
グループディスカッション

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため接続後すぐ開始し、終了後切断し会議から退出する。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ある地域の旅行客を増やすための新規事業立案【グループディスカッションの流れ】最初の10分間資料を読み...
株式会社野村総合研究所 報酬UP
株式会社野村総合研究所の本選考で行われたグループディスカッション(GD)の体験談です。テーマや会場到着から選考終了までの流れ、評価されていると感じたことなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため接続後すぐ開始し、終了後切断し会議から退出する。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ある地域の旅行客を増やすための新規事業立案【グループディスカッションの流れ】最初の10分間資料を読み...
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので割愛。オンラインなので割愛。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】新規でスーパーの惣菜を販売するなら、3つのうちどれが良いか。【グループディスカッションの流れ】最初の3分で資料を読み込み...
【会場到着から選考終了までの流れ】事前に連絡されているzoomのリンクに接続【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】学祭にて、何をどこに出店するかを選択する。【グループディスカッションの流れ】最初の10分で、資料を読み込み、個人ワークを行...
【会場到着から選考終了までの流れ】全てオンライン、最初学生六人でGDを行い、その後最終面接を行う【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】選択型【グループディスカッションの流れ】個人ワークを5分行い、その後グループディスカッションを30分行...
【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に接続し、終了後にはその後の個人面接のURLと開始時間を伝えられ、退出。私の個人(最終)面接の案内は1時間後だったため、心の準備ができた。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】お店の売上向上のため...
【会場到着から選考終了までの流れ】2次面接後そのままグループディスカッションに移行する【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】NRIコンサル部門は出社/オンライン、どちらの勤務形態を選択するべきか?(両方はなし)【グループディスカッション...
【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLをクリックし学生数名と出会い議論をする。終了後最終面接の時間を告げられ、解散。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】教えられません、資料読み取り型でした。【グループディスカッションの流れ】5...
【会場到着から選考終了までの流れ】アイスブレイク・自己紹介→課題説明→資料読み込み→グループディスカッション→フィードバック【学生の人数】8人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】デパートにおける飲食コーナーでどのようなテナントを誘致すればよいか【グルー...
【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらzoomに接続。GDがおわったらそのまま順に名前が呼ばれて最終面接。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】Web広告のテーマ・内容を4つの選択肢の中から選び、その理由を述べなさい。【グルー...
【会場到着から選考終了までの流れ】全体の説明ルームに接続し、ブレイクアウトルームに移動してGD開始。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】物件開発において、地域活性化を達成するプランはどれか。【グループディスカッションの流れ】5分間資料...
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため接続したら開始。GD後は順番に最終面接に呼ばれる。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】どの商品をPRするか【グループディスカッションの流れ】最初に共有された資料を読み込む。その後ディス...
【会場到着から選考終了までの流れ】zoom接続後、出席確認。その後、チームに分かれてアイスブレイク。そののちディスカッションスタート。終わり次第、退出。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ある自治体の収入を上げるにはどうすればよいか?...
【会場到着から選考終了までの流れ】一次面接の後、そのまま同じメンバーでグループディスカッションを行います。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】日本の少子化を防ぐにはどうするべきか【グループディスカッションの流れ】特に資料の配布などはな...
【会場到着から選考終了までの流れ】urlより入室→学生間で自己紹介→お題発表→個人ワーク→議論(発表なし)【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】非都心部の町の活性化に向けて、提示された3つの案から最も良いものを選ぶ【グループディスカッシ...
【会場到着から選考終了までの流れ】最終面接の直前に行われる。オンラインですべて完結。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】外食チェーンの施策の決定【グループディスカッションの流れ】最初の10分間資料を読み込み、20分でGD。発表はなし。...
【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomに接続、終わったら面接のZoomへ移動【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ふるさと納税の返礼品として3種類の選択肢から適切だと思うものを選ぶ【グループディスカッションの流れ】説明(10分)→資...
【会場到着から選考終了までの流れ】5分前にzoomに入室、終わったらそのまま退出【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】割愛します【グループディスカッションの流れ】最初に個人ワークとして資料を読み込み、自分の意見をまとめ、その後に全体でG...
【会場到着から選考終了までの流れ】入室後、音声とビデオ確認をしたあと面接開始。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】3択で温泉宿の2Fを改修するのであればどの選択肢を選ぶかというもの【グループディスカッションの流れ】最初に10分間ガイダ...
【会場到着から選考終了までの流れ】時間になるとURLに接続しグループディスカッション開始【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】空いたスペースに建物を建てるとしたら何を建てるか【グループディスカッションの流れ】最初の10分間で資料を読みこ...
【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomで接続し、アイスブレイクと説明を行った後にGDを開始。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】地域周辺を再開発するにはどのプランが最適か【グループディスカッションの流れ】与えられた資料を5分ほど読...
【会場到着から選考終了までの流れ】最初にグループ6人で自己紹介・アイスブレイク、その後35分間でディスカッション、FB【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】学習塾の場所をABCのどこに移転すべきか。【グループディスカッションの流れ】最初...
【会場到着から選考終了までの流れ】1.オンラインGD会場に入室2.GDのメンバーどうしで自己紹介3.GDの説明4.個人ワーク5.GDの開始6.GD終了後、オンラインGD会場から退出し、個人面接の待機【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】...
【会場到着から選考終了までの流れ】接続確認後、出席をとりアイスブレイクが始まった。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】口外しないようにと言われた。資料から読み取り、そこから最良のものを話し合いで決めるというものであった。【グループディ...
【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入社して、終わり次第最終面接の時間を言われて退出【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】文化祭に出店する店を選べ【グループディスカッションの流れ】5分間個人ワークして、35分間のグループディスカ...
【会場到着から選考終了までの流れ】ID/PWDを入力してzoomミーティングルームに入室【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】複数の選択肢から最善のプランについて議論し、結論を出す【グループディスカッションの流れ】最初の5分間資料を読み...
【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLからルームに入室する【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】地域再開発についてのアイデアを出せ【グループディスカッションの流れ】まず役割を分担して決めてから、各自のアイデアを出していく...
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし、接続後そのまま開始される。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】・デパートにどの店舗を採用するべきか【グループディスカッションの流れ】・始めに面接官から当日の流れの説明がある。・そ...
【会場到着から選考終了までの流れ】最初にGDの説明が5分弱あった。その後、個人ワーク(資料の読み込み)を5分した後に、GDを開始。GDの時間は30分。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】ホームセンタに新設するエリアとして最適なものはど...
【会場到着から選考終了までの流れ】自分含めて5名が待機ルームにおり、開始時間になったら面接官が二人入ってきて選考が始まる。GD中は面接官はミュート&カメラオフでGD終了までに結論を出すだけで発表の時間はなし。フィードバックもなくそのまま最終面接へ。【学生...
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで全員入出後最初に人事の方から説明を受ける。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】画面共有された図を見ながら、学祭でクラスで出店する店舗の料理を4つの中から選び、地図から出店場所も選ぶというも...
【会場到着から選考終了までの流れ】6人ほどで画面上で待機してスタート。その後最終面接があるので、2名ずつ呼ばれる。他の学生は待機。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】3つの塾を資料を読み込み、どの塾が顧客に効果的であるかを判断する。【...
【会場到着から選考終了までの流れ】ルームに入室したら学生が自分含めて6人おり、最初は6人で雑談をしていた。その後GDの説明と、その後の最終面接についての案内がなされた。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】3つの経営形態のどれが適切か【...
【会場到着から選考終了までの流れ】ズームに入室後、メンバーがそろい次第自己紹介を行う。最初に社員から注意事項などの説明があり、テーマを提示される。5分間個人でワークを行った後、GD。その後一人ずつ最終面接の時間を指定される。【学生の人数】6人【採点者(社...
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったため、そのまま説明を受けて、選考が始まりました。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ある学習塾がこれから生徒に教える科目は何が良いか。【グループディスカッションの流れ】肘目はディスカッ...
【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomのurlをクリックした後、開始。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】都内に花屋を開店したい。開店方法に関して、3つの中から選択【グループディスカッションの流れ】・自己紹介とアイスブレイクが10...
【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらオンラインで接続し、自己紹介後開始【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ホテル事業で注力するならどれか【グループディスカッションの流れ】最初数分間資料を読み込む時間があった後、グループワー...
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったため、自宅でzoomに接続する形であった。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】学園祭の屋台をどの位置に出店するか、簡単なマップを見ながら考える問題【グループディスカッションの流れ】まず...
【会場到着から選考終了までの流れ】パソコンを使って指定のズームのルームに接続する 【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】〇〇の移転先をどこにするのか【グループディスカッションの流れ】最初の5分間を使って資料を読み込み。そのあとは30分間...
【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続、最初に10分ほどのアイスブレイクタイムがある。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】資料を読み込み、居酒屋を開くのであればどのパターンで開くべきか選択する。【グループディスカッション...
【会場到着から選考終了までの流れ】特になし(オンラインのため)グループディスカッションについての注意事項を受けてから、グループディスカッションを行う。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ある電機メーカーの今後の施策について考えてくださ...
【学生の人数】5人【テーマ】(資料が配られ)ある街に新たな施設を建てるとしたらどれが適切か。【評価されていると感じたことや注意したこと】資料の膨大な情報をいかに読み取って、自分なりの仮説を作って発表できるかが重要だと思います。また、チームにいかに貢献できたかを見られていると思います。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】ある商業施設の横にあるスペースを有効活用するために参入させる事業は3つのうちどれが良いか?【評価されていると感じたことや注意したこと】確実に結論まで導くために、GDではまず始めに議論の流れを決めることを提案しました。議論中も皆に時間配分を気にさせながら、まんべんなく意見を求め、話を進めるように注意した。独りよがりな主張をするのではなく、皆の意見を引き出し、チームで結論を導くという姿勢は評価されたと思う。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】老朽化したビルの再建設に伴い跡地に新たに新規事業を建設する.以下3つから選択する.A:アミューズメントパーク,B:ミニシアター,C:フィットネスクラブ【評価されていると感じたことや注意したこと】最終面接通過後にはGDのフィードバックがもらえるが,そこでは発言量の多さと全体を俯瞰した意見ができていたかであった.
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】百貨店横の敷地を有効利用するために建設すべき施設の提案【評価されていると感じたことや注意したこと】事前に渡された統計データ等の資料をしっかりと読み、発言をする際にはその根拠となる数字を示しながら話すことで、データに裏打ちされた理論であることを明確にできた点。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】デパートの空き地をどう利用するか。3択の中から選ぶものでした。【評価されていると感じたことや注意したこと】今までの面接で、こういった会議での自分の強みを伝えてきたのでそれを出していけるように意識しました。議論が滞ることがないように、いろいろな視点から発言することを意識し、時間なども考慮していきながらグループをマネジメントできた点が評価されたと感じました。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】イタリア料理店の新規出店する場所を決める【評価されていると感じたことや注意したこと】論理的思考力とアイディアを出す能力だと思う。発言量はある程度必要だと思うが、無益な発言は加点されないと思う。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】テーマは飲食チェーンが新店舗開くときの立地についてABC案から選び、選んだ案のリスク回避についても考えること。【評価されていると感じたことや注意したこと】内定の連絡を頂いた時に直接フィードバックで言われたことだが、ここではリーダーシップがあるかどうかを見ている。自分はファシリテーターのような役回りをしていたが、全員が意見を出すように求められていたので自分の意見も言いつつ、ソフトにまとめたりしていた。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】料理店が店舗を出すとしたら次のABCのどの候補が良いか。【評価されていると感じたことや注意したこと】人の意見をきちんと聞けているか人の発言を促せるか自分の意見を筋道を立てて話せるか話しやすい雰囲気をつくれているか
続きを読む【学生の人数】7人【テーマ】飲食店の新規出店に関する候補地比較【評価されていると感じたことや注意したこと】数値などから短期的な視点で議論が進みがちであったので、長期的な視野も取り入れられるように、方向性を修正していく発言をした点。他の人の話を聞きながら、いいタイミングで発言を刺していくことが大事。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】どの地域にショッピングモールを開くべきか。【評価されていると感じたことや注意したこと】グループ全体の話し合いを正しい方向に導くことができるかどうか。またファシリテートしない人間は建設的な意見が出せるか?
続きを読む【学生の人数】5人【テーマ】守秘義務のため具体的な内容は書けないが、資料を読み込んである企業の戦略について優先順位をつけるという内容であった【評価されていると感じたことや注意したこと】議論を進める上でのスタイルを見られているように感じた。他人の意見をうまく汲み取って議論を推進していける人が評価されていると思う。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】ある地域で新しいビジネスを始めるときにどの場所でどのビジネスがふさわしいか。【評価されていると感じたことや注意したこと】まずはしっかりと自分の意見を言うこと。特に、グループディスカッションだと発表の順番などは決められていないので、自分の意見をしっかりと主張できることはかなり重要な部分であると思う。また、議論が盛り上がった時に次の議論へ進めるよう促すことも評価されたと思う。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】デパートのフードコードにどの店を出店させると良いか?【評価されていると感じたことや注意したこと】他人の意見をしっかり聞き、さらに引き出すように突っ込んだり、他の考えを伝えてみたりすること。意見を否定するのではなく、引き出すように立ち回ることが大切。自分の考えをどんどん出すことが重要。聞くことも重要。最終面接と同日におこなわれる
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】百貨店のレストラン街に、高級鰻屋の代わりに新しく誘致するレストランを、中華fastfood、高級寿司、沖縄料理の中から決定する。決定後はその後のリスク要因についても考える【評価されていると感じたことや注意したこと】・GDと面接がセットの選考だった。前者のGDで主導権をとり誘導する役割ができていたことは大きいかと思う。同時に、意見を幅広く汲みとるようにもしており、独断での判断を下さないように注意していた。お題自体はそこまで難しくなかったため、書いてはいなかったが、リスク回避についても考えるようにした。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】どの候補地に店舗を開店するのか【評価されていると感じたことや注意したこと】一つ一つの候補地を選択した場合の、それぞれのメリット、デメリットを冷静に分析し、表などにまとめて論理的に解析すること。また、時間が極端に少ないので、タイムキーパーの役割が重要になる。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】次の3つのうち、この街を繁栄させるのに適切な商業施設はどれか。(街の経済状況や3つの商業施設の情報が載っている数ページの資料を渡され、10分で目を通し、その後グループディスカッション30分です。)【評価されていると感じたことや注意したこと】結論を出した後の発表は特になかったため、グループで短い時間の中でいかに建設的に議論を進めているかが問われていると思います。積極的かつ論理的に話していた人が内定していた印象です。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】ビールの新製品の事業戦略資料を読み込み議論する【評価されていると感じたことや注意したこと】チームでの働き方を見ていると思う。他人の意見を否定するのではなく受け入れ、自分の意見を分かりやすく伝えられるか。また、資料などで数値から定量的なことをいえるか
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】ある会社について分社化すべきか否か。【評価されていると感じたことや注意したこと】他人の意見をしっかりと聞きつつ、他のメンバーを納得させることができているか、何かしらの理由があって提案しているか等を評価されていたと思う。
続きを読む【学生の人数】6人【テーマ】ある企業の組織再編についてどのような方式をとるべきか。【評価されていると感じたことや注意したこと】個人ワークをあらかじめやってから、グループでの討議のため、自分の考えを相手にいかにわかりやすく伝えられるかが重視されているように思われた。
続きを読む会社名 | 株式会社野村総合研究所 |
---|---|
フリガナ | ノムラソウゴウケンキュウショ |
設立日 | 1965年4月 |
資本金 | 186億円 |
従業員数 | 6,130人 ※NRIグループ12,708人/2018年3月31日現在 |
売上高 | 4245億円 ※連結/2017年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 此本 臣吾 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号 |
平均年齢 | 40.6歳 |
平均給与 | 1232万円 |
電話番号 | 03-5533-2111 |
URL | https://www.nri.com/jp/ |
採用URL | https://www.nri.com/jp/career |