- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 奈良出身であり、南都銀行を使っていたから興味があった。金融の中でも1番身近な企業だった。1番は、説明会での人事の人柄や、その人自身も奈良出身ということもあり、地元の結び付きに惹かれたため、インターンに応募しました。続きを読む(全107文字)
【銀行員の一日体験】【22卒】みずほ銀行の冬インターン体験記(文系/オープン型)No.18838(東京外国語大学/女性)(2021/11/11公開)
株式会社みずほ銀行のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 みずほ銀行のレポート
公開日:2021年11月11日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年2月 中旬
- コース
-
- オープン型
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
バンカーの普段やっている仕事がどんな仕事なのか、正直よくわかっていなかったので、仕事内容やみずほ銀行の社風を感じるために参加したいと思った。1日でバンカーの日常生活を体験できるコースになっていたので、自分がバンカーに向いているかいないのか、また、本選考にも応募するかしないか決めるためにも参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
金融の中でも銀行の役割や立ち位置の理解を深めるために、就活のセミナーなどに積極的に参加して仕事内容を知っておいたり、みずほ銀行の会社説明会などにも足を運んだ。銀行ならではの噂ではあるが、会社説明会や座談会などに参加すればするほど熱意の証拠になるという話を聞いたので、スタンプラリーだと思ってたくさんのイベントに参加するようにした。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
面接選考がないインターンだったため、ESがしっかり書けているか、インターンへの志望動機がかけ離れたことを書いていないか、など最低限の部分が見られていたと思う。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年02月 上旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
インターンへの志望動機、ガクチカ(あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだこと)の2つだったと思う。
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
マイページ上で提出
ESを書くときに注意したこと
ESは基礎的な内容で、難しいことは問われていなかったので、指定された字数内で、誤字脱字をせず、論理的に書くようにした。
ES対策で行ったこと
unistyleなどで他の人が書いたESをみて、どんなESの流れにしたらいいのかの参考にした。内容は完全に真似ることはせず、適宜単語ベースで拾うくらいにしておいた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 大学名は言わず、学部から自己紹介をするように冒頭で社員さんから言われたため、誰がどの大学からきているのかはわからなかった。
- 参加学生の特徴
- 皆がインターンにモチベーションを持っている訳ではないようだった。顔出しをしなくてはならないものであっても途中途中で顔を出していない学生もいたし、参加学生の意識が高い人だけではないと思った。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 3人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
動画視聴をして最後に感想を書いて提出する
インターンの具体的な流れ・手順
社員さんが出てくる動画を見て、自分がその社員の立場だった際にどんな行動をとるかを選択肢の中から選び、その続きの動画をそれぞれ見て行くというスタイルのものだった。
このインターンで学べた業務内容
銀行員が1年目にする仕事、そして案件をとってくるまでの難しさ、そして何年後かに成長する様子が動画内で感じられ、銀行員のやりがいも難しい点もどちらも学べる内容になっていた。
テーマ・課題
〜story of banker〜(銀行員の一日体験)
1日目にやったこと
動画を見て、自分がその社員の立場だった際にどんな行動をとるかを選択肢の中から選び、その続きの動画をそれぞれ見て行くというスタイルのもの。最後に座談会のようなものがあり、社員に自由に質問する時間があったと思う。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
何も発表する機会がなかったので、特段社員からのフィードバックはなかったが、何名かインターンに参加してくださった社員さんの雰囲気は感じられた。優しそうな社員さんが多く、穏やかな雰囲気のインターンだった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
1日で完結するインターンシップで、発表する機会もなく、じっと動画を視聴しているだけなので特に大変だったことはなかった。動画を見終わる時間が少し学生の間でずれてしまうことがあったので、そこの時間管理や学生の管理をしている社員さんが大変そうだった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
他の学生とは自己紹介をしただけで特に関わりはなかったので、特に学びはなかった。
インターンシップで学んだこと
インターンに参加したからこそ、動画を通してバンカーのリアルな仕事内容や、どんな風に法人営業をしていくのか、理解が深まったと思う。法人営業と一口にいっても証券の法人営業、銀行の法人営業、保険の法人営業など、すべて雰囲気も仕事内容も圧迫度なども違うと思うので、金融業界の中でも銀行の法人営業の勉強になった。
参加前に準備しておくべきだったこと
もう少し銀行の社会的意義や役割などについて調べておいたり、他の大手銀行との違いや事業規模などについても詳しく調べておけば、座談会の時に深い内容の質問ができたのかなと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
銀行は少し堅苦しいイメージがある部分もあったが、金融に興味があり、またひとと関わることのできる営業の仕事にも興味があったので、自分が思い描いていた銀行の法人営業の仕事とかけ離れていた訳ではなかった。みずほ銀行でなら穏やかな社員さんに囲まれて社会に貢献する仕事ができるのではないかと思った。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンにも参加し、説明会にもかなり通い、OG訪問もした中で企業の雰囲気を素敵だと思ったし、自分も馴染むことができるのではないかと思ったから。毎年銀行は内定者数がとても多いと聞いていたので、本選考もこのまま受ければ受かるのではないかと思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
動画の内容が感動する成長物語の内容だったので、シンプルにバンカーとして成長し、将来海外の支店で働くことができるのなら、みずほ銀行に行きたいと思った。また日系大手銀行でその名前を知らない人はいないし、安定しているため、親にも納得してもらえると思ったので志望度は上がった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加しているということはその時期からその業界に興味を持っているということだから、選考に出すのが遅いより、銀行に対する興味度合いが高いことの証明になるのではないかと思ったから。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後のアンケートのようなものに答えたが、その後にフォローアップのようなものは特になかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前は金融・IT・コンサル業界を志望しており、幅広い会社を見ていた。日系も外資も見ていた。その理由としてはコンサルは仕事内容が自分にあっていて面白そうだと思ったから。金融は経済の流れに興味があったので、勉強するのが楽しそうだと思ったから。ITはインターンをしていたことがきっかけで興味を抱き、10年後や20年後に必ずより一層伸びてくる業界だと思ったから。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
銀行の法人営業の仕事に対しては、楽しそうだなと思った。しかし、法人営業の仕事をずっと何年間も続けて行くのは飽きてしまいそうだなと思った。また、3年スパンで支店を異動しなくてはならないし、自分が次にどこの支店に配属されるかわからないのは不安だなとも思ってしまった。また大手であるからこそ、事業部間の異動もそこまでスムーズに変われる訳ではないので、飽き性の自分は他の業界の方が向いているのではないかなと思ってしまった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社みずほ銀行のインターン体験記
金融 (銀行)の他のインターン体験記を見る
みずほ銀行の 会社情報
会社名 | 株式会社みずほ銀行 |
---|---|
フリガナ | ミズホギンコウ |
設立日 | 1923年5月 |
資本金 | 1兆4040億6000万円 |
従業員数 | 24,784人 |
売上高 | 8兆760億8200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 加藤勝彦 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目5番5号 |
平均年齢 | 39.9歳 |
平均給与 | 811万7000円 |
電話番号 | 03-3214-1111 |
URL | https://www.mizuhobank.co.jp/company/index.html |