就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ニチレイフーズのロゴ写真

株式会社ニチレイフーズ 報酬UP

ニチレイフーズの企業研究一覧(全29件)

株式会社ニチレイフーズの本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

ニチレイフーズの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
29件中29件表示 (全29体験記)

企業研究

生産管理職
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
食品メーカーの中でもなぜニチレイフーズを志望するのか、その中でもなぜ生産管理職を志望するのかということを面接やエントリーシート等の選考において明確にアピールするために企業研究を行いました。具体的には事業研究においては採用ホームページの閲覧、就活会議、ワンキャリア、ユニスタイルなどの就活サイトでの情報収集、さらに業務理解を深めるためにニチレイフーズが行っている企業説明会などにも積極的に参加し、自分が気になった点があれば進んで質問をしました。特にセミナーに参加して良かった事は2つあり、まずはホームページ等では入手できなかった生の声を聞くことができるということ、そしてもう一つ社員の方々に顔を覚えてもらえるということ、これらのことから企業説明会などには積極的に参加するべきだと考えます。  続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年10月1日

問題を報告する

企業研究

営業職
22卒 | 学習院大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
【企業研究で行ったこと】 ・OB・OG訪問→大学の先輩2名がニチレイに入社されていたためお話を伺いました。働き方など心掛けていることを主に聞きました。社員の方の雰囲気が自身とマッチしていることや、感銘を受けたことを面接で話していました。 ・企業ホームページ→主に商品を調べていました。他社とどのように差別化を図っているかを調べていました。それにより面接で、なぜ冷凍食品業界の中でもニチレイを志望しているのかを明確に出来るようにしていました。 ・直近のニュース 【役に立ったこと】 ・直近のニュース→逆質問の際に直近のニチレイのニュースを関連付けて話すことによって、志望度の高さを伝えました。実際、面接官の方に「良く調べているね」と言われたので、役に立ちました。 【調べておけばよかったこと】 ・スーパーなどへ行き、冷凍食品売場に行くこと→売場を見て、自分ならどのような施策をして売上増加を図りたいかを話せるように準備しておけば良かったです。 【有益だった情報源】 ・ワンキャリア ・就活会議 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年8月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 北海道大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社説明会で会社の存在を知った。説明会の中で業績の推移や扱う商品の幅広さを知り、ニチレイならばこれからも安定して仕事を続けていくことができると感じた。そこから公式ホームページに目を通し、具体的なコーポレートスローガンや理念などを把握した。企業理解はこれだけで十分ではないかと思うが、冷凍食品の今後の動向については改めて調べておいたほうがいい。例えば現在は単身世帯の増加や共働き世帯の増加が社会の傾向として見て取れるため、今後さらに簡便に食べることのできる冷凍食品の需要は大きくなっていく可能性があります。このように企業理解だけでなく社会的な背景や時事問題を考慮したうえでエントリーシートの記入や面接を受けた方がいいと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

企業研究

営業職
22卒 | 法政大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
食品業界は幅が広く、食品の中でもニチレイの場合冷食という分野で深く研究しました。実際に、冷食業界でも多くの企業があり、どの点でニチレイが他社よりかもいいのかを重点的に調べました。具体的な方法として、企業ホームページに取り組みについて多く書いてありましたのでそこを重点的に見たり、IR情報を確認して企業の方向性なども自分で読んで癇癪しました。また調べといたいいこととして、なぜニチレイなのか、説得力を強めるために同業他社の消費mんであったり、ホームページを確認しておくことをおすすめします。調べることによって、実際に何が違うか多く感じ取ることができます。また、スーパーに実際にいってどんな商品を扱っているのか見てみるのも一つの方法だと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月22日

問題を報告する

企業研究

営業職
20卒 | 横浜市立大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
冷凍食品メーカーがたくさんある中でなぜニチレイフーズなのか、さらに他社との違い。これを具体的に自分の言葉で話せるようにしておくこと。ESが通ると説明会に参加できる。説明会に参加する前に会社のホームページで予習しておくといい。ホームページには各職種の社員の声や仕事内容やとある1日の流れが書いてあるのでそれらを参考に疑問点や質問事項をまとめておくといい。というのも説明会の際に現場職員が2〜3名来てくれていて座談会タイムが用意されていてそこで色々と聞ける。学校名や名前も聞かれないことから身バレしないため、残業のことや育休、福利厚生、会社や社員の雰囲気など聞きづらいことをここで聞いておくといいかもしれない。面接の際の逆質問では選考に関与してしまうこともあるかもしれないため。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 東京農業大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
1.ニチレイフーズが出している商品は積極的にたべる。 面接のときに話せるようにしていました。具体的な商品名を出すと熱意を感じてもらえてよかったように思います。 2.OB訪問や社員の方と話す機会を作る。 事前にOB訪問をして、実際に働いている様々な部署の方と話す機会を作り、積極的に質問して自身の入社後のビジョンを持つことができると面接が進むにつれていいと思います。 3.業界について詳しく聞かれることはなかった。 業界や会社について詳しい知識を必要とする質問はなかったため、そこは心配しなくていいと思う。ただ、商品や働き方などは知っておくと面接の際、話が広がり、具体的な質問もしやすく、熱意も伝わるため、いいと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月7日

問題を報告する

企業研究

研究開発職
19卒 | お茶の水女子大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
食品業界全体について、その中でも特に冷凍食品業界については細かく説明できるようにしていたらよいと思います。1次では、「競合他社ではなくなぜうちなのか」、最終では「今後の冷凍食品業界の展望はどうか」をそれぞれ聞かれました。ポジティブに、かつ、自身の経験や今後の社会環境に即して答えると評価が高いと思います。 また、面接の前は逆質問の準備をするために、実際に商品を買って食べていました。商品の棚、置かれている競合他社の商品、パッケージ、文字の色、配合組成、味、匂い、分量など、色々見えてくるものがあります。特に味の素冷凍食品との差異は明確にしておくべきです。 OB訪問は行いませんでしたが、入ってからのキャリアプランなどをもっと調べられていたらと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2018年11月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
その会社の特徴を知るために、まずはホームページをチェックすることが大切だと思います。基本的に会社の強みやこれから目指していく姿はIR情報などに記載されています。ニチレイフーズであれば業務用のシェアが高いことや、チキン事業やアセロラ事業に力を入れていること、グループ会社で冷凍物流網を持っていること、冷凍食品会のパイオニアであることが特徴として挙げられます。これらの特徴を絡めて志望動機を述べることが出来ればよいと思います。 これら以外に調べておいたほうが良いのが希望する職種についてです。私は面接で希望した職種におけるケーススタディーみたいな質問をされました。このような質問に対しても臆せず話せるように、自らが志望する職種については具体的なイメージを持てたほうが良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
冷凍食品業界での、食べ比べは日々行っていた。自分の言葉で、他社との製品の違いを言えるようにすることは必須であると思う。また、商品そのものだけでなく、スーパーや店舗へ足を運び、陳列状況やプロモーション方法なども研究するようにしていた。さらに、私はOB訪問も行うことで、実際に働く社員の方の生の声を聞き、仕事に対する理解とイメージづけを行っていた。1つの役職の方と会うだけでなく、様々な職種の方とお話することが大切だと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
29件中29件表示 (全29体験記)
本選考TOPに戻る

ニチレイフーズの ステップから本選考体験記を探す

ニチレイフーズの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ニチレイフーズ
フリガナ ニチレイフーズ
設立日 2005年1月
資本金 150億円
従業員数 11,341人
売上高 2148億9300万円
決算月 3月
代表者 竹永雅彦
本社所在地 〒104-0045 東京都中央区築地6丁目19番20号
電話番号 03-3248-2298
URL https://www.nichireifoods.co.jp/
NOKIZAL ID: 1380983

ニチレイフーズの 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。