18卒 本選考ES
技術職
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性
-
Q.
研究内容。
-
A.
私は分子集合系化学工学グループ松林研究室に所属しています。指導教官は松林伸幸教授です。私は、実験室で起こる現象をコンピュータの中で検証しています。研究対象は、蛋白質の構造変化です。蛋白質の性質は熱により変化することが知られています。蛋白質は酵素反応などの様々な機能を発現し、生体現象において重要な働きをします。蛋白質の機能は、その構造と密接に関連していますが、熱により容易に構造が変化し機能を失うことが知られています。しかし、その詳細なメカニズムはわかっていません。そこで、より細かく蛋白質の動きがわかる分子シミュレーションを用いて、その構造が熱によってどのように変化するかを解析しています。私は構造形成と溶媒による影響の関連性に着目し、エネルギーの成分解析を行っています。構造変化の要因を突き止めることで、どうすれば構造が変化せずに済むのかがわかると考えています。具体的には、天然構造と熱により変化した構造に対して、分子内および溶媒とのエネルギーを計算し、成分ごとに分割し相関をとりました。相関解析から蛋白質構造の平衡揺らぎと、両構造の相対安定性を規定する相互作用成分を特定しました。今後は、熱以外の影響による構造変化に対しても同様の相関解析を行い、比較検証する予定です。本研究は、実験では困難なミクロな視点から現象を解明する新規性の高い手法を用いており、構造制御は創薬などへの応用が考えられます。 続きを読む
-
Q.
研究室を選んだ理由と力を入れたこと。
-
A.
現在の研究室を選択した理由は、現実で起こる現象を別の角度からよりミクロに観測したいと考えたからです。また近年、大型計算機の発達が目覚ましく、今後様々な場面でシミュレーションが有用になると感じ、研究技術が将来に活かせると考えました。さらに、私の所属する研究室では、独自に開発したソフトウェアを用いた最先端の研究が可能であり、社会への貢献もイメージしやすかったことも理由の一つです。所属した研究室では、自分で考え自分の意思で問題を見つけ解決することを心がけていました。ある時私は、消去法により結論付けている部分に疑問を抱きました。そこで、明確な根拠を示すために定量的な解析をしたいと教授に申し出ました。その解析は既存のツールではできないため、プログラミングを習得する必要がありました。学会を控えており、補助データも出しながらのプログラム作成は困難が予想され不安もありました。実際に、作業は難航し想像よりも時間がかかりました。同時に、結果を出さなければいけないというプレッシャーも大きくなりました。しかし、自分の納得いく結論で学会に臨みたいという強い意志を持って挑戦し続けました。その結果、予想していた結論を定量的に示すことができ、自信を持って学会で発表できました。このように私は、研究室において、主体的に研究し独自性を出すことに力を入れていました。 続きを読む
-
Q.
当社に興味を持った理由。
-
A.
貴社に興味を持った理由の一つは、社風です。私は会社選びの軸の一つとして社風を大切にしています。貴社の社員のお話を伺った際、人柄の良さと内に秘めた自社に対する強い誇りと熱意を感じました。また、歴史ある確かな技術力に加え、今後のさらなる飛躍に向けグローバルに挑戦する貴社の方針に強い将来性を感じました。強固な地盤を持ち、会社全体としてチャレンジ精神の根付いた環境で働くことは、自身の成長に繋がると考えています。そのような働く場がある貴社で、歯車の一部になるのではなく、歯車を生み出すような仕事をしたいと感じました。もう一つの理由は、幅広い事業領域です。私は将来の仕事を考えた際、素材の製造・開発に携わりたいと考えました。完成品である商品とは異なり、素材は世の中のニーズに合わせ多種多様に生まれ変わることができ、無限の可能性を秘めていると思います。その中でも、貴社では最先端技術をもとに、身の回りに溢れる様々な製品の原料を生産していることに魅力を感じました。地球環境や暮らしに欠かせない製品となり、仕事の成果が目に見えて世の中に溢れることは、やりがいに繋がると思います。以上二つの理由から、他社ではできない幅広い経験を通じて自身の能力を最大限に伸ばしながら、やりがいのある仕事に携わることができると感じた貴社を強く志望しています。 続きを読む