就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2024/4/12に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社プランディットのロゴ写真

株式会社プランディット 報酬UP

プランディットの本選考ES(エントリーシート)一覧(全3件)

株式会社プランディットの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

プランディットの 本選考の通過エントリーシート

3件中3件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
日本の教育の課題は何だと思いますか。また課題解決のための打ち手は何ですか。

A.
昔からの型にはまった教育により、学校で教えられたことが必ずしも正しくなくとも社会の当たり前になっていることです。最近のニュースでは「ブラック校則」や「制服選択の自由」「体罰」など学校や指導の仕方に対する問題が話題になっています。これは時代の流れに合わなくなった学校教育に人々が疑問を持ち始めたからだと考えます。「ブラック校則」は、地毛証明書の提出や下着の色を指定するなどの項目が挙げられており、廃止する学校も増えてきています。「制服選択の自由」では、LGBTが大きな社会問題となり、制服もスカートかズボンどちらをはくか生徒が自分で選択できるように変化しました。「体罰」は、現代の子どもの様子や指導に暴力は必要ないという考え方から問題視されるようになりました。また、ゆとり世代という言葉が話題になり始めてから、「体罰」は現代の子どもに合った指導法ではないという批判の声も上がりました。しかしこれらが話題になったのは、教育を受ける側の子どもや保護者が声をあげたためで、学校が自ら進んで考え方を変えようとしているはないという所に原因があると感じます。解決のための打ち手として教育機関が教育を受ける側の生徒や児童の意見に耳を傾けるべきだと考えます。日々変わっていく世の中の流行や考え方を学校に取り入れ時代に合わせた教育をするためです。今までの学校教育は学校の教えに従いルールを守ることが正しいとされていましたが、生徒がどのような目的でそのルールが決められているのかを知らず守ることは教育としては正しいとはいえないと思います。生徒が声を上げ、守るべき目的や必要なルールを考えることで、学校生活に主体性を持つことができ、自由の中には責任を伴うということを学ぶことが出来ると思います。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私が貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は教材を通じてそれを使う児童や生徒に影響を与えられるというところに魅力を感じたからです。これは私が実際に実習現場で子どもたちと関わり影響を与えた経験があるためです。授業をした際に工夫した点は学ぶことの楽しさをどのように伝えるかです。考えを発表する場で終わるのではなくて、役割演技を取り入れたり、日常生活の一場面をとりあげたりすることで、自分が学んだことが生活に役に立つという面白さに気付かせようとしました。授業を受けた子どもたちは帰り道や家で、授業で学んだことを実践し、それを満足げに報告してくれるようになりました。さらに、授業内でも、自分の日常生活に関連する疑問があがるようになり、面白さを伝えられたことで子どもの学ぶ姿勢に影響を与えられたのではないかと思いました。しかし、現場では目の前の子どもたちとしか関わることができません。教材を通してそれを使う全ての児童や生徒が学ぶことを楽しいと感じられることが私の夢です。 二つ目は大学での学びを貴社の業務で活かし、貢献出来ると考えたからです。大学では小学校教員免許の取得を目指し、教育学を学んでいます。その中で特に興味を持ったのは算数科教育の講義です。さんすうの割り算の単元の教科書のイラストには、お菓子と共にお皿が描かれています。これはお皿が割る数を視覚化しており、お皿にのらなかった分をあまりとすることで、子どもたちが考えやすくなる工夫をしていると講義で学びました。これを実習の授業でも実践しました。車と駐車場を題材にさんすうの授業をしたところ、駐車場という枠に入れなかった車をあまりとして捉えていました。このように大学で学んだ、教科書における工夫や教育現場での実践を活かして私は貴社に貢献出来ると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 日本大学 | 女性

Q.
あなたの「強みや自信のあるもの」は何ですか。

A.
私の強みは「負けず嫌いな性格を活かし、粘り強く努力を続けられる事」です。この強みを大学時代に注力した英語学習において発揮しました。大学入学当初、4年間で1つ打ち込めるものを作りたいと考えました。高校時代に得意であった英語をもっと伸ばしたいと考え、TOEICの学習に力を入れようと決めました。初めて受けた試験では475点であった事から、ビジネスレベルとされている800点を目標に掲げました。しかし、半年間勉強を続けても点数が伸び悩んでいました。私はモチベーションを下げずに努力を続けるために2つの行動を取りました。1つ目は、SNSで同世代の高得点獲得者の投稿を敢えて目に入れるようにした事です。大自分と同じように大学生で授業やアルバイトがある中、高得点を獲得している人の投稿を見る事で、「私も負けていられない」と負けず嫌いな性格からモチベーションを保つ事が出来ました。2つ目は、敢えて単位習得条件の厳しい授業を履修した事です。当時500点近くの点数でしたが、半年で650点以上を取らないと単位を認めないという授業を履修しました。これにより負けず嫌いな性格を活かして「絶対に650点以上取る」という気持ちを掻き立て、それをモチベーションに勉強を継続する事が出来ました。これにより、半年間で650点以上まで上げる事が出来ました。これら2つの行動から、負けず嫌いな性格を活かしてモチベーションを保つ事が出来ました。結果、3年間の努力の末、目標であった800点を獲得する事が出来ました。この強みを活かして、仕事において結果が出ない時も負けず嫌いな性格から生まれた「絶対にここで諦めたくない」という気持ちをモチベーションに結果が出るまで努力を継続できると考えます。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を教えてください

A.
私は、子どもが好きで子どもを笑顔に出来る仕事に携わりたいと考えます。その中でも、誰もが必ず経験する教育を通して子どもを笑顔にしたいと考え、教育業界を志望するようになりました。小学生の頃に通信教育を受けたおかげで勉強を好きになれた経験に由来しています。私は小学校低学年の頃から勉強があまり好きではありませんでした。特に、算数の基礎である足し算や引き算に苦手意識を持っていた事から、勉強が楽しくないと感じていました。しかし、小学校3年生の時に両親の勧めで通信教育を始めたところ、漫画を読んでいるかのように楽しく勉強をする事が出来ました。また、教材にはゲームソフトがあり遊びながら勉強をする中で、楽しくないと感じていた勉強が楽しいと感じるようになっていました。この経験から、学校の試験で良い点数を取れるように日頃から勉強をする習慣をつける事が出来ました。この経験から、子どもが勉強を楽しんで行えるような教材や環境を作る事に携わりたいと考えるようになりました。その中でも貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は小学生向けにタブレットを用いた教材を開発している事です。アルバイトをしている子ども用品店において、ベビーカーに乗っている小さい子がタブレットの動画を通じて学習をしている様子を何度も目にしました。この事から、今後タブレットを用いた学習は主流になっていくと感じています。貴社であれば、今後主流になるであろうタブレット端末を用いた教材で、子どもに楽しみながら学習をしてもらえる環境を作っていけると確信しています。2つ目は。大学で学んできた法律の知識が活かせると考えたからです。特に4年次に履修している知的財産法の知識を活かして業務を行えると考えています。また、現在知的財産管理技能検定の受験に向けて学習をしているため、著作権権利処理業務においてその知識を活かしていきたいと考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 21卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
あなたの「強みや自信のあるもの」は何ですか。(800文字以内)

A.
①自分のためだけでなく人のために行動して、チームワークを上げられること、②立場や価値観が異なる人とも協力して成果を上げられることです。 ①チームでの業務を進めるにあたり、チームに働きかける力が必要であると考えます。私は1年間ライターの長期インターンシップに打ち込みました。ライターはチームでの活動でしたが、新人教育の体制がしっかりと整っていないことや、対人関係に悩んで辞めてしまう新人が多々いることを問題視していました。私自身が新人のときも頼れる先輩が少なく不安が大きかったことから、自分のノルマに追われながらも新人の助けになりたいと考えました。積極的にチームの新人に声をかけて進み具合や疑問点がないかを確認したり、話しかけやすい雰囲気を作ったりするように工夫しました。また、チームメイトにも新人が成長できるような環境を作る働きかけをしたことで、辞めていくライターを減らすことができました。 ②貴社の社員の方々はベネッセグループやその他の出版社ともやり取りされることが多いように見受けられました。そこで求められるのが、立場や価値観が異なる人とも協力して成果を上げられることであると考えます。私は、アルバイトで巫女をしています。接客の際、参拝客に神社の作法を聞かれることに対し、巫女の間で回答が統一されておらず、回答内容の相違を参拝客に指摘されてしまう事例が多々発生していました。私は、その場しのぎで回答する巫女が多い状況や神職の意向が巫女全体に伝わっていないことを危惧し、回答する内容を統一するべきだと考え、神職に提案しました。そして、参拝客に聞かれる頻度の高い質問とその答えを神職とともにまとめ、マニュアルとして配布しました。マニュアルを作ったことで、参拝客の質問にスムーズに答えられるようになり、神職に逐一確認する時間のロスを減らすことにもつながりました。この2つの力を貴社でも発揮したいです。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を教えてください(800文字以内)

A.
学習教材の制作を通して、子どもの興味を引き出し自ら勉強する姿勢を習慣づけることで、大人になっても通用する学力を身に着けるサポートをしたいと考えるからです。私は教育には、①自ら学ぶ姿勢、②楽しく学べる環境と③個々に合わせた教材が必要であると考えます。 ①②の例として、以前塾講師として担当した小学1年生の女の子を例に挙げます。彼女は授業に集中できずに立ち歩いてしまうことが問題視されている状況がありました。私は彼女の気を引くために試行錯誤し、持っていたキャラクター形のペンケースを使ってキャラクターが語りかけるような授業にしたところ、女の子は目を輝かせてキャラクターに話しかけながら勉強をするようになりました。この経験から子どもに自ら学ばせるためには、好奇心を刺激する「楽しさ」が必要なのではないかと考えました。 ③の例として私自身の経験を例に挙げます。私は中高一貫校に通っていましたが、中学生で基礎を積み重ねられなかったまま高校生になり、無理やりハイレベルな授業に合わせていたため、その場では理解しているつもりでも実際は授業が身に付いていなかったことがありました。原因としては、皆同じペースで進んでいく授業についていけなくなってしまったこと、基礎を見直すための良い方法が見つからなかったことが挙げられます。この経験から、1人ひとりのレベルに合わせた教材、学校では理解することができなかった分野を補強することができる教材があれば、私のように基礎がない上に応用を重ねてしまう生徒を減らすことができるのではないかと考えました。 教育の変化に柔軟に対応し、楽しく学べる教材を提供し続けてきた貴社で、以上3点を踏まえて「将来の選択肢を広げられる」学習教材を作成したいと考えています。子どもが将来自分の進路を決めるときに多くの選択肢から選べるように、基礎学力をつけ、自信を引き出すことができる教材を提供したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月18日
問題を報告する
3件中3件表示
本選考TOPに戻る

プランディットの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社プランディット
フリガナ プランディット
設立日 1988年4月
資本金 4000万円
従業員数 109人
決算月 3月
代表者 古賀里子
本社所在地 〒206-0033 東京都多摩市落合1丁目34番
電話番号 042-357-3211
URL https://www.plandit.co.jp/

プランディットの 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(出版業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。