就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社KADOKAWA KEY‐PROCESSのロゴ写真

株式会社KADOKAWA KEY‐PROCESS

KADOKAWA KEY‐PROCESSの本選考ES(エントリーシート)一覧(全12件)

株式会社KADOKAWA KEY‐PROCESSの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

KADOKAWA KEY‐PROCESSの 本選考の通過エントリーシート

12件中12件表示
男性 22卒 | 上智大学 | 女性

Q.
KADOKAWAの商品で一番親しんでいる商品、ジャンル、レーベルなどご記入ください (200文字以内)

A.
一番親しんでいる貴社の商品は角川映画である。映画『沈まぬ太陽』をはじめ、貴社の映画は私が社会問題を知る接点となった作品が多くある。特に、日本社会のタブーに切り込んだ『新聞記者』や、日本人として知らなければいけない真実『Fukushima 50』は、目を背けたくなるような、知らずにおきたいことであった。しかし鑑賞後は「他人事ではない、無知ではだめだ」と自身の中で社会問題に対する意識が大きく変化した。 続きを読む

Q.
上記を希望する理由を、当社でやりたいこと・実現したいことをふまえて、 第一希望・第二希望それぞれ記入してください。※現時点でまだ扱っていない商品やジャンルでも結構です。(400文字以内)

A.
私は書籍を通して、人々が生きやすい社会作りに貢献したい。そのために、認知されないことで生きづらさを感じている人々への理解や支援となる書籍の編集に携わりたいと考えている。私がシナリオ制作で携わった漫画で描かれる「○○」は、○○や○○と似た傾向を持ちながら、○○の対象外となり、大人になってからも社会に参加しづらい現状がある。○○に該当する人は日本人の約○○%を占めるとされているにも関わらず、言葉すら知らない人が多いのが実態だ。また、取材する中で、「頑張れないのではなく頑張っていることを理解してほしい」という言葉を聞き、世間から理解を得られることが大切だと考えた。そこで私は、書籍というかたちを通して、社会を動かす起点になるノンフィクション本に携わりたい。ありのままを伝えることで、生きづらさを感じている当事者や、その現場で奮闘している人・支援している人たちにエールを送りたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年7月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 東洋大学 | 男性

Q.
ゼミ・研究テーマをお答えください

A.
経済がその場所特有の文化とどのような関わりがあるのかを勉強する国際文化・経済研究ゼミに所属しており、本年度は主に京都のインバウンド調査を行っています。 続きを読む

Q.
もっとも長い学外活動経験での役割や活動内容などをお答えください

A.
大学1年生から3年生まで、3年間和食レストランでアルバイトをしていました。担当業務はキッチンスタッフという裏方の仕事でしたが、品物は店の看板となるため丹精込めて調理に取り組んでいました。比較的調理に手間のかかる品物が多かったのですが、腐らず仕事に取り組んだ結果、たとえ周囲から見えない場所でも努力を怠らない根気強さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 信州大学大学院 | 女性

Q.
最も長い学外活動経験での役割や活動内容などお答えください.(200文字以内)

A.
イベント運営のアルバイトを4年間続けていました.多くの人と協力して一つの空間を作り上げることが好きなため,スポーツ大会やコンサート,企業イベントなど様々な運営に携わりました.中でも,自分のアクションで人を楽しませることができればと思い,進んで着ぐるみの中の人を務めていました.最終的には,私=着ぐるみの公式が出来上がり,何も言わずとも着ぐるみに関することは任せてもらえるようになりました. 続きを読む

Q.
あなたの趣味をお答えください.(200文字以内)

A.
旅行:好奇心旺盛で国内外問わず新しい土地へ旅行する.特に,いわゆる「聖地巡礼」を好み,作品中に登場した場所を巡るツアーを企画する. 読書:コミックも書籍も気になったモノは片っ端から読破. アニメ鑑賞:1シーズンに約10本のアニメを視聴.イッキ見ではなく,毎週コツコツ見ることを好む. カラオケ:本家の歌い方に寄せて歌う.十八番は津軽海峡冬景色. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
もっとも長い学外活動経験での役割や活動内容などをお答えください。

A.
約2年半、雑貨店バイトに尽力した。当初はお客様からの要望に狼狽えるばかりだった私。同僚の助言を参考に、困り事が無いかを真摯に伺い共に解決する姿勢に改めた。冬のある日、ギフト選びに迷う女性がいた。贈り相手の年齢層や普段着の色味などを聞き出し、その方が好むであろう商品を複数ご提案した。購入後の「またお願いするかも」という言葉が胸に沁みた。 接客で培った「他人の思いを酌む想像力」を編集業務で活かしたい。 続きを読む

Q.
KADOKAWAの商品で一番親しんでいる商品、ジャンル、レーベルなどご記入ください。

A.
恩田陸先生の『ユージニア』だ。釈然としない読破後の感覚が、心の鎮痛剤となった。家族の分離と受験の板挟みに対し、やるせなさと無力感に苛まれていた高校生の私。そんな時、社会のグレーゾーンを描いたこの作品に出会い、全ての物事が理想的な答えに辿り着くわけではなく、世の中には深いモヤモヤ感を抱えて生きる人々が自分以外にもいることに気がついた。祖父江慎さんの「傾くほどのフォント愛」も遊び心があって大好きだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2020年12月7日
問題を報告する
男性 20卒 | 聖心女子大学 | 女性

Q.
ゼミ・研究テーマをお答えください(100文字以内)

A.
マスコミ社会心理学ゼミに所属し、書店に赴いてのフィールドワークを行ったほか、今後は100名以上への質問紙調査実施・分析を予定しています。 続きを読む

Q.
クラブ・サークルでの役割・内容などをお答えください(100文字以内)

A.
過酷な新人訓練を乗り越え学生劇団に入団、フリーで社会人劇団の舞台に出演を果たしたほか、制作という役割で広報・会計・幹事・予約管理・来客対応を一手に担って数々の舞台の成功を支えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
男性 20卒 | 高知大学 | 女性

Q.
ゼミ・研究テーマ(100文字)

A.
倫理学のゼミに所属しています。主に、哲学書の講読や倫理にまつわる基本概念の学習をしながら、様々なテーマを立てて議論しています。卒業論文では愛という概念について思考を深めていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
アルバイト経験での業務内容と役割(200字)

A.
書店・レンタルショップでレジ業務とポップ作成を担当していました。少ない情報から該当する作品を素早くお客様にご案内できたとき、自らの趣味である読書・映画鑑賞の経験が仕事に活きたことに喜びを感じました。また、心動いたものを自らの言葉とデザインで表現、発信したポップをきっかけに商品が売れたとき、好きなものに囲まれて自分が幸せに働くことが、誰かの心を動かすことに何よりもつながるのではないかと思いました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2019年7月19日
問題を報告する
男性 20卒 | 明治大学 | 女性

Q.
ゼミ・研究テーマを教えてください 100文字

A.
 フェイクニュースについて研究している。その一環として夏には、展示内容非公開にもかかわらず、SNSのデマにより大盛況となったブラックボックス展の来場者のメディアリテラシーに対する意識の変化について研究した。 続きを読む

Q.
クラブ・サークルでの役割・内容を教えてください 100文字 *学校外の活動でも可

A.
 TIFFCOMの学生インターンで、海外バイヤーへ営業をした。言語の壁はあったが、「来るべき理由」を丁寧に話し来場者数を獲得したことで、商談件数は昨年より500件増加し、日本の多くのコンテンツを世界に送ることが出来た。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年4月4日
問題を報告する
男性 18卒 | 筑波大学大学院 | 女性

Q.
KADOKAWAの商品で一番親しんでいる商品、ジャンル、レーベルなどご記入ください

A.
好きな作家の方が連載していたため「COMIC it」を創刊当時から読んでいます。加えて、米澤穂信先生のファンなので「氷菓」シリーズもよく読み返しています。あとはBLが好きなので、「カラーレシピ」や「世界一初恋」も続きを楽しみにしています。 続きを読む

Q.
上記(職種)を希望する理由を、当社でやりたいこと・実現したいことをふまえて記入してください。 現時点でまだ扱っていない商品やジャンルでも結構です

A.
COMIC itなどのWEBコミックを実際に利用してみると、スムーズにダウンロードできなかったり、スマホ上ではアプリをいれないと読めなかったりという点などに不便を感じます。WEB企業が制作したアプリと同じくらい使い勝手のよいサービスにし、利用するユーザーの数を増やしていきたいです。  またスマホ上で読みやすい、コマを縦に並べた縦スクロール型のWEBマンガを配信するサービスを作りたいです。韓国や他社のサービスでは人気の作品が続々出てきています。WEBで連載することで、翻訳する手間はかかりますが、世界にすばやく配信ができます。そのため、このカテゴリから世界的にヒットする作品を作ることが出来るのではと考えます。その他にも、スマートフォンの機能を利用した形式などが生まれており、発展性がある分野です。ぜひ作家の方と協力して面白いコンテンツを制作していきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2017年10月18日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合職(フィクション)
男性 18卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
ゼミ・研究テーマ

A.
臨床バイオメカニクス研究室に所属しています。研究テーマは股関節の運動方向や立位姿勢の変化に伴う腸腰筋の筋活動への影響です。この研究により、股関節に問題がある人の特徴を明らかにできる可能性があります。 続きを読む

Q.
クラブ・サークル(役割・内容など)※学校外活動も可

A.
準硬式野球部に所属し、チームが加盟しているリーグの運営委員を務めました。リーグ戦の日程の調整やスコアの管理、成績の集計などリーグ戦の円滑な進行の担い手となりました。他大学との交流も積極的に行いました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
今まで一番頑張ったこと

A.
登山部の活動です。この部でリーダーになるには厳しい試験をクリアする必要があります。計画づくりにおいて、自分は企画書等の作成が得意だったのでそこを担当し、他の2人に地形の情報などの調査を任せながら、互いの仕事の進捗を随時しました。リーダーになった後には、夏合宿の企画を行いました。体力の少ない1年生のために、彼らを連れ何度も山に行き体力を鍛え、絆を深めながら合宿の計画を作っていきました。合宿本番でも困難を乗り越え無事ゴールにたどり着くことができました。この部の経験で、私は過酷な試練を乗り切る根性を得ました。そして、リーダーとしての活動から、計画を成功させるにはメンバーと互いに協力する姿勢が必要であることを学びました。 続きを読む

Q.
今までで一番夢中になったこと

A.
中学生の時に学校ではやっていたことをきっかけに初めて深夜アニメを見て、それ以来その魅力に夢中になっています。私の考える深夜アニメの魅力は2つあります。まず、見るだけであれば無料で楽しめるという点です。映画や漫画などは見るのにお金がかかりますが、アニメを見るのは無料なため、興味のない作品もとりあえず見てみるということができます。次に、多種多様で幅広い作品が放送されている点です。人により面白いと思うも作品や好みの差はあると思いますが、多くの作品が放送されている現在ならば、誰でもお気に入りの作品が1つは見つかるのではないかと考えています。私がアニメの魅力を知って欲しいターゲットは、オタクっぽいといった偏見から1度も見たことのない人たちです。私の友人にもアニメを見たことがないような人がたくさんいますが、非常にもったいないと感じています。近年はアニメへの偏見もなくなってきているとは思いますが、これからアニメを日本文化として売り出していくうえで日本国民に向けてアニメの魅力を伝えていくことは必要だと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 筑波大学 | 男性

Q.
ものづくりをして発表、発信した経験

A.
有志の友人たちと学生映画を製作し、ネット上にアップして全世界に公開しました。私が演技に興味があったことと、大学で知り合った友人が趣味で小説を書いていたことがきっかけです。脚本と監督をその友人に任せ、私は脚本の補助とキャストとして映画製作に関わりました。二人共甘酸っぱい恋愛作品が好きだったため、製作する映画も恋愛映画にしました。観てくれた人全員をにやけさせることを目標として、授業の合間を縫っておよそ1時間の作品を完成させました。大学生に身近なテーマにしたこともあり、多くの人に見ていただけたと思います。ツイッターなどで大きな反響が得られ、再生回数も4500回を超えることができました。友人から「別の作品もみたい」「続編はないの?」などと声をかけてもらったため、続編に加えて、いくつかの映像作品をおよそ3年間の大学生活の中で作ってきました。 続きを読む

Q.
人生で頑張ったと自慢できること

A.
代表を務めたサークルの卓球同好会(以下卓同)の運営に力を入れました。上は20代後半の博士課程の人から、下は入学したばかりの1年生まで100人以上が在籍するサークルです。代表になるまでは自分が卓球できさえすれば良い、と考えていましたが、代表になってからは、会員皆に楽しんでもらえるようなサークルにしたいと思いました。卓同には幅広い学年の人が色々な学類から集まっています。しかし、同学年の人と固まりがちな傾向がありました。せっかくなら年の離れた上級生や下級生の魅力、面白いところも知ってもらい、サークルという団体はもちろん、サークルに属する人も好きになって欲しいと思ったのです。そこで、上級生と下級生をダブルスやご飯に一緒に誘い、交流できる場を設けました。また、活動を記録する日記ではあえて上級生を呼び捨てにしたり軽口を叩いたりして、後輩たちが上級生と親しみやすくなるよう努力してきました。その結果、違う学年の人とも積極的に交流していく雰囲気が生まれました。後輩たちも自発的に卓球やご飯に上級生を誘うようになってくれています。以前よりも体育館に来てくれる人数、そして卓球後のご飯に来てくれる人数も増えました。 卓同の会員たち皆にサークルを楽しんでもらうという目標が達成できたと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
当社でやりたいこと、実現させたいことを、具体的な商品名などの例を上げて お答えください。現時点でまだ扱っていない商品やジャンルでも結構です。 (400文字以内)

A.
私が貴社で携わりたいと考えているのは、様々な物語を【伝える】仕事である。扱う作品やキャラクターそのもの、そしてその魅力について、時代の変化に合わせてアプローチする角度を変えたいと考えている。現在はネットとリアルの融合が進み体験型のエンターテイメントが人気を博していて、自分自身も、この作品の中に入ってこの世界を体感したいと思うことが多々ある。そこで考えたのは、映画やゲーム、小説などの作品を実際に体感できる「映像館」だ。映像や空間プロデュースなどによって、妖怪ウォッチといった子供向けの作品や、根強いファンを持つ電撃文庫の時雨沢恵一作品シリーズ、そしてリングといった映画作品などの、様々な世界観を持った空間を一定期間ごとに作り出す。このように、非現実の世界を体感させることでその魅力を伝える、ということは、数多くの作品のプラットフォームである貴社だからこそ実現できることだと考える。 続きを読む

Q.
KADOKAWAの商品で一番親しんでいる商品、ジャンル、レーベルなどお答えください (200文字以内)

A.
一番身近にあったKADOKAWAの商品は、やはり文庫である。小学生の頃は「キノの旅」や「キーリ」、「リバーズエンド」など、電撃文庫の作品を毎日のように読みふけり、【現実とは違う世界を言葉で表現する】小説の楽しさを学んだ。そして成長するにつれて角川文庫などの一般小説も広く読むようになり、本から得た知識が自分の中に蓄積されていく喜びを知った。文庫から獲られた様々なエキスをこれからも大事にしたいと思う。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
12件中12件表示
本選考TOPに戻る

KADOKAWA KEY‐PROCESSの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社KADOKAWA KEY‐PROCESS
フリガナ カドカワキープロセス
設立日 1954年4月
資本金 5000万円
従業員数 4,330人
決算月 3月
代表者 伊藤正人
本社所在地 〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目13番3号
NOKIZAL ID: 1574818

KADOKAWA KEY‐PROCESSの 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(出版業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。