就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日之出出版のロゴ写真

株式会社日之出出版 報酬UP

日之出出版の本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)

株式会社日之出出版の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日之出出版の 本選考の通過エントリーシート

1件中1件表示
男性 20卒 | 専修大学 | 女性

Q.
あなたのファッション雑誌に対する「雑誌愛」と、出版業界に対する「想い」を教えてください。:2000字以内

A.
お気に入りの服を着たり、お気に入りのものを身に付けると気分が良くなります。ファッション雑誌はそんなアイテムに出会うきっかけを与えてくれるものだと思っています。そのため、読んでいるととてもうきうきした気持ちになります。しかし、私は定期購読しているファッション雑誌はありません。なぜならファッション雑誌は、広告費から作られているため、アイテムを売ることを目的としている感じが否めなく、どうしてもカタログにお金を払っているような気がしてしまうからです。そのため私は本体価格を少し上げても、読者を中心に考えた雑誌を作りたいと思っています。 出版業界は大きな変革の時を迎えていると思います。デジタル化が急速に進んでいるため、紙の本の売り上げは減少しています。しかし、出版業界の役割であると考えられる「新しい価値の創造」と「伝える」ということは、世の中で必要とされていることだと考えます。そこで私は、紙とデジタルのそれぞれのメリットを活かしていくことが、出版業界に求められている重要なことではないかと考えています。紙のメリットは、長期保存が可能だということ、ページをめくるだけで様々な情報を手に入れられること、紙面の大きさを内容に合わせることができること、ポスターや地図などの付録を付けられることなどがあります。デジタルのメリットは、情報提供のスピードが速いこと、いつでもどこでも見られること、文字や写真だけでなく動画など幅広い表現方法を用いることができること、知りたいことが明確であれば容易に調べられることなどがあります。このようにそれぞれのメリットを踏まえた上で、内容に合った媒体を用いて伝えていくことが今の出版業界に求められていることだと考えます。さらに、雑誌に動画が見られるQRコードを載せるなど紙とデジタルを融合させて、双方のメリットを活用する方法もあると思います。  出版業界がこれまでやってきたことだけをやっていて、生き残っていくには厳しい時代になりました。だからこそ今、出版に関わる人たちがすることは、今後の出版業界を発展させることも衰退させることもできると思います。私はぜひ出版業界の発展に貢献できる人物になりたいと考えています。 続きを読む

Q.
これまで力を注いできたことを教えてください(学業・趣味・部活など何でも構いません)。:2000字以内

A.
1番長く力を注いできたことは、6歳から今年の3月まで続けていたガールスカウトです。ガールスカウトでは自分たちで計画を立て、募金活動や地域イベントの手伝いなど様々なボランティア活動を行ってきました。そして高校卒業後は、SCAPPという立場で活動の手伝いをしていました。これほど長く続けたのは人の役に立てることにやりがいを感じたからです。 中学、高校時代は部活動の陸上競技に力を注いできました。初めの頃は足が遅く、私は大会に出られませんでした。そのため全体練習後にほぼ毎日2時間の自主練習をやっていました。その努力が実り、中学では1500mの県大会決勝まで進みました。高校は強豪校に進学をし、部内の誰よりも多く走ることを心掛け、1年生で関東駅伝に出場することができました。目標にしていた全国大会は3年次に駅伝で達成することができましたが、私は補欠だったので、当日走ることはできませんでした。そのことは悔しかったですが、部員みんなで頑張ってきた努力が実ったことはとても嬉しかったです。これは全員が本気で取り組んできたから、達成できたことだと思っています。誰か強い人がいれば良いのではなく、駅伝はチームなので、私は部員が常に意識を高く持つにはどうするべきかを考え行動していました。このように本気で部活動に取り組むことを通して、努力することとチーム力の大切さを学びました。 大学時代は様々なことに力を注いできました。学業では特にゼミナールで行っている文芸創作に力を入れて取り組んできました。1年間に5千字から1万字程度の作品を4回執筆して発表するとともに、他の人の作品に対する批評も行ってきました。このゼミナールで読み手の気持ちになって文章を書くことの大切さを学びました。自分の小説を人に批評してもらうと、自分では思いもしなかったことを言われます。人に何かを伝えたいときに相手の立場になることがどれほど大切なのかを、執筆活動を通して改めて考えるようになりました。 学業以外では、視野を広く持った人になりたいという思いから、海外にも積極的に足を運びました。昨年の春休みには1ヶ月間、ヨーロッパ8ヶ国を一人旅してきました。ツアーに参加せず、さらに初めての海外ということで学ぶことが多く成長を感じました。良いことと悪いことを含め、本当に様々な経験ができました。良いことは、多くの有名な建築物や絵画、美しい景色を見られたことや、美味しいものを食べられたこと、親切な方々に出会えたことなどです。悪いことは、ドイツで道に迷いホステルのチェックインに間に合わなくて野宿することになったり、イタリアで財布をすられたりしたことです。このように楽しいだけではなく、反省点もある旅を通して成長を実感しました。さらに昨年は3ヶ月間のアメリカ留学にも行きました。経済的に留学に行ける状況ではなかったため、奨学金に応募したのですが落ちてしましました。しかし、そこで諦めずに国内外のWEBサイトで情報を集めるなどして、費用を抑える方法はないかを考えました。そうして編み出した方法が、語学学校ではなく市が行っているアダルトスクールに通い、滞在先は子どもの面倒を見ることと引き換えに提供してもらうというものです。これにより、一般的に3ヶ月で100万円前後かかる費用を20万円以下に抑え、留学を実現させました。 サークルの映画研究同好会やハンググライダー部での活動にも力を注いできました。前者では大学祭や他大学との合同上映会に向けて、主に脚本担当で映画制作を行ってきました。後者では週末に茨城県の足尾山に行ってハンググライダーをしてきました。アルバイトで稼いだお金で40万円の機体を購入し、2年間の斜面での練習の末、空を初めて飛んだ時はとても感動しました。また大会の参加者に配布するTシャツを制作するなど、大会運営にも携わりました。他大学の学生や社会人と交流する機会が多く、コミュニケーション能力も培われました。 アルバイトにも力を注いできました。家庭教師として、小学生から高校生までの10人の生徒を見てきました。1回の指導時間は90分程度なので、限られた時間内で優先的にやらなければならないことを考えて行います。指導準備などアルバイトの時間以外も費やすことが多いですが、感謝される機会も多くやりがいがあるため、熱心に取り組んできました。一方的な指導ではなく、生徒とのコミュニケーションを大切にすることで、成績を伸ばすことに繋がりました。生徒が志望校に合格したときは、自分のことのように嬉しくなりました。 このように学生時代は様々なことに力を注いできました。そのため、失敗することも多かったですが、それが成長に繋がりました。社会に出てからも、様々なことに力を注ぎ成長し続けていきたいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月27日
問題を報告する
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

日之出出版の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日之出出版
フリガナ ヒノデシュッパン
設立日 1978年7月
資本金 6750万円
従業員数 80人
本社所在地 〒104-0045 東京都中央区築地5丁目6番10号
電話番号 03-5543-2221
URL https://hinode-publishing.jp/
NOKIZAL ID: 1576838

日之出出版の 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(出版業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。