18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 上智大学 | 女性
-
Q.
好きな書籍・雑誌(336)
-
A.
雑誌は週刊誌と月刊オピニオン誌を読み比べるのが好きです。卒論制作でライフヒストリー調査というインタビューの手法用いているため、そこからあらゆるインタビュー記事を読んでいくうちに、社会をミクロ・マクロの両方の視点からスキャンダリズムを追求した週刊誌と、旬な人や社会問題に苦しむ人への切り込んだインタビューは読んでいて驚かされます。 書籍は親子3世代に渡るツツイスト家系なので、筒井康隆の著作が好きです。彼の時代を反映したショートショートを読むと、過去の俗な世界にタイムスリップしたような気分になります。更にそこから派生して、学生時代は彼の発想元である理論を提唱する澁澤龍彦に傾倒し、形から作品に没頭してしまうあまり、一時期ディレッタントを気取っていました。 続きを読む
-
Q.
好きなモノ・コト(816)
-
A.
自ら手掛けたものが形になるコトが好きです。学生時代に没頭したコトはサークルでのフリーペーパー制作です。年に4回発行するのですが、その間に企画を出し、取材をして記事を書き、レイアウトを考え、そして1か月後に製本され、皆に読まれる。フリーペーパー制作は1から自分の考えを表現して形にするコトができるため好きです。 このミニコミ紙は学内で配られるフリーペーパーで、企画の段階で「学生は何を知りたいのか」、「求められる記事とは何か」などを、他の人とコミュニケーションを取りながら、時には口論になりながらも考えてきました。 その上で自由に動ける学生であるということを武器に、反原発デモ、大阪のあいりん地区、インドやフィリピンといった海外に取材をしてきました。自らが疑問に思う事象に直接足を運び自分の目で確かめることで、世間が知らない情報を知ることができ、それを発信するコトができることに楽しさと同時に、責任や意義を自身に問い詰めて、文章を何度も書き直して記事にしてきました。 レイアウトの制作で好きなモノであるIllustratorとPhotoshopを使います。色んな雑誌やポスターのレイアウトをデザインとして見る視点を養うことができ、頭の中で考えた構図が徐々に組み立てられていく作業が好きです。独学で学んだため使い始めはレイアウトでのみ使っていましたが、今ではバンドのフライヤーや地元のイベントのポスター制作を頼まれたりもしました。 子供のころから本を読むこと、人と話すことが好きだったので、本や雑誌を作りたいと思うようになり、出版というものに夢を感じ、編集の真似事のようなことをし、出版社を目指す中で、「企画ありき」や「企画勝負」という、御社の精神に強く惹かれ志望しました。 続きを読む