就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社講談社のロゴ写真

株式会社講談社

講談社の本選考ES(エントリーシート)一覧

株式会社講談社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

30件中1〜25件表示
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. 志望分野 その詳細と理由
A. A. 様々なメディア展開を通して、その作品の面白さを広く人々に伝えたい。日本の漫画作品には無限の可能性があると思う。VRやメタバースといった分野で、リアルにその作品の世界感が体験できるような展開を行いたい。新しい分野であるメタバースでも漫画は強い力を持つと考える。多角的...続きを読む(全235文字)
Q. 志望分野(2) その詳細と理由
A. A. 面白いやワクワクする、爆笑する、感動するなど様々な感情を引き出してくれる世にある素晴らしい作品を知らないで後悔して欲しくない。そんな思いから、多くの人々に作品を知ってもらえるよう促進したい。特に、コロナにより対面イベントが難しくなったからこそ企画に注力すべきだと考...続きを読む(全237文字)
Q. あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこですか?  そう考える理由も書いてください。
A. A. 作品の本質を見出し、本当に面白いを追求した作品を世に送ることで「面白い」を世の中に届けている姿勢だ。多くの人気作品を素早く多彩なメディア展開を行なっている点や終了した作品も、現在も様々な展開を行うなど常に挑戦し続ける姿に魅了された。
続きを読む(全118文字)
Q. 最近の出来事で一番自分らしいと思うエピソードを「ものがたり」として披露してください。
A. A. 「早め早めが安心です」
遅刻をしたくない。そんな思いから電車は2本早く調べ、早い出発を心がける。もう出ないとギリギリになる、でも2本早いし次の電車でもいいか。を繰り返してしまうことから結局遅刻しかけるのだ。「今回は本気でやばいかも知れない。」ある日、いつものよう...続きを読む(全253文字)
Q. 人生最大の失敗は何ですか。また、その失敗で迷惑をかけた人に対してどう対処、行動したか教えてください。
A. A. やる気が出るまで時間がかかり過ぎた経験がある。私は吹奏楽部でトランペットを演奏していた。トランペットはとても目立ち、目立ちたく無い私は好きになれず、同期に下手言われるなどメンバーの足を引っ張っていた。しかし必死に練習する後輩の姿を見て変わりたいと思ったことがきっか...続きを読む(全243文字)
Q. 想像でも構いません。あなたにとって「働く」とは?
A. A. 私が考える「働く」とは、仕事を通じて価値を創出することで「誰かの日常の小さな幸せを支える」ことだ。大きな幸せは受験合格や結婚など、人生における大きな幸せはその人自身でしか掴むことができないと考える。だが、日々の日常にもたくさんの「幸せ」が溢れている。そんな日々の小...続きを読む(全241文字)
Q. あなたが想像する10年後の社会における出版社と、そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いてください
A. A. 10年後、出版社は紙での出版物は消失すると思う。今も尚紙媒体は減少傾向にあるが、新作は消失していると考える。スマホやパソコンで読む現状の電子書籍に加えて、メガネで画面を映し出すスマートグラスなどの媒体で作品は読まれるのではないだろうか。電子書籍が増えることで、10...続きを読む(全232文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望分野(1)やりたい仕事 その詳細と理由
A. A. 校閲業務:
自らの趣味・嗜好に囚われずに、ジャンル問わず校閲業務を行うことで、視野を広げるための知識や経験を得たいです。高校時代から英語やフランス語に力を入れて勉強していたため、外国語の文書の校閲にも携わって、日本では触れられない文化や考え方を知りたいです。校閲...続きを読む(全192文字)
Q. 志望分野(2)やりたい仕事 その詳細と理由
A. A. 文芸作品の編集者:
私の長所である相手の根幹にある感情や考え方を理解する能力を生かして、作家さん自身も気づいていないような魅力まで発見して伝えていきたいです。面白いモノづくりをするという共通の目標を持った同志として、ゲラの読み込みや話し合いを重ね、常に作家人生の...続きを読む(全205文字)
Q. 講談社に他の会社よりも魅力を感じる部分
A. A. 貴社は、常に成長し続ける環境が整っていると感じます。まず、若手の頃から個人裁量が大きいことに魅力を感じました。また、総合出版社として幅広い業務に携わり、より客観的な視点を持って業務に取り組めることも、私の理想像であり魅力的です。続きを読む(全114文字)
Q. いちばん信頼している人からどんな人だと言われるか
A. A. 押しどころと引きどころを察知する能力に長けており、相手が必要とする行動ができる人続きを読む(全40文字)
Q. 【オススメしたい作品】ノンフィクション作品
A. A. 鈴木敦秋『明香ちゃんの心臓 東京女子医大病院事件』
遺族側の視点で事件を辿っていくことによって、判例の淡々とした文とは異なる印象を受けます。この本は改竄等の問題について、当事者意識を芽生えさせてくれます。
続きを読む(全105文字)
Q. 【オススメしたい作品】文芸作品
A. A. 川口俊和『この嘘がばれないうちに』
私は小学生の時に亡くした父に会いたいと思うことがあります。この本は過去に戻っても現在を変えることはできず、人生は儚いことを再認識させてくれます。続きを読む(全91文字)
Q. 【オススメしたい作品】コミック作品
A. A. 吾峠呼世晴『鬼滅の刃』
主人公ら鬼殺隊のみならず、悪役とされる鬼にも感情移入できる描写があることが魅力です。悪役でも憎めない存在であり、誰にでも挫折経験があることを実感させてくれます。続きを読む(全93文字)
Q. 【オススメしたい作品】映像作品
A. A. デイミアン・チャゼル『ラ・ラ・ランド』
夢を追うことで得るもの・失うものの両面を描いており、何が本当の幸せなのか自分に問いかけるきっかけを与えてくれます。歌以外の場面は淡々と進むため現実感が強いです。続きを読む(全101文字)
Q. あなたにとって「働く」とは何か
A. A. やりたいことを突き詰めることで、成長することができる最適の場所だと考えています。社会の一員となって「働く」ということは、インプットとアウトプットを幾度となく繰り返す作業に他なりません。日々試行錯誤しながら業務に取り組み、その対価として給料が支払われるのです。すなわ...続きを読む(全237文字)
Q. あなたが想像する10年後の社会における出版社と、そこであなたが果たしている役割とは
A. A. 2032年ではデジタル化がますます進み、国内外問わず作品に触れる敷居が低くなっていると想像します。そのため、出版社としては電子書籍や海外を含めたライツ事業の展開に力を入れていると思います。誰でも気軽に作品を手にするようになるため、良くも悪くも情報の伝達スピードが上...続きを読む(全241文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 非公開
Q. 志望分野(1)でやりたい仕事
A. A. ビジネス戦略 マーケティング・プロモーション
作品の魅力を最大限引き出し、一度見ただけで興味を抱く様な販売続きを読む(全54文字)
Q. 志望分野(1)でやりたい仕事、その詳細と理由
A. A. 私は、各作品が持つ魅力に合わせた宣伝方法を型にはまらずに考えて最大限に魅力を引き出し、一度目に入っただけで思わず魅入ってしまう位人の心に残るように届けていく仕事がしたいです。特に、新しい事に進んで挑戦し続ける貴社だからこそ、魅力を発信する方法を柔軟に、無限に考えら...続きを読む(全234文字)
Q. 志望分野(2)でやりたい仕事
A. A. ライツ コンテンツ事業
漫画の魅力を最大化する唯一無二の企画を作りたい。続きを読む(全37文字)
Q. 志望分野(2)でやりたい仕事、その詳細と理由
A. A. 「最高!と思うモノの魅力をMAXに引き出して多くの人の心に届けたい!」これは私の夢です。そして、今まで最高!と私の心に深く残ったモノは、漫画を筆頭としたエンタメコンテンツだったため、コンテンツ事業部で、あたりまえに囚われずにそれぞれの魅力を全部届けられる方法を考え...続きを読む(全237文字)
Q. 志望分野(1)(2)以外に講談社でやりたいことがあれば簡潔に
A. A. 広告で、各広告に合う最適なコンテンツの掛け合わせを考えて魅力を最大化する仕事。続きを読む(全39文字)
Q. 出版業界以外で、興味のある職種や業界など
A. A. ゲーム業界、エンタメ業界、商社続きを読む(全15文字)
Q. あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこか?そう考える理由も踏まえて。
A. A. 『最高を追求する社員・それができる環境』。これらを説明会で社員の方から感じました。私は「作品ごとに異なる魅力を型にハマらずに最大限に引き出し、人の心に届ける仕事」がしたいため、説明会で、貴社でなら色々な角度から挑戦できると魅力に感じました。続きを読む(全120文字)
Q. 最近の出来事で一番自分らしいと思うエピソードを「ものがたり」として披露してください。タイトルとその詳細。
A. A. ・タイトル
就活さえも。
・その詳細
「何をすれば良いの!?」と叫ぶ私。私は、大学3年生の夏を迎え、本格的に就活をしようとしたもののやる事が分からず、調べてみても、大量の情報に混乱して頭を抱えていた。でも、後悔はしたくないし、折角数ヶ月やるなら楽しくやりたか...続きを読む(全258文字)
Q. 人生最大の失敗は何ですか。また、その失敗で迷惑をかけた人に対してどう対処、行動したか教えて。
A. A. 「高校ダンス部の全国大会の2週間前に体調管理不足で捻挫をした事」本番直前まで調整し続ける上に、2週間では治らないかもしれないと、周りを不安にさせていました。そのため、まず、私は見学として練習に参加し、細かい調整内容を把握する事で復帰時に迷惑をかけない様にしました。...続きを読む(全239文字)
Q. 一番信頼している人から、あなたはどんな人だと言われますか?
A. A. 負けず嫌い・勉強が好き・真面目・周りがよく見える・好きな事はとことんやる、人。続きを読む(全39文字)
Q. 今あなたがおすすめしたい作品を、理由とともに教えて。他社でもOK。
A. A. ・ノンフィクション作品
書名:バッタを倒しにアフリカへ
著者:前のウルド浩太郎
理由:
夢があれば何でも出来ると感じさせられ、自分が目標に向かっていて挫けそうになった時に読むと、自然と勇気と行動力が湧いてくる様な莫大なエネルギーを持つ本であるため。

...続きを読む(全491文字)
Q. あなたが「仲良くなりたい著名人」は誰?その理由と、仲良くなるためのアプローチも踏まえて。
A. A. ・仲良くなりたい著名人
羽生結弦選手
・仲良くなりたい理由
彼は、絶対にブレない自分の軸、有言実行する精神の強さを持っているため、近い位置で彼の強さに刺激を受け、吸収したいから。
・仲良くなるためのアプローチ
まず、活動を追いかけ、近くにいる中で接点を作...続きを読む(全207文字)
Q. あなたにとって「働く」とは?想像でも構わない。
A. A. 『「モノ」と「自分」と「モノの対象」を掛け合わせて動く事』
「モノ」は、商品やサービス自体の事で、「自分」は、モノを発信していくにあたって様々な試行錯誤をする労働者の事、そして、「モノの対象」は、商品やサービスを提供される消費者や取引先の事です。私は、「働く」と...続きを読む(全240文字)
Q. あなたが想像する10年後の社会における出版社と、そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いて。
A. A. 10年後の出版社は、『さらに表現の幅が広がり、より多様な楽しみ方を生んでいる』と思います。段々多様性が認められてきている時代であるので、ものがたり自体の幅が広がる事は勿論、アウトプットのされ方も進化すると思います。そこで私は、『この作品を任せるなら梶谷しかいない!...続きを読む(全239文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたが選んだ志望分野(1)(2)のなかで、やりたい仕事とその理由を具体的に書いてください。
A. A. ◆志望分野(1) やりたい仕事 (全半角30文字以内)
販売部(出版物の売り伸ばしに貢献したい)

◆志望分野(1) その詳細と理由 (全半角240文字以内)
詳細:数字を追い求めながら企画を行いたい
私は、塾講師や陸上部の経験から、自分の行動の結果が数...続きを読む(全641文字)
Q. あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこですか? そう考える理由も書いてください。◆(全半角120文字以内)
A. A. 貴社の魅力は型にとらわれないコンテンツビジネスだと考えます。貴社は「東京卍リベンジャーズ」とR-1グランプリのコラボを初め、作品を活かす横展開を積極的に行なっています。枠にとらわれない挑戦心に前向きにさせられるため、魅力を感じています。続きを読む(全118文字)
Q. ●最近の出来事で一番自分らしいと思うエピソードを「ものがたり」として披露してください。
A. A. ◆タイトル (全半角30文字以内)
思い立ったが吉日
◆その詳細(全半角200~240文字)
「お笑いコンテンツ、私も作りたい」。観客を笑いの渦に巻き込む芸人が眩しくて、いつしか憧れになっていた。思い立ったが吉日。翌日には想いを伝え、劇場のメディア企画の仲間...続きを読む(全289文字)
Q. ●人生最大の失敗は何ですか。 また、その失敗で迷惑をかけた人に対してどう対処、行動したか教えてください。◆(全半角240文字以内)  
A. A. スポーツ新聞サークル活動時に、ホームページ上に掲載した写真の写りが悪く、選手から変えてほしいと苦情を受けてしまったことです。この失敗で本人と所属する部活に対し、配慮が足りていなかったことを謝りました。その後すぐに差し替えの写真の是非の確認を取り、差し替えました。こ...続きを読む(全238文字)
Q. ●いちばん信頼している人から、あなたはどんな人だと言われますか。◆いちばん信頼している人から、あなたはどんな人だと言われますか。 (全半角40文字以内)   
A. A. 私は信頼している人から「周りを楽しませることが好きな人」だと言われます。続きを読む(全36文字)
Q. ●今あなたがオススメしたい作品を、理由とともに教えてください。 (他社の作品でもかまいません)
A. A. ◆【ノンフィクション作品】書名 (全半角20文字以内)  
言葉にできない想いは本当にあるのか
◆【ノンフィクション作品】著者 (全半角20文字以内)
いしわたり淳治 
◆【ノンフィクション作品】おすすめの理由 (全半角80文字以内)
言葉の言い方一つで...続きを読む(全733文字)
Q. ●あなたが「仲良くなりたい著名人」は誰ですか?  「仲良くなりたい理由」と「仲良くなるためのアプローチ」とあわせて教えてください。
A. A. **◆仲良くなりたい著名人 (全半角30文字以内)** 

9番街レトロ・京極風斗さん

◆仲良くなりたい理由 (全半角60文字以内)

NETViVi「0か100かで生きてゆく」の文章に魅了されており、その考えをより深く知り、私もものにしたいからです...続きを読む(全266文字)
Q. ●想像でも構いません。あなたにとって「働く」とは?
A. A. 「人々に喜びや感動を与え、元気づけること」です。私は、中高生の時に陸上部に所属していました。その際、○○大会出場が決まり、「走りに感動した」という言葉をもらいました。自分の努力で人の心を動かせることを知り、大きな喜びを感じました。地道な練習に苦しさも味わいましたが...続きを読む(全199文字)
Q. ●あなたが想像する10年後の社会における出版社と、 そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いてください。◆(全半角240文字以内)   
A. A. 紙媒体から飛び出し、コンテンツビジネスの横展開がさらに活性化していると思います。そこで、部署や作品の枠を超えたハイブリットな企画が増えると考えます。私は貴社で以下の点に挑戦し、役割を果たしたいと考えています。第一に、入社後、マーケティングやプロモーションの基礎を学...続きを読む(全235文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望分野(1)やりたい仕事の詳細と理由
A. A. 絵本に携わり、子どもはもちろん大人も笑顔にできるものを作りたい。幼少期に弟に絵本を作ってやり、弟の笑顔が見られた時の喜びが忘れられず子どもを楽しませる仕事がしたいと考えていた。その後大学の講義で絵本の奥深さを知り、「大人にもこの面白さを伝えたい!」と思うようになっ...続きを読む(全240文字)
Q. 志望分野(2)やりたい仕事の詳細と理由
A. A. 美術館と絵本のコラボレーション企画をしたいと考えている。日本の美術館はマナーに厳しく、行き慣れた人以外にとっては取っつき辛い場所である。また、絵本の展覧会はほとんどが原画展でファンが行くようなものが多い。そのため、野菜や果物をテーマとした絵本と○○の絵画を一緒に展...続きを読む(全235文字)
Q. あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこですか? そう考える理由も書いてください。
A. A. 「おもしろくて、ためになる」の理念を体現している点。社員一人一人の熱量や自負が強く感じられるのに加え、上場していないからこそ売上至上主義にならずに「おもしろさ」を追求し、人々に届けるべきものを存続させることができるという構造的な強みがある。続きを読む(全120文字)
Q. 最近の出来事で一番自分らしいと思うエピソードを「ものがたり」として披露してください。
A. A. 度肝を抜きたい。友人の誕生日を一月後に控えた私には、この想いだけがあった。そして思いついた。「○○を作ろう。」しかし問題が一つ。自作した先駆者がいないのである。いいえ、それなら先駆者になればいいじゃない。ということで紆余曲折、涙を禁じ得ない努力の末私はパンのスクイ...続きを読む(全223文字)
Q. 人生最大の失敗は何ですか。また、その失敗で迷惑をかけた人に対してどう対処、行動したか教えてください。
A. A. 大学1年の文化祭でイベントの制作を担当した際、当初企画会議を疎かにしていてメンバーとのコミュニケーションや制作物への企画の反映が上手くいかなかった。制作者は要点だけを押さえて制作物に落とし込めばいいと思っていたため、制作物にのめり込んで周囲が見えていなかった。最初...続きを読む(全240文字)
Q. 想像でも構いません。あなたにとって「働く」とは?
A. A. 社会や人々のために何かをし、それによって人々に安心や笑顔をもたらすこと。特に人と協力してアイデアを出し、一つのものを作り上げたり良さを発信したりして多くの人を楽しませ、面白がらせたいと考えている。また、仕事は金銭を受け取って行うため、そこには尊重と責任が生じる。し...続きを読む(全224文字)
Q. あなたが想像する10年後の社会における出版社と、 そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いてください。
A. A. 10年後は今以上に本という形に限られない、コンテンツメーカーとしてのアップデートが求められると思う。コンテンツ産業は日本経済の柱となり、作るだけでなくいかに広く展開させていくかがカギになっていく。その中で、より広い視点であらゆるエンタメに敏感に反応し、それらを臆せ...続きを読む(全238文字)
Q. あなたが「仲良くなりたい著名人」は誰ですか? 「仲良くなりたい理由」と「仲良くなるためのアプローチ」とあわせて教えてください。
A. A. 湊かなえ
自分の経験や周囲の人を煮詰めて作品に繋げていくと以前聞いたので煮詰められた自分が登場する作品を読んでみたいと思ったから。
昔からミュージカル「オペラ座の怪人」が好きだと言っていて、以前怪人役の俳優と嬉しそうに対談していた。私も○○で○○回観に行ったの...続きを読む(全154文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. やりたい仕事(志望分野1)
A. A. 青い鳥文庫に携わり、大人でもわくわくするような本をつくりたい
その詳細と理由(240字)
子どもの頃に楽しまれるだけではない、読者の人生にずっと寄り添い続けるような作品を提供したいからだ。私の人生に寄り添い続けてくれている作品は、小学生の頃に読んだ『名探偵夢水...続きを読む(全289文字)
Q. やりたい仕事(志望分野2)
A. A. 志望分野(2) やりたい仕事(30字)
作者や読者の熱意を効果的に発信し、書籍の売上を伸ばしたい
その詳細と理由 (240字)
貴社のインターンシップで、3人の社員の方が「人の『熱』が伝われば本は売れる。人からのおすすめが最後の一押しになる」と口をそろえて仰...続きを読む(全299文字)
Q. 志望分野(1)(2)以外に講談社でやりたいことがあれば簡潔に書いてください。
A. A. コンテンツ事業に携わり、原作を幅広い人に届け、長く愛される作品へと発展させたい。続きを読む(全40文字)
Q. 出版業界以外で、興味のある職種や業界などを教えてください。
A. A. 映画会社の宣伝、広告業界続きを読む(全12文字)
Q. あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこですか?そう考える理由も書いてください。
A. A. 社員の方々が仕事を全力で楽しんでいるところである。貴社の社員の方は、自分の携わった作品のことをとても楽しそうに語る方が多いと感じた。社員の方々の「楽しい!面白い!」という気持ちが、読者の心を動かす作品に繋がっているのだと魅力的に感じる。続きを読む(全118文字)
Q. 人生最大の失敗は何ですか。また、その失敗で迷惑をかけた人に対してどう対処、行動したか教えてください。
A. A. 「経済的余裕がないので、国公立の大学に行ってほしい」と両親に言われていたにも関わらず、国立大学の受験に落ちたことだ。経済的理由から、ずっと公立の学校に通ってきたのだが、大学受験では国立大学を落ちてしまった。その結果、私立大学に進学することになり、高い入学金を両親に...続きを読む(全239文字)
Q. いちばん信頼している人から、あなたはどんな人だと言われますか。
A. A. 広く深く物事を知りたがる、好奇心旺盛な人。責任感が強く、何事も全力でやりきる人。続きを読む(全40文字)
Q. 今あなたがオススメしたい作品を、理由とともに教えてください。
A. A. 【ノンフィクション作品】書名 (20字)
死の美術大全 8000年のメメント・モリ
【ノンフィクション作品】著者(20字)
ジョアンナ・エーベンシュタイン
【ノンフィクション作品】理由(80字)
かつてペストの流行によって世間に広がった警句である「メメン...続きを読む(全611文字)
Q. 想像でも構いません。あなたにとって「働く」とは? (240字)
A. A. 自ら考えて行動し、自分の価値を社会に提供することだと考える。高校時代にしていたアルバイトは、社員の方に「ただ言われたことをやっていれば良い」と言われるような単純作業ばかりで、正直働いているという気がしなかった。しかし、大学生になって塾講師を始め、自分でやり方を試行...続きを読む(全239文字)
Q. あなたが想像する10年後の社会における出版社と、そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いてください。(240字)
A. A. 電子書籍の需要がますます高まり、書店が減少していると思う。その上、親世代も電子書籍で本を読むことが当たり前となることで、家庭の本棚に本が置かれなくなり、子どもが本と出会う機会が減少する。少子化もますます進むことで、出版社では児童書を売るための工夫が現在以上に求めら...続きを読む(全240文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. 志望分野(1)・(2)のなかで、やりたい仕事とその理由を書いてください:教養・ジャーナリズム
A. A. 私は大学院で主にアニメーション分野を専攻しているのですが、その中で寺山修司の演劇について調べる機会があ りました。 彼は、1960年日本が学生運動の真っ只中であった時に「演劇実験室・天井桟敷」という演劇グループを主宰し、 国内外でも高く評価されました。御社の学術文...続きを読む(全235文字)
Q. 志望分野(1)・(2)のなかで、やりたい仕事とその理由を書いてください:校閲
A. A. 他社では校閲部の定期採用がなく、御社でしかストレートで校閲業務に携わることができないと前々から考えてい
ました。
私は学校関係の書類や奨学金関係の書類などに目を通し、どの書類が必要なのかを調べてきちんと揃え、記入して
提出するという一連の作業が好きです。
...続きを読む(全236文字)
Q. あなたが講談社に、他の会社(出版業界以外の会社も含む)よりも魅力を感じる部分はどこですか?
A. A. 私は就職活動に際し、御社の「おもしろくて、ためになる」という企業理念に魅力を感じ、同時に共感いたしました。
と言いますのも、私は小中学生の頃「なかよし」を愛読していたのでまさに「おもしろくて、ためになる」を実際に体験していたためで
す。続きを読む(全120文字)
Q. 最近の出来事で一番自分らしいと思うエピソードを「ものがたり」として披露してください。
A. A. タイトル:私がアスリートである理由
私は「緑色」のことを「青」と言ってしまう。
決して「青」に見えているから言ってしまうわけではなく、口から自然に、「青」という言葉が出てきてしまうのだ。
これは、四年ほど前に教習所で「青信号」を意識しすぎたことに始まり、昨年...続きを読む(全259文字)
Q. 人生最大の失敗は何ですか。また、その失敗で迷惑をかけた人に対してどう対処、行動したか教えてください。
A. A. 高校生の時軽音部に所属していたのですが、毎年大きな大会があり、その出場メンバーに選ばれるために部活が休みの日も練
習に参加する必要がありました。
私はどうしても観に行きたい映画があり、日曜日の練習を休んでしまいました。
すると、それが原因かわかりませんが、大...続きを読む(全239文字)
Q. いちばん信頼している人から、あなたはどんな人だと言われますか?
A. A. お世辞をそのまま受け取ってしまうので、物事を真正面から捉えすぎだと言われます。続きを読む(全39文字)
Q. 想像でも構いません。あなたにとって「働く」とは?
A. A. 私にとって「働く」ということは「能動的になること」だと思っています。 大学3年生から約2年間ほど、メイド喫茶でアルバイトをしていました。そこではスタッフ全員仲良く働いていましたが、常に 自分の立ち位置を考えた動きが求められました。 最初は控えめなメイドとして働いて...続きを読む(全215文字)
Q. あなたが想像する10年後の社会における出版社と、そこで果たす自分の役割を具体的に書いてください。
A. A. ここ10年で電子書籍の売上は右肩上がりを続ける一方で、紙の書籍の売上は緩やかに下がり続けています。 しかし、紙の書籍に一定多数のユーザーがいるというのも事実であり、衰退する傾向にあるといっても10年後も「出版する」 という役割は残り続けます。 その中で私ができる...続きを読む(全227文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたが選んだ志望分野のなかで、やりたい仕事とその理由を具体的に書いてください。
A. A. やりたい仕事:「売れない」バンドマンを「ビジネス」視点で描く漫画の企画立案
その詳細と理由:【なかなか芽が出ない若手ロックバンドを、コンテンツとして「売る」人々の仕事を描く『舞台裏コメディー』。】未知の世界と読者とを、イメージを用いて瞬時に結びつけられるのがコミ...続きを読む(全283文字)
Q. あなたが選んだ志望分野のなかで、やりたい仕事とその理由を具体的に書いてください。
A. A. やりたい仕事:電子書籍の強みを活かした、「投げ銭読書会」の実施
その理由と詳細:【漫画のコマごとに声優の方にセリフをつけてもらい、映像化。それを配信し、グッときたシーンやセリフに合わせ、視聴者が好きな金額を「投げ銭」。他の読者のリアクションを見ることができるよう...続きを読む(全279文字)
Q. 出版業界以外で、興味のある職種や業界などを教えてください。
A. A. 放送業界、音楽業界(コンテンツを通じて、不特定多数の人々の感情を動かせるから。)続きを読む(全40文字)
Q. あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこですか? そう考える理由も書いてください。
A. A. 「ものがたり」の概念を打ち出している点です。私自身、大学時代様々なコンテンツに触れ、自らの心に新たに生まれる「ものがたり」に夢中になりました。作品を通じて人々に新たな「ものがたり」を提供する貴社の取り組みは、私の理想そのものだからです。続きを読む(全118文字)
Q. 人生最大の失敗は何ですか。また、その失敗で迷惑をかけた人に対してどう対処、行動したか教えてください。
A. A. 大学受験で浪人をし、周囲から見れば「空白の」一年間を過ごしたことです。成績の伸び悩みから目を逸らし、とるべき対策を疎かにしたことが何よりの原因でした。経済的、精神的にも両親に迷惑をかけてしまったため、取り組みを可視化し共有できるよう、以下の行動を徹底しました。まず...続きを読む(全231文字)
Q. あなたが想像する10年後の社会における出版社と、そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いてください。
A. A. 作品という「モノ」の提供にとどまらず、今以上に「イベント」や「グッズ展開」と言った「コト」事業に力を入れ、「コンテンツを楽しむプラットフォーム」を提供することに注力していると想像します。そこで私は、アルバイト経験を通して身につけた傾聴力を活かしたいと考えます。公式...続きを読む(全239文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. 志望分野(1) その詳細と理由
A. A. 小説の編集→この仕事に携わりたい理由は、本や物語の魅力を子どもたちに伝えていきたいと考えるからである。自分自身、幼い頃から本を読むことが大好きで、小学生時代は年間500冊以上読む程の本の虫だった。これまでに読んだ物語の数々は、私の人格や価値観を創造し、今現在も人生...続きを読む(全245文字)
Q. 志望分野(2) その詳細と理由
A. A. 校閲→この仕事に携わりたい理由は、筆者の込めた思いを誤りなく読者へ伝えていきたいと考えるからである。私は卒業論文の執筆を通して、自分の考えを文章で表現するということの難しさを学んだ。しかし書き直しを重ねる中で、完璧な文章を模索する楽しさや、適切な表現方法で正しく伝...続きを読む(全213文字)
Q. あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこですか?そう考える理由も書いてください。
A. A. 既存の枠に囚われず、「新しいワクワク」を発信し続けている点である。例えば、貴社の採用ポータルサイトでは、講談社噺と称した「アニメ」での会社紹介動画が掲載されていることに大変驚いた。就活生さえも楽しませようとする貴社の心意気に深く感動した。続きを読む(全119文字)
Q. 仲良くなりたい人を1人挙げ、仲良くなるためのアプローチ方法を考えてください。
A. A. フワちゃん→初対面の際は、ファッションセンスやネイルについて言及する。その後、SNSでの交流や食事会を通してある程度仲良くなったところで、海外旅行に誘う。海外ならではの解放感やハプニングを通して、友情を深める。続きを読む(全105文字)
Q. 想像でも構いません。あなたにとって「働く」とは?
A. A. 私にとって「働く」とは、次の2つの意味を兼ね備えた行為だといえる。1つ目は「生きるために避けては通れない行為」である。私たち人間が快適な生活を送るためには、食事や住処を始めとした様々な要素が必要とされる。このような要素を十分に満たしていくためには、働いてお金を得る...続きを読む(全237文字)
Q. あなたが想像する10年後の社会における出版社と、そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いてください。
A. A. 10年後の社会における出版社は「新たな才能を発掘し、世に送り出す存在」になっていると考える。近年、インターネットの発達によって誰でも情報発信が可能な世界になった。例えばSNSに漫画や小説を投稿したり、アプリで自作の文章を販売したりする行為は、最早珍しいものではない...続きを読む(全235文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 志望分野(1) やりたい仕事(全半角30文字以内)
A. A. 女性誌のウェブメディアの仕事をしたいです。続きを読む(全21文字)
Q. 志望分野(1) その詳細と理由(全半角240文字以内)
A. A. 学生時代「L I P S」というアプリで、美容に関する情報を発信していました。より多くの人に見て貰える様に、写真や文章を工夫し、50人から300人にフォロワーを増やすことができました。変わりゆくお客様のニーズを想像し、それに応えることに大変やりがいを感じていました...続きを読む(全241文字)
Q. 志望分野(2) やりたい仕事(全半角30文字以内)
A. A. 日本の雑誌やコミックの魅力を世界中の人々に届けたいです。
続きを読む(全30文字)
Q. 志望分野(2) その詳細と理由(全半角240文字以内)
A. A. 私は、10年間海外に住んでいた経験があります。その時に、日本の雑誌やアニメ、漫画等が世界中の人々に愛されていることを実感しました。しかし、まだまだ知られていない作品や面白いコンテンツがあると思います。私は、海外在住経験を通して、様々な価値観やバックグラウンドを持っ...続きを読む(全232文字)
Q. 志望分野(1)(2)以外に講談社でやりたいことがあれば簡潔に書いてください。
A. A. 少女漫画の魅力を発信し、男性の読者を増やすための企画を行いたいです。続きを読む(全34文字)
Q. 講談社以外で、興味のある職種や業界などを教えてください。
A. A. 人々の美容をサポートすることができる、化粧品業界にも興味があります。続きを読む(全34文字)
Q. あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこですか?そう考える理由も書いてください。(全半角120文字以内)
A. A. 既存の枠に捉われず、挑戦している点が魅力だと思います。貴社は紙媒体だけでなく、デジタルなどの新しい方法で、世界中の人々に面白いコンテンツを届け、「ワクワク」や「感動」を与えています。「前向きに挑戦できる」良さを活かし、貴社で活躍したいです。続きを読む(全120文字)
Q. あなたの大学時代を象徴する「ものがたり」を披露してください。 タイトル(全半角30文字以内)
A. A. 〜一人ひとりのお客様のために〜新たな挑戦続きを読む(全20文字)
Q. その詳細(240文字)
A. A. 〇○○○○には美味しい珈琲を提供するだけでなく、居心地の良い居場所を人々に提供するという使命がある。私のいる店舗で顧客満足度が20%下がるという問題が起きてしまった。お客様に十分に寄り添えてないことが原因であると考え、大学で学んだ心理学を活かし、会話からお客様のニ...続きを読む(全237文字)
Q. 人生最大の失敗は何ですか。また、その失敗に対してどう対処、行動したか教えてください。
A. A. アルバイト初日に、ハンバーグの上に乗っていた大根おろしをお客様の洋服に溢してしまったことです。一度に二つの物を慌てて運び、バランスを崩してしまい、お客様に迷惑を掛けてしまいました。申し訳なさでいっぱいになり、すぐにおしぼりを渡し、謝罪しました。店長にも速やかに報告...続きを読む(全240文字)
Q. 【ノンフィクション作品】書名 【ノンフィクション作品】著者 【ノンフィクション作品】理由(全半角80文字以内)
A. A. ラリルレ論・野田洋次郎
どこから読んでも面白く、誰かの日記を覗いているような感覚が楽しかったです。思ったことがストレートに表現されていて、心にスッと入ってきました。
続きを読む(全85文字)
Q. 【文芸作品】書名 【文芸作品】著者 【文芸作品】理由(全半角80文字以内)
A. A. わたしを離さないで・カズオ・イシグロ
心情の描写がとてもリアルで、独特な世界観にどんどん引き込まれて行くからです。科学技術が発展する中で、どのように倫理的問題に向き合うべきか考えさせられました。続きを読む(全98文字)
Q. 【コミック作品】書名 【コミック作品】著者 【コミック作品】理由 (全半角80文字以内)
A. A. マイホームヒーロー・山川直輝
次の展開が全く読めない所が魅力です。殺人者である父親を何故か応援してしまいたくなる様な不思議なストーリーと作中に出てくる巧妙なトリックに目が離せなくなります。続きを読む(全95文字)
Q. 【映像作品】作品タイトル 【映像作品】監督名 【映像作品】理由(全半角80文字以内)
A. A. 愛がなんだ・今泉力哉
恋愛を美しく表現する映画が多い中で、男女の関係のリアルを絶妙に描いていて、衝撃を受けました。テルコが一人でラップをして帰るところが、特に可愛かったです。
続きを読む(全90文字)
Q. あなたが「最も信頼している人」は誰ですか? また、あなたが「その人を信頼する理由」と、その人から自分が「どんな人」だとよく言われるか教えてください。 ◆信頼している人(全半角30文字以内)
A. A. 中学の時の陸上部の顧問の先生続きを読む(全14文字)
Q. 信頼している理由(全半角60文字以内)
A. A. 挫折を経験した時に支えてくれたからです。全て助けるのではなく、自分自身で挫折を乗り越えるための手助けをしてくれました。続きを読む(全59文字)
Q. どんな人だと言われるか(全半角40文字以内)
A. A. 「根性があり、人一倍努力ができる人」と言われます。続きを読む(全25文字)
Q. 想像でも構いません。あなたにとって「働く」とは?(全半角240文字以内)
A. A. 働くとは、「誰かの生活を豊かにすること」だと思います。私は、〇○○○○で先輩や店長がお客様の笑顔のために働いている姿を見て来ました。私自身も、お客様に寄り添った接客をし、喜んでもらえることにとてもやりがいを感じていました。おすすめのカスタマイズや飲み物をお客様に提...続きを読む(全189文字)
Q. あなたが想像する2030年の社会における出版社と、そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いてください。(全半角240文字以内)
A. A. デジタル化が進み、電子媒体での書籍が増えると思います。無料コンテンツも更に充実し、情報が早く、大量に入る時代になると予測できます。そんな中、出版社はデジタルを活用しつつも、紙媒体での出版も続けると思います。紙媒体の魅力は、情報収集が簡単になる未来で、更に光るからで...続きを読む(全239文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 九州大学 | 男性
Q. 校閲でやりたいこと
A. A. 著者の思いの詰まった作品を誤り無く届けること。続きを読む(全23文字)
Q. 詳細・理由
A. A. 人に伝える手助けをしたいと思うからだ。私は高校生の頃に音楽系同好会の会長を務めた。文化祭では出場団体の代表として運営にも携わり、人に何かを伝えることの素晴らしさやその裏には多くの支えがあることを学んだ。
これは校閲という業務と通じる点があると私は考える。加えて、...続きを読む(全241文字)
Q. ライツでやりたいこと
A. A. 「紙の本」を残すことに役立つ作品の二次利用。続きを読む(全22文字)
Q. 詳細・理由
A. A. 私は紙の本を残したいと思っている。そのために私は作品の二次利用でのマネタイズで利益を上げたい。利便性の高いデータに比べ、紙の本は技術の進歩と共に部数が減っていくことが想定される。だが読んだ実感を得られ、作品の雰囲気が伝わってくるように感じ、紙で読書することが好きだ...続きを読む(全230文字)
Q. 講談社の魅力・理由
A. A. 業界最大手であることだ。業界全体への大きな影響を持つ貴社で、紙の本の良さを伝えていきたい。例えば芸術性だ。高山一実著の「トラペジウム」は特殊な加工がなされ、著者の思いが反映されている。このように作品の魅力を何倍にも膨らませる紙の本を後世にも残したい。そのための働き...続きを読む(全147文字)
Q. 人生最大の失敗
A. A. 成績の良さを自分の特徴だと捉えていたことだ。私は中学まで地元の公立校に通い、そこでは成績の良い方だった。
その後地元から離れた進学校に入学した。だがそこでは私の学力は最低レベルで、周りを見上げるしかなかった。ここで「勉強ができる」という自分の特徴を失った当時の私...続きを読む(全235文字)
Q. 働くとは
A. A. 自分の好きなことにプロとして関われることだと考える。
出版社の仕事とは作家と読者の仲介をすることだ。作品を楽しみにしている読者により良いものを届けること、また偶然手にするかもしれない人を増やすために工夫を凝らすこと。それが出版社の役割だ。そこでは、これまで受け手...続きを読む(全221文字)
Q. 2030年の社会における出版社とそこで自分が果たす役割を具体的に
A. A. 出版社は質の高い作品を世に届けることが求められる社会になっているだろう。2030年には今以上に個人が自由に発言できる社会になっていると考えられる。しかし強固な地盤を持つ出版社や放送局などは正しい情報、質の高い作品を発信することで、「素人」との差別化を図ることが可能...続きを読む(全239文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 立教大学 | 男性
Q. ◆今までに経験したアルバイトや長期インターンがあれば教えてください。40文字
A. A. 家庭教師 
続きを読む(全7文字)
Q. ◆志望分野(1) やりたい仕事(全半角30文字)その詳細と理由(全半角240文字以内)以内)
A. A.
出版物の二次利用を通じて、作品の可能性を広げていきたいと考えている。作品のキャラクターを出版物から映像・商品化いていくことで、より多くの人に作品との出会いを提供していきたい。アニメやキャラクターには、人の心をわくわくさせる力がある。あらゆる角度から、暮らしの中...続きを読む(全228文字)
Q. ◆志望分野(2) やりたい仕事(全半角30文字)その詳細と理由(全半角240文字以内)
A. A. 親子の時間を笑顔で埋め尽くす。読者と作品の一生の出会いを生み出し続け、親から子へ、子から孫へと世代を超えて読み継がれていく絵本の編集に携わっていきたい。読み聞かせてもらう立場から、読み聞かせる立場になった時、また違う魅力を感じることができる作品を提供し、読者の人生...続きを読む(全250文字)
Q. ●あなたが想像する2030年の社会における出版社と、そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いてください。240字
A. A. 作品の二次利用業務における、アニメを使用した町おこし・地域活性化事業に力を入れていると考える。近年、アニメの持つ影響力は大きく、舞台となった場所をめぐる聖地巡礼や、アニメ作品とコラボしたキャンペーン活動がSNS上で話題を呼んでいる。そこで、私自身、作品の二次利用業...続きを読む(全240文字)
Q. ●想像でも構いません。あなたにとって「働く」とは?240字
A. A. 私にとって、「働く」とは、人と関わることである。人とのコミュニケーションを通じて、相手の考えや行動に影響を与えていくことだと考える。人は誰しも、その人にしか備わっていない考え方やアイディアを持っている。こうした他人にはないその人の独創性こそが、その人の価値だという...続きを読む(全237文字)
Q. ●講談社以外で、興味のある職種や業界などを教えてください。40字
A. A. 広告業界における企画営業
続きを読む(全14文字)
Q. ●あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこですか?そう考える理由も書いてください。120字
A. A. 多様な個性を尊重し、世の中をわくわくさせるための発想力に満ちた環境に魅力を感じる。
また、採用活動においても、手書きシートはじめ、個性を重視した、就活生への向き合い方に魅力を感じた。貴社でなら、自分の「好き」を活かして活躍できると感じた。

続きを読む(全124文字)
Q. ●あなたの大学時代を象徴する「ものがたり」を披露してください。タイトル30字 詳細240字
A. A. 絵を描く学生 1章「美大生と展示会」

美大生と一般大生がコラボした展示会を銀座で主催した。作品を人に見てもらえる機会に恵まれない美大生や創作者のために、この展示会を企画した。メンバーは、美大や他大の美術サークルに直接足を運び、一からつながりを作っていった。多...続きを読む(全259文字)
Q. ●人生最大の失敗は何ですか。また、その失敗に対してどう対処、行動したか教えてください。240字
A. A. 高校時代の部活動(バドミントン)における団体戦で、自分の負けを機に3年連続県大会出場を逃したことだ。緊張感に耐え切れず、自分のミスで負けてしまった。心の弱さを痛感し、今でもあの試合を思い出すと悔しさがこみ上げる。
この敗退を機に、自分の弱点を分析しながら、論理的...続きを読む(全244文字)
Q. ●あなたが「最も信頼している人」は誰ですか? また、あなたが「その人を信頼する理由」とその人から自分が「どんな人」だとよく言われるか教えてください。 ◆信頼している理由(全半角60文字以内)◆どんな人だと言われるか(全半角40文字以内)
A. A. 母親
誰よりも自分の幸せを願い、今まで取り組んできたことや経験すべてに理解を示し、自分の生き方を尊敬してくれてると感じるから。
マイペースでやさしい子。名前の通り、悠々自適な人間。明るく自信家。
続きを読む(全101文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 東洋大学 | 男性
Q. 過去に講談社の採用試験を  受けたことはありますか。
A. A. ない続きを読む(全2文字)
Q. 今までに経験した  アルバイトや  長期インターンが  あれば教えてください。
A. A. 大学1年生から3年生まで、3年間1つの和食レストランでアルバイトをしていました。続きを読む(全40文字)
Q. あなたの語学力を  教えてください。
A. A. マレーシアへ短期留学に行ったので、英語は日常会話レベルで話すことができます。続きを読む(全38文字)
Q. あなたの特技・趣味を  教えてください。
A. A. 瞑想、フェンシング、漫画鑑賞、音楽鑑賞(主にK-POP)、建築雑誌鑑賞、続きを読む(全36文字)
Q. 講談社以外で、興味のある職種や業界などを教えてください。
A. A. 印刷業界続きを読む(全4文字)
Q. あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこですか?  そう考える理由も書いてください。
A. A. 幅広いジャンルのコンテンツと触れることができる点です。御社では他社と比べ扱うジャンル数が多いため、様々なコンテンツの魅力を知ることができます。そして、一つのコンテンツを多くの人へ届ける手段も、他社よりも豊富に保有していると考えています。

続きを読む(全122文字)
Q. あなたの大学時代を象徴する「ものがたり」を披露してください。 タイトル、その詳細
A. A. タイトル 一瞬の青春

内容 一瞬の青春だった。高校生の頃の私は部活動に一番注力していた。だから大学生になれば素敵なキャンパスライフが待っていると確信していた。しかし素敵なキャンパスライフは大学一年生の春学期のみ。その春学期はゼミの仲間と朝まで飲み明かし、女の...続きを読む(全175文字)
Q. 人生最大の失敗は何ですか。また、その失敗に対してどう対処、行動したか教えてください。
A. A. 高校受験で第1志望の高校に落ちたときです。絶対に合格するという意気込みのもと本気で合格を目指していたからこそ落ちた時のショックは大きく、その後も引きずっていました。しかし母から瞑想をすれば落ち着くと聞き実際に瞑想を行った結果、ストレスを感じなくなりました。今では習...続きを読む(全153文字)
Q. 想像でも構いません。あなたにとって「働く」とは?
A. A. 「自分」を形成していく手段の一つであると考えます。現代社会では働くことでお金を得ますが、お金に価値を見出しているのは人間であるためその価値は不変的ではありません。そのため「結局人はお金のために働く」とは間違っていると考えます。人は働くことでより多くの他人と関わりま...続きを読む(全189文字)
Q. あなたが想像する2030年の社会における出版社と、  そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いてください。
A. A. 新たなポップカルチャーの発信拠点の整備として不動産事業に取り組むと考えます。2030年ではVRなどが発達し、より紙や画面の中のエンターテインメントと現実世界の境が薄れていくと思います。そこで出版社では出版のみならず不動産事業も行い、建物そのものを用いてコンテンツと...続きを読む(全225文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 近畿大学 | 女性
Q. 入社後やりたい仕事、その詳細と理由
A. A. 才能のかけらを体系化させて届けたい。
私はSNSが好きで暇さえあれば見ているが、他のユーザーを見ていて「この人の書くものをもっと見たい!」と感じることがこれまでに何度もあった。特にSNSでは体系的なまとまった文章は大抵書けないため、過去の投稿を遡ってもその人の...続きを読む(全257文字)
Q. あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこですか? そう考える理由も書いてください。
A. A. ネームバリューと思いやり。埋もれている才能を拾って形にする編集者が夢なので、作家さんが高確率で魅力を感じてくれる大手の社名を背負いたい。また、選考中の企業で質問会が最も多かったのが貴社だが、作家さんや読者への姿勢も同じだろうと感じた。続きを読む(全117文字)
Q. あなたの大学時代を象徴する「ものがたり」を披露してください。
A. A. 文章を初めて人に見せた。といっても気まぐれなブログで、日記とか自分がぼんやり思っていたことを言葉にするだけ。今までノートや携帯のメモに綴っていたことを、初めて外へ出したのだ。やっぱり消そうかな、まだ誰も読んでないし。逡巡する間にぽつぽつと誰かから「いいね」が届いた...続きを読む(全236文字)
Q. 人生最大の失敗は何ですか。また、その失敗に対してどう対処、行動したか教えてください。
A. A. 高校の部活で部長を務めたとき、リーダーなのに優柔不断で決断できない自分を恥じ、強硬な態度でとある決断に踏み切ったこと。今思えばその結果一部の部員の気持ちを無視してしまったと思う。過ぎたことなので、時々思い出しては分析し、今後の糧とするしかない。当時部長だった私は決...続きを読む(全241文字)
Q. 想像でも構いません。あなたにとって「働く」とは?
A. A. 自分の食い扶持を稼いだうえで、自己実現と社会貢献を両立すること。前者については当然として、自分と社会の繋がりを最も強く感じるのが「働く」ときだと思う。自分の仕事が誰かを支え、自分も無数の人々の仕事に支えられて生きる。しかし人は働く中で、どうせならば自分にしかできな...続きを読む(全190文字)
Q. あなたが想像する2030年の社会における出版社と、 そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いてください。
A. A. 10年後は既に電子書籍がある程度浸透しきっていて、出版物の種類によって、紙媒体が適したものと電子媒体が適したものにはっきり分類されていると思うため、両方の媒体で出版できる会社がより力を持つと予想する。文芸作品やコミックの編集者も、担当する作家の作品をどういう形で読...続きを読む(全203文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 静岡文化芸術大学 | 女性
Q. 志望分野・フィクション(文芸)でやりたい仕事とその詳細・理由
A. A. 刺激に富む無限の活字世界を伝えたい。寄り添う一冊を届けたい。
<理由>
本は心を豊かにし人生に彩りを添える。想像力は掻き立てられ、知らなかった世界を知り新たな発見に心躍らされる。時に友や師ともなりうる。そんな本に出会えたら幸せだ。それがどんなに素敵か伝えたい。...続きを読む(全278文字)
Q. 志望分野・校閲でやりたい仕事とその詳細・理由
A. A. 作品を伝えるための表現を追求して「届く言葉」にこだわりたい。
<理由>
国語辞典には誰でも分かるように正しい日本語が載っている。しかし書かれ方は辞書により少しずつ違いがある。それは正しさが一つではないことを示す。一人称でも多くの表現がある。英語には無い日本語の...続きを読む(全278文字)
Q. 上記2つ以外で講談社でやりたいことがあれば(任意)
A. A. 大好きなファンタジー作品を中心に、ベストセラー海外文学を実写映画化して広めたい。続きを読む(全40文字)
Q. 講談社以外で興味のある職種や業界
A. A. 映像・映画業界、広告業界続きを読む(全12文字)
Q. 講談社に他の会社よりも魅力を感じる部分はどこか。理由も合わせて
A. A. 社員の個性を魅力と捉え多様な面白さを積極的に受け入れる社風。採用ページのインタビューや内定者エッセイ、アンケートには面白さへの探究心・挑戦心が溢れる。それを存分に発揮し仕事に活かせる環境と感じた。好きを追求し未知を学び貴社と共に飛躍したい。続きを読む(全120文字)
Q. 大学時代を象徴する「ものがたり」を披露
A. A. タイトル 
『何者でもない、何かになりたくて。』
「幸せにならなきゃ、人生は短い。」偶然出会った言葉が導く。幸せの正体は分からないが、やらずして後悔は嫌だ。懸命に自分を探す。半年間大学と両立で、週3回日帰り往復10時間かけて東京の映画学校へ。そして脚本・監督と...続きを読む(全269文字)
Q. 人生最大の失敗は何か。またその失敗に対してどう対処、行動したか
A. A. 大学2年の映画制作時、自身で背負い込み過ぎたこと。監督から多くの仕事を任され、信頼に応え周囲に迷惑かけずやり遂げたい思いで、一人でこなさねばと奮闘した。完遂したが、それは違うとの仲間の言葉に盲目になっていた自身に気づいた。責任は大事だが仲間に委ねることでより良い結...続きを読む(全240文字)
Q. 最も信頼している人とその理由
A. A.
<理由>
皆に慕われ何でも器用にこなすが影の努力が素晴らしい。多くの経験と多才な論理には疑いの余地がない。いつか超えたいライバル。続きを読む(全69文字)
Q. その人(質問8)にどんな人だと言われるか
A. A. 自分の意思を軸に、周囲を観察し柔軟に対応できる。一度ハマるととことん追い求める。続きを読む(全40文字)
Q. 働くとは
A. A. 自分という個を武器に生きること。社会の中で何を成すかを自ら考え行動し、常に責任が伴うこと。守られる側から守る側へ代われる強さと深さを持たねばならない。義務と責任は大きいが、それにも勝る真の自由と挑戦する権利が与えられる。自身を律し真摯な姿勢で、かつ大胆に活動する。...続きを読む(全240文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

21卒 本選考ES

総合職(編集)
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. あなたが選んだ第1、第2志望分野のなかで、やりたい仕事とその理由を具体的に書いてください。
A. A.
第1志望:文芸 恩田陸先生×正木香子さんによる『フォントのためのミステリー』 恩田陸先生に文字のフォントを題材とした密室劇を書いていただきたい。正木香子さんの『文字の食卓』とコラボ。装幀家・奥定泰之さんの講義や正木さんの著書を通して、文芸とフォントの相互作用を活用したいと考えた。漆原友紀先生の『フィラメント』で使用された手紙文字風のフォントは作品の世界観と強く呼応しており、各エピソードに既視感を覚えるほどだった。そこでフォントを擬人化し、文字のデザインを人間の性格や特色に重ね合わせることの面白さを読者に伝えたい。『麦の海に沈む果実』等、隔離空間での人間の心理描写に長け、生まれ変われば装幀家になりたいと公言する先生に是非依頼したい。 第2志望:ライツ ニッポンファッションサブカルチャー!少女漫画プレーバック展 講談社の少女・女性漫画を音楽と共に振り返る衣装展企画で貴社のファンを増やす。宮沢章夫さんのサブカル講義や、BEAMSの40周年MV「TOKYO CULTURE STORY」を通して、人間性を色濃く反映するファッションや音楽というツールが、時代を越えて人々に愛される大和和紀先生の作品などと重なった。両者を掛け合わせ、アパレルの再現とオマージュ作、原稿を並列展示する。女性誌のモデルによるランウェイも行う。 続きを読む
Q. あなたが講談社に他の会社(出版業界以外の会社も含む)よりも魅力を感じる部分はどこですか。そう考える理由も書いてください。
A. A.
コンテンツ力と挑戦心だ。具体的には、多くの文芸作家を支えるスケールの大きさや、恩田先生の作品を最も魅力的な形で世に送り出している点だ。作品が一層輝くのは、著者に限らず編集者の求めを実現できる風土の賜物だろう。また、多方面でのコンテンツ展開や時代に即した新規事業への着手も積極的だ。そんな刺激的な環境で働きたいと考えた。 続きを読む
Q. あなたの大学時代を「ものがたり」として披露してください。
A. A.
タイトル:一人っ子女の奮闘劇!社会の荒波に揉まれた学祭運営&接客バイト 見かけによらず箱入りのとある娘。大学入学を機に、あったかハイムから心理的に独立!新歓期に一目惚れした法被姿の先輩(※女)を追っかけ、学祭実行委員会に入ることを決意。履修過多による怒涛の課題をこなしつつ、地道な会合を夜な夜な重ねる。一方、雑貨店では先輩社員や客からの罵詈雑言に耐える日々。「なんでできないの?」「早くして」のエンドレス。眠い、辛い、これは一体誰のため…?そんなある日、一人の老女が自殺相談に訪れる。誰かのために行動することの意義を知った泥臭い女の成長ストーリーここにあり。 続きを読む
Q. 思い出すと眠れない失敗は何ですか。また、それによって何を学びましたか。
A. A.
婚期ならぬ恋愛期を逃した経験から、言葉で伝える大切さを学んだ。小学校の下校班が一緒だった彼。友人達と別れ、新宿までの一駅分は2人きり。照れ隠しに青い鳥文庫を読む振りをする私に「何か俺らカップルみたいだな」。恥ずかしすぎて無言を貫いた。その後は次第に関係が薄れていくお決まりのパターン。けれど結局12年間、あの台詞は頭から離れなかった。別々の大学生活が始まって暫くした頃。思い切ってツイッターのDMで「誕生日おめでとう!」と送った。数時間後の「ありがとう」。次こそは面と向かって…。 続きを読む
Q. 次のジャンルにおけるあなたのベスト1を、理由と共に教えてください。(他社の作品でもかまいません)
A. A.
・書籍 三月は深き紅の淵を,恩田陸,講談社,時代やジャンルを超越し、多くの人を翻弄するミステリアスな作品を作りたい。この思いが編集者を志す発端となった。稀覯本の内と外に広がる鏡のような世界観は、せわしない日常を忘れさせてくれる秘薬だった。 ・コミック 鬼灯の冷徹,江口夏実,講談社,祖父の死で喪失感いっぱいだった高2の私。ユニークな獄卒の日常を垣間見て、こんな頼もしい奴らがいるのなら彼岸でもジジはエンジョイしているはず…!と前向きに。自由に生きる金魚草と桃源郷での描写が特に好き。 ・映像作品 十二人の怒れる男,シドニー・ルメット,オリオン・ノヴァ・プロダクション,部屋と人間の2要素のみで成立する芝居の極み。ペンがあれば人の心を動かすことができる原始的な小説表現の在り方と重なる。過度な演出や役者の知名度に頼らず、人間本来の心情や思考の変化を丁寧に描いた傑作だ。 続きを読む
Q. 一番アピールしたいあなたの「とんがり」部分を教えてください。
A. A.
日の目を見ない「読書マラソン」に100冊連続応募してしまう、変人なりのプライド 続きを読む
Q. あなたは友人からどんな人だとよく言われますか?
A. A.
レポート魔。煮込み料理タイプ。クオリティ重視の堅物だが、陰では他人の相談役。 続きを読む
Q. あなたが最も「嬉しい」と感じる瞬間はどんなときですか?
A. A.
興味を持った場所へ出向き、自身の五感でその空間を体感する瞬間だ。高校生の夏休み、戦争遺跡を探して香川県を訪れた時のこと。現地の方の助言に従い、高松市内にある由良山へと向かった。手つかずの防空壕に足を踏み入れ、かつての利用者の境遇に思いを馳せながらも、実地調査ならではの臨場感と、目標達成による気分の高まりを感じた。 続きを読む
Q. 働く上で一番大事にしたいと思うことを、理由とともに書いてください。
A. A.
人々が抱える課題に真摯に向き合う姿勢だ。雑貨店アルバイトで、根拠のないクレームや自殺相談に対応する機会があった。「○○様はどうされたいとお考えですか?私共がご案内できるのは…」「そうですか。本当に死にたいと思われたのですね」と言葉で歩み寄りを示した。すると、憤怒や悲愴を湛えた面持ちが幾分和らぎ、かみ合った会話が進むようになった。最終的には「あんたで良かったよ。今後も宜しく」と言わせるまでに私も成長できた。生きたコンテンツを扱う編集者としても、悩みに寄り添う意識を大切にしたい。 続きを読む
Q. あなたが想像する2030年の社会における出版社と、そこで働く自分の姿について  できるだけ具体的に書いてください。
A. A.
コンテンツと人材の総合プロデュース機能を果たす。映像にしかできない表現や臨場感溢れる劇場体験が話題になるため、映像化が前提の作品制作が9割に。物語をバーチャル体験できる“ライブラリーディング”施設も運営。「没入する読書」と称した新感覚のエンタメを発信。作家の収入源確保と執筆時間削減の為、各人の志望と適性に応じてサポート部隊を編成。接客アルバイトを通じて、他者が抱える悩みや人生に寄り添う役割に遣り甲斐を感じた私は、担当編集兼人材管理役として展覧会企画に活用可能な作品依頼を統括。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 日本大学 | 女性
Q. 第一志望 やりたい仕事(全半角30字以内)
A. A.
Q. 第1志望 詳細とその理由 (全半角280文字以内)
A. A.
幼少期から本の虫だった私は中高生時代に文芸部の部長を務め、大学では文芸サークルに所属し、日々学生の書いた小説を合評する中で、誤字や文法的間違いを修正していく楽しさと意義に気が付きました。 また、美容系メディアのコンテンツ作成をする長期インターンで記事を公開する前に薬機法に触れていないかなどを確認する工程があり、人に情報を届けることには大きな責任が伴うことを学びました。 これらの経験を生かし、作家さんやライターさんの作り上げたコンテンツを発信する過程で必要不可欠な校閲の業務を通し、作品の信頼度を高める仕事がしたいと考え、御社の校閲部門を志望します。 続きを読む
Q. 第2志望 やりたい仕事
A. A.
ファッション・ライフスタイル 続きを読む
Q. 第2志望 詳細とその理由
A. A.
美人な姉と自分を比べ卑屈な人間に育った私に変わるきっかけをくれたのがviviやVOCEでした。 現在私は化粧品販売スタッフのアルバイトをしておりますがそれでは飽き足らず、ブランドに縛られず誌面で有益な情報を伝えたいと考えるようになりました。 メイクやファッションは女の子の気分を上げてくれる魔法と言いますが、家に帰り、お風呂に入って魔法が解けた後もワクワクし続けられるような魅力的な情報を発信したいです! 続きを読む
Q. 第1、第2志望分野以外に講談社の仕事で興味のある分野を書いてください(分野名だけで可)
A. A.
学芸・学術 メディア・コミュニケーション 幼児・児童 続きを読む
Q. あなたは友人からどんな人だとよく言われますか?(全半角40文字以内)
A. A.
天真爛漫そうに見えて、根底では物事を常に客観視し発見力に優れていると言われます。 続きを読む
Q. 一番アピールしたいあなたの「とんがり」部分を教えてください。(全半角40文字以内)
A. A.
周りに流されず、自分に課したものや好きなものを貫く部分 続きを読む
Q. 思い出すと眠れない失敗は何ですか。また、それによって何を学びましたか。(全半角240文字以内)
A. A.
社員証を紛失したことです。 長期インターンをしていたとき、社員証を入れていたケースとストラップの接合部分が切れたことに気づかずバッグに入れていたところ、どこかで落として無くしてしまいました。 始末書作成と再発行の手続きがあり、インターン生の確認不足が引き起こした事態が社員の方を巻き込む騒動に発展していくのを目の当たりにしました。 このことから、卒業後社会人になる身として、学生のうちから責任感を持って行動する必要性を学びました。 続きを読む
Q. 講談社以外で、興味のある職種や業界などを教えてください。
A. A.
業界 医療機器メーカー 化粧品メーカー  職種 企画・マーケティング 続きを読む
Q. あなたが最も「嬉しい」と感じる瞬間はどんなときですか?(全半角160文字以内)
A. A.
私はとにかく〇〇(食べ物)が好きです。〇〇への愛が高じてインスタグラムで〇〇の商品をひたすら載せる狂気的な専用アカウントを保有しています。友達や先輩にも〇〇好きで知られており、突然「〇〇見つけたよ」とLINEをくれたりお土産を買ってきてくれた時、嬉しく感じます。私が喜ぶと思ってその人が行動してくれたことに心を動かされるからです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

20卒 本選考ES

総合職 営業
男性 20卒 | 関西大学 | 女性
Q. 講談社を志望するにあたっての決意を簡潔なフレーズで書いてください。
A. A.
旋風を巻き起こす! 続きを読む
Q. あなたが講談社に他の会社(出版業界以外の会社も含む)よりも魅力を感じる部分はどこですか。そう考える理由も書いてください。
A. A.
一緒に成長できる点。幼児誌も多く、年齢が上がってもコミックや雑誌、小説などいつまでも共に過ごしていける。私自身、コミックは『なかよし』に始まり、『少年マガジン』を兄と共有しつつ、『デザート』も読み進めた。そして、修学旅行で貴社の社内見学に参加し、出版社で、貴社で、働きたいというゆるぎない将来の夢を与えてくれた。 続きを読む
Q. 過去最大の失敗は何ですか。また、それによって何を学びましたか。
A. A.
高校の学祭実行委員。受験も迫り塾に部活に大忙しだった。その中で皆のモチベーションをあげること、仕事を上手く分担することができなかった。自分の負担ばかり増えていき、母に「仕事を割り振るのが委員の仕事だ」と言われたが、その時はどうにもできなかった。自分だけがやることを理解していても意味はないし、皆の行事なのだから皆で作りあげるべきだった。その反省から、リーダーを任されているバイト先では店をスムーズに回すための仕事の割り振り、そして全員が理解し成長するためのサポートに努めている。 続きを読む
Q. 第一志望分野の中で、やりたい仕事とその理由を具体的に書いてください。
A. A.
やりたい仕事:宣伝 出版物を「家で読む」から「外で楽しむ」に変わるようなイベント事業を行いたい。例えば、漫画の世界を実際に体感できるイベント。『週刊少年マガジン』の世界へトリップさせて漫画の中に出てくる食べ物、戦いの道具、建物の雰囲気を味わってもらう。『なかよし』や『フレンド』に出てくる女の子の可愛い制服を着られるようにしたり、小物を販売する。このような休日の遊び場を作り、子どもから大人まで幅広い世代がもっと出版物を身近に感じられるようにしたい。そして、イベント事業を通して、もっと貴社の作品を多くの人に手にとってもらいたいと思う。 続きを読む
Q. 第ニ志望分野の中で、やりたい仕事とその理由を具体的に書いてください。
A. A.
やりたい仕事:ファッション 「出かけたい!」と思わせる雑誌編集に力を注ぎたい。新しい服を買ったとき、やはり外出したくなるものだ。そんな雑誌を大学でのフリーペーパー制作で得た経験を活かし、読み手目線に重きを置いて雑誌を作りたい。QRコードを使用し、雑誌に掲載されている服をより簡単に購入できる仕組みも取り入れたい。 続きを読む
Q. 好きな映画・アニメ・テレビ番組を教えてください。
A. A.
ナルニア国物語、ハイスクールミュージカル、鎌倉物語 続きを読む
Q. 宴会時のとっておきのネタ・一発芸・カラオケの十八番を教えてください。
A. A.
春よ、来い 続きを読む
Q. あなたのウィークポイントを教えてください。
A. A.
予定を詰めすぎること。忙しすぎてたまに体調を崩すことも。寝る前には翌日やるべきことを整理して予定を詰めすぎないように意識するようになった。 続きを読む
Q. 今までに最もお金と時間を使ってきたことを教えてください。
A. A.
気になる場所を巡ること。特にカフェでケーキとコーヒー。カメラをもってあちこちと。 続きを読む
Q. 一番アピールしたい、あなたのとんがり部分を教えてください。
A. A.
はまるととことんしつこい。中学生の時にはまったナルニア国物語。100回はDVDを見て家族には呆れられていたが、それでも興奮冷めず、英語で手紙を書いたりホームステイに参加した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 専修大学 | 女性
Q. あなたが選んだ第一、第二志望分野のなかで、やりたい仕事とその理由を具体的に書いてください。
A. A.
第一志望やりたい仕事:青い鳥文庫の編集 子どもたちに本を好きになってもらいたくて志望しました。私は小学校低学年の頃、本が嫌いでした。しかし、たまたま教室にあった青い鳥文庫の名探偵夢水清志郎事件ノートシリーズ『踊る夜光怪人』を読んで本って面白いと思うようになりました。それから作者のはやみねかおる先生の当時発売されていた作品を全て読みました。そして、他の青い鳥文庫作品やそれ以外の本も読むようになって、気が付いたら文学部で日本文学を専攻していました。本が嫌いな子は面白いと思える本と出会っていないだけなのだと思います。多くの子どもたちに面白い本を届けたいという思いから志望しました。 第二志望やりたい仕事:コミック編集 理由は2つあります。1つめは仕事は人生の多くの時間を費やすことなので、好きなことを仕事にしたいからです。私は漫画が好きで様々な漫画を読んできました。2つめは新しいものを生み出して人の心を動かす仕事がしたいからです。漫画から与えてもらった楽しさや感動を、今度は私が人に与えられたらと思いました。漫画はジャンルを問わず好きなのですが、自分が仕事として1番貢献できると思ったのが少女、女性コミックだったので志望しました。 続きを読む
Q. あなたが講談社に他の会社(出版業界以外の会社も含む)よりも魅力を感じる部分はどこですか。そう考える理由も書いてください。(全半角160文字以内)
A. A.
児童文学に面白い作品が多いところです。私が小学校の時に読んでいた小説の半分以上は青い鳥文庫でしたし、友達も青い鳥文庫を読んでいる子が多かったです。また、総合的に人気作品の多いところです。映像化作品の多さがそれを表していると思います。 続きを読む
Q. 好きな本のベスト3を書いてください。
A. A.
1位 一瞬の風になれ 種目は違うけれど私も陸上競技をやっていたので、共感できる部分が多く好きな作品です。主人公と一緒に悔しくなったり、嬉しくなったりしながら読みました。 2位 黒蜥蜴 明智小五郎と黒蜥蜴の敵意の中に好意があるようなやり取りが好きです。作品から感じるおどろおどろしい雰囲気も、独特な世界観で好きです。結末がどうなるのか最後まで目が離せない作品でした。 3位 西の魔女が死んだ 不登校の主人公が田舎に暮らすおばあちゃんの元でしばらく休養する話と言えばそれだけなのですが、そこに魔女という神秘的な要素を加えていることが作品に魅力的な世界観を漂わせていて好きです。 続きを読む
Q. あなたが今会いたい人物を一名を挙げ、その人に執筆を依頼したい企画を書いてください。
A. A.
著者:はやみねかおる 企画タイトル/企画の内容: 大人向けの本格ミステリーを書いていただきたいです。児童向けの小説を多数書かれていますが、その作品は大人になって読んでも面白さがあります。そのため、大人向けの小説を出しても売れるのではないかと思いました。また、私のように子どもの頃に先生のファンになって今は大人になった人にも読んでもらえると思います。先生の強みはミステリーだと思うで、そのジャンルで大人向けに執筆していただきたいと思いました。 続きを読む
Q. あなたの大学時代にふさわしいタイトルとそのあらすじを書いてください。
A. A.
タイトル:冒険生活 あらすじ:私の大学生活は新しい事への挑戦がたくさんありました。アルバイトを始めたり、ハンググライダーを始めたり、ヨーロッパへ1か月間ひとり旅したり、アメリカへ留学に行ったりと、本当に様々な自分にとって未知のことをやり、正に冒険のような大学生活でした。その1つ1つには楽しい事ばかりではなく、失敗や苦労したこともあります。しかし、それらを通じて成長することができました。 続きを読む
Q. 過去最大の失敗は何ですか。また、それによって何を学びましたか。(全半角200~240文字以内)
A. A.
3度も大学受験に失敗したことです。その原因は完璧を求めすぎたところにあると思っています。限られた時間の中で結果を出さなければならないのが受験なのに、全てを理解できるまで納得がいかず、それほど重要ではない問題にも多くの勉強時間を費やしてしまいました。この経験から学んだことは、物事に優先順位を付ける大切さです。もっと早く気付くべきでしたが、当時の私は視野が狭くなっていて目の前のことに必死でした。何かに全力で取り組むことは重要ですが、今やるべきことは何かを考えて行う必要がありました。 続きを読む
Q. あなたが想像する2030年の社会と出版社の姿について、できるだけ具体的に書いてください。(全半角200~240文字以内)
A. A.
人工知能などのコンピューター技術が発達し、日本は少子高齢化がさらに進んでいると思われます。紙の出版物の売り上げはさらに減少しているものの、デジタルの需要は高まり、その部分の売り上げは伸びていくと思われます。またゲーム会社と協力してVRを通じ、物語の世界をリアルに体感できるゲームなどができているかもしれません。このように書籍やゲーム、映像といったコンテンツが今以上に連動しているのではないかと思います。つまり出版社は書籍以外のところから多くの利益を得るようになっていると考えます。 続きを読む
Q. 働くうえで一番大事にしたいと思うことを、理由とともに書いてください。
A. A.
読者が時間とお金を費やして良かったと思うコンテンツを作ることです。なぜなら、それが出来なければ読者を裏切ることになるからです。コンテンツにより、目的は様々ですが、このことは共通して大事なことだと思います。そして、読者の満足はコンテンツによっては継続購入に繋がるという意味でも重要だと思います。 続きを読む
Q. あなたのウィークポイントを教えてください。
A. A.
期限や時間にゆとりがないことです。まだ余裕があるとついついゆっくり進めてしまい、結局間際になって慌てることが多いです。 続きを読む
Q. 一番アピールしたいあなたの「とんがり」部分を教えてください。
A. A.
物事に粘り強く取り組むところです。中学高校の陸上競技部や、3度の大学受験、アメリカ留学などにおいて、大変なことがありながらも、諦めずに目標に取り組んできました 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 上智大学 | 女性
Q. あなたが選んだ第一、第二志望分野のなかで、やりたい仕事とその理由を具体的に書いてください。 ◆第一志望 やりたい仕事
A. A.
女性向けファッション・コスメ誌 続きを読む
Q. ◆第一志望 その理由 (全半角270文字以内)
A. A.
女性誌の編集部で、今までの経験を活かしたいです!私は現在GREE株式会社の長期インターンで美容系のWEB記事を書いています。実際の商品を手にした感想や情報を記事にまとめる文章力・ファッションの知識は貴社の雑誌制作の即戦力になることと思います。また、これからは紙媒体だけでなく電子書籍やアプリ化のことも念頭に置き、企画を進めていく必要があるでしょう。デジタルネイティブ世代としての意見や新たなコンテンツを提案することで「おしゃれ女子のバイブル」と呼ばれるような雑誌共に作り上げていきたいです。 続きを読む
Q. ◆第二志望 やりたい仕事 (全半角30文字以内)
A. A.
少年コミック(週刊少年マガジン) 少女コミック 続きを読む
Q. ◆第二志望 その理由 (全半角150文字以内)
A. A.
私の漫画との出会いは幼稚園の頃に読んだ水沢めぐみさんの「トウ・シューズ」です。私はこの漫画をきっかけにバレエを始めました。少年漫画の方がどうしても優勢なコミック界で、年齢や性別を超えて広い世代に読まれている「ONE PIECE」(他社で恐縮ですが)の少女版のようなものを作りたいです。 続きを読む
Q. あなたが講談社に他の会社(出版業界以外の会社も含む)よりも魅力を感じる部分はどこですか。  そう考える理由も書いてください。(全半角160文字以内)
A. A.
母の選んだディズニーやミッフィーの絵本に始まり「金田一少年の事件簿シリーズ」や「昨日何食べた?」等のコミック、「FRAU」や先日インターンシップでお世話になった「VoCE」等自分の興味・関心に合わせて意識せず手にしていた本や雑誌が貴社のものでした。無意識のうちに選択させる「何か!」も魅力の一つだと思います。 続きを読む
Q. 第一、第二志望分野以外に講談社の仕事で興味のある分野を書いてください(分野名だけで可)
A. A.
幼児・児童 続きを読む
Q. ●好きな本のベスト3を書いてください。(ジャンルや出版社は問いません)◆1位
A. A.
◆1位 書名 (全半角15文字以内) 流星の絆 ◆1位 著者 (全半角10文字以内) 東野圭吾さん ◆1位 出版社 (全半角10文字以内) 講談社 ◆1位 好きな理由 (全半角100文字以内) 三人兄妹の復讐劇で、最終ページまで一気に読ませるところは作者の筆が最も乗った作品だと感じます。傘、レシピ、指輪等のキーワードと伏線の回収は見事としか言いようがなく、ラストでは温かい涙が零れました。 続きを読む
Q. ◆2位
A. A.
◆2位 書名 (全半角15文字以内) 金田一少年の事件簿 ◆2位 著者 (全半角10文字以内) 天樹征丸、金成陽三郎、さとうふみや ◆2位 出版社 (全半角10文字以内) 講談社 ◆2位 好きな理由 (全半角100文字以内) 少年マガジンといえばこれ!従兄に借りて夢中になって読み始め、現在も追っかけ中です。犯人の張り巡らされた伏線に応えるかのように完璧な謎解きをする一に感心します。お気に入りは「金田一少年の決死行」です。 続きを読む
Q. ◆3位
A. A.
◆3位 書名 (全半角15文字以内) ハチミツとクローバー ◆3位 著者 (全半角10文字以内) 羽海野チカさん ◆3位 出版社 (全半角10文字以内) 集英社 ◆3位 好きな理由 (全半角100文字以内) 母がファンだったことがきっかけ。登場人物全員が片想いという設定で、彼らに年齢が追いついた今読み返すと甘酸っぱさの暴力のようです。特に「あゆ」が好きで、彼女の恋愛事情に自分の経験を重ね涙腺崩壊でした。 続きを読む
Q. あなたが今会いたい人物を一名挙げ、その人に執筆を依頼したい企画を書いてください。
A. A.
◆著者(全半角30文字以内) アーティストの椎名林檎さん ◆企画タイトル/企画の内容 (できるだけ具体的に、なぜその企画なのかの理由も書いてください) (全半角200文字以内) 「やがて 新しい花を咲かせ 実をつけるまで」 ★現在二児の母親となった彼女がデビューからの20年を音楽・実生活・周囲の状況を交えて語る ★「東京2020 4式典総合プランニングチーム」に選ばれた彼女が描く東京五輪の構想とは 昨年デビュー20週年を迎えた彼女。昔と比べると「とんがり」が丸くなったように感じられるが、その変化の理由とは。思い出の地を巡り、モノローグだけでなく関係者との対談も予定。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 高知大学 | 女性
Q. あなたのウィークポイント
A. A.
うれしい、楽しいといった感情が顔に出にくいところです。円滑に人間関係を築くため、自分にプラスの感情が芽生えたときはしっかり言葉にして相手に伝えるようにしています。 続きを読む
Q. 宴会時のとっておきのネタ、一発芸、カラオケの十八番を教えてください
A. A.
カラオケの十八番はスキマスイッチの奏で、Mr.childrenのくるみです。 続きを読む
Q. あなたの語学力を教えてください
A. A.
漢字が好きで、日本漢字能力検定2級を中学校1年生のときに取得しました。 続きを読む
Q. 今まで経験したアルバイトを教えてください
A. A.
書店・レンタルショップ店員や、テレビ番組制作のための入力業務などを経験しました。 続きを読む
Q. 今までに一番おかねと時間を使ってきたことを教えてください
A. A.
本です。幼いころから、少なくとも年間100冊は買っていたように思います。 続きを読む
Q. 過去最大の失敗
A. A.
いじめを受けていた幼少期、相手が怖くてこれはおかしいとはっきり言えなかったことです。何かをするということは、当時の自分だけではなく未来の自分にもその言葉や行動を背負わせるということです。未来のことは今の自分の努力や行動でいくらでも変えることができますが、過去はいくら悔いても変えることができません。今日の私の行動は、明日以降の私への投資です。今現在の自分の言動、行動ひとつひとつが私を形作っていることを忘れず、すべての行動に責任をもって生きていくことを決意するきっかけになりました。 続きを読む
Q. 働くうえで一番大事にしたいと思うこと
A. A.
私が働く上でいちばん大事にしたいことは、そこで働く10年後の自分に、今の選択は間違っていなかったと思ってもらえることです。私は、自分自身が好きなことに触れて幸せになることで初めて、誰かに幸せを届けられると思っています。そのため、どんな仕事にも目標を掲げることでひとつひとつの仕事に愛を持って取り組もうと考えています。 続きを読む
Q. あなたが想像する2030年の社会と出版社の姿についてできるだけ具体的に書いてください
A. A.
今より様々な技術の発展によって人々の暮らしはより便利に、快適になっていると予想しますが、技術発展の恩恵を受けるその一方で、昔を懐かしむ声も少なくはないと考えます。ファッションの世界でも流行は繰り返すといわれますが、出版業界でも、電子書籍化が進むにつれ、紙媒体の書籍を求める人も増えると思ています。すべてが電子化に近づくなかで、「本」の需要が高まり、出版社ができる仕事の範囲も広がっていくのではないかと思います。 続きを読む
Q. やりたい仕事とその理由
A. A.
やりたい仕事→Twitterの書籍化 理由:私は字数制限というものにとても魅力を感じており、限られた字数の中にどれだけ自分を閉じ込められるかを見るのが好きです。それを探すのに最適なツールが140文字の制限の中でつぶやくTwitterだと思っています。そのなかから様々なタイプの言葉の魔術師を発掘し、誰かの心に寄り添う本を作りたいです。 続きを読む
Q. 講談社にほかの会社よりも魅力を感じるところは?
A. A.
文芸、ノンフィクション、コミック、ファッション誌、情報誌、どの分野をとってもナンバーワンだといえるコンテンツを持っているところです。またQ&Aやアンケートをはじめとする、新卒採用ホームページの内容が充実している点も、会社のことをたくさん知りたいと望む私たち就活生の要望に全力で答えてくれており、とても魅力を感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 講談社を志望するにあたっての決意
A. A.
講談社に黄金期を再来させる 続きを読む
Q. 絶対やりたい企画を出来る限り具体的に
A. A.
企画:バックパッカー×おしゃれ 詳細:インスタグラムなどで有名な女性バックパッカーの旅に同行し、一人旅の様子を掲載する。バックパッカーとして旅しているからこそ発見できる、ローカルなお店や穴場も紹介する。 やりたい理由:一人で旅をすることで、団体旅行では出会わなかったはずの人びとや『景色に遭遇できることの魅力を知ってもらいたいため。私は日本人女性がバックパッカーを敬遠するのは、『バックパッカー=汚い』という固定観念が大きな要因と考えている。そこで、『バックパッカー×おしゃれ』という異色のコラボを実現させることで、世の中の女性たちに新しい機会を提供したい。 続きを読む
Q. 講談社に他の会社よりも魅力を感じる部分
A. A.
【出版不況の中で、デジタル面にどこよりも積極的な点】 電子書籍だけに頼るのではなく、「じぶん書店」や雑誌を活用したポストキュレーションメディアの開発などに力を入れており、むしろ勢いを感じました。また「ATOMプロジェクト」等、出版社の枠を超えてのビジネス展開も魅力的です。私も貴社で働きそれまでの『出版社』からは考えられない分野に注目していくことで、『出版不況』を覆したいです。 続きを読む
Q. 好きな本のベスト3
A. A.
1位:聖☆おにいさん 宗教という、一見とっつきにくいテーマを題材に、ギャグを展開しているため。友人から借りた後、初めて自分でも購入した漫画です。 2位:ボッコちゃん 読書をするきっかけとなった本です。短編で1つ1つはすぐに読み終わり、どんどん次のページをめくりたくなる感覚を覚えました。 3位:日本がもし100人の村だったら もし自分がこの村の住人だったら、自分はどの立場にいたか、そしてこれからその自分はどうしていくべきかを深く考えさせられたため。 続きを読む
Q. あなたの大学時代にふさわしいタイトルとそのあらすじ
A. A.
タイトル:欲張りな5年目 あらずじ:大学入学後、サークル活動やボランティア、アルバイトに没頭し、ついに迎えた就職活動。しかし私が選んだのは、1年間のオーストラリアでの休学留学だった。様々な国籍の人と出会い、関わっていく中で、私が得た経験は唯一無二のものだった。 続きを読む
Q. 社会人になることの不安と、それを克服するための方法
A. A.
<仕事の責任の大きさ>社会に出ると、行動一つ一つに責任が伴うため、面白さよりも実現可能性を重視して発想を縛られてしまうのではないかと思います。そこで、子どものような情熱と柔軟さを忘れないことで、現実的に考えつつも面白さを残せると考えます。責任感ある子どもとして、貴社では編集・営業どちらも職種でも対応していきたいです。 続きを読む
Q. 働く上で一番大事にしたいと思うこととその理由
A. A.
<周囲の人とのつながり>フラダンスサークルとしてディズニーランドで踊ったとき、様々な人とのやり取りの中で、『企画の実現に向けての周囲との信頼関係の必要性』に気づいたため。それはどんな仕事をする上でも大切なことだと思うので、日常生活での出会い一つ一つを大切にしていきたいです。 続きを読む
Q. 1.今までに経験したアルバイト 2.所属していたサークルと、あなたの役割 3.語学力 4.好きなテレビ番組・映画 5.宴会時のとっておきのネタ・一発芸、カラオケの十八番など 6.面接でこれだけは絶対聞いてほしいこと
A. A.
1.ダンススクールでの事務・受付 2.フラダンスサークル:衣装長・ディズニー出演担当 3.TOEIC 755点、仏検4級 4.テレビ:YOUは何しに日本へ?  映画:Burlesque/THE SOUND OF MUSIC 5.グワシ 6.私のスーパーポジティブエピソード 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. 講談社を志望するにあたっての決意を書いてください。
A. A.
私は関西で培った面白さを追求する姿勢を仕事に活かしていくと決意します。 続きを読む
Q. あなたが講談社に入社して「絶対にやりたい企画」をできる限り具体的に書いてください。
A. A.
やりたい企画:中高生向けの読書専門誌 その詳細とやりたい理由:中高生を対象とする根拠としては、ひと月に読む本の冊数が小学生と比べて中高生で少なくなるというデータがあること、2015年の国際学力調査において、日本は読解力のランキングで前回の4位から8位へと順位を下げ、読解力の向上を教育上の課題としていることが挙げられます。その中で、中高生に読書は楽しいことだと知ってもらい、本に触れる機会を増やすことが読解力の向上に繋がると考えられます。誌面の内容は、中高生に人気のある芸能人への読書に関するインタビュー記事やテーマ・ジャンル別のおすすめ本、読書感想文の書き方講座などを予定しています。読書をするように押し付けるのではなく、自分で読書をしたいと思えるような誌面にすることで、中高生に読書を楽しんでもらいたいと思います。また、本の選び方が分からない中高生に本との出会いの場を提供したいです。 続きを読む
Q. あなたが講談社に他の会社(出版業界以外の会社も含む)よりも魅力を感じる部分はどこですか。そう考える理由も書いてください。
A. A.
貴社の魅力は2つあります。1つは幅広いジャンルで消費者の心を掴んでいる点です。私は読書の面白さを多くの人に知ってもらいたいと思っています。自分の本棚を眺めると、貴社の出版物は文芸書やコミック、新書などあらゆる分野に顔を出していました。このように、あらゆるニーズを網羅する作品が揃っていることは他の出版社にはない貴社の強みだと考えています。もう1つは、貴社の「おもしろくて、ためになる」という理念です。私は人々を楽しませることで人生を豊かにしたいと考えているので、貴社の理念に共感を覚えました。 続きを読む
Q. 好きな本(雑誌、コミックも可)のベスト3を書いてください。
A. A.
1位 書名:七つの海を照らす星 著者:七河迦南 出版社:東京創元社 好きな理由:ミステリーの謎解きと、登場人物の心理描写の両方を楽しめる作品です。児童養護施設で起こる日常の謎を扱っており、物語の構成が素晴らしく、最終話での伏線回収は見事でした。前向きに希望を持って生きる登場人物たちも魅力の一つで、読後感が爽やかです。 2位 書名:永遠の0 著者:百田尚樹 出版社:講談社 好きな理由:この作品は涙無しでは読めませんでした。特攻死が当たり前の状況でそれに抗う主人公の実の祖父が何故殉死したのかを解き明かす話です。戦時中の航空兵が何を思い、空へと飛び立っていたのか。戦争を知らない世代でもその一端を知ることができる作品です。 3位 書名:九月の四分の一 著者:大崎善生 出版社:新潮社 好きな理由:流麗な文章で綴られた全4編の恋愛小説です。時の移ろいとともに変わってしまう男女の距離感が切なくも美しいです。無意識に忘れられない人を思い出してしまいます。個人的には、3編目に出てくる女の子が大好きです。 続きを読む
Q. あなたの大学時代にふさわしいタイトルとそのあらすじを書いてください。
A. A.
タイトル:空振りの美学 あらすじ:志望校に合格し、念願の一人暮らしをすることになった僕。同じ学部の友人ができ、部活も決まった。全てが順風満帆に思えた。だが、そう簡単にいけば人生は面白くない。大きくもないが小さくもない、そんな事件が次々に僕へと襲いかかる。野球にバイト、勉強、そして恋―何事にも全力フルスイングの僕が織りなす諧謔的な青春物語。 続きを読む
Q. 社会人になることの不安と、それを克服するための方法を書いてください。
A. A.
人間関係です。その不安を克服するために私が心掛けていることは、他人の意見を否定しないことと、他人の長所を見つけることです。理由は前者が相手と個人的な信頼関係を築けるから、後者が短所よりも長所を知ることの方が難しいからです。私は部活の後輩が意見をしやすいように、普段から雑談をして性格を把握し、意見や価値観を引き出すために傾聴的な態度で接しました。このようにして私はしがらみのない人間関係を築くようにしています。 続きを読む
Q. 働く上で一番大事にしたいと思うことを理由とともに書いてください。
A. A.
プラス思考です。その理由は、仕事の中で苦しい状況に見舞われても乗り越えるための意志になるからです。私は野球の試合において、劣勢の場面ほど率先してチームを鼓舞するように心掛けていました。また、試合終盤の二死ながら一打同点での打席で、簡単に追い込まれた時も、まずバットに当てようと開き直り、幸運な形の同点打を放つことができました。このように私は困難に対し、プラス思考で立ち向かっていきます。 続きを読む
Q. いままでに経験したアルバイト
A. A.
飲食店(キッチンスタッフ)、模試の採点(国語) 続きを読む
Q. 所属しているまたは大学時代所属していた部活動・サークルと、そこでのあなたの役割
A. A.
準硬式野球部、リーグ戦運営委員 続きを読む
Q. あなたの語学力
A. A.
日本漢字能力検定4級(2005年12月)、英語(論文の読み書き、TOEIC・TOEFLの受験歴なし) 続きを読む
Q. 好きなテレビ番組、映画
A. A.
テレビ番組:ホンマでっかTV 映画:風立ちぬ 続きを読む
Q. 宴会時のとっておきのネタ、一発芸、カラオケの十八番など
A. A.
一人○○(野球、ハンマー投げなど)、X JAPAN/紅 続きを読む
Q. 面接でこれだけは絶対にきいてほしいこと
A. A.
病院での臨床実習の経験 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 講談社を志望するにあたっての決意を書いてください。
A. A.
当たり前なんてない、そんな価値は自分で壊す 続きを読む
Q. あなたが講談社にほかの会社(出版社以外の会社も含む)よりも魅力を感じる部分はどこですか。
A. A.
人の思いに応えられるところです。時代の変化により仕事のあり方は変化を強いられてきました。人から機械へのシフト化。IT革命によるコンピュータの発達。そしてAIなどのデータ革命。企業の方針も変化せざるを得ません。それに対し取って代わることができないものが「人の思い」です。こんな世界があったらいいな、こんなもの見てみたいという人の探求心は全世界共通の言語です。このような価値の提供は文章や図画という視覚に訴えたものであるからこそ成すことが出来るものであり、それを極めたのが出版の本質だと捉えます。ニーズが多様だからこそ人の見たいは無限大の可能性を生み出し人の本質を追及できる総合出版社に魅力を感じます。 続きを読む
Q. あなたの好きな本のベスト3を書いてください
A. A.
1位 君のいる町 瀬尾公治 講談社 田舎町で過ごすいたって普通の高校生。そんな主人公の目線に立って日々、変化し続ける毎日。望む展開、望まない展開、それを主人公と同じ気持ちで向き合えることができる作品だからす。 2位 ダイヤのエース 寺嶋祐二 講談社 高校野球を描いた青春漫画。エースではなくベンチに控え切磋琢磨し続ける主人公。そんな前向きな姿勢と一つの目標に対し諦めない姿に惹かれ野球の経験のある私にとって馴染み深い作品です。 3位 モモ―時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 あなたは「時間がすべての人に平等である」ことを忘れていませんか?ふと時間に追われ忙しく過ごす日々。そんな日々から気づかせてくれる本来の生き方、時間は何かを教えてくれる作品に惹かれました 続きを読む
Q. あなたの大学時代にふさわしいタイトルとあらすじを書いてください。
A. A.
ナンバーワンじゃなくていい、オンリーワンな自分がいい 大学時代、私はよさこいサークルの運営に携わりました。チームの命運を握っているからこそ全員がこのサークルの一員で良かったと思えるようなチームを作ること。それこそが私のやるべきことだと考え班の差別化、雰囲気づくりなど自分が引っ張るんだという思いで行動しました。全員一人ひとりできることは違います。しかし誰かがやるのを待つのではなく何事にも自分だから出来ることにこだわりを持って挑戦することができました。 続きを読む
Q. 社会人になることへの不安、それを克服するための方法を書いてください。
A. A.
将来にわたって自分の価値を創出していけるか不安です。多くの人が仕事は好きかと質問されると「いいえ」と答えます。ただ毎日繰り返す作業。疲労困憊なサラリーマン。仕事のあり方について疑問を抱いてしまいます。本来、仕事とは自分の価値を自己表現できる場だと捉えています。そう思うからこそ私はやらぬ後悔よりもやって後悔したいと思いを持ち挑戦してきた強みを活かし、「できない」という一言で終らせるのでなく、可能性を信じること。それこそがやりがいにつながり、そして常に自分の存在意義を見出していきたいです。 続きを読む
Q. 働く上で一番大切にしたいことを理由と共に書いてください。
A. A.
どれだけ会社を愛して働けるかだと考えます。どんなに自分がしたいことでもそれを周りの人と共感できなければ何も意味がありません。意識を持って会社に貢献したい、このチームだからこそ目標を達成できる、そんな目に見えないような気持ちが大きく人のステップアップにつながります。私は今までこの気持ちを大切に多くのことを達成してきました。これこそ枠組みを超え自身の満足な結果に結びつくと考え働く上でも大切にしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

16卒 本選考ES

編集(ノンフィクション)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 講談社を志望するにあたっての決意を書いてください。
A. A.
皆が上に伸びるというのなら、私は左斜め上くらいに伸びる杭になりたいです! 続きを読む
Q. あなたが講談社に入社して「一番やりたい仕事」をできる限り具体的に書いてください。
A. A.
やりたい仕事:現代新書の編集 その詳細とやりたい理由  私が貴社で一番やりたい仕事は、流行っているものが今なぜ流行っているのかをその知見がない人にもわかりやすい本を作ることです。現象がわかる人に分析・説明をしても「これは合ってる」「ここは違う」という議論にしかなりません。しかしそれを外に向けて行えたら、例えば娘がハマっているVOCALOIDについてよくわからないお父さんが、本を通して自分の聞いていた音楽との接点を見つけて娘と一緒にVOCALOID音楽を楽しめるようになるかもしれません。流行しているものの中には、外側から見たらよくわからない文化がたくさんあります。むしろ流行が乱立している今だからこそ、その「わからなさを」語り・伝えていく重要性は増しているように思えます。トピックのひとつひとつを解きほぐし、流行の外側にいる人にもその文化を受け入れてもらえるような本作りをしたいです。年齢層だけでなく、他分野への関心を持った「読者」のいる現代新書は、こうしたことに取り組める最適な場と思っています。 続きを読む
Q. あなたが講談社に他の会社(出版業界以外の会社も含む)よりも魅力を感じる部分はどこですか。 そう考える理由も書いてください。
A. A.
 私が特に貴社に魅力を感じた部分は、規模と幅広さです。私は新書以外にもたくさんやりたいことがあります。大学でメディア論を専攻し、実際の製作や執筆なども含めてアニメ・漫画・ゲームなどに触れてきた経験を活かし、コンテンツのメディアミックス事業にも強い関心を持っています。また、バンドコンテストの運営をやった経験から、書籍イベントの仕事にも興味があります。そして特に電子書籍に積極的な貴社で、デジタル・メディア論ゼミや授業で培ったデジタル分野についての知識を電子書籍の発展に活かす仕事もしたいです。そうした私の現在の、そして今後働いていく上で新たに生まれる興味分野をカバーし、それらの分野のどこも強いのが貴社の魅力であると私は考えます。 続きを読む
Q. 第一、第二志望分野以外に興味のある分野を書いてください(分野名だけで可)。
A. A.
国内ライツ、デジタル、男性コミック誌 続きを読む
Q. 「本」を好きになるきっかけとなった一冊を書いてください。
A. A.
書名: 『現代思想のパフォーマンス』 著者:難波江和英・内田樹 出版社:光文社新書 読んだ時期:高校3年生 理由:この本は有名な5人の思想家の理論を解説するだけでなく、文章を読むときの実践例まで提示してくれています。その中のソシュール「言葉はものの名前ではない」という章に私は感銘を受けました。自分が見ている世界や常識は他の人とは違うかもしれないという考え方を知り、そのことが大学でメディア論などを学ぶきっかけにもなりました。 続きを読む
Q. あなたのお気に入りの人物を一名挙げ、その人に執筆を依頼したい企画を書いてください。
A. A.
著者:さやわか               企画タイトル:「スマートフォンゲームにあるのは『物語』なのだろうか」                   企画の内容(できるだけ具体的に、なぜその企画なのかの理由も書いてください):  現在スマートフォンで無料のゲームが増え、ヘビーユーザーからカジュアルユーザーまで多くの人々に楽しまれています。しかし初めからアップデートを見込んで作られているため、それらのゲームの物語は完結することなく宙吊りになっているものがほとんどです。そこでスマートフォン(ネット)ゲームと、現在まで人々を感動させてきたコンシューマーゲームでその物語を比較したいと考えました。そしてその物語の描かれ方の違いやそこから人々が受ける影響とはなにかを、ゲーム好きで『僕たちのゲーム史』などを書き、ポップカルチャーを消費者目線でわかりやすく書くことに長けたさやわか氏に執筆してもらいたいです。そして、その本を通して私たちは「なぜゲームをするのか」、「ゲームは本当に子供に悪影響なのだろうか」といった問題を考えたいと思います。 続きを読む
Q. この一年間に発売された本の中で、最も感動した一冊を書いてください。
A. A.
書名:『メディアミックス化する日本』 著者:大塚英志 出版社:イースト新書 理由:  私は「N次創作」という概念に違和感を持っています。N次創作とは、ある作品(一次創作)に影響を受けた創作が網のように広がっていくネット特有の現象です。しかし他のコンテンツも同じ構造で生み出されていて、N次創作は普遍的なものではないかと漠然と考え続けていました。そんな時、口承文芸の物語創作の仕組みなどから、物語はメディアミックス(二次創作)的に語られるものであるとこの本に書かれていました。 続きを読む
Q. デジタルでこそ読みたい一冊を書いてください。
A. A.
書名:『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』 著者:柴那典 出版社: 理由:この本は、ハイパーリンクを利用して実際に本に載っている曲や映像を見聞きしながら読んだ方が理解しやすいからです。他の音楽書では著作権の問題で全ての音楽を聞けるようにすることは難しいでしょう。しかしVOCALOID音楽を多く配信しているニコニコ動画では曲を聴くためにお金は発生しないので、比較的実現可能だと考えます。更に「電子の歌姫、初音ミク」のいる電子世界でその本を読めることは、テクノロジーの発達した現代を直に味わう本源的な経験になるはずです。 続きを読む
Q. 大学生活最大の失敗はなんですか。また、それからなにを学んだか書いてください。
A. A.
 私の大学生活最大の失敗は、悩んでいる友達に無責任なことを言ってしまったことです。ある日友達から悩み相談を受け、「やりたいようにやりなよ」と励ましました。しかし後日、その友人と一切連絡が取れなくなったのです。どうやらその通りに行動した結果、後ろめたさが募ってしばらく学校にも行かず、悩みを相談していた人には合わせる顔がなくなったからだそうです。そこから、私の励ましは一般論でしかなく、友人の性格や精神状態を考えることの大切さを学びました。アドバイスをする点にばかり意識を向けずに、話に耳を傾けてあげることだけで十分だったのかもしれません。 続きを読む
Q. あなたがこの社会で真っ先に変えたいと思うことはなんですか。理由も含めて書いてください。
A. A.
 私がこの社会で真っ先に変えたいと思うことは、有事の際にも平常を装おうとすることです。例えば、東日本大震災の時に「放射能被害が怖いから関東から西に引っ越す」という人をネット上などで叩く事件がありました。引っ越した人の根拠が正しいかは別として、その判断に周りが口出しする権利はありません。仕事での失敗、体調の悪さ、言いようのない不安感など、よくないことを抱えていても「大丈夫」と言って強がるのは、自分にそう言い聞かせているだけではないでしょうか。一人で抱え込まずに、「大丈夫じゃない」と言える社会に私はしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
30件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

株式会社講談社の会社情報

基本データ
会社名 株式会社講談社
フリガナ コウダンシャ
設立日 1938年12月
資本金 3億円
従業員数 914人
売上高 1707億円
決算月 11月
代表者 野間省伸
本社所在地 〒112-0013 東京都文京区音羽2丁目12番21号
電話番号 03-5395-3410
URL https://www.kodansha.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131594

株式会社講談社の選考対策

最近公開された広告・マスコミ(出版業)の本選考ES