就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本IBM株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本IBM株式会社 報酬UP

日本IBMの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全713件) 6ページ目

日本IBM株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本IBMの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
713件中501〜600件表示 (全123体験記)

企業研究

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IBMはITに関係することは幅広く行なっていて、企業研究にかなりの時間がかかった。全てを認識する余裕はないので、自分がやりたいことや扱ってみたい技術は何かをある程度定めて、それに近いプロジェクト事例や興味のある技術を用いた事例をコーポレートサイトを閲覧して情報収集する。また、IBMはコグニティブ(AI)システムやクラウドに力を入れており、それに因んだエピソードや原体験を交えて、志望動機を話せると「IBMの強み」に合わせて志望動機が語れるので評価が高くなるのではないかと思う。また、IBMの新卒採用ページに登録しておくと多くのイベントに案内されるので、就活サイトでのイベントでは人事の方のお話しか聞けませんが、現場の社員の方のお話を伺えるいい機会になると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

志望動機

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望した理由は3つあります。 【実績とテクノロジーの知見が他社を圧倒している。】 【多様な価値観】 【社員の方の誠実さ】 この3つです。 【実績とテクノロジーの知見が他社を圧倒している。】に関しては、実績があるからこそ、信頼され、お客様から頼られる。テクノロジーの知見が多いからこそ、提案する際の引き出しの幅が広く、質が高い。だからこそ、お客様に課題を本質的に解決できるソリューションを開発できると考えているためです。 【多様な価値観】に関しては、過去の経験から、他の学生や友人の価値観や視点を取り入れることで大きな目標を達成した経験があるため、多様な価値観を活かしあえる環境に惹かれています。 【社員の方の誠実さ】に関しては、実際にOB訪問をした際に、御社の社員の方のお客様に共感し、寄り添う姿勢に魅力を感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

ES

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。/あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。/「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。【ESを書くときに注意したこと】初めてエピソードを聞く人でも分かりやすいように、難しい言葉や珍しい言葉を使わないようにした。【ES対策で行ったこと】就活会議や外資就活、ワンキャリアとうの就活サイトに登録し自分のエピソードと近いものや自分の価値観と近いESを探し、応用・改善をしていった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

グループディスカッション

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで集合。人事の方に名前を確認されて、現場で働く方がGDの選考を担当する。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】〇〇の課題は何か?それを改善するにはどうするべきか?【グループディスカッションの流れ】事前に課題が出され、それを提出(事前に)。当日はまず、それを個人で発表(3分?)。※時間を超えてはいけない。その後全体でグループディスカッションが始まる。画面共有しながらワークを進めることが可能。全体での議論時間は大体30分程度。その後成果を発表。【雰囲気】アイスブレイク等は特になく、緊張気味な空気が漂っていた。個人発表があるので尚更緊張する。【評価されていると感じたことや注意したこと】事前課題において、課題の捉え方について見られていたと思います。時間を意識した行動や積極的な発言が評価につながると考えられる。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

1次面接

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】マネージャー【面接の雰囲気】優しそうな方だったが、最初は緊張した雰囲気が少しあった。お互いに簡単な自己紹介の後、面接が始まるので、アイスブレイク等はありませんでした。こちらの話をちゃんと聞いて、内容に説得力があれば同意もしてくれるので、非常に喋りやすい面接だった。【IBMにどのようなイメージを持っているか】【最先端テクノロジーの生みの親】【世界と肩を組んで仕事ができる】というイメージを持っています。最先端技術に関しては、AI、コグニティブシステム、量子コンピューター、世界最小のコンピューターなどが挙げられると認識しています。世界と肩を組んで仕事ができる、という点に関しては、「国際貿易に関する情報共有と可視化のプラットフォーム」が挙げられると認識しています。貨物の輸送状況、コンテナの現在位置などを把握でき、税関書類の状態、受領証やその他文書データの確認およびやりとりをリアルタイムにできる。さらに、輸送の徹底した追跡や、グローバル規模でのデータ改ざん防止機能もあるため、取引参加者はネットワーク上の他のすべての当事者から同意を得ない限り、記録、記載事項の修正、変更、削除、追加などが行えない。高いセキュリティー性と取引参加者へのデータの可視性を両立する。このシステムの運用により、不正や過失の防止、輸送時間の短縮、在庫管理の最適化ができ、業務効率化とコスト削減が期待できると考え、興味を持ちました。【これまでの困難、どう乗り越えたか】人生で最も困難だったことは大学受験です。当初、学力は徐々に伸びていき、モチベーションを保ちながら勉強を継続できていました。しかし、ある時期から成績が伸び悩み、推薦で大学受験を終える友人を傍目に、モチベーションを高く保てず、必要な学力には及んでいない状況でした。そこで私は3つの行動をとりました。1つ目は毎週学習計画を立て、それを遂行することにより小さな成功体験の積み重ねる。2つ目は周囲の学生と得意分野・進捗を共有する。3つ目は学習の軌跡(4ヶ月でノート80冊)をカタチとして残し、自信をつける。これらの行動がモチベーションの維持と学力向上に繋がり、満足のいく結果で受験を終えられました。計画を立て、共創し、粘り強く努力し続けることで結果につながることを学びました。この学びは、「学業を計画的に進めること」と「長期インターンで周りと共創し、目標を達成した際」に活かすことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESの内容と異なることは言わない。結論ファーストはもちろんだが、話すスピードに気を遣う。緊張すると早口になりがちなので、面接官のスピードに合わせて話す。第一印象とハキハキ元気に喋る。これがかなり印象を操作する。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

最終面接

ITスペシャリスト
22卒 | 中央大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員レベル【面接の雰囲気】渋めの俳優のような方だった。第一印象は少し怖そうな雰囲気があったが、面接を通して会話をしていくと、気さくでこちらの話もよく聞いてくれる方だった。特に変わった質問はなく、確認程度の面接だと感じた。【あなたの強みはなんですか?】私の強みは「人のために考え、行動できる力」です。留学生との交流ボランティアに参加した際に強みを発揮しました。内容は留学生と一緒に観光や食事をするといったものです。ボランティア開始直後はコミュニケーションがうまくいかず、ペアになった留学生を楽しませることができませんでした。私は悔しさを覚えると同時に、楽しんでもらいたいと思いました。そこで私は、英語の勉強と留学生とのコミュニケーション方法の改善に注力しました。知人やオンライン上からカジュアルな表現やコミュニケーションの仕方を学び、実践しました。その結果、留学生とのコミュニケーションが活発になり、趣味や興味などの話も共有できるようになりました。そして、留学生が楽しめるプランを提案でき、ペアが自分で良かったと感謝されるまでになりました。このように「人のために考え、行動できる力」は、ニーズを把握し、お客様への価値提供の最大化に繋がると考えます。【もし〇〇だった場合、あなたならどうしますか?】【ITSとして、お客様の提示とコッチのベストソリューションが違った場合どう対応しますか?】お客様の本質的な課題が何かをきちんと把握して、お客様の提示した内容で解決できるのかをきちんと調べる。その内容に不足があるのであれば、助言をしつつ、こちら側のソリューションであれば何処まで解決できるのかを説明して、こちら側とお客様側の両方を組み合わせることで最適なソリューションが提供できるのであればそうするし、お客様の提示した内容で解決可能であり、それで進めたいとおっしゃっているのであれば、積極的にそれをサポートする。【お客様が文系とか外人とかだった場合で専門的な話をする時はどうしますか?】文系、非情報系の方に対しては横文字や専門的な用語をなるべく使わずに、図などを使ってイメージしやすい状況を作って説明する。しっかりと伝わっているか・認識がずれていないかをコンスタントに確認する。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機などは全く聞かれなかった。例年は面接一回で内定が出ていたので、この最終面接は本当に確認程度のものだったのかもしれない。とにかく、元気の良い挨拶とも1人の学生の話をしっかり聞くことを心がけた。面接官の方の質問に対してはズレがないように答えた。コミュニケーションが取れるかどうかを確認するための面接だと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

企業研究

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
コンサルタントの中でもIBMの戦略部門がどのような立ち位置なのか、サービスとしてどのように違うのかは面接の前に理解するようにした。これらについてはIBMは自社製品の提案による具体的な課題解決を強みとしているので、その具体的な課題解決についてなぜ魅力を感じるのか、といった部分について今までの原体験と照らし合わせて論理を構成するようにした。 IBMについてはサマーインターンに参加したので、そこで社員とインタラクトする中で感じた「人の魅力」について自分自身の言葉で言語化し、また実体験とすり合わせてなぜ魅力に感じるのかといった部分まで話せたのは効果的だったと思う。「人」についてはネット上の情報だけでは分からない部分が大きいので、OB訪問やセミナー、インターン参加により社員と関わる中で自分で感じることが重要だと思う。 また企業研究として、IBMが提案することのできる自社製品についてはホームページ等を訪れることで調べるようにした。具体的にはIBMは「Python」というAI技術を持っているので、それがどのようなもので、どのような課題解決ができるのか、といったことについて事前に調べるようにした。この調査によって、自分がIBMに入社した際にクライアントに対して提案できる解決策により具体性を持たせられると感じたためである。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

志望動機

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
企業の課題解決を通じて自身も共に成長し、コンサルタントとしてのプロフェッショナルになりたく、志望する。 母校高校アメフト部の大学生コーチとしての経験からこのように考えた。昨年の春、チームが2年ぶりの全国大会出場を果たした際に、高校生に泣きながら感謝された経験がある。この経験及び活動全体で自分も成長できた実感から、「他者に貢献し感謝され、またその過程で自身も成長すること」にやりがいを感じ、社会人としてその様な働き方をしていきたいと考えた。コンサルタントでは、企業を支援することを主な業務とし、かつ業務内の努力で成長できると考え、魅力を感じている。 その中でも、IBMの戦略コンサルタントにおいては、企業の戦略に携わることができ、またITを活かした解決策の提示ができることに強い魅力を感じている。 戦略に携わることで、企業の経営に関しての提案ができるため、案件を遂行した際により企業に貢献した実感を得られると考えたからだ。また、ITを生かした解決策の提示については、インターンで貴社が所有するIT技術の説明を聞き、その技術を有することでデジタル化が進む現代においてより効果的な解決策を提案できると考えたからである。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

ES

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】あなたがIBMで成し遂げたいことについて、希望する職種を選んだ理由を含め、具体的に記述してください。500文字以下あなたが他者と協業して何かを達成した経験について、具体的なエピソードとともに記述してください。500文字以下「あなたらしさ」が伝わるエピソードや経験を自由に記述してください。500文字以下【ES対策で行ったこと】志望動機、学生時代に頑張ったこと、「自分らしさ」が伝わるエピソードという三部構成だった。前者二つはコンサル全体で使っていたもの、及び全社的に話していたガクチカをマイナーチェンジする形で適用させた。自分らしさについては、自己分析とそれまでの人生から考えた自分の強みを取り上げて、それがアピールできるようなエピソードを後付けするようにした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

グループディスカッション

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】4人【テーマ】製造業界の課題とそれを解決するための施策提案【評価されていると感じたことや注意したこと】ロジカルスキル的なIQと、他者と議論を進める上でのコミュニケーションスキル的なEQの両方が見られているように感じた。IQはGDなので必要だが、内定後のフィードバックで「他の人の論点をまとめる姿勢に大変魅力を感じた」とEQ的な部分にも触れられたので上記のように考えた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

1次面接

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】二人ともパートナー。年次も高め。【面接の雰囲気】ロジカル的な厳しさはあるが、二人とも温和な方だった。笑顔はあまり見せないがこちらの回答に興味を持って一緒に議論を進めてくれる。【コンサルタント職を志望した理由と、その中でもIBMのどこに魅力を感じているか。】コンサルタント業務での「他者の成長に貢献することで感謝され、またその過程の努力で自身も共に成長できる」という働き方に対して魅力を感じているため志望する。母校高校アメフト部の大学生コーチとして、2年ぶりの全国大会出場を果たした際に、高校生から泣きながら感謝された経験からこのようなモチベーションを実感したからである。その中でもIBMについては、「人の魅力」「自社製品の提案による具体的な課題解決」の2点から特に魅力を感じている。「人の魅力」については、サマーインターンを通じてIBMの社員の「人間的な温かみ」を感じた。ここについて、自分の所属するチームと雰囲気が似ていることから、自分の好きな雰囲気の人たちと一緒に働きたいと考えた。「自社製品の提案による具体的な課題解決」については、他者の成長に貢献した実感として、コンサルタントのアドバイスだけで業務が終わってしまうことに対して遺憾を感じていた。よって、ただアドバイスをするだけでなく具体的な課題解決をできるIBMに強い魅力を感じている。【学生時代に頑張ったことの中での1番の苦労をどう解決したかを教えてください。】母校高校アメフト部の大学生コーチとして、高校生との信頼関係構築に苦労した。現在、母校高校アメフト部の大学生コーチとして100人の高校生と共にアメフトで日本一を目指している。自分が高校チームに携わり始めた際に、高校生との心の距離を感じ、ミーティング等をしても本音で話してくれないことから高校生との信頼関係構築の必要性を感じた。そこで、2点を行った。1点目は、自分のキャラクター設定だ。練習時間のみの関係でなく、練習時間外にプライベートについても積極的に話したり、またオフの日に食事に連れて行くことで、部活内の関係だけでない「頼れる兄貴的なスタンス」の確立に努めた。2点目は、目標の共有だ。高校生の目標としている日本一に対して、「自分自身も一緒になりたいしそのためなら何でもする覚悟がある」といったように目標の共有をした。結果として、高校生との信頼関係を構築することができたと考えている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「IBMに対する熱意」と「人に対するパッション」IBMに対する熱意については、インターン参加で感じた人の魅力と差別化のポイントについて触れたことで評価されたと思う。人に対するパッションについては、IBMは社員様的にもコンサルの中でも比較的人柄を評価していると考えたので、自分のエピソードが刺さったのではないかと考えている。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

最終面接

戦略コンサルタント
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】パートナーの方。お若いが40代程度か。【面接の雰囲気】雰囲気はかなり平和だった。パートナーの方が温和な方で親身に話を聞いてくださるので、面接よりは会話ベースで進んだと思う。ただしロジックが詰まっていないと追求されるので、そこは徹底が必要。【サマーインターンの感想。どのような課題に取り組み、どのような解決策を出し、社員の誰のどのような部分に魅力を感じたか。】サマーインターンの課題として、旅行業界に対しての新規事業提案といったものについて扱った。これについて、試作として「IBMのAI技術を用いたVRによるバーチャル旅行体験サービスを提供する」といったものを出した。昨今の旅行業界の課題として、「コロナウィルス感染リスクが伴う人との接触」があると考え、バーチャル技術により人との接触を伴わない旅行の楽しさを体感させられることで、新しいビジネスモデルの確立ができると考えている。また、社員の〜さんの「人間的な温かみ」について魅力を感じている。夏の段階で未熟だった自分も含め、メンターとして親身にお話を聞いてくださったため。そのような「人間的な温かみ」がある人と一緒に働きたいと考えた。【他者について、論理のみではなく情熱等の感情面に訴えかけて共感を仰ぎ共に活動した経験はあるか?】高校アメフト部の大学生コーチとして、高校生のモチベーション向上のためのミーティングを行った経験。日本一という目標に対して、高校生のモチベーションの低下を感じたことから、高校生と徹底的にミーティングをした経験がある。その際に、なぜ日本一にならなければいけないのか、どのような理由で日本一になりたいのか、といった思いについて話し合った。その中で、自分自身の思いも徹底的に伝えることで、高校生の感情面に触れてモチベーション向上を果たせたと思う。具体的には、自分自身も1OBとして高校アメフトで日本一を目指した経験があるが、今でも日本一になれなかった事は後悔しているので現役の選手に後悔をして欲しくないと伝え、またコーチとして携わる中で一緒に日本一になりたいし、そのためなら何でもする覚悟がある、といった思いを伝えることで、高校生からの共感を仰ぎ、モチベーション向上に寄与できたと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ソフト面での「コミュニケーション能力」「パッション」の二つかと思う。コミュニケーション能力については、会話ベースで話を進める中で笑顔で相手の聞きたいことに端的に答えることを徹底したため、ここは評価されたと思う。また、パッションについてはそれまでの活動の中での「人への情熱」も評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

企業研究

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の企業研究としては、ホームページで経営理念、現在行っているプロジェクトについて確認しました。他のコンサルティングファームの選考にも参加していたため、他の企業との違い、なぜこの会社なのかについて聞かれた時に答えられるような内容を探すようにしました。仕事内容に関しても具体的に調べることで入社後の相違がないことを示すことができるため業務内容の理解に務めました。業務内容に関してはシステムエンジニアのような業務やプログラミング等の業務が他のコンサルタントと比較して多いため、面接時にそのような業務内容だが問題ないか、認識がずれていないか何度も確認されました。そのため、調べておくと問題ことを強くアピールすることができると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月19日

志望動機

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は貴社の一員として、お客様や社会に対しIT技術を理解してもらいながらデジタルトランスフォーメーションを進めていくことで、今の日本のビジネス構造を変えていきたいと考えています。 情報化が進むと同時に高齢化が進む日本において、様々な分野で時間短縮や簡便化などの効率化が必要とされており、それにはAIをはじめとするIT技術が不可欠となっています。しかし、世の中には人間がAIに支配される未来を題材にする映画や小説等が多く存在し、実際に人々は”人間がAIに仕事を奪われる”などAI技術の発展に漠然とした不安を感じているように思われます。昨今IT技術は目覚ましい発展を遂げていますが、それを導入する側である人々にためらいや誤解があっては、本来の良さを十分に発揮することができません。そんな中、貴社のWatsonに対する拡張知能という解釈や広報活動に触れ、感銘を受けました。私は貴社でのコンサルタントとしての業務を通して、IT技術についてお客様や社会に正しく理解してもらうことで、人々のIT技術に対する不信感をなくし、さらなるIT技術の普及及び発展やビジネストランスフォーメーションに寄与したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月19日

ES

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】興味のある分野を選択した理由を記述してください。/IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。/IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。/IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。【ES対策で行ったこと】会社のホームページを調べ業務内容、今までの業績について理解し、その内容について触れるようにしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月19日

WEBテスト

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】パズル【WEBテスト対策で行ったこと】対策が難しいと聞いていたので特に行いませんでした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月19日

グループディスカッション

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】4人【テーマ】ある中学校において、生徒の問題解決力低下を解決することを依頼される【評価されていると感じたことや注意したこと】正確にはわかりませんが、FBにおいて議論を構造化しようとしていた点が評価されました。議論をまとめたり、議論が上手く進むような働きかけをすることが大事なのではないかと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月19日

最終面接

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始和やかでした。オンラインだったため、タイムラグが発生してしまうこともあったが大きな問題はありませんでした。どちらの面接官の方も優しく、厳しい質問もありませんでした。【現在の専攻と全く異なる職種を選んだのはなぜか。】大学及び大学院では生物学を専攻していましたが、研究においてITに触れることがありその重要性を感じたからです。生物学に関する実験においても、データを整理、分析することが求められ、ITを活用することで研究を大きく進められることに気が付きました。また、アルバイト先で企画のリーダーとして問題解決に取り組んだ経験からコンサルタントの仕事に興味を持つようになったからです。アルバイト先で問題が生じた際に、他の学生と議論し問題を解決することができました。この経験からクライアントの抱える問題に気付き、解決策を提示するコンサルタントの仕事に興味を持つようになりました。IT技術への関心、またアルバイト先での問題解決の経験から御社のコンサルタントが適していると思い志望しました。【コンサルタントという仕事に対してどういうイメージを持っているか。】御社のコンサルタントは、システムエンジニアのような業務、他社のコンサルタントのような業務、プログラミング等など多岐にわたると認識しています。また、他社のコンサルタントと比較してプログラミング等の業務が多いことについては自分自身にとってとても良いことだと考えています。今後どの業種においてもIT技術は避けて通ることができないと考えており、むしろ今よりさらに必要とされるのではないかと考えています。私は今までIT技術について触れてこなかったため、業務を通してITへの理解を深めていきたいと思います。IT技術に関する知識、スキルを得ることで、御社のコンサルタントとしてクライアントの発展に対して最大限の力を発揮することができると思います・【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機や過去の経験について、面接官が納得できるような話の内容、構成、話し方ができるように準備しておくのが良いと思います。また、最終面接では通常の面接の前に軽いプレゼンを行うことを求められたので、発表の準備をすることと内容について細かく整理しておくと良いと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月19日

企業研究

デジタル・ビジネスコンサルタント
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他のコンサルティング会社と違う点をしっかりと調べ話せるようにしておくこと、その上でなんでIBMを志望するのかをしっかりと答えられるようにしておくことが大切がと考えます。コンサルティング会社は特に比較することが難しいので予め答えを準備することがいいと思います。特にIBMが強みししている点やどんな企業理念を掲げているのかを調べておくと面接で話すことができると考えます。また、自分自身がどんな人物になりたいか、それをIBMでどのように実現するかを話せるようにするといいと思います。利用した情報は就活サイトで去年の選考フロー等を調べました。また、逆質問の時間が長いという情報があり、実際に30分程度あったため就活サイトで情報を集めることは有益だと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

志望動機

デジタル・ビジネスコンサルタント
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がIBMを志望した理由は2つあります。1つ目は、様々な分野や領域のプロジェクトを担当することで多角的な思考力や、幅広い知見を得ることができると考えたからです。幅広い知見を駆使し、多角的な視点から物事を考える能力を身に付けたいと考えます。2つ目は、現代社会において必要不可欠であり、影響力のあるIT分野での仕事に携わりたいと考えているためです。私は○○○○○○のインターンシップを通じて、日本企業が十分なIT化に移行できていないと感じました。そこでコンサルタントとしてリーダーシップをとり、日本企業のIT化に貢献するだけでなく、社会に対して豊かになる提案や行動を能動的に行なっていきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

ES

デジタル・ビジネスコンサルタント
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】興味のある分野/IBMの一員として与える価値/イノベーションを起こした事例/他者と協業した経験【ES対策で行ったこと】就活サイトで去年のESを参考にしました。また何度も読み直して文法や表現がおかしくないか確認をしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

グループディスカッション

デジタル・ビジネスコンサルタント
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】地方小学校の志望者数を増やす施策【評価されていると感じたことや注意したこと】リーダーシップを発揮するより、議論を本筋からそらさないように俯瞰してみる能力を評価していると感じました。また、質問に対してすぐ答える能力も評価していると感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

最終面接

デジタル・ビジネスコンサルタント
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】シニアディレクター【面接の雰囲気】とても明るい方でした。中盤からは雑談もはさみ学生が緊張しないように気を遣っていただいたと感じています。【なぜ、研究職ではなくコンサルタントを志望しているのですか?】大学院の研究生活を経験して、何か専門的な分野に対する知見を得ることより、幅広い領域での知見を得ることが面白いと感じるようになったからです。研究自体はとても興味が湧くような内容でしたが、私が将来なりたい人物像を考えたとき、幅広い分野、社会に影響を与える人になりたいと考えるようになりました。また、研究室での活動は、チームで何か目的に向かって協創するのではなく、個人で成果をあげることが基本的です。私は、個人で課題を解決することよりも、チームで大きな課題や問題に対して協力しながら解決することに関心があり、そのような機会が多くあるコンサルタントを志望しています。以上の2つの点から、私は研究職ではなくコンサルタントを志望しています。【コンサルタントにとって必要なことを3つ答えてください。】(少し考えて2つしか出てこなかったので、より重要なことが2つ思い浮かんだので2つでもよろしいでしょうか?と聞き、二つ答えました。)私は、多角的な視点を持つこと・周囲を巻き込む力だと考えます。コンサルタントはチームで協力し、クライアントへ価値を提供します。その中では、様々な視点からリスクを考え、チームで円滑に議論を進めていく必要があります。私はインターンシップで、リスクについてより多角的な視点で洗い出しを行うことができませんでした。クライアントから信頼を得るためにも、避けるべきリスクを探し出すことは重要だと考えます。また、周囲を巻き込んで行動することでよりたくさんの視点から物事を考えることができると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】逆質問で他の方と違う質問をしたことだと思います。面接中にも、「みんなどんな人と働きたいか聞くんだよね」とおっしゃっていたので、みんなが聞くような質問をしなかったことは評価されたと考えます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

企業研究

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB・OG訪問を中心的に行いました。この企業の社員数が多かったこと、自分の学校の出身者の方も豊富にいらっしゃったので、その方々を中心にお話を伺いました。その中で、部署ごとの違い、面接や試験についてなど、企業の特徴と試験のノウハウ的なものを教えていただけたのがとても役に立ったと思います。 もっと調べておくべきだったと感じることは、IBMの製品についてです。Watsonについても、他の製品についても、仕組みや強み弱みなど、不透明なまま試験に挑んでしまいました。それで不利になることはありませんでしたが、知っていることでより説得力のある志望動機や面接での回答につながったのではないかと、今から思うと感じます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

志望動機

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、ITテクノロジーの持つ可能性を、知識がない顧客の方にも分かりやすく伝えることで顧客の方々の進化に貢献したいです。私は、見えていなかった側面や視点を説明することで、相手の世界が広がり原動力になることに喜びを感じます。こう考えるようになったのは、留学報告会で失敗談を話した経験です。正直、発表前は話すべきか迷いました。私はプライドが高く弱みを見せることを恥じらう気持ちや、海外を知らない後輩に不安を抱かせてしまう恐れがあったからです。しかし発表後、「話を聞いて、行こうと決心しました。」という後輩の言葉を聞いて、話す時は何を伝えるかだけでなく、どう伝えるかも大切だと学びました。以降、プレゼンやスピーチコンテスト、成人式での経験を通じて、自分が話すことで聞く人に影響を与えることにやりがいを感じています。貴社で働くことで、先進的な技術を持ち、それを活用して多角的なアプローチを提供できると考えます。コンサルタントとして、I Tの持つ可能性を突き詰め、チームで考え抜いた案をいかに分かりやすく魅力的に伝えるかにこだわり仕事を行いたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

ES

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】興味のある分野を選択した理由を記述してください。/IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。【ES対策で行ったこと】他企業で提出したエントリーシートをブラッシュアップさせることを中心に行いました。また、独自の質問があったので、言い換えて使用しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

WEBテスト

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】独自の形式。脳トレゲームのような内容【WEBテスト対策で行ったこと】webテストの勉強をしました。形式が不明だったため対策に困りました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

グループディスカッション

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】7人【テーマ】顧客の抱える課題の解決策【評価されていると感じたことや注意したこと】まとめる力です。人数が多いので、しっかり発言すること、かつ他者の意見も尊重することが大切だと感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

最終面接

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】マネージャー【面接の雰囲気】非常に穏やかな雰囲気でした。雑談に始まり、まず用意したプレゼンを3分間、それに対するフィードバックの後に面接が行われました。【他者と協業して何かを達成した経験】お絵かきコンテストの参加者1万人獲得に成功したことです。私は、昨年3月からインターンをしているI Tコンサルティング会社で、子供向けお絵かきコンテストの企画運営を行っています。1万人の参加者を集めることを目標としていましたが、営業と顧客管理のバランスがうまく取れず、進行が滞りました。そして、電話営業で同じお客様に2度電話をかけてしまい、クレームが発生したことで問題意識が強まりました。私は、原因を、チーム内の役割分担とコミュニケーション不足だと考えました。そこで、①アンケートで統計を出す。それぞれの得手不得手を洗い出し、電話営業担当、管理担当、新規開発担当チームに分ける②担当チームごとに情報をパソコンで共有する。情報の錯乱を防ぐため、チーム間の情報共有はリーダーを通して行うの2点を提案しました。すると、個人個人の責任意識が高まり、効率の良い運営に変化しました。最終的には、目標だった1万人以上の参加者を獲得し、また、来年も案件を頂くことが出来ました。この経験から、チーム一人ひとりが適材適所で責任感を持つことの重要性を学びました。そして、将来ビジネスの場でもこの精神を大切にしようと決心しました。【他に、チームで成し遂げた経験を教えてください】石湯カフェプロジェクトです。地域活性化を目的に、セラミックの石を温めてお湯の代わりに使用することで、「濡れずに入れる足湯カフェ」を謳い、地域の方の憩いの場を提供しました。当初は従来の足湯を使ったカフェの案が進行していましたが、リーダー1人への負荷が大きく、足湯とカフェの融合が法律で禁止されていると判明した際にプロジェクトの進行が止まってしまいました。そこで私は、役割分担を提案しました。具体的には、メンバーにアンケートをとり、集計結果をもとに、企画担当、広報担当、デザイン担当など、個々の長所や性格を活かした担当分けを行いました。すると、一人ひとりに責任感が生まれ、滞ったプロジェクトがすっと進み、結果として石を使用する案も生まれました。また、市役所への広報が成功し、宇治新聞での掲載を経て、最終的には連携期間限定で設営することに成功しました。新たな憩いの形を提供したことが、私の取り組んだイノベーションです。この経験から、チーム全員が力や個性を発揮することがプロジェクトの成功の鍵を握ると学び、将来もこの姿勢を大切にしたいと決心しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「IBMらしさ」があると感じてもらえたのではないかと思います。物腰の柔らかさ、意見に耳を傾ける意識などが評価されたと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

企業研究

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
数あるコンサルティングファームの中でなぜIBMなのか論理的に説明できるようにすること、それが将来自分がなりたい姿、取り組みたい仕事と一致していればいいと思う。私の伝え方としては、今後コンサルティング業界でデジタル案件が急増することから求められるスキル、市場価値を高めるにはITに強いファームで最先端の技術に触れながら働きたいという方法をとった。その中でIBMにはワトソンに代表されるような自社製品を持っており、これは他社にはない特徴である。また自社にエンジニアが存在することでクライアントの要求に柔軟に対応することができると伝え、故にIBMに勤めたいとまとめた。これは自分ができていなかったことだが、ITというざっくりとしたくくりではなく、例えば「製造業の~」に強いといったようにより具体的なIBMの強い領域を把握していればより説得力を持って伝えることができると思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月13日

志望動機

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は常々「日本のモノづくりを通じて社会にインパクトを与えたい」と考えている。メイドインジャパンには世界的に大きな信頼感がある為、誇りを持って働きたい私はモノづくりに携わりたいと考え、機械工学科を専攻した。しかし私の企業選びの軸は ①若いうちから大きな裁量権があること ②ヒアリングから課題を見抜き解決まで行うという強みが活かせること であるため、製造業のメーカーではなくその製品と社会を繋ぐサポートを手がけるコンサルタントとしてモノづくりに携わりたいと考える。具体的に取り組みたいことは自動車の在り方を変えるサポートである。これからの自動車は人、インフラストラクチャー、周囲の環境と「繋がる乗り物」へと変貌する中で、革新的なソリューションで世の中にインパクトを与えることに貢献したい。そこで貴社は「ワトソン」などの自社製品を持ち、社内にITスペシャリストも存在する為、他社には真似できないスピード感で満足度の高いサポートが実現できる。貴社でなら自分の「想像力」を活かすことで顧客に最大限コミットした対応が可能となる。そして貴社の発展のみならず、社会の発展に貢献し、大きなインパクトを与えたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月13日

ES

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機/自身の強み/学生の頃力入れたこと(箇条書き)【ES対策で行ったこと】どういうことに取り組みたいか、それが過去の自分の経験に結び付いているか。なぜIBMなのか、他社では取り組みたいことができない理由等論理的に詰めていった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月13日

WEBテスト

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】数学【WEBテスト対策で行ったこと】数列のテストなので数列の復習をしておけばいいと思う

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月13日

独自の選考・イベント

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】インターンシップ参加者限定イベント【選考の具体的な内容】IBMの職種についてより詳しく解説してくださった。また社員の方との座談会があり、最後は今後の早期選考のスケジュールについて案内があった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月13日

最終面接

コンサルタント
21卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】50代シニアマネージャー【面接の雰囲気】アイスブレイクなどを含め初めは笑いありの割と和やかな雰囲気で始まったが、時折鋭い質問も飛んできた。しかし圧迫という感じではなく、しっかり受け答えすればよくうなずいて聞いてくれた。【学生の頃力入れた事は何ですか】私が力を入れた事は「毎回初戦敗退の弱小フットサル部を、四国屈指の強豪チームに押し上げた事」である。1年次に部の副主将になって、当時の主将のサポートをしたが結果は振るわず、悔しい思いをした。2年次になって部員25人の主将に就いてから、私はメンバーにヒアリングを重ね、勝てない原因を徹底的に追求した。その中で、部員達は試合になると必要以上に緊張し、自分本来のプレーが出来ていないことに気づいた。「同じ失敗は繰り返さない、抜本的に変える」と決意した私は、部員の経験値を高める為に積極的に他校と練習試合を組み、年間試合数を従来の3倍である72試合に増やした。加えて対戦相手の映像をミーティングで見せることで、前もって対峙する相手選手の特徴を抑えた上で試合に臨めるようにした。これが功を奏し、最後の大会で全員が自分本来のプレーができるようになり「四国大会3位入賞」を果たした。【モノづくりに関わりたいとのことだがそれならメーカーの方がいいのではないか】私はモノづくりとは造るだけではなく、それを消費者まで広げる、伝えることもモノづくりと考えています。現在の日本のメーカー各社はマーケティングがうまくないことで海外企業にシェアを奪われている業界が数多くあり、良いものを作ってもそれが世界に浸透しきっていないように思います。それは日本の技術者の良いものを作ることに満足してしまう性格に起因していると考えています。そこで私がコンサルタントとして日本の良いものを適切に消費者に提供できるような提案をしていき、日本のプレゼンス向上に貢献したいと考えています。そしてモノづくりを通じて日本企業が社会にインパクトを与えることができるようにサポートしていきたいと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではあるがインターンシップ経由の早期選考だったためか、そこまでなぜIBMなのかといったことは聞かれなかった。逆にコンサルタントとはどういったものと考えている?とかマネジメントとはどういったものと考えている?といった抽象的なことを聞かれた。その点に関して少し焦ったが落ち着いて舞い上がることなく伝えられた点が評価されたと感じている。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月13日

企業研究

ITS
21卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IT会社の中でも各社どのような違いがあるのかや、どこが共通点なのかを理解しておくことが重要だと思います。職種名は他の会社と違くてもやっている仕事の内容は同じだったりもするので、職種名に惑わされないように調べておくことをお勧めします。また、IBMの場合実際に入社した後にどんなことに挑戦したいかも話せるようになっておくことが重要だと思います。最後の最終面接で、今までITに関わってこなかった文系学生は、今までの自分の学生生活を総括した部分と、これから入社してどんなことがしたいかをプレゼンの内容として話すという課題がありました。それに対応する上でも、上記事項が明確になっている方が内定にもつながりやすいと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

志望動機

ITS
21卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がそもそもSIerを志望する理由は、クライアント企業を通して広く社会に貢献できる点が魅力的だったからです。また、SIerの中でもIBMを志望している理由として下請けのSIerや上流のみのコンサルティング企業ではなく、コンサルティングからシステムの開発まで1社で請け負える企業を見ていたからです。また、その中でもIBMを選んだ理由としては男女やバックグラウンドの偏りや隔たりがない企業、ダイバーシティを大事にする企業だと思ったからです。まだまだガラスの天井という言葉があるように、自分がこれから働く上で昇進ややりがいのある仕事が性別など理由で望めない企業であれば選ぶ理由はないと感じ、IBMを志望していました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

ES

ITS
21卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。500文字以下IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。500文字以下IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。500文字以下【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアなど、過去のIBM選考通過者のESを参考にし、自分のエピソードや志望動機をブラッシュアップさせた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

グループディスカッション

ITS
21卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】3人【テーマ】ある大学の経営を改善するにはどうしたらいいか。【評価されていると感じたことや注意したこと】自分が認められたいという欲求を前面に出す人ではなく、チームとしてクライアントの課題に最高のアウトプットを出すことができる人が評価されたように感じる。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

最終面接

ITS
21卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は二人いましたが、両者とも淡々としてはいましたが穏やかでもあったので安心して自分の言葉で伝えられたかなと感じます。【なぜITなのですか?なぜSIerなのですか?なぜIBMなのですか?】まず私が就活で大事にしたかったことからお話させていただきたいのですが、私は自分がせっかく働くのであれば日本の経済や日本の企業の役に立っている実感が持てるような働き方や仕事の内容を選びたいと考えていました。その点で、IT業界は、今後少なくなっていく日本の人口、労働力を補える有効な手段であり続けると考えたのでそこに対して自分の社会人としての時間や労力を費やしたいと考えるようになりました。またそこからSIerを選んだ理由としては、さまざまな企業の課題を解決できる手段を持っているという部分が一番大きいです。そこからどの企業を具体的に受けようか考えた時に、IBMであれば、ジェンダーや国籍関係なく活躍できると考え、志望していました。【どうしてテレアポで3位だったのですか、1位を取れなかったのだと思いますか?】私は、考えられる理由としてはその当時自分自身が1年生であったことが大きく関係していると考えております。テレアポという業務が、時間の制約がある、企業の営業時間出ないと電話をかけられないという類の業務である中で、私は1年生で昼間の営業時間は多くの授業がありました。他の上位者は上級生で、ほとんど授業がない中で毎日テレアポをしている状況でした。そこからやはりテレアポにかけられる時間というものは大きく差があるので、電話をかけられる件数にも差がつき、ランキングにも差がついてしまったと感じております。同じ時間における件数ではそこまで差はついていませんでした。同じ学年のインターン生と比較すると、1番の成績を納めていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初で最後の面接なので、自分の熱意やこれまで頑張ってきたことを理解し、欲しいと思ってもらえるようにできたのが大きかったかなと感じます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月28日

企業研究

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
志望度をしっかりとアピールできるよう、かなり深い企業研究を行ったことが役に立ったと思います。ITコンサルタントという職種を募集している会社はたくさんあるので、その中でなぜIBMなのかを明確に話せるようにしていました。具体的には、インターンに参加して社員の方とお話し、業務内容や社風について理解を深めました。インターンは実際の業務に近いことを体験させていただけるので、企業研究に非常に役立ちます。また、内々定者の友達にエントリーシートや志望動機を見てもらいました。そして、アメリカに長期留学した経験から感じたITの可能性や魅力と、グローバルな環境で働きたいという将来のキャリア像を結びつけて話すことで、志望理由に説得力を持たせるようにしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月21日

志望動機

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、IBMのコンサルタントを志望しています。アルバイトやボランティア活動の中で、相手に寄り添い課題を解決するプロセスにやりがいを感じた経験から、コンサルタントに関心を持ちました。中でもIBMは、テクノロジーを用いた課題解決に強みを持っています。ITテクノロジーの重要性が高まる中、最先端の技術やノウハウを持つ貴社で、企業の課題解決に携わることは大変魅力的であると感じています。また、IBMのプロジェクトワーク体験に参加した際、コンサルタントの方々が、新しいことに積極的に挑戦し、生き生きとお仕事されている姿が印象的でした。IBMのコンサルタントとして働くことで、企業、そして社会にイノベーションをもたらしたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月21日

ES

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】・興味のある分野を選択した理由を記述してください。300文字以下・IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。500文字以下・IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。500文字以下・IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。500文字以下【ES対策で行ったこと】字数が長めなので、単調にならないよう、論理だてて文章を書くようにした。また、設問ごとに異なる経験を書き、自分を多角的にアピールできるよう心掛けた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月21日

WEBテスト

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】企業オリジナル、1時間程度、オンライン、パズルクイズのような問題【WEBテスト対策で行ったこと】問題数に対して時間が短く、あまり考えている時間がなかった。企業オリジナルなので対策不可能。周りの高学歴の友達でも落ちている人がいた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月21日

グループディスカッション

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】6人【テーマ】ある小学校で子供の読書数を増やすためにIBMができること【評価されていると感じたことや注意したこと】積極的にグループをまとめる人が評価されたように感じます。GDでは、小学校の置かれた状況に関する資料が渡され、各々読んだ後、ディスカッションを行います。話しが広がりやすいので、それを上手くまとめ合意を形成していく力が大切だと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月21日

最終面接

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】マネージャークラスの方【面接の雰囲気】1対1の面接だったので緊張しましたが、面接官の方は優しく話を聞いてくださり、落ち着いて話すことができました。【面接前に与えられた課題の中から1つ選び、それについてプレゼン行ってください。】面接の1週間ほど前に課題が与えられ、それについて面接で数分のプレゼン行います。課題のテーマは3つほどあり、私はその中から「IBMで活かしたいスキル、経験」というテーマを選びました。私は1年間の留学で、ボランティアやインターンシップを通じ多様なバックグラウンドを持つ人と共に活動しました。当初は文化や考え方の違いで苦労する場面もありましたが、交流を通じて新たな視点や価値観に気付きました。この経験から、グローバルな環境で活動する難しさや楽しさを実感したと同時に、1つの視点に固執することなく柔軟に物事を捉える力を養いました。グローバルなネットワークを持つIBMは、留学で得た経験や知見を活かせる場であると思います。【IBMはITの会社ですが、あなたはITとどのような関わり方をしているか教えてください。】ゼミで分析ソフトを用いた研究を行っています。私は現在、公共経済学のゼミで、ふるさと納税に関する研究に力を注いでいます。納税額や寄付者の動機に関するデータを集め、Stataという分析ソフトを用いて分析し、ふるさと納税によって地方財政を健全化する政策を探っています。現状分析から仮説を立て、データを用いた検証を繰り返すことで、課題とその解決のために必要な要素が見えてきました。データ分析の重要性は年々高まっています。研究で培った、客観的事実に基づいて論理構造を組み立てる力は、的確な課題解決に役立てると考えます。この経験を生かして、お客様や社会のニーズに応える最適なサポートを提供し、その発展に貢献したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】内定者の先輩にエントリーシートを見てもらったり、面接のアドバイスをもらって、万全の準備を行ったことが功を奏したと思います。外資系の会社だが穏やかな雰囲気なので、積極性とあわせて協調性も評価されていると感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月21日

企業研究

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
数あるIT企業の中で何故IBMでなければならないのかをしっかり説明できるようにすることが大事だと思います。例えば、Watsonを始めとする多くの先端技術を活用することで他社と差別化を図ることができたり、充実した育成制度などが備わっている点などを挙げると分かりやすいと思います。また、IBMの中でも何故コンサルタントを志望しているのか、今までの自分の経験や強みがどのように活かせるのかを論理的に話すことができると評価が高いと感じました。具体的な仕事内容や社内の雰囲気、社内制度についてはインターンシップを通して社員から直接お話を伺うことで、多くの情報を仕入れるように努めました。興味のあるプロジェクト、分野なども話が出来るように準備しておくべきだと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

志望動機

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がデジタルビジネスコンサルタントという分野に興味を持った理由は主に二点あります。一点目は、コンサルタントという仕事は自らの成長をそのままお客様への貢献に繋げることができ、その点に大きくやりがいを感じると考えたからです。自分自身が常に学び続け、お客様に寄り添いながら課題解決に導く存在になりたいです。二点目は、貴社の先進技術をはじめ、あらゆるソリューションを幅広い顧客に提案、提供する役割を担うことで社会に貢献したいと考えたからです。デジタル技術と人々を繋げる橋渡しとなることで、今までにない新たな価値を創造してみたいと考えます。これら二点の理由から、デジタルビジネスコンサルタントという分野に興味を持ち、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

独自の選考・イベント

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【選考形式】プレゼン選考【選考の具体的な内容】事前に1. IBMで活かしたいスキル・経験2. 何か対象を決めてコンサルティングを行う3. フリーテーマといった候補からプレゼン内容を考えて資料を作ってくるように指示があった。発表は6~7分程度。その後は10分ほど、発表内容についての質問があった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

最終面接

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】20年目ぐらいの現場社員2名【面接の雰囲気】2人とも気さくに話をしてくださり、重い雰囲気は全くなかった。質問も会話形式で行われ、緊張することなくスムーズに進んだ。【秋のインターンシップを通して学んだことを教えてください。】インターンから得たことは、業務面についての学びと、コンサルタントとしてのマインドについての学びの2種類が挙げられます。業務面については、ドキュメンテーションセミナーやロジカルシンキングセミナー、社員の方々との座談会を通して、コンサルタントとして求められる素養を多く学ぶことが出来ました。マインド面については、社員からのフィードバックから得ることが出来ました。顧客への指摘ではなく、寄り添うこと。説得するのではなく助けようとする姿勢が大事であること、選択肢を与える事も大事であること、ロジックだけでは人は動かないこと、最後は人間的な感情も大切だということ、優先順位付けが大事であること、結局何をすればいいのか、何を一番優先すれば最適なのか伝わるようにするということ等、実践的な事を多く学ぶことができました。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】これまでに一番力を入れて取り組んだものは大学での研究です。携帯電話などの移動体端末の通信方式に関する研究をしているのですが、送信機部分で新しい信号処理方法を導入することで従来の方式以外の新しい通信手法を考案しました。私の研究テーマについては先行研究がほとんど無く、1からシミュレーション回路や方式の立案、検討をする必要がありました。そこで、文献を読むだけでなく、異なるテーマを研究している同僚のアイデアを参考にしたり、先輩方や教授と意見を交わすことで多角的な視点からアプローチをとることにしました。当初は思うように結果が出ないことが多かったが、試行錯誤して原因を分析し、シミュレーション回路の改良を重ねました。その結果、所望するシミュレーション結果を得る事ができ、この成果を国内学会で発表をして好評を頂くことができました。この経験を通して、物事を多角的に捉える事の大切さ、執念深く目標に向かって挑戦することの大切さを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が率先してイノベーションを起こしていきたいという積極的な姿勢が評価されたと思います。また、IBMでなければならない理由などを熱意を持って話すことができた点も評価につながったのではないかと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

企業研究

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
いわゆるSierと言われる業務になるため,競合他社であるNTTデータやアクセンチュア,NRIなどとの違いは把握しておく必要があると思います.どのような形であれ,自分が入社してからやりたいことを聞かれるため,職種の理解はもちろんのことIBMの近年力を入れている分野も調べておくといいと思います.また,先程の話とかぶるが,そのやりたいことが他社ではなくIBMだからやれることであることをある程度理論立てて説明できるとなおいいと思います. インターンに参加すると,社員の方と話をする機会は多くいただけるとで職種理解やキャリアパスを考える参考になるので参加するといいと思います. 最近は合同説明会だったり,各大学に個別に説明会を開催していたりもするのでそういったところで情報収集できると思います. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

志望動機

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はお客様の課題や社会の問題をIT技術を用いて解決し、より便利でだれもが暮らしやすい社会の実現に寄与したいです。 私の所属する研究室では4回生が掃除を週毎に持ち回りで行っています。しかし、近年人数の増加に伴いその週の当番があやふやになり、当人が忘れゴミが溜まってしまうことが多くありました。同回生も問題意識を持っていましたが直接的な解決はできずにいました。それに対し、私は毎週自動で当番をリマインドするLINEのボットを開発し導入しました。結果として、当番が忘れる回数は格段に減りました。同回生からも評価してもらい、現在後輩に受け継いでいます。 私は研究室で機械学習やベイズ統計について学んでいます。さらに、アプリ開発やデータ分析のコンペへの参加などを通して、IT技術について広い形で学んできました。しかし実際に技術を課題解決という形で利用し、感謝の声を貰った上記のような経験はより有意義に感じました。 このような経験から、技術や知識を用いて課題解決を行うプロフェッショナルになりたいと考えるようになりました。日々発展していく技術を使える形で提供することで、お客様の事業の成功の一助となりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

独自の選考・イベント

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【選考形式】インターン参加者向けの早期選考の案内と社員との交流会【選考の具体的な内容】インターン参加者向けの早期選考に関しての説明と社員との面談,交流会.説明会では,今後のながれなどの説明,何を重視されるかについての説明がされた.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

ES

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?/IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。/IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。【ES対策で行ったこと】就活サイトのESを参考にして,自分のエントリーシートを何度も友達にもお願いして添削しました.また,論理的な話の流れになるように気をつけた.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

WEBテスト

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】パズルのようなものをとく.また,性格診断もあった.【WEBテスト対策で行ったこと】IBM独自のものなので対策しようがない.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

最終面接

ITスペシャリスト
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】プロジェクトマネージャー/ITアーキテクト【面接の雰囲気】かなり穏やかな雰囲気でした.最初は雑談からはいり緊張しないよう気を使ってもらっていたように感じました.【あなたが,IBMにはいってからやりたい仕事を具体的に教えて下さい.】私は,先端技術を社会の問題を解決する形に昇華し前例のない社会実装を実現したいと考えています.そのために世界有数の研究機関に裏付けられた広い分野に渡る高い技術と,世界中に素早く技術を届けアプローチができる規模と多様なサービスをもつ,IBMのITスペシャリストとして自分の開発したもので社会を良い方向に導きたいと考えています.その中でも,エンジニアの目標としてある一つ関する技術をさらに成熟させ,課題解決に活かしたい,またシステム全般に関する技術をともに技術以外の問題にもアプローチできる広い知識をもちたいと考えています.これらをまとめると,1つの専門分野を柱とし,広い知識を持つエンジニアになりたいと考えています.興味のある分野として,RPAや機械学習を用いたグローバル規模の情報や経験の共有化などに関わりたいと考えています.【AIについて最近言われる懸念についてどうおもいますか】自分としては,かなり楽観的な考え方を持っています.AIや機械学習技術により人が仕事を奪われてしまうという懸念に関しては,人がやらなくて良くなることが増え,より楽しい,面白い,やりがいのある仕事が増えるように思っています.たしかに,すでに単純作業などは人がやる必要がなくなったものが多くありますが,それにともなって新たな仕事が増えてきたように思います.今後,RPAなどにAI技術が組み合わされていけば,事務仕事などの単純作業についても同じように減っていくかもしれません.それでもやはり,そういったあまりしたいと思えない仕事がへり,業務の中でも考えたり,創造する必要のある仕事にかけられる時間が増えると考えられます.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のやりたいこととIBM,とくに志望職種がまっちしていること,またそれらについてちゃんと理解していることをかなり重要視されたように思う.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

企業研究

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業ホームページを通して、事業に対する知識を得た。データサイエンティストの選考を受験したので、特にデータサイエンスに関する事例について調べていた。Watsonが実際にどのように活用されているのかなど、インターネットで得られる情報はできる限り調べていた。また、新卒採用ページに掲載されていた社員の方々の仕事紹介のページは何度も読み返していた。自身が働くイメージをどれほど具体的にできているかは選考において重要な点であると思う。企業説明会もOP訪問も行わなかったが内定をいただけたので、情報を得る手段は問わないと考えられる。私の場合は、子会社のインターンシップに参加し、その機会を通じて本社に対する理解を深めたがこれは特殊な事例だと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月10日

志望動機

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
データの有効活用を推進することで、日本の製造業界の競争力を向上させるという夢を実現するため、御社を志望しました。私は科学技術が子どもの頃から大好きでした。そして、世界に誇る日本の製造業に憧れを抱いていました。しかし最近では、衰退の一途を辿っている企業も少なくありません。第四次産業革命を迎えている今こそ、日本の製造業を再び輝かせたいと考えています。そのためには、商品やサービスに対していかに付加価値をつけるかが焦点になるでしょう。そこで、Watsonをはじめとする強力なデータサイエンス技術を有する御社でデータ活用による価値創出の支援を行い、今後の日本社会を支える事業の発展に貢献していきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月10日

ES

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。/IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。/IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。【ES対策で行ったこと】就活会議をはじめとした就活サイトで先輩のエントリーシートを読み、それをもとにエントリーシートを記入していった。出来上がったものは友人に読んでもらい、推敲を重ねた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月10日

WEBテスト

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】この企業独自の問題。ゲームを通じて数理的思考力を問う。【WEBテスト対策で行ったこと】この企業独自の問題であったため、特に対策はしていなかった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月10日

グループディスカッション

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】5人【テーマ】学習塾に対してデータの活用によるコンサルティングを実施せよ【評価されていると感じたことや注意したこと】他者と協力してプロジェクトを実行する力があるかどうか。また、時間内に論理的思考力やアイデアを活かしたソリューションの提案ができるかどうか。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月10日

最終面接

データサイエンティスト
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】データサイエンス職の社員【面接の雰囲気】データサイエンス業務の経験が豊富な社員の方だった。雰囲気は厳しすぎず優しすぎず、ほどよい緊張感があるといった印象であった。【これまでに行ったデータ分析とそれから得られた価値を教えてください。】私は研究でデータ分析を行っています。例えば、取得した映像を画像解析によって数値に変換したり、得られた数値を分析することで科学的に有用な知見を抽出したりといったことに取り組んでいます。また、自然言語処理に関する研究に取り組んだこともあります。どのようにすれば課題を解決できるのか、うまく定量化ができるのかなどを常に考え、トライアンドエラーを繰り返しながら日々データに向き合っています。泥臭い作業もままありますが、うまく分析ができたときの喜びはひとしおです。これらの経験を通じて、手法を調べ実際に実装する能力が身についたと考えています。得られた価値は、新たな科学的知見です。詳しい結果は査読付き論文として発表を行っています。【他者と協業して何かを達成した経験について教えてください。】○○の手法を検討するため、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの分析を行ったことがあります。多様な専門をもつ研究者との共同研究です。はじめは、前提となる知識や背景が共有されておらず、齟齬が生じることもありました。そのため、ヒアリングによりそれぞれが本研究に関してどういった学識をもっているのかについて共有を図ったり、勉強会の開催を提案したりといった工夫を重ねた結果、スムーズな意見交換が可能となりました。一度、そのような土壌が整えられると、異分野融合は大きな価値を生み出しました。この成果は○○に掲載された他、○○に取り上げられるなどの反響がありました。チームワークの大きな可能性を感じられた経験でした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の質問に対して誠実に回答していた姿勢や企業・職種に対する理解の深さが評価されたように思う。また自身のこれまでの経験に対する印象もよかったと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月10日

企業研究

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業ホームページを熟読した。コンサルタントという職種に多い傾向だが業務内容がプロジェクトによってかなりばらつきがあり、均一化するのが難しい。そのため、OB訪問を可能な限り積極的に行うのが重要である。実際の自分の志望動機よりも、自分の特性がどのように企業に活かせるかがかなり重要視されているので企業理解をする上で具体的な実体験は不可欠である。特に関わる業種が無数にあるのでその中でもどの領域まで、など自分で深く考える姿勢が大切である。有益だった情報源として、企業のホームページはもちろんのこと、この企業のYouTube動画やインスタグラム、Twitterは事業内容のトレンドを追えるのでかなりおすすめである。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月3日

志望動機

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社を志望した理由は2点あります。1点目は、テクノロジー技術を駆使した課題解決を実現したいからです。ITやテクノロジー技術は現代社会に不可欠なものであり、人々の生活の支えとなることを確信しています。貴社はそれらの先進技術を用いて戦略立案のみならず、システム構築から運用までを含めた課題解決に取り組んでいます。そのような幅広い事業内容で、正解がない、答えが用意されていない課題に立ち向かう困難さと楽しさにわたh氏の適性を生かせると感じています。2点目は、社会を変革したいという大きな夢の実現をしたいからです。そのために若手のうちからの自己成長と、変革をもたらすための機会が必要だと考えました。貴社の経営理念の一つ 『世界に価値のあるイノベーション』という言葉に共感し、自身の改善・成長とともに貢献していきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月3日

ES

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望動機。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。【ES対策で行ったこと】就職活動についてまとめられているサイトやアプリを読んで書き方を学んだ。エントリーシートをOBに添削してもらった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月3日

WEBテスト

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】パズル(数学系)【WEBテスト対策で行ったこと】市販のSPI対策本を繰り返していたが、実際は会社独自のパズル問題だった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月3日

グループディスカッション

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】24人【テーマ】小学生の読書数を上げるには。【評価されていると感じたことや注意したこと】グループが8人と大人数だったので、その中での協調性が見られていると感じた。社員に発表するので表などをわかり易く書いたのを評価された。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月3日

最終面接

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても穏やかな雰囲気の社員だった。面接を行う部屋が広く、距離が遠かったが、面接官も大きな声でゆっくり話してくれたためリラックスできた。【あなたが思い描く5年後のビジョンについて教えてください。】私は5年後には企業に変革をもたらす人になりたいです。大学の授業の中で、日本の企業の製造業を、再び発展させたいという目標を抱きました。そのためには今札ティングを行うノウハウや、企業の戦略策定に伴う意思決定能力を経験によって培うことが必要だと考えます。そして常にアンテナを張って、自分で課題を発見することに挑戦したいです。まずはコンサルタントとしてクライアントの経営戦略領域に携わり、相手の要望に的確に応えて課題解決にチームとして尽力することを経験していくことをベースにしていきたいです。そしてその経験の中で自身の改善や成長にこだわり続け、5年後にはクライアントの企業に変革をもたらしたいです。さらにその5年後のビジョンを描ける人材でありたいです。【あなたの強みを教えてください。】私の強みは、目標を設置してから逆算した計画を策定、達成できることです。この強みを発揮し、大学祭の実行委員会で行った学外のビラ配りで、前年度より5000枚多くのビラを配ることができました。前年度ではビラの配り方に戦略がなく、集客に繋がらないという課題がありました。この課題を解決するために、「前年度より5000枚多く配る」という目標を立て、達成するために、2つの戦略を講じました。1つ目は目標をさらに小さい目標に分割したことです。目標達成のために、何日間で1日何枚ずつ配れば良いかを割り出した。そして、1人あたり1時間30枚という計画案を立てました。2点目は、部員のシフトの日時や枚数が書かれた詳細なスケジュール表を作成し、プロジェクトの進行表とともに部員に共有したことです。その結果、配布数が前年度より5000枚の増加という成果を挙げることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に正確に答えるということに気をつけた。また、コンサルタントとしての適性を見ていると感じたので、コミュニケーションを取れているかにも注意した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月3日

企業研究

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
行ったことの1点目は、他社との違いを明確にすること。Big4とアクセンチュアやSIerとの違いを明確にしすることを行った。特にアクセンチュアとの差別化には、ハードを保有していることと、企業の柔軟性をあげた。企業の柔軟性とは、IBMが過去のメインフレームから脱却に成功したことから変化に対応できる人材が多いと考えた。 行ったことの2点目は、ケース面接対策を行ったこと。選考にケース面接が入ってこないため行わなくても通ると思う。しかし、突発的にケース問題のような質問を出されたり、GDを安全に突破できるように対策を怠らなかった。最終面接では気まぐれに、コロナウイルス関係のフェルミ推定を出されたりしたので、対策をしていて良かった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月24日

志望動機

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ITコンサル業界を志望した理由は2点あります。1点目は大きな変化を起こすことができるからです。私は部活での組織変革を行った経験から変化を生み出すことにやりがいを感じます。2点目は自分自身に負荷をかけられる環境があるからです。若いうちから年次が高い人に対して業務とITの面で対等以上に話し合わないといけない環境に魅力を感じました。その上で御社を志望した理由は、御社が変化に恐れずに挑戦をする人材が多く存在していると考えたからです。それは御社が過去にメインフレームからの脱却に挑戦したことからもうかがえます。私は部活動の経験から変化を起こしながら挑戦をすることにやりがいを感じます。そのため御社であれば1番モチベーション高く働くことができると考え志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月24日

ES

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】興味のある分野を選択した理由を記述してください。/IBMではお客様に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか。/IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自ら責任を果たすことを求められます。あなたが他者と協業して何か達成した経験について具体的に記述してください。ただし、ほかの設問とは異なる経験について記述してください。【ES対策で行ったこと】ワンキャリア、ユニスタイル、外資就活ドットコムなどを参考にESを書き上げた。その後、先輩に添削をしてもらった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月24日

WEBテスト

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】頭をやわらかく使うゲーム【WEBテスト対策で行ったこと】何も対策をしていない。というのもIBMのテストはオリジナルで対策不可能ということを聞いたからだ。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月24日

グループディスカッション

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】5人【テーマ】資料に記載されたとある公共機関に対してニーズをくみ取った上でIT技術を用いてコンサルを行え【評価されていると感じたことや注意したこと】コンサルには共通だが発言のロジカルさ、発言の端的さ、発言の回数、周囲のメンバーとの連携がとれているかが見られていたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月24日

最終面接

デジタルビジネスコンサルタント
21卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】15年目あたりのシニアマネージャークラス【面接の雰囲気】柔らかい雰囲気である。しかし突っ込みどころはとても鋭い。2人組のため追質問がかなり多方向から飛んできた。【学生時代に力をいれたことを教えてください】空手部の部員の意識改革を行った。具体的には、目的もなく練習に参加していた部員が、全国大会での勝利を目指して活動し始めた。この意識改革を行おうとした理由は2点ある。1点目は、私自身のモチベーション管理のためだ。私は個人で全国大会入賞を目指しており、そのためには環境の整備が必要だと感じていたからだ。2点目は、部員間の結束を深めるためだ。当時、友人作りが目的の部員が半分程いた。私は目標を共有し全員で取り組めたら、部員の友情はより強固になると考えたからだ。部員の意識改革のために私が行ったことは、彼らの指導であった。理由は技術の上達を実感することで、大会への意欲が上がると考えたからだ。そして私は個人に合わせた指導を2ヶ月行った。その結果、部員は空手の上達の楽しさを知り、大会での勝利に向けて規定の練習時間外にも練習をしたり、自主的に合宿を開催したりする部員が現れた。私も環境のおかげで意識高く練習でき、全国優勝を達成できた。部員同士もただの友人から大会に勝つという目標を共有する仲間になることができた。【他社はどこ受けてますか?またその中でうちが1番な理由を教えてください。】Big4とアクセンチュアとNRIを受けています。しっかりとITの知見を学べる環境に行きたいと考えているので、Big4は少し志望度が下がります。そしてコンサルティング業務を行いたいため、SEとして応募しているNRIも少し志望度が下がります。そしてアクセンチュアと御社の違いですが、高いITの技術力と、変化に対応でき挑戦を好む人が多く存在していることから御社が第1志望です。御社はハードを保有しており、古くからの業界のリーディングカンパニーでした。そういった溜め込まれた知見を学べる点が魅力的です。他にも過去に赤字からの脱却や、メインフレーム事業からの脱却もしています。そういった時代の変化に対応できる優秀な人の近くで働きたいと思い志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他社との違いを細かく説明をできた点である。求められたから行っただけで普通はここまで言う必要はないと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月24日

企業研究

ビジネスコンサルタント
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本IBMはコンサルタントファームではなく、あくまでIT事業会社の中でコンサルティングサービスを行っている点に注意したい。従って、日本IBMのIT企業としての位置付けや、展開しているサービス、歴史などを総合的に勘案して、日本IBMでコンサルティングサービスを展開する際の強みを明確にしておくこと。通常の総合コンサルティングファームと違って、IT製品を自社開発しているからこその強みであったり、IBM自身が常に集中と選択を行い事業変革を経験していたことが強みに挙げられるだろう。ネットに記事が沢山落ちているので、それらを出来るだけ読んでおくと、IBMないしは日本IBMがどういう位置づけでコンサルティングサービスを展開しているかが良くわかります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

志望動機

ビジネスコンサルタント
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が日本IBMを志望する理由として、「世界に誇る日本企業」を輩出するという目標の実現に、御社が適していると感じているからです。日本は技術力はあるものの、古い仕来りによる業務体系や日本国内で生き残ろうとする経営戦略によって、技術を世界に発信できていないと感じています。よって、業務体系の改善と海外進出の支援に携わりたいと思っています。経営とテクノロジーが切り離せなくなった中で、御社は最大限の強みを有していると感じています。具体的には、グローバル企業であるため世界中の知見を有していること、自身が革新的なIT製品を世に生み出し続けてきたこと、事業変革を頻繁に行ってきたのでその経験が日本企業のコンサルティングで活きることです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

ES

ビジネスコンサルタント
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】日本IBMの一員として、お客様にどのように貢献したいか/自身がイノベーションを起こした経験は/何故ビジネスコンサルタントになりたいのか【ES対策で行ったこと】論理的にわかりやすく書くことを意識した。600文字程度と長いので、ストーリーを作ることも意識して何度も推敲した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

WEBテスト

ビジネスコンサルタント
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】ゲーム形式、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】企業独自のゲーム形式のテストなので、対策はできない。自然体で受けること。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

グループディスカッション

ビジネスコンサルタント
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】4人【テーマ】架空の大学のオープンキャンパスへの提案【評価されていると感じたことや注意したこと】出来るだけチームメンバーの意見を引き出し、紙にまとめ構造化したことが評価されたと考える。面接官の質問に出来るだけこたえるようにもした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

最終面接

ビジネスコンサルタント
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】マネージャークラス【面接の雰囲気】二人いたが、どちらも非常にフランクな雰囲気でこちらの話を良く聞いてくれた。自分の意見に対して相手の意見も伝えてくれる。【企業を自由に選んでコンサルティングしてください。】某冷凍食品の会社を選定した。この会社はリーディングカンパニーであるが、今後の頭打ち感のある冷凍食品市場に対して何か新規事業を始めるという設定でコンサルティングをする。具体的には、介護施設対象のセントラルキッチン構想である。今後成長していく介護食市場に対してのアプローチで、某冷凍食品会社が持っている低温物流網を利用する。介護施設は今後高齢化と労働人口の減少から出来るだけ効率的にオペレーションが求められる。よって、セントラルキッチンに需要が伸びると考え、冷凍食品は有効である。常温配食事業と比べて、消費期限も長く、配送可能時間と納品量が増えるので、結果的に輸送コストを低減させることができて低価格でのサービス提供が可能である。(この内容については、GDの結果通知後に事前にアナウンスされ、資料作成をします)【自己PRをお願いします。】私は、好奇心が旺盛であることと、自分の経験や能力を新しい課題の解決へ適用させる応用力を有している。例えば、学生向けアクセサリーのEC事業の立ち上げでは、学部時代に、教育アプリ企業の市場調査の長期インターンシップに参加していた経験を活かして、アクセサリーの市場調査を行い、本当に学生に求められているアクセサリーを発見することが出来た。また、サークルの予算獲得では、同様に営業も経験していたので、その経験を活かして企業と協賛する形で予算の確保に成功した。このように、好奇心が旺盛であるため新しいことにハードルを感じず行動を起こせることと、応用力を活かして過去の経験や能力を新しい課題に適用させることが、コンサルタントにも求められていると感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の目標をIBMで実現したいという強いビジョンを持っていたこと。それに熱意を乗せて伝えられたことが大きい。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

企業研究

コンサルタント
21卒 | 京都大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究で一番やったことは、インターンに参加したことだ。インターンに参加すれば、この会社のコンサルタントの働き方を体感できるだけでなく、IBMが大切にしているカルチャーや社員の方の経験談などを知ることができて、本当に企業理解が深まる。また、インターンに参加した後は、社員の方の連絡先を知ることができて、後日お話を聞くことができる。そこでは企業理解を深めるだけではなく、実際に選考対策などもできて、内定に近づくことができる。他には、面接前にアイ・ビー・エムの事業内容を調べて、どんな領域でコンサルティングをやりたいかを事前に知っておくことをお勧めする。アイ・ビー・エムは、事業領域が広いため、理解に時間かけるべき。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

志望動機

コンサルタント
21卒 | 京都大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
アイ・ビー・エムの戦略コンサルタントに興味を持った理由は三つあります。一つ目は、新規事業立案や経営戦略立案など、新しい価値を生み出したいからです。貴社の戦略コンサルタントの方から、0から新たな価値を創出する仕事が多いと伺い、興味を持ちました。二つ目は、あらゆる業界と関わり課題解決をしたいからです。なぜなら私は業界を問わずイノベーションを創出し続けたいと強く思うからです。戦略コンサルタントになって、業界を跨いでイノベーションを起こし続けたいです。三つ目は、他社とは異なり、貴社のIT技術、テクノロジーを活かした事業戦略を立てられるため、この会社がよりイノベーションを起こしやすい環境だと思うからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

ES

コンサルタント
21卒 | 京都大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】アイ・ビー・エムの志望動機、イノベーションを起こした経験、チームで成し遂げた経験【ES対策で行ったこと】対策で行ったことは、インターンで学んだことをふんだんに書くことと、コンサルタントらしく、論理的に書いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

WEBテスト

コンサルタント
21卒 | 京都大学 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】独自のパズル【WEBテスト対策で行ったこと】特になし。独自選考なので、地頭を鍛えるべき。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

グループディスカッション

コンサルタント
21卒 | 京都大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】6人【テーマ】書店の課題を解決するテクノロジーを用いた提案【評価されていると感じたことや注意したこと】評価ポイントは、ロジカルで本質的な意見をしているか、全体感をもって引っ張っていけているかだと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

最終面接

コンサルタント
21卒 | 京都大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】パートナー【面接の雰囲気】かなり雰囲気は和やか。雰囲気は雑談に近く、すごく柔らかく引き出してくれる。話す時間も決めさせてくれた。【課題にあった自由プレゼンについて。】私は地元名古屋を活性化するビジネスを提案する。市内の観光知識や特産品などの知識を得た人には「名古屋観光ソムリエ」を贈呈するという仕組みを提案する。名古屋の課題は、全国に魅力が伝わっていないことであり、そのために全国から人々が集まってこないのだと考えた。実際にアンケートを取ると、県外の方は観光地をほとんど知らず、行ってみたいとも思っていないことが分かった。私が考えるボトルネックは、地元民が自ら観光地の魅力に気付いておらず、全国にメディアなどを通して発信していないことが課題だと考えた。そこで市民が割引と引き換えに施設に来場したら、SNSなどで発信する、それで広報を果たすという流れを作れれば、自発的にアピールでき、解決できると考えた。【学生時代頑張ったこと。】難関大受験生向けの情報を発信する「唯一無二のサイト」を立ち上げて、運営したことです。そして困難を突破する強みを生かし、目標の1万ユーザーを獲得しました。始めの2ヶ月間は、目標の10%の月千ユーザーしか獲得できず、試行錯誤を重ねたが打開できませんでした。その後知り合いの経営者の方に相談し、顧客視点に立つべきと結論付けました。そして、受験生か何を知りたがっているかを知るためにメールでの受験相談を実施し、ニーズを調査しました。「受験生は知りたがっているが、人には聞けない情報を提供する」をコンセプトに掲げて運営しました。これらを実践すると、唯一無二の受験生向けのメデイアサイトが完成し、実際にユーザー数が増えていきました。そして、コンセプトを掲げてから3ヶ月後に目標を達成できました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価ポイントは、熱意よりも論理的に端的に答えることだと思う。インターンでロジカルさをアピールしたが、最後までそうすべきだった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

企業研究

コンサルタント
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
【この会社の「企業研究」で行ったこと】選考体験記を読む、Vorkers、YouTubeの企業紹介、合同説明会 【特に具体的に調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと】IBMのコンサルタント職に関して、他社コンサルと何が違うのか説明できるようにするべき。具体的には、Big4、アクセンチュア、その他ベンダー系コンサル(オラクル)などとの違い。IBMコンサルはIBM製品しか扱わないと勘違いされがちだが、戦略コンサル・ビジネスコンサルなどの側面ももつ。 【有益だった情報源(サイト・本など)】Vorkersで企業の強み、弱み、今後の事業展望を知れるのはとてもよかった。また選考マイページにも職種の紹介があるので読んでおくべき。IBMの中でもなでその職種なのかを最終で詰められたため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月9日

志望動機

コンサルタント
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私の就職活動の軸である以下3つにもっとも当てはまる企業なので志望します。 【働き方改革に貢献できる仕事である】 働き方改革を通じ日本の生産性向上に貢献したい。日本の労働者人口が減っていく中で、日本がこれからもイノベーションを起こしていくために、生産性向上という形で日本社会の発展に貢献したい。 【常に変化があり、1つの領域にとらわれない】 「やりたいことを全部やる」が私のモットーである。学生時代に部活も勉強も遊びも全て両立したように、仕事においても常に変化や新しいことにチャレンジしたい。 【自分らしく働ける環境】 具体的には「多様性」「実力ベースで評価されること」の2点である。多様性の中、誰もが積極的に意見を出しそれを認め合える環境、また、実力と結果で評価される環境において自分が生き生きと働き結果を出せると考える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月9日

ES

コンサルタント
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】・興味のある分野を選択した理由を記述してください。・IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。・IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。・IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。【ES対策で行ったこと】過去の選考体験記を読んだ。また、志望度の低い企業を踏み台にし、人事にウケるESはどのようなものか研究した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月9日

WEBテスト

コンサルタント
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】独自の数列・計数問題【WEBテスト対策で行ったこと】選考体験記を読んだが、対策できない独自のもの、とあったので対策せず。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月9日

グループディスカッション

コンサルタント
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】資料を読んで学習塾に提案せよ【評価されていると感じたことや注意したこと】メンバーの半分が留学生のGDであった。バックグラウンドが異なる人々の協力し、建設的な議論ができるかどうかをみられていたと強く感じる。正直、私のグループの留学生はクラッシャーが多く、とてもやりづらかった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月9日

最終面接

コンサルタント
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】コンサルタント【面接の雰囲気】どちらも温厚な人だが、コンサルタントということもあり、質問は鋭いものが飛んできた。面接というよりESに沿った雑談のような感じ。【(ITSやDSではなく)なんでコンサルタントなの?】もちろん大学で多少プログラミングや統計も勉強していて、ITのバックグラウンドもあるけど、自分の性格ややりがいを考慮した時にコンサルタントが向いていると感じた。具体的にはお客様の悩みに最後まで寄り添える人材でありたい、ということを話した。営業やITSだと部分的にしか関われないため、自分としてやりがいを感じる瞬間が少なくなってしまうと感じている。またデータサイエンティストについても、正直何をやっているかわからないと伝えた。しかしデータサイエンティストについて、IBMではコンサル的なことを含めてやることになるというお話を逆にしてもらった。ESに書いた学歴やITスキルによっては、ここで職種選択の理由について詰められるが、学生が本当にその職種にマッチしているかをみているのだと感じ好印象だった。【なぜIBMなの?またESに記載した志望動機について質問&雑談】ESに書いたことをそのまま聞かれてそのまま答えた。3つ目の【自分らしく働ける環境】について、逆質問のような形になり、「多様性」「実力ベースで評価されること」は結構ある会社だということを教えてもらった。ーー私の就職活動の軸である以下3つにもっとも当てはまる企業なので志望しています。【働き方改革に貢献できる仕事である】働き方改革を通じ日本の生産性向上に貢献したい。日本の労働者人口が減っていく中で、日本がこれからもイノベーションを起こしていくために、生産性向上という形で日本社会の発展に貢献したい。【常に変化があり、1つの領域にとらわれない】「やりたいことを全部やる」が私のモットーである。学生時代に部活も勉強も遊びも全て両立したように、仕事においても常に変化や新しいことにチャレンジしたい。【自分らしく働ける環境】具体的には「多様性」「実力ベースで評価されること」の2点である。多様性の中、誰もが積極的に意見を出しそれを認め合える環境、また、実力と結果で評価される環境において自分が生き生きと働き結果を出せると考える。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】たった1回しかない面接で自分のよさを知ってもらいう必要があるが、IBMでやりたいことや志望職種がフィットしていることを、簡潔に論理的に伝えられたのがよかったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月9日

企業研究

営業職
20卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IBMの企業研究で行なったことはとにかくホームページを隅から隅まで見尽くして、分からない事があれば調べるの繰り返しを行いました。IBMは外資のIT企業で事業も他企業と比べてもかなり多く展開しています。なので、とにかく事業の一つ一つを最低限理解することを徹底し、分からない事があればインターネットで調べての繰り返しを行い事業と会社理解に努めました。それでもどうしても分からない事があれば、面接やグループディスカッションの際に社員に対して複雑なことをひたすら逆質問で聞くようにしてより深い理解に努めました。それを経験してやはり、社員と話す事が一番理解につながるのでOB訪問はあ私はやっていませんがやるべきかなと思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

志望動機

営業職
20卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がIBMに志望する理由は大きく二つあります。 一つ目は、自分が将来世の中に対して「魅了あるもののもったいないをなくしていく」という目標をIBMでは叶えられると考えたからです。IBMの事業はITを駆使し、企業や世の中の不をなくしていくという流れになっているので、自分の将来成し遂げたい事が事業の特性や世界に対する影響力があるIBMだからこそ叶えられるのではないかと考え志望しました。 二つ目は、他の企業と比べて若くから成長できる環境があると考えたからです。IBMは外資企業ということもあり、やはり実力主義の社風があり、また年齢関係なく多くのチャレンジをさせてくれる機会が溢れている事が調べているうちにわかり志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

ES

営業職
20卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか。【ES対策で行ったこと】IBMの事業内容と理念の理解に努めました。理由はESの質問にIBMの理念が書かれており、あなたはこの理念に沿った行動ができているかという質問があったため。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

グループディスカッション

営業職
20卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【テーマ】ITを駆使して地方のフィットネスジムの利用者を増やせ【評価されていると感じたことや注意したこと】グループディスカッションで一番重視されていると感じた点は自分自身が何かしらの役割を見出しチームのアウトプットに貢献しているかどうか。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

最終面接

営業職
20卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】20年目の営業部長の方が2人【面接の雰囲気】肩書きは営業部長の方が二人ということで面接開始の時は少し緊張したが、とても気さくな方で笑いながら楽しく面接を行いました。【学生時代頑張ったことは何ですか】私は、エスエムエスというメガベンチャー企業で、大阪唯一の長期インターン生としてインサイドセールスチームに所属し、テレアポ業務に半年間力を注いだ。しかし、入社当初チームで1日多くて1人2件しかアポを取っておらず、チームのアポ総数が低迷している状況であった。その状況を打開したいと考え、以下3つの事を施策として実行した。1電話量を増やすため、電話を10件かけ終えるまで置かない2トークの質を上げるため、守破離の精神を持つ3メンタル作りのために何事にも動じない「冷徹な自分」というキャラを設定結果、チームで1日のアポ目標数が1人3件の所、1人で1日平均4件以上のアポを取り、低迷していたチーム総アポ数に貢献する事が出来ました。【高校時代の挫折を一つ教えてください。】私の高校時代の挫折は、所属していた野球部で全国大会間際の大事な時期からレギュラーに選ばれなくなった経験です。私はは高校の時、全国優勝を目指していた野球部の強豪校に所属をしていました。途中までレギュラー争いをしていたんですけど二年生の最後の全国大会間際の大事な時期からレギュラーをはずれて、そこから全然選ばれませんでした。そこでかなり悩んで、部活が嫌になる時期もありました。しかし、高校の部活ではチームみんなで一丸となって全国優勝という目標をチームで掲げてずっと頑張ってきたので、どんな形でもいいからチームに貢献してみんなで勝ちたい!と思っていたので、僕はサードのランナーコーチっていう誰もがやりたがらないポジションに挑戦しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価されたと感じたポイントは、実力主義の中でも活躍できそうかと事業理解がある程度できており自分のヴィジョンと繋がっているかどうか。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

企業研究

コンサルタント
20卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大学のキャリアセンターで先輩が残した就職体験報告書を何度も読み、参考にした。また大学のOBの方に何名か会っていただき、仕事内容を具体的に教えていただいたほか、自分が書いたエントリーシートをメールで添削していただいた。私のエピソードや人柄を先輩たちに見ていただき、客観的な視点から、自分の持っている行動特性と業務内容の結びつきを指摘してもらった。キャリアセンターでは模擬面接をしていたので、コンサルティング業界で特に求められるロジカルシンキングに重点を置き、自分の伝えたいことに説得力があるかをシビアに見てもらい、アドバイスをもらった。簡潔に、ロジカルに物事を伝える力が特に見られていると思うので、文章化して自己分析することが重要かもしれない。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

志望動機

コンサルタント
20卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 私は貴社において、当事者意識を持つコンサルタントとして顧客の問題解決に尽力し、日本企業の生産性や価値向上に貢献したいため、貴社を志望します。具体的な理由は2つあります。  1つめは、やはりテクノロジー分野において、自社製品の開発や歴史を含め他のコンサルティングファームより強みを持っていらしゃると思うからです。御社のWatsonが自然言語処理を得意とし、それを用いたデータマイニングで内部統制やマーケティングに繋げるといった流れ等も、エンジニアを抱えながら自社の製品として活用できることに魅力を感じる上、既存のテクノロジーと組み合わせて問題解決を導くことが御社だからできると考えているからです。  2つめは、御社は求める人材として多様性を重視していらっしゃるため、デザインシンキングを始めとした柔軟なアイデアの交流が可能と考えたからです。実際にインターンの他の学生の専攻や、イベントやOB訪問でお会いした社員の皆様の学生時代の専攻も多岐にわたっていた印象を受け、そういった人材が集まるからこそ新しいアイデアが生まれ、さらに皆で教え合い、助け合う環境であるというお話を聞き、自分のスキルを活かし自分らしく仕事ができる点に魅力を感じたからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

ES

コンサルタント
20卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。/IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。/IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる体験について記述してください。【ES対策で行ったこと】大学のキャリアセンターでの活動記録や、就活会議などのインターネット上の情報を参考に書いた。OBの方やキャリアセンターの方に添削もお願いした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日
713件中501〜600件表示 (全123体験記)
本選考TOPに戻る

日本IBMの ステップから本選考体験記を探す

日本IBMの 会社情報

基本データ
会社名 日本IBM株式会社
フリガナ ニホンアイビーエム
設立日 1937年6月
資本金 1053億円
従業員数 16,111人
売上高 7309億円
決算月 12月
代表者 山口明夫
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目6番1号
電話番号 0120-40-6655
URL https://www.ibm.com/jp-ja
採用URL https://www.ibm.com/careers/jp-ja/early-career/entry-level/
NOKIZAL ID: 1130222

日本IBMの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。