![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
技術職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
当社への志望動機を教えてください。(400字以内)
-
A.
貴社に志望した理由は「世界で活躍する製品を開発することができる」からです。私は、1.生産技術に力を入れている2.グローバルに事業を展開している、の2点を軸に就職活動を行っています。高い生産技術を有していることは新しい技術を製品に搭載できる可能性を高め、より良い製品を顧客に届けることができると考えています。貴社はネットワーククラウドの導入などによって生産効率の最適化を追求しています。そして長年の研究によって受け継がれた生産技術は最先端技術を搭載した製品を生み出している源になっていることを知り、魅力的に感じました。二つ目の企業のグローバル化を軸にしている理由は、より多くの顧客に私が開発・製造に携わった製品を届けることができると考えたからです。グローバルな視点の所有していることによってより新しい刺激を受ける環境にあると考え、志望しました。 371字 続きを読む
-
Q.
大学時代に「一番力を入れたこと」について、具体的に教えてください。 また、その経験を踏まえ、当社に入社してやりたいこと、できると思うことを記述してください。(600文字以内)
-
A.
私が大学3年間で一番に力を入れた事は2年生の時に参加した「精密機器の製作プロジェクト」です。半年間、難解な課題に5人1組のチームで試みて機器を作成し、最後はコンテストで発表を行うものでした。課題は高さ1mを連続して跳躍する機器です。制作にあたり1番苦労したのは高さ1mに機体を飛ばし、損傷なく着地させることです。最初は強度を上げることで解決を試みましたが、課題の解消には至りませんでした。そこで私は着陸時の力は吸収する狙いでスポンジのような変形素材を使用する提案をしました。結果として課題は解決され、さらに軽量化したことから飛距離を伸ばす事につながりました。この案は強度を上げることに着目していたら得ることができなかった発案でした。コンテストの際、教授にもこのアイディアについて好評をいただくことができました。私はプロジェクトを通して物事を多角的にとらえて課題を解決に導く力を得ることができました。この経験を踏まえ、貴社でやりたいことは「求められている性能を備えた製品の開発」です。貴社は「匠・小・省」という技術理念の精神と長年の研究の成果として他社と差別化される技術を有しています。私はこの技術理念のもとに直面した課題を多角的にとらえることで理想の技術・製品の開発が可能になると考えています。 545字 続きを読む