![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)について、400~700文字で記載してください。
-
A.
スペイン留学中、82名参加の異文化交流会を0から主催した経験である。当時留学生は、現地スペイン人との交流機会が全く存在しない現状に不満を抱いていた。とりわけ私は貴重な留学の学習機会を最大化したいと強く感じていた。そこで私は「自らが必要と感じることは、課題を乗り越え解決する」という気概の元、交流機会創出を決意した。留学生の多くが参加する会にしたいと考え、8名の留学生を誘い入れ企画グループを始動した。企画時には、企画時にはタスク量が原因で企画に消極的なメンバーが現れ、進捗に遅れが生じた。参加義務はないものの、全メンバーの積極的な参加が大きな機会創出に繋がると私は考えていた。そこで個人間での話し合いを通じ、個々のタスク量の許容範囲を把握した。その上で適量のタスクを各々に割り当て企画を進めた。結果、メンバー全員が適切な量のタスクをもってモチベーションを保ちながら企画に携わる事ができる状態を作り出した。そして企画は進み、最終的に82名が参加した異文化交流会を実行することに至った。その会を通し、参加者全体に異文化交流の機会を作り出した。また会終了後には現地スペイン人側より「この回を恒例会にしていきたい」という言葉をいただき、自身が創り出したものの価値を実感できた。この経験を通し学んだこととして「メンバーに向き合い、個々の力を引き出すことが全体の力の最大化に繋がる」ということを学んだ。将来は、この学びを生かし様々なプロジェクトを主導し、新しい価値の創出に取り組むことができる人材になりたい。 続きを読む
-
Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。◆人生で大切なこと※25文字以内
-
A.
自らの可能性は、自らで切り開くという気概 続きを読む
-
Q.
◆上記回答の理由※500字以内
-
A.
私は大学入学まで自分が1番欲しいものを手に入れた事がなかった。中学校の部活動、高校時代の人間関係、大学受験等。しかしその中でも、現時点で充実した人生を送ってきたと考えている。それは「自らの可能性は自らで切り開くという気概」の元様々な挑戦に取り組み、目標実現への可能性を切り開いてきたためだ。例えば長期インターンでの責任ある業務獲得に成功した経験が例として挙げられる。当時私は大学2年で、不動産コンサルティング会社に長期インターン生として従事していた。専門知識を全く持たない私は裏方業務を任されていた。しかし「現場での業務を通しコンサルタント職に必要な観点を学ぶ」という、入社時掲げた目標達成に程遠い現状に物足りなさを感じていた。そのため私は自身で行動するほか、目標達成はできないと考え専門知識を獲得することを決意した。そこで業務効率化を通し捻出した2時間を活用し、社内セミナーや資料を通した独学を1ヶ月半実践した。その結果、知識量を上司から認められ現場同行の許可を獲得することに成功した。このように私は自らの可能性を広げるための気概に基づいた挑戦から、自身が充実した人生を歩むことができたと信じている。 続きを読む
-
Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。◆お題※25文字以内
-
A.
「音」 続きを読む
-
Q.
◆上記回答の理由 ※400文字以内
-
A.
歯を磨く時、キーボードを打つ時、小銭を床に落とした時。全てにおいて音が生じる。自然界の原理である。そして皆、これを当たり前のものとして受け止める。しかし私は、その音の存在を「当たり前と捉える前提」に疑問を感じる。更に話を発展させると、好きな時に「音を消す」ことは不可能だろうかと考えている。以下のシーンを想像して欲しい。自宅で、リビングから響き渡る妻の叱り声と子供の泣き声に困惑するZoom会議中のビジネスマン、発表会を控え深夜に演奏練習したいピアニスト、親に彼女との電話を聞かれたくない男子大学生。様々な状況で、人は音の存在に気を使う。私は先端技術を用いて音を制御できる未来について考えた。実際にネットで検索したところ、イヤホンに搭載されるノイズキャンセリングと言う技術があるそうだ。私は将来この技術が発展し、人が自由に自然発生する音を制御し、快適に周りを気にせず音を出せる未来を大真面目に妄想する。 続きを読む