就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本たばこ産業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本たばこ産業株式会社

【アイデア満開!嗜好品創造】【22卒】日本たばこ産業の冬インターン体験記(理系/総合職)No.20374(非公開/非公開)(2022/3/8公開)

日本たばこ産業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 日本たばこ産業のレポート

公開日:2022年3月8日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年12月 中旬
コース
  • 総合職
期間
  • 2日

投稿者

大学
  • 非公開
参加先
内定先
入社予定
  • 味の素

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

インターンシップのプログラムが面白そうだったからです。「新しい嗜好品を考える」というテーマで、アイデア創出力を伸ばすことができるのではないか、と考え応募しました。また、社員様が嗜好品に対してどう考えているのかについて気になったので、応募しました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

このインターンシップの選考は特殊でしたので、あまり対策はしていないです。WEBテストとエントリーシートが合体しているような形で、WEBテストも企業オリジナルのものでしたので、対策は難しいと思います。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

頭のやわらかさが大切であると考えています。WEBテストでは、ひらめき力が必要な問題がありました。

選考フロー

エントリーシート → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2020年10月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学生時代がんばったことはなんですか

ESの形式

WEBで入力

ESの提出方法

マイページの中にWEBテストのようなものとESが合体しているページがあり、そこから提出しました。

ESを書くときに注意したこと

WEBテストのようなものと合体しており、ESにも時間制限があったので注意しました。

ES対策で行ったこと

学生時代がんばったことについてしか書く内容がありませんでした。早い段階で、ガクチカを完成させておくと良いと思います。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2020年11月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

すべてオンラインでした。

面接の雰囲気

とても和やかな雰囲気で、フランクに話してくださいました。常に会話を楽しんでくださり、私も、笑顔で話すことができました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して的確に答えることです。フランクに聞いてくださるので、長く話しすぎず、会話のキャッチボールを意識しました。

面接で聞かれた質問と回答

たばこは吸いますか。

私自身は、たばこは吸わないです。しかし、生きていくなかで、嗜好品というものは、多くの人にとって必要なものであると感じています。この御社のインターンシップのプログラムを通して、新しい嗜好品について深く考え、どうすればお客様に愛していただける製品を作ることができるのか、について学んでいきたいと考えています。

学生時代がんばってきたことはなんですか。

○○部主将として創部初の全国大会出場に導いたことです。私どものチームでは、試合の出場機会が少ない選手の意欲低下が課題となっていました。これを解決するため、全員に試合での役割を提供し、その上で勝率を向上させる必要があると考えました。そこで私は、戦術の活用に長けている他チームの練習に参加させていただき、得た知識を基に新たな戦術を考案しました。結果として、選手の意欲を向上させるとともに、戦術量も増加し、創部初の全国出場を達成することができました。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
20人
参加学生の大学
旧帝大が6割程度でした。院生と学部生の割合は、50:50程度でした。
参加学生の特徴
たばこが好きな方が多かったです。また、アイデア創出力に長けてるかたが多かったです。
参加社員(審査員など)の人数
6人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
あり

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

新しい嗜好品を考えるグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

1日目:JTの会社説明を行ったあと、自己分析を行いました。その後、グループワークを行いました。
2日目:グループワークの続きを行い、発表会を行いました。最後に座談会がありました。

このインターンで学べた業務内容

お客様に愛される商品の特徴について学べました。

テーマ・課題

新しい嗜好品を考えよ

1日目にやったこと

JTの会社説明を行ったあと、自己分析を行いました。自己分析では、小学生のころから振り返る「自分史」を中心に行っていきました。その後、「新しい嗜好品立案」に関するグループワークを行いました。

2日目にやったこと

グループワークの続きを行い、発表会を行いました。グループワーク中は、常に社員様が見てくださり、頻繁にアドバイスをしていただきました。最後に社員様との座談会がありました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

グループワークを行うさいに、常に、社員様が見てくださり、頻繁にアドバイスをしていただきました。その中で、アイデアを出しやすい雰囲気づくりについて学ぶことができました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

常にアイデアを出し続けることが大変でした。「新しい嗜好品を考える」という抽象的なテーマで、発表方法も自由だったため、考える内容が多かったです。しかし、常に社員様や、チームメートと楽しくディスカッションすることができたので、乗り越えることができました。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

5人グループで、グループワークを行う際に関わりました。意見を出し合ったときに、まず肯定すること、意見を出しやすい雰囲気を作ることができることが新たな発見でした。

インターンシップで学んだこと

新しいアイデアを出すときには、まずは、みんなの意見を肯定することが大切だと感じました。意見を肯定し合うことで、どんどん面白いアイデアが思い浮かび、議論も盛り上がっていきました。これは、他のインターンシップでの、グループワークでも実践することができました。

参加前に準備しておくべきだったこと

準備できることは、ほとんどないと思います。しかし、アイデアを多く出す必要があるため、普段から、「こんなものがあったら便利だ」とかを考えておくと良いと思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際の業務内容のようなインターンシップのプログラムではなかったためです。実際は、たばこに関する研究や、生産を行う方が多いと思いますが、それに関する体験プログラムはほとんどありませんでした。したがって、この会社で働く具体的なイメージを抱くことができませんでした。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップを受けたからといって、本選考で優遇があるわけではないからです。したがって、本選考では、またゼロから、受けていく必要があると思います。しかし、会社の雰囲気や、人事の方との交流は、本選考でも生きてくるのではないか、と考えています。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

もともと、たばこには、興味がなかったが、「嗜好品」というものに面白さを感じたためです。また、明るくて、アイデアが出しやすい会社の雰囲気がとてもよいと感じました。したがって、インターンシップを通して、JTの魅力を見つけることができたので、志望度はあがりました。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップを受けたからといって、本選考で優遇があるわけではないからです。実際、周りの参加者も特に優遇はありませんでした。しかし、会社について詳しくなれると思います。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特にありませんでした。しかし、インターンシップで人事の方と交流する時間はながいので、顔を覚えて頂けると思います。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

食品、化学、製薬、日用品メーカーの研究職を中心に見ていました。なぜなら、現在、化学系の研究室で、研究活動をしており、その知識を活かして、社会貢献したいと考えているからです。その中で、JTは、たばこ産業と中心としつつも、加工食品や、製薬分野の事業も行っているため、インターンシップに興味をもち、企業研究をしていました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

大企業でありながら、自由な発想やアイデアをアウトプットすることができると感じました。現在は、たばこ産業を中心としていますが、このインターンシップを参加して、JTはこれからもお客様を楽しませる嗜好品をどんどん開発していける雰囲気だと感じました。しかし、自分自身が化学系の研究職として、活躍したいという思いは変わりませんでした。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 日本たばこ産業のインターン体験記(No.14529) 2023卒 日本たばこ産業のインターン体験記(No.23423)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本たばこ産業株式会社のインターン体験記

日本たばこ産業の 会社情報

基本データ
会社名 日本たばこ産業株式会社
フリガナ ニホンタバコサンギョウ
設立日 1985年4月
資本金 1000億円
従業員数 52,640人
売上高 2兆8410億7700万円
決算月 12月
代表者 寺畠正道
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番1号
平均年齢 41.1歳
平均給与 903万円
電話番号 03-6636-2914
URL https://www.jti.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130787

日本たばこ産業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。