- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
・赤福が好きで、よく季節問わず食べに行くから
・食べたくなったり、見かけたりしたらつい買ってしまう商品だから
・赤福の新商品企画体験に興味があったから
・おかげ横丁散策が魅力的だったから
・伊勢神宮がすきで、伊勢についても知りたいと思ったから続きを読む(全125文字)
【主食メインの新規事業】【21卒】テーブルマークの夏インターン体験記(理系/生産・技術コース)No.10387(東京農業大学/女性)(2020/7/16公開)
テーブルマーク株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 テーブルマークのレポート
公開日:2020年7月16日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年9月
- コース
-
- 生産・技術コース
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
食品企業のインターンに参加したいと思い、大手企業の中では珍しく選考がWEBテストだけであったため参加を希望した。自分にとって初めてのインターンシップであったため、がっつりグループワークをするよりは工場見学ができるようなインターンが良いと思い志望した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
選考がWEBテストだけであったため、赤本と青本の両方を一周した。企業研究はインターン当日以前にすれば大丈夫でした。
選考フロー
応募 → WEBテスト
応募 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 新潟の浦佐にある工場
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 国公立大学・早慶・MARCHなど。日東駒専以下の学生は少ないように感じた。
- 参加学生の特徴
- 高学歴な方が多かったためレベルが高いように感じた。しかし積極的に発言や質問をするような学生は少なく、ほとんどの学生に対して大人しめな印象を受けた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
主食メインの新規事業
1日目にやったこと
アイスブレイク・企業説明・工場見学・生産職の方とのお昼ごはんを交えての座談会・午後にテーマ発表がされチームで議論(発表はなし)・パッケージの間違い探し・うどんの食べ比べ
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
お昼ご飯の際の座談会のときに、就職活動のコツについて、高尚な志望動機よりも自分が本当に何をしたいのかが大切と言われたことが印象的であった。そして人柄が大切だと言われた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
ガッツリグループディスカッションをしたりプレゼンをするという機会がなかったため、全体を通して大変なことや苦労した事はあまりなかった。強いていうならば、お昼ご飯の生産職の社員の方と座談会を行なったが、私を含め班員が社員の方に質問を考えてきておらず沈黙の時間が多かった。事前に聞きたいことを考えて会社や職務研究をするべきであった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
会社について表面的なことしか知らなかったが、参加してからは企業がどういう思いで商品づくりに携わっているかということがわかった。また、商品検査の工場見学にも参加したが、徹底した安全管理がなされているということや、こだわりの材料が使用されているということ分かり、こちらの会社の商品価値の高さの理由がわかった。
参加前に準備しておくべきだったこと
生産・技術系の職種についてはある程度自分で調べた方が、座談会の際にもっと良いお話を引き出せたのではないかと感じた。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
業務内容はある程度は理解できたが、工場見学がメインであったためより深いところまで知ることができなかったため。また、仕事の一日の流れは全く把握できず、将来の自分は想像できなかった。実際の職務体験とは違い、企業を知ってもらうということを第一にしていたので、そう感じました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの選考に面接やESがなくWEBテストだけであったため、これで他の学生より有利になるという事はないと感じた。また、インターンの際もちゃんとしたグループディスカッションやプレゼンなどがなかったため、学生を評価しているようには見えなかったため、このインターンだけでは内定が出る事はなさそうでした。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が下がった理由は周りの学生のレベルの高さによりモチベーションが下がってしまった。また、生産・技術職は職場が新潟の秘境にあるため、就職するにしてもなかなか充実できないのではないかと感じた。他に、自分は学部卒であるが、実際に働いてる人は院卒が多く、学部生では敵わないのではないかと思ってしまった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの選考に面接やESがなくWEBテストだけであったため、これで他の学生より有利になるという事はないと感じた。また、インターン後も特別選考フローなどが用意される事はなかったため。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
参加後にお礼メッセージと共に毎月会社についての情報ページを送ってくれた。インターンに参加したからといって選考が有利に進むという事はなさそうでした。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
大手食品企業のインターンに行きたいと思っており、今後も伸びていきそうな主食を主に扱っている企業であったため。また、「一番大切な人に食べてもらいたい」という想いを持って、食卓に必ずのぼるステープルを扱い、多くの人々の食卓に沢山の幸せを届けることを可能とする、高い技術力や情熱に興味を持ち、実際の製造現場を見てみたいと思ったから。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
やはり食品企業であるため地方に飛ばされてしまうことがあると痛感した。理系の生産・技術職希望の自分としては地方で働くということに少し壁を感じてしまった。また、いわゆる大企業であるため、自分がどのような立ち位置で仕事をするのか分からなくなるような気もした。中小企業の方がやりがいを感じられるのではないかと思った。
テーブルマーク株式会社のインターン体験記
メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る
テーブルマークの 会社情報
会社名 | テーブルマーク株式会社 |
---|---|
フリガナ | テーブルマーク |
設立日 | 2008年1月 |
資本金 | 225億円 |
従業員数 | 1,334人 |
売上高 | 1143億5400万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 松田要輔 |
本社所在地 | 〒104-0045 東京都中央区築地6丁目4番10号 |
電話番号 | 03-3546-6800 |
URL | https://www.tablemark.co.jp/ |
テーブルマークの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価