- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともとは人材サービスに興味があり、希望業界で登録していたらワンキャリアでスカウトが来たので、この会社を知りました。インターンに参加すると最終面接にいけるとしり、説明会に参加し、その後インターンに参加したという形です。続きを読む(全109文字)
【車業界の未来を拓く】【21卒】日野ヒューテックの冬インターン体験記(理系/エンジニア)No.11230(九州工業大学大学院/男性)(2020/10/19公開)
株式会社日野ヒューテックのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 日野ヒューテックのレポート
公開日:2020年10月19日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2020年2月
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 九州工業大学大学院
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
最初に建設機械に興味を持ち、そこから他の商用車についても興味を持つようになった。そこで、このインターンシップでは、トラックに関する設計開発体験と工場見学ができることを知り、商用車および車業界についてより深く知りたいと思い応募した
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
事前に各トラックメーカについての特徴をまとめた。また、車関連の業界情報と車の部品や仕組みについても一通り調べた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年01月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 日野自動車21世紀センター
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 東京近辺の学生が多かったが、地方から参加している学生もいた。
- 参加学生の特徴
- 全体的に大人しめな感じであったが、グループでの設計作業では、しっかり意見を出して参加していた。参加した目的も、業界研究やいろいろな業界について見聞きしたい等様々なようであった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
トラック設計体験
1日目にやったこと
初めに、会社と商用車業界についての説明があった。次に、技術系職員の方たちと実際にトラックに触れながら、各部品の仕組みや自社製品の強みといったことを解説してもらった。最後に、数人のグループに分かれ、厚紙を用いてトラックに使われている部品の設計体験を行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
技術系職員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
設計する際に、何を考えるかということ。発表後、設計する上で、他の部品と干渉しないようにすることから、その部品を製造する上でどのような形状で製造すれば無駄がないかといった様々なことについて助言を受けた。一つの点に集中し、多角的な見方ができていなかったことを反省した。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
設計体験自体は、誰でも参加できるように簡単な部品を使ったものだった。しかし、CADを使って解析しながら行うのではなく、紙とペンのみを渡されて設計を行うというものであったため、部品の形状を決定するために、各々が納得のいくものになるまで時間がかかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
CADを使わずに設計させたことは、部品の形状についてより正しい答えを求めていたのではなく、グループ全員が納得のいくように議論し、意見をまとめ、それを実行できるかを見ていたのだと思う。それまで、授業等でそのような設計経験はあまりなかったので、そのような経験を出来たのは良かったと思う。
参加前に準備しておくべきだったこと
車の部品について、詳しく調べておけばよかった。また、会社独自のトラックの特徴についても詳しく調べておけば、実車見学をより有意義なものに出来たと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実車見学を通して、この会社ならではの工夫や特徴といったものを教えてもらい、また、設計体験でどのように設計を進めていくのか、そしてその上でどのようなことに気をつけて設計を進めていかなければならないのかといったことも教えていただき、技術職で入社した場合、どのように働いていくのかイメージしやすかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
このインターンシップ参加前の準備とインターンシップから得た情報に加え、事前の他業界の研究や、各社のインターンシップから得た情報で重なる部分も多く、⾃分が働く姿をイメージが固まってきた。そのため、本選考を受けたとき、具体的にどういったことをしたいのかといったようなことを明確にして伝えることが出来ると感じたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
これまで見てきた建設機械のメーカーと、取り扱う部品や業務等様々な共通点があった。そして、このインターンシップに参加して、それまで興味のなかったトラックについても面白いと思うようになった。しかし最終的には、商用車の中でも、⾃分は建設機械の方に関わりたいと思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者のみの説明会といったようなものはなく、また、インターンシップに参加することによって一次試験の免除といった優遇があるというようなことはなかったようなので。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後は、メールでエントリーの案内が来た。それ以外に、その後の説明会や選考がパスになるというようなことは聞かなかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
元々は、電機関係の⼤⼿を中⼼に考えていた。中でもエネルギー利⽤に関係する事業分野に興味があった。しかし、OBに誘われ建設機械メーカーのインターンシップに参加後、建設機械業界にも興味を持つようになった。そのため、建設機械に近い業界や関係する業界の企業のインターンシップに参加し、業界について見て回りたいと思うようになった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
比較的近い分野であれば、どこのメーカーでも同様な部品を多く取り扱っており、業務内容についてあまり変わらないのではと思うようになった。なので、⾃分がどのような業務に興味があるのか、どのような製品に興味があるのかといったことを再考した。しかし、このインターンシップ参加後も、建設機械メーカーと電機メーカーを重点的に検討することは変わらなかった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2023卒 日野ヒューテックのインターン体験記(No.31044) |
株式会社日野ヒューテックのインターン体験記
サービス (その他サービス)の他のインターン体験記を見る
日野ヒューテックの 会社情報
会社名 | 株式会社日野ヒューテック |
---|---|
フリガナ | ヒノヒューテック |
設立日 | 1977年3月 |
資本金 | 6000万円 |
従業員数 | 1,043人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 髙橋則行 |
本社所在地 | 〒191-0003 東京都日野市日野台1丁目9番地5 |
電話番号 | 042-589-4355 |
URL | https://www.hinohutech.co.jp/hht-hp/wp/ |
日野ヒューテックの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価