22卒 本選考ES
総合職全国型
22卒 | 中央大学 | 男性
-
Q.
あなた自身が主体となって周囲に働きかけた経験を、具体的なエピソードを交えて入力してください。(400文字以下)
-
A.
高校時代60名規模のサッカー部の部長を努めた経験です。私は、仕事は後輩の役目というチームの風習に疑問を抱いていました。代替わり当初、後輩の人数が例年より少ないにもかかわらず、同期の大半が仕事を後輩に任せきりの現状でした。そのため、練習時間が削られるうえに、後輩との間に壁ができ、チームの結束力に欠けていました。そこで、まず同期への声かけを行い、自分が一番仕事を手伝うようにしました。さらに、学年関係なく責任感を持てるように、仕事を分担制にし、週ごとに仕事内容がローテーションする体制を作りました。始めは同期との言い争いもありましたが、最終的には全員に当事者意識が生まれ、仕事への取り組み方は改善されました。また、後輩との壁も消え、風通しが良くなったことで、戦術への意見も活性化し、チームの結束力も強固になりました。この経験から、全員が当事者意識を持つ環境作りは、チーム力の強化に繋がることを学びました。 続きを読む
-
Q.
限界をつくらず、チャンスと捉えて積極的に挑戦した経験を、具体的なエピソードを交えて入力してください。(400文字以下)
-
A.
フットサルサークルの副監督として、練習が週2時間と短い状況の中、目標の1部昇格に貢献したことです。課題を互いの特徴や戦術を十分に理解できていないことによる連携力不足と考えましたが、従来以上の練習時間の確保は困難でした。そこで、練習効率の最大化を目指し、2つの工夫をしました。1つ目は、練習の合間、複数人に声をかけ、意見交換の場を設けたことです。戦術で、互いの特徴をどう生かすかを話の軸にし、相互理解が深まるようにしました。2つ目は、時間外でも戦術を確認できるようにしたことです。意見交換で選手が疑問に感じていた点や理解が不十分だと感じた戦術を中心に、録画した練習の動画を編集し共有しました。似た課題の発生が減り、練習効率の向上に繋がりました。結果、短い練習で、相互理解と戦術理解を深めることに成功し、連携力向上を達成しました。この経験から、組織作りには相互理解と全体の意見の把握が重要だと学びました。 続きを読む
-
Q.
大学時代に、一番力を入れて勉強・研究した専門(専攻)科目の概要及びその科目を選択した理由を、分かりやすく入力してください。300文字以下
-
A.
民法の学習です。大学に入学してはじめて学んだ法律科目であり、大学3年の特別演習授業でも選択した科目であるからです。民法は、日々の生活で起こる身近な出来事と関連する法律であることに魅力を感じ、深く勉強しようと考えるようになりました。実務的観点と学問的観点の両方から理解を深めたいと考え、民法を専門とする弁護士先生が教鞭をとる20名規模の少人数授業を履修しました。単純に民法の条文を覚えるだけでなく、立法趣旨や具体例と合わせて覚えることを意識しました。民法の学習を通して、法律に即した論理的思考力だけでなく、事案ごとに法律の見方や解釈を変えることから、柔軟な思考力も学ぶことができました。 続きを読む
-
Q.
自己PRを自由に入力してください。200文字以下
-
A.
私は、他人のために主体的に行動することができます。高校時代60名規模のサッカー部の部長を務めた経験から考えました。私は特に優れた選手ではなかったですが、チームに貢献したいという想いがありました。そこで、準備や片付け、顧問や先輩との連絡業務など、全員が快適に練習できる環境作りに誰よりも取り組んだ結果、その姿が評価され、部長に選ばれたからです。大学でこの強みを、サークル活動やアルバイトで発揮しました。 続きを読む