![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
20卒 本選考ES
総合職(技術系)
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
挑戦したこと
-
A.
【子供たちに野菜の育て方を教える活動に挑戦しました】私はボランティア活動で子供と接する機会が頻繁にあり、野菜嫌いの子供がとても多いという課題に気づきました。幼少期の好き嫌いは子供の健康や成長に悪影響を及ぼすため、この問題を解決したいと感じました。子供が野菜を嫌うのは、野菜に嫌悪感を抱いていることが原因だと考え、部員と協力して【子供に農業を教え、実際に野菜を育てる】プロジェクトを立ち上げました。活動を始めるためには、大学近くの農地を確保する必要がありました。そこで活動内容を資料にまとめ、農家の方の元へ直接足を運び、農地を貸してもらえないか交渉をしました。訪問した農家の方は当初「どうしてそんなことをする必要があるのか」と不信感を露わにしていましたが、活動予定の詳細や、私の「子供に野菜のおいしさを知ってほしい」という思いを真摯に伝えたところ、農地を貸してもらえました。実際の活動では野菜が病気にかかってしまうなど不測の事態も起こりましたが、その都度農家の方にアドバイスを頂きながら野菜を育てました。結果、子供は自分が育てた野菜の収穫を心待ちにし、大変な農作業も率先して行ってくれました。活動後に感想を聞いたところ「初めて野菜を美味しいと思った」と、野菜本来の美味しさを伝えることができました。この経験から、自ら主体となって行動する力を伸ばすことができ、食を通して人を笑顔にする喜びを味わいました。 続きを読む
-
Q.
働く上での原動力
-
A.
お客様の笑顔です。その理由は【食を通して人々を笑顔にすること】が私の夢だからです。この夢を叶える力をつけるため、学生時代に食に関するボランティア活動を行いました。私はホームレスの方の中でも、プライドや身体的な問題から炊き出しへ行けない方が多くいる課題に気づきました。この苦しさを解消したいと考え【ホームレスの方の元へ伺い、スープを振る舞う】活動を行いました。その結果、涙を流し感謝する方もおり【食は笑顔の源】だと実感しました。この経験は【将来、世界中へ笑顔を届けられる人材になりたい】と考えるようになった私の人生のターニングポイントです。そして【ふりかけ・中華・釜飯】でトップシェアを走り続け、【カテゴリーを活性化する】努力を続けている貴社の環境でなら、私の【夢】を叶えることができると確信しています。そこで貴社に入社し、枠にとらわれない新商品を生み出し、お客様の笑顔を原動力に仕事を楽しみたいです。 続きを読む
-
Q.
食品メーカーに求められるもの
-
A.
【健康への訴求強化】です。日本では少子高齢化が進み、消費者の健康志向は年々高まっています。また、アジアなど周辺諸国では、過去の日本と同様の経済成長を辿っていることから、それら諸外国でも少子高齢化が深刻化し、健康志向は高まると考えられます。よって、機能性表示食品は近い未来、世界中で必要とされると確信しています。そこで機能性表示食品の販売を拡大することが出来れば、お客様の健康に寄与できるだけでなく、数十年先の未来、有利なグローバル展開が可能になると考えています。貴社では、共働きの忙しい家庭でも手軽に美味しく調理することができる商品に大きな強みを持っています。この商品によって、忙しくても家族で食事をすることができ、お客様の【笑顔】に貢献してると感じます。そこで、この【手軽さ】に【健康機能性】を加えることが出来れば、日本のみならず、世界中へ【美味しさと健康】を届けることができると考えています。 続きを読む