2020卒の大阪大学大学院の先輩が書いた地域科学研究所総合職 まちづくりディレクターの内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、地域科学研究所の内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒株式会社地域科学研究所のレポート
公開日:2019年6月25日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職 まちづくりディレクター
投稿者
選考フロー
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
面接時に内定を言い渡され、後日、内定承諾書と内定者懇親会のお知らせが郵送されてきた。内定承諾期間は10日程度あった。
内定に必要なことは何だと思うか
各就活口コミサイトでは、選考の連絡が遅く、この会社はあまり良くないと書かれているが、連絡が遅い=あまり良くない会社だと決めるのは早いと思う。この会社は人事が1人なので、遅くなるのは仕方がない。最終面接で会長や社長と話ができたが、幅広い視野を持ち、事業を拡大しようとしていた。また、社員を大事にすることも忘れておらず、事業を拡大するにしても、社員の幸せが損なわれるならしないというような、かなり優良な企業だと感じた。特に会長の思慮深さには感銘を受け、安定性のあるとてもいい会社だと思った。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の経験を元に、説得力のある志望動機を持っているか。入社後のビジョンを考えられているか。この2点が内定を出すにあたり重視されていたと思う。その他にも、私は筆記テストの結果がかなり良かったようで、そこも内定を出すポイントになったと思う。
内定したからこそ分かる選考の注意点
選考結果の連絡がかなり遅い。連絡を待っている間は不安になるので、この会社に全てを賭けるより、他の会社も並行して進めることをかなりオススメする。この会社の結果連絡だけを待ち続けていたら、確実にノイローゼになる。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定承諾書の郵送と、懇親会の参加のお知らせをもらった。
IT・通信 (ソフトウェア)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
地域科学研究所の 会社情報
会社名 | 株式会社地域科学研究所 |
---|---|
フリガナ | チイキカガクケンキュウショ |
資本金 | 3500万円 |
従業員数 | 88人 |
決算月 | 10月 |
代表者 | 平井慎一 |
本社所在地 | 〒870-0037 大分県大分市東春日町1番1号 |
電話番号 | 097-536-0076 |
URL | https://www.chklab.com/ |
地域科学研究所の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究