17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
-
Q.
当社を志望する理由を教えてください
-
A.
菓子、乳業のトップメーカーとして、すべての年代のお客様のニーズに対応している幅の広い高付加、高価値の商品を提供している貴社は、まさに「食と健康」のプロフェッショナルとして、常に一歩先を行く価値を創り続けるという理念を体現されています。貴社は食品を扱うメーカーです。食事は人間ならば必ず行う行動であり食品を通じて価値を提供できる貴社の仕事は非常にやりがいを感じ、魅力的です。また中国、東南アジア、米国を中心にグローバルにビジネスを展開しておられ自分が携わった製品が世界のお客様の手元に届く可能性が大いにあります。この2点は、メイドインジャパンの安全性を持った製品を世界のお客様に届けたいという私の考えと合致します。私は食品という完璧な安全性が求められる製品をつくりだすことで私の考えを最短距離で実現できる企業だと思い貴社の食品生産技術職を志望します。 続きを読む
-
Q.
当社で挑戦したい事業(発酵デイリー・加工食品・菓子・栄養)、またその事業でどのように活躍したいか教えてください
-
A.
食品は完璧な安全性が求められます。これを担うのはメイドインジャパンの品質であると考えています。私は理化学研究所でプロの研究者と常に研究をすることで実験技術を学ぶのはもちろんですが、日本のものづくりの信用の高さを知りました。海外の研究者に日本で最高峰の理研が作ったものなら完璧だと言われ、解析をほぼ行わずに化合物を持ち帰ったことを覚えています。このことから私は、日本のものづくりの質の高さを肌で感じ日本でしかできないものづくりがしたいと考えています。貴社のお菓子は全ての世代に食べられており、また日本国内に限らず海外でも多くのお客様に認知され食べられています。私はこの貴社の製品の中で最も貴社らしい菓子事業にメイドインジャパンクオリティーという付加価値を付けたいと考えています。そのために理化学研究所で学んだ日本製の信用や純度の考え方を活かし、貴社の菓子事業で安全性を追い求めることで活躍したいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだことと、そこから得られたことを教えてください
-
A.
私は生協学生委員に所属し新入生にオリエンテーションを開催するプロジェクトリーダーを務めました。プロジェクトが中盤に差し掛かった頃、活動の中だるみが原因で多くのメンバーが自主的に活動しなくなっていきました。そこで私はメンバーに企画を成功させる気持ちと主体性を引き出さなくてはいけないと考え、「リーダー会議の撤廃」を提案しました。「リーダー会議」は従来各リーダーが集まって進捗状況や問題点を他のリーダーたちと共有する会議を週 1回ほど行ってきましたが、リーダー会議があったことで、他のメンバーと壁が生じていたため、リーダー会議を撤廃し学年や役職関係なしに誰でも参加できるスタイルを導入しました。各々に主体性を持たせる行動をしたことでメンバーの活力を取り戻し、全員でプロジェクト成功という意識の統一に成功しました。結果、新入生の満足度が前年よりも15%も増加しプロジェクトは大成功を収めました。 続きを読む
-
Q.
自己PR(内容は問いませんので、自由に記述してください。)
-
A.
私は理化学研究所で研究生として糖鎖合成の研究を行いました。研究室のメンバーは学生が私1人だけで残りの方はプロの研究者でした。この場所で何ができるかと考えた結果、「与えられた研究テーマで結果を出そう」という目標を設定し、日々最新論文を調査し丁寧な実験データ処理を心がけることで、少しずつ結果を出すことに成功しました。結果を出せるようになると、研究員の方から実験手伝ってもらえないかと頼まれるようになりました。この一言は本当に嬉しく、ようやく自分も認めてもらえたのだと実感しました。このような経験をしてきた私は、有機合成の技術で周りの大学院生に負けない自信があります。また、日本で最高のものづくりを行う研究者とともに過ごすことで、自分もメイドインジャパンのモノづくりをしているというプライドと責任を学び、この意識は企業で仕事をするうえで大きな強みになると考えています。 続きを読む
-
Q.
クラブ活動・趣味・特技
-
A.
生協学生委員に所属し新入生オリエンテーションのプロジェクトリーダーを務めました。 続きを読む
-
Q.
長所
-
A.
長所は決断力です。プロジェクトで例年と異なる方針を取り参加者満足度が15%上昇しました。 続きを読む
-
Q.
短所
-
A.
短所は細部にこだわることです。納得するレベルに到達せず、締切間近になることがあります。 続きを読む
-
Q.
ストレス解消方法
-
A.
趣味であるバスケットボールをクラブチームの仲間と全力でプレーします。 続きを読む