就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
森ビル株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

森ビル株式会社 報酬UP

森ビルの本選考ES(エントリーシート)一覧(全123件)

森ビル株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

森ビルの 本選考の通過エントリーシート

123件中1〜50件表示
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか(50文字以内)

A.

Q.
タイトル(30文字以内)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード(500文字以内)

A.

Q.
あなたはどんな人ですか(50文字以内)

A.

Q.
タイトル(30文字以内)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード(500文字以内)

A.

Q.
森ビルは、アークヒルズ、六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、麻布台ヒルズなど、長年街づくりを行ってきました。森ビルが手掛けてきた街づくりの好きなところを書いてください。 ◆タイトル(30文字以内)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード(300文字以内)

A.

Q.
志望動機

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月31日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
"◆あなたはどんな人ですか (50文字以内)"

A.

Q.
"◆タイトル (30文字以内)"

A.

Q.
"◆経験や具体的なエピソード (500文字以内)"

A.

Q.
森ビルは、アークヒルズ、六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、麻布台ヒルズなど、長年街づくりを行ってきました。森ビルが手掛けてきた街づくりの好きなところを書いてください。 ◆ タイトル (30文字以内)

A.

Q.
"◆経験や具体的なエピソード (300文字以内)"

A.

Q.
当社を志望する理由を教えてください。 ◆ タイトル (30文字以内)"

A.

Q.
"◆経験や具体的なエピソード (600文字以内)"

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月27日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、大学入学以降における経験や具体的なエピソードを教えてください。(200字以内) ※設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる大学入学以降における経験や具体的なエピソードを教えてください。(200字以内) ※設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。

A.

Q.
あなたのこれまでの経験(原体験)や学生時代に取り組んできたことを通じ、森ビルで解決したい社会課題は何ですか。(もしくは実現したい未来について)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月17日
問題を報告する

24卒 本選考ES

ビルマネジメント
男性 24卒 | 日本大学 | 男性

Q.
設問1 あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを3つ教えてください。 (3つのエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆あなたはどんな人ですか (50文字以内) ◆タイトル (30文字以内) ◆経験や具体的なエピソード (500文字以内)

A.

Q.
設問2 あなたについてもっと知りたいので、 設問1と異なる2つの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (3つのエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆2-1 タイトル (30文字以内) ◆2-1 経験や具体的なエピソード (300文字以内) ◆2-2 タイトル (30文字以内) ◆2-2 経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.

Q.
設問3 当社を志望する理由を教えてください。 ◆3-1 タイトル (30文字以内) ◆志望理由 (400文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年10月25日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを 教えてください。

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年10月19日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
2つ目のエピソードを記載。

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェクトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年10月18日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合職事務系
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
設問1 あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ①◆あなたはどんな人ですか(50文字以内) ②◆タイトル(30文字以内) ③◆経験や具体的なエピソード(500文字以内)

A.

Q.
設問2 あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを 教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ①◆ タイトル(30文字以内) ②◆経験や具体的なエピソード(300文字以内)

A.

Q.
設問3 あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェクトにフォーカスして書いていただいても構いません。 ①◆ タイトル(30文字以内) 全ての人に寄り添う東京を創る、森ビル ②◆経験や具体的なエピソード(600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年9月8日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェクトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
・あなたはどんな人ですか(50文字以内)

A.

Q.
・それを表すエピのタイトル(30文字以内)

A.

Q.
・経験や具体的なエピソード(500文字以内)

A.

Q.
・2つ目(学業)のタイトル(30文字以内)

A.

Q.
・経験や具体的なエピソード(300文字以内)

A.

Q.
・あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。 ・タイトル(30文字以内) ・経験や具体的なエピソード(600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年9月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 ◆あなたはどんな人ですか (50文字以内) ◆タイトル (30文字以内) ◆経験や具体的なエピソード (500文字以内)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを 教えてください。 ◆ タイトル (30文字以内) ◆経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。 ◆ タイトル (30文字以内) ◆経験や具体的なエピソード (600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月4日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) 設問1 タイトル(30字以内)

A.

Q.
あなたはどんな人ですか(50文字以内)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード (500文字以内)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを 教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) 設問2 タイトル(30字以内)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月31日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆あなたはどんな人ですか(50文字以内)

A.

Q.
◆タイトル(30文字以内)

A.

Q.
◆経験や具体的なエピソード(500文字以内)

A.

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)◆タイトル(30文字以内)

A.

Q.
◆経験や具体的なエピソード(300文字以内)

A.

Q.
あなたが社会人(デベロッパー)として働くにあたり、最も大事にしたい考え、価値観、想い等を自由にご記入ください。

A.

Q.
未来の街づくりにはどのようなことが必要と思うか。その考えを実現させるために普段から意識的に取り組んでいる取り組みについて教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月28日
問題を報告する
男性 24卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) あなたはどんな人ですか (50文字以内) タイトル (30文字以内) 経験や具体的なエピソード (500文字以内)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを 教えてください。 タイトル (30文字以内) 経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。 タイトル (30文字以内) 経験や具体的なエピソード (600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月25日
問題を報告する
男性 24卒 | 明治大学 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) あなたはどんな人ですか(50)

A.

Q.
タイトル(30)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード(500)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを 教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) タイトル(30)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード(300)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。 タイトル(30)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード(600)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたはどんな人ですか

A.

Q.
経験や具体的なエピソード

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを 教えてください。

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月4日
問題を報告する
男性 24卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
設問1あなたはどんな人ですか。(50文字以内)また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(500文字以内)(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
設問2あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを 教えてください。(300文字以内)(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。

A.

Q.
ゼミ・研究室の内容(全角100文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月3日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月3日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか。(50字以内)

A.

Q.
また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月3日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆あなたはどんな人ですか(50文字以内)

A.

Q.
◆タイトル(30文字以内)

A.

Q.
◆経験や具体的なエピソード(500文字以内)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆ タイトル(30文字以内)

A.

Q.
◆経験や具体的なエピソード(300文字以内)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。 ◆ タイトル(30文字以内)

A.

Q.
◆経験や具体的なエピソード(600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月1日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 ◆あなたはどんな人ですか(50字以内)

A.

Q.
◆タイトル(30文字以内)

A.

Q.
◆経験や具体的なエピソード(500文字以内)

A.

Q.
設問2 あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを教えてください。 ◆ タイトル(30文字以内)

A.

Q.
◆経験や具体的なエピソード(300文字以内)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェクトにフォーカスして書いていただいても構いません。 ◆ タイトル(30文字以内)

A.

Q.
◆経験や具体的なエピソード(600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月31日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。500字

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、上記と異なる経験や具体的なエピソードを教えてください。300字

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。600字

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月27日
問題を報告する
男性 24卒 | 中央大学 | 非公開

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月27日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、1つは学業のことを書いてください。)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを 教えてください。

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロェクトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月27日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか(50文字以内)

A.

Q.
あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 ◆タイトル(30文字以内) ◆経験や具体的なエピソード(500文字以内)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを 教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆ タイトル(30文字以内) ◆経験や具体的なエピソード(300文字以内)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。 ◆ タイトル(30文字以内) ◆経験や具体的なエピソード(600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月24日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆あなたはどんな人ですか(50文字以内) ◆タイトル(30文字以内) ◆経験や具体的なエピソード(500文字以内)

A.

Q.
設問2 あなたについてもっと知りたいので、設問1と異なる経験や具体的なエピソードを 教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆ タイトル(30文字以内) ◆経験や具体的なエピソード(300文字以内)

A.

Q.
設問3 あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。 ◆ タイトル(30文字以内) ◆経験や具体的なエピソード(600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか

A.

Q.
あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに他の経験や具体的なエピソードを 教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
設問3 あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年8月4日
問題を報告する
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3つ教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年8月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに他の経験や具体的なエピソードを 教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたはどんな人ですか

A.

Q.
学生時代に力を入れたこと(タイトル30字)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.

Q.
学業で力を入れたこと(タイトル30字)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.

Q.
志望動機②

A.

Q.
志望動機③

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに他の経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェクトにフォーカスして書いていただいても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに他の経験や具体的なエピソードを 教えてください。

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。

A.

Q.
志望理由

A.

Q.
志望理由

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
問1 あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆あなたはどんな人ですか(50文字以内)

A.

Q.
◆ タイトル(30文字以内)

A.

Q.
◆ 経験や具体的なエピソード(500文字以内)

A.

Q.
問2 あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに他の経験や具体的なエピソードを 教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆ タイトル(30文字以内)

A.

Q.
◆経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.

Q.
設問3 あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ クトにフォーカスして書いていただいても構いません。 ◆3‐1 志望理由(300文字以内)

A.

Q.
◆3‐2 志望理由(300文字以内)

A.

Q.
◆3‐3 志望理由(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月4日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
設問1
あなたはどんな人ですか。
また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆あなたはどんな人ですか
(50文字以内)

A.

Q.
◆タイトル
(30文字以内)

A.

Q.
◆経験や具体的なエピソード
(500文字以内)

A.

Q.
設問2
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに他の経験や具体的なエピソードを
教えてください。
(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆ タイトル
(30文字以内)

A.

Q.
◆経験や具体的なエピソード
(300文字以内)

A.

Q.
設問3
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。
ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェ
クトにフォーカスして書いていただいても構いません。 ◆3‐1
志望理由(300文字以内)

A.

Q.
◆3‐2
志望理由(300文字以内)

A.

Q.
◆3‐3
志望理由(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに他の経験や具体的なエピソードを教えてください。

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。(二つ目)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を教えてください。(三つ目)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか(50文字以内)

A.

Q.
タイトル(30文字以内)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード(500文字以内)

A.

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに他の経験や具体的なエピソードを 教えてください。タイトル(30文字以内)

A.

Q.
経験や具体的なエピソード(300文字以内)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェクトにフォーカスして書いていただいても構いません。①(300文字以内)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェクトにフォーカスして書いていただいても構いません。②(300文字以内)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち、働きたいと思っている理由を3 つ教えてください。ご自身の経験やエピソードを交えて書いていただいても構いませんし、具体的なプロジェクトにフォーカスして書いていただいても構いません。③(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月23日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせないこれまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。1(500)

A.

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせないこれまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。2(300)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち。働きたいと思っている理由を3つ教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えても構いませんし、具体的なプロジェクトにフォーカスして書いても構いません。1(300)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち。働きたいと思っている理由を3つ教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えても構いませんし、具体的なプロジェクトにフォーカスして書いても構いません。2(300)

A.

Q.
あなたが当社に興味を持ち。働きたいと思っている理由を3つ教えてください。 ご自身の経験やエピソードを交えても構いませんし、具体的なプロジェクトにフォーカスして書いても構いません。3(300)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたはどんな人ですか

A.
私は自分が興味を持ったことを突き詰め、目標を達成する人間です。 続きを読む

Q.
それに関する経験や具体的なエピソード

A.
多くの人に自分の経験や、本当に効果のある商品を伝えたいという思いでウェブメディア〇〇でのSEO記事の執筆活動を始めました。〇〇は社内ベンチャーの位置づけで「〇〇」というテーマを掲げており、商品のおすすめ記事やハウツー記事など、取材や実体験に則した確かな情報を発信することに力を入れています。グーグルの検索上位に表示される記事を制作することを目標に、SEO対策として、グーグルの検索エンジンでどのような記事が上位に表示されているのを分析しながら企画を行っています。最初はSEOについての知識もなく、記事の執筆も未経験だったため、自分が納得できるような記事も、検索上位に表示される記事も書けませんでした。そこで、SEOについて学び、読者が読みたい記事、欲しい情報は何なのかということを考え、競合記事を徹底的に研究して新たな企画に挑みました。その結果、〇〇の検証記事で検索上位を獲得することが出来ました。私はこの経験からペルソナとそのニーズを具体的にイメージし、そのニーズを満たすために自分だからこそ出来ることは何かを考え、他の記事と差異化する力を得ました。そして、自分が執筆した記事が読者に届き、お勧めした商品を買ってくれる喜びと達成感を得ることが出来ました。また、自分自身で企画や取り扱いたい商品について社員の方に提案する機会を与えてもらったことで、日々のモノ選びや消費活動にも変化がありました。生きていく上で必ず行っている消費活動の一つ一つが次の記事のテーマになるかもしれないという思いで、様々な店やサイトの記事を見てから商品を選ぶようになりました。そして、自分がなぜその記事や商品を信頼し、購入に至ったのかを消費者の目線から分析したり、納得のいく情報と出会えなかったものは次回の自分の企画にしようと考えメモに残したり、調査するようになりました。 続きを読む

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを 教えてください。①

A.
学業においては、ゼミ活動での武者小路実篤の「友情」についてのグループ発表に力を入れました。私が研究する文学は、正解のない学問です。ですが、どんな意見でも受け入れられるというわけではなく、作品が書かれた時代背景や、舞台となる土地の地理的な関係、文中の表現などについてつぶさに検討し、根拠を示す必要があります。この工程を自分だけではなく、メンバーと話し合いながら行ったことで、当初全く違うと思っていた考え方の中に実は共通するものがあったり、自分自身だけでは思いつかなかった考えを得られました。この経験から、一人で考え込むのではなく、色々な考えを取り入れ、進化させていくことが大切だと感じました。 続きを読む

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを 教えてください。②

A.
私は、新しいことに積極的に挑戦し、成功するまで何度も検証を繰り返す継続力を持った人間です。5月頃から糖質制限とグルテンフリーに興味を持ち、小麦粉を使わない料理について調べ始めました。そんな中、発見したのが「おからパウダー」です。おからパウダーは小麦粉や米粉よりも低カロリーで、食物繊維の含有率が高いのが特徴です。しかし、小麦粉と同じ分量では、パサつきがひどく、おから独特の風味があるのでイメージ通りの味を再現するのは大変です。水分量や、パウダーの細かさ、調理方法、風味を飛ばす味付けなど、様々なパターンを試し、おからが苦手な家族でも食べられるおからパウダー100パーセントのパン作りに成功しました。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私が御社を志望する理由は大学一年生の時に参加したキャリア大学主催の○○でのインターンシップです。そこで実際に六本木ヒルズに込められた思いや、都市開発の魅力を知りました。特に心に残っているのが、最上階のフロアを誰でも入ることの出来る展望台にしていることです。利益ではなく、そこに住む人や、訪れる人を本当に考えた都市を作ることの重要性を学びました。私が御社に入って挑戦してみたいことは、営業として、その都市で生活するお客様と直接かかわる仕事がしたいです。都市構想も魅力的ですが、やはり都市の一番の魅力はそこで住生活が営まれ、人が集まることにより大きなエネルギーが生まれることだと思います。だからこそ私は、御社が作った都市で活動をする、企業や商業施設、個人のお客様に対して、都市の魅力を伝える仕事がしたいです。そして、多くの人と人、人と店、人とモノが出会えるきっかけを作れる営業になりたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) あなたはどんな人ですか (50文字以内)

A.
「信頼」と「実績」を積み重ねるリーダー 続きを読む

Q.
タイトル (30文字以内)

A.
学園祭実行委員会にて、オンライン学園祭の開催を主導した 続きを読む

Q.
経験や具体的なエピソード (800文字以内)

A.
学園祭実行委員会の実行委員長として、意見が割れた組織を取りまとめ、オンライン学園祭の開催を主導した。 同団体では社会情勢を受けオンラインでの学園祭開催を目指し活動することとなった。しかし、初の試みであること、準備時間の不足、の二点を懸念し実行委員の半数近くから反対の声が上がっていた。 私は実行委員長として開催方針の統一を目標としヒアリングを重ね、準備時間の不足と開催方針の不透明さがオンライン開催における課題だと分析。上記の課題を払拭するためには、実行委員会全体におけるオンライン学園祭のイメージを統一した上で、短い準備期間であっても高いクオリティの学園祭を実施できることを示す必要があると考えた。 そこで、それまでの実行委員の努力を何とか形にしてあげたいという強い想いから、開催案の提示、各部署における業務内容の明確化、の二点の施策に取り組んだ。 具体的には実行委員全体の合意形成を図るため、オンライン学園祭全体の企画案を提示し説得を重ねた。その際、複数の企画案を作成した上で、準備の手間やコストの側面から実現可能性が高いと判断したものを選別し、実行委員会に提案を行った。 その後企画案を基に、約20の部署に業務を割り振り、業務スケジュールなどを部署ごとに擦り合わせた。その際、私が各部署の橋渡しとして細やかな調整を担うことで、方針調整に割く時間を削減し、各部署の業務に充てられる時間を最大限確保した。 これらの施策を行う際には実行委員一人ひとりにヒアリングを行い、業務と実行委員との認識に乖離がないか確認を行うとともに、実行委員の小さな声にも対応ができるよう留意しながら組織を推進した。 その結果、委員会全体の方針を取りまとめ、オンライン学園祭の開催を実現することができた。 この経験より、組織を結果に向けて前進させる際には、相手の意見に傾聴することによって構築された強固な信頼関係が重要だと学んだ。 続きを読む

Q.
2-1 タイトル (30文字以内)

A.
高校時代、弱小卓球部の部長として後輩たちを都大会進出に導いた 続きを読む

Q.
2-1 経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.
同部は指導者と練習時間の不足が起因し、地区大会で一勝もできない弱小部だった。 そこで私は部長として、上記の課題解決を目標に以下の二点に尽力した。 まず、優先度が高いと判断した練習メニューの確立に着手した。100を超える文献を参考に、30人を超える部員一人ひとりの技量に合わせた練習メニューを作成した。 また、練習時間の確保のため顧問やOBに何度も交渉を重ねた。方針調整に努め、練習時間の延長や合宿の開催にこぎつけることができた。 これらの施策を約2年間継続した結果、後輩を都大会進出まで指導することができた。上記の経験から、正しい方向性でひたむきな努力を積み重ねることこそ、大きな目標を達成する上で重要だと学んだ。 続きを読む

Q.
2-2 タイトル (30文字以内)

A.
ビジネスコンテスト入賞を目標に、ゼミ活動に注力した 続きを読む

Q.
2-2 経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.
同ゼミではビジネスコンテストに向け活動していたが、私の所属するグループはゼミ内の中間発表にて発表の質が低いと指摘を受けてしまった。そこで私は、コンテストの入賞を目標に活動することをメンバーに提案した上で、以下の二点を行った。 一点目は発表内容の改善だ。ビジネスが有益である十分な根拠を示すため、フィールドワークを行った。実際に役所の方などに話を伺い、発表内容の量と質を向上させた。 二点目は発表方法の見直しだ。発表を撮影しメンバー同士で定期的に意見交換を行ったことに加え、先生などに客観的なアドバイスをいただき改善を繰り返した。 結果、コンテスト入賞は叶わなかったが、ゼミ内の発表では高い評価をいただいた。 続きを読む

Q.
設問3 当社を志望する理由と、入社後どのような事業や業務に携わりたいか教えてください。 3-1 タイトル (30文字以内)

A.
貴社の街づくりと私の夢への挑戦 続きを読む

Q.
志望理由 (400文字以内)

A.
街づくりを通じ「感情を揺さぶる新たな体験の提供に携わり、心躍る社会作りに貢献する」という夢を成し遂げたいためだ。 学園祭実行委員会の活動から、「人々が笑顔になる体験の提供」を「多様な関係者を巻き込みながら成し遂げること」にやりがいを感じ、私は上記の夢を抱いている。そのため、街づくりを通じ多様な人々の声を残り続ける形にする、総合デベロッパーの仕事に魅力を感じた。 その中で、長期的な目標を持ちながら人々の暮らしに徹底的に寄り添う、理想を追い求めた街づくりを行う貴社に強く惹かれた。画一的な開発が増えている中、「虎ノ門・麻布台プロジェクト」をはじめとする挑戦を重ねる貴社の環境であれば、私の夢の達成に近づくことができると確信している。 貴社の特徴的なタウンマネジメント事業にて人々や街に寄り添い、私自身の強みを発揮しながら活躍すると共に、貴社の一員として私の夢の実現に挑戦したいと考え、貴社を志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年10月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
森ビルは、あなたのことについて知りたいと思っています。あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。

A.
MITのデータサイエンスプログラムにおいて、自主ゼミを開催することでチームメンバーの参加率向上に尽力したことだ。 当初、機械工学の最先端の環境にて、世界の参加者と切磋琢磨し合うことができると感じていた。しかし実際に議論に参加すると、10人のチームメンバーのうち6人が脱落したことによる議論の一面性が課題として浮き彫りとなっていた。 上記の課題の背景には、講義内容がチームメンバーに定着していないこと、チーム内で信頼関係が構築されておらず、参加意欲が低下しやすい環境であったことが原因だと考えた。 そこで、自主ゼミという形でメンバー間の信頼関係を築く場を作った。結果的に各国参加者の知見共有が効率化されたのみならず、自身の知見最大化にも繋がった。特に本プログラムで得たPythonの知識や、多様なバックグラウンドを持つメンバーから得られた知見は、所属ゼミでの研究にも大きく寄与した。 続きを読む

Q.
その他のあなたがわかるエピソード

A.
自身が所属する研究会において、新たに広報チームを立ち上げることで説明会の参加者数を10倍増加させた。 所属ゼミでの活動において、メンバーを下級生から募った際にわずか10名程度しか説明会に集まらなかった。他ゼミとの集客プロセスを比較検討したところ、下級生によるゼミ活動の認知不足、ゼミの研究内容が下級生の興味を持っている分野と乖離していることが原因であると考えた。そこで前者においては、有志の広報担当を所属ゼミのメンバーに募り広報チームを立ち上げ、さらにゼミの公式ウェブサイトを開設した。後者に対しては、研究対象の制約緩和について教授の了承を得るように相談・改善したことでより下級生のニーズに合ったものにまで拡大することができた。 結果として、第二回説明会では約100人の下級生を集めることができた。 続きを読む

Q.
学業について経験を教えてください

A.
私の研究内容は、農業関連企業の将来性の分析である。3回のスクリーニングを通しアグリ企業群のポートフォリオの作成を行なった。 初めのスクリーニングでは、農業に関連する企業の記事から、アグリ企業を100社ほど選出した。2回目のスクリーニングでは、各企業の財務諸表のうち以下の4つの観点から財務分析を行った。企業の安定性・収益性・成長性・規模をそれぞれ財務面から評価し、50社ほどまで絞りこんだ。最後のスクリーニングにおいては、4つの独自指標からポートフォリオ選定を行った。具体的には、各企業の農業事業における技術力、事業リスクへの対応力、関連会社や産学との連携度合い、業界内における影響力である。以上の4つの指標を各企業にアンケートを送付し、得られた回答を数値化した。 上記のスクリーニングを通して最終的に15社程を選定し、ポートフォリオとした。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私は以下の2点から貴社を志望しております。 1点目は、自身の知見・経験を貴社の業務内容に応用することができる点です。貴社が注力するMaaS・スマートモビリティの実現に際し、過去にMITへの留学で得られたデータ分析の知識や、多国籍な仲間との交流から得られた知見・経験を応用できると感じております。さらに、翌春からボッコーニ大学でブランディングやデザイン学を学び、こうした知見は街のプロデュースからブランド化までを担う貴社の業務においても応用できると感じております。 2点目は、多様な関係者の利害を両立させつつ事業を成功に導くことができる点に魅力を感じたためです。所属ゼミにおいて、教授やメンバーの利益両立を通じて有志の広報チームを立ち上げることで、下級生に向けたゼミ説明会の参加者数を10倍近く増加させることができました。この経験から、多くのステークホルダーの利益を両立させつつ事業の成功の一助を担うことに魅力を感じました。 上記を包括して、幅広いステークホルダーと関わりつつ、自身の知見を多くの人に対して活用・発信することができると考え、志望致しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
あなたの人柄とそれを体現するエピソード

A.
問題に敏感で、対処しようと徹底的に思案する人。 個別指導塾のリーダーとして教室改革の推進 続きを読む

Q.
上記の人柄を表わすエピソードを具体的に。

A.
上記の人柄を如実に表わすエピソードは個別指導塾でリーダーとして業務の効率化と教室の体制の刷新を推し進めてきたことです。私が1年目の時は講師が30人であった教室も講師70人を超す教室になり、拡大期に入った教室では、制度や体制のアップデートが急務でありました。それにも関わらず社員は面談に追われ余裕が無く、他のリーダーもアップデートの必要性に今ひとつ気付いていないようであり、改革の基盤が整っていない状況でありました。問題意識に薄く、後回しにしてしまうという環境において、私はこの停滞を打破するためには、ある程度完成された案を提示する必要があると考えました。現状の課題と徹底的に向き合い、改善原案を作成し、ブラッシュアップし、会議にて可決されるに至りました。この業務効率化案のブラッシュアップは徐々に周りの講師を巻き込み、複数人で創り上げたからこその納得感を有していたことから成功したと思います。さらに改革を進めるにあたって、とにかく他者を巻き込むことを意識しました。文化を長く続けるためには、その意思を引き継ぐ人たちが必要であると考えたからです。影響を周りに与えるということをコンセプトに取り組みを推進しました。私はこの経験から、プレイヤーが数10人に及ぶ取り組みを進める際の合意形成の過程や立ち振る舞いの一端を学ぶことが出来ました。加えて、気付きには知識が必要であること、逆に言えば知識があれば気付くことができ、企画や発案の創出に至ると学びました。私はこの経験から上記を学ぶと共に、他者の気付きの手助けすることの楽しみを知り、知識を補充する役割の重要性を学びました。この経験を通して培った、周囲を巻き込み、目標を共有させる能力で貴社の業務に貢献したいと思いました。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代にやりぬいたこと。

A.
生徒の目標達成のため現状分析をし、必要なことをやり抜いた。 続きを読む

Q.
その取り組みを具体的に。

A.
私の個別指導塾では、担当制度という仕組みの下、講師一人ひとりが担当生徒の最高責任者になり、授業からカリキュラム作成や成績管理や面談に至るまで、行うという環境でした。一回の提案で何十万という額の講習授業を取っていただくので、中途半端なカリキュラムは許されず、具体的且つ妥当な提案をしなければなりません。さらに、生徒に対し各講師が最高責任者である環境では個人で信頼関係を築くことが不可欠でした。説得力と具体性を持ち対峙し、信頼関係を構築、築き上げた関係性から些細なニーズもキャッチし、生徒にコミットした指導に取り組みました。講師単位でお礼を言われることがやりがいでした。 続きを読む

Q.
学業の面で力を入れて取り組んだこと。

A.
ゼミの論文発表のために、文献と徹底的に向き合った。 続きを読む

Q.
学業で力を入れて取り組んだことを具体的に。

A.
私は人文科学の分野である日本史学を専攻していました。当該分野では全てにおいて根拠が求められるので、自分の考え発信の、アイデアベースの発表や論文は突き返されてしまう程でした。そのような環境において、自らが良いと思った意見を主張するためにはその根拠を集めなければなりません。図書館や研究室から先行研究を読みあさり、自分の論に説得力を持たせることに努めました。この経験において意識していたことはアンテナを広く張り巡らすことです。歴史学の分野では無く、民俗学や地域史に欲しいデータがあったり、日記や市史にあることも珍しくありませんでした。バイアスを捨て去り、まずは行動という姿勢をこの経験から身に付けたと思います。 続きを読む

Q.
入社後に挑戦したいこと。

A.
竣工後もエリアの人々と創り上げていく開発に挑戦したい。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
地元の再開発と共に成長し、街にコミュニティが生まれ、変容していく様子を体感した経験から、人々の暮らしに新しい文化を生み出したいと思い、デベロッパーを志望しています。文化体験を提供する街として、六本木ヒルズは私の理想の一つでした。都心に位置しながらも、緑が存在しており、加えて、職から憩い、遊に至るまでの文化体験を提供しているビルやイルミネーションや現代アートというような打ち手から、人々に文化体験を提供していると感じました。場を提供するに加えて文化体験をも提供し、新しい価値に気付かせるという取り組みは私のやりたいことでもありました。文化の新しい価値に気付ければ、人々はそこに集い、自発的に文化活動を行うと考えました。デベロッパーの開発を起爆剤に、人々が能動的に文化活動に取り組み、エリアの人々でエリアの価値を創り上げるような街を作ってみたい思い、文化活動に注力している貴社を志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年9月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) あなたはどんな人ですか(50文字以内)

A.
徹底的に「個」に寄り添ったリーダーシップを活かして、チームを巻き込んでゴールを目指す人間 続きを読む

Q.
*あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) タイトル(30文字以内)

A.
〇〇名規模のテニスサークルの代表を務め年間退部者を〇〇名削減 続きを読む

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) 経験や具体的なエピソード(800文字以内)

A.
テニス初心者として入部した私は、当初より経験者起点の活動の多さに違和感を覚えていた。そこで、【経験の有無に拘らず全部員が活動を心待ちにする組織作り】を目標に掲げた。しかし同サークルでは近年、途中退部する部員が年間約〇〇名と多く、その大半が初心者であったため掲げた目標との乖離を感じた。また退部者数の多さに伴い、活動費に対する集金の採算が合わず、組織の運営貯蓄金を切り崩し存続危機に陥りかけていた。 そのため初心者の退部防止に着手することが不可欠だと考えた。そこでまず同期○名に現状と課題を説明し、協力を得て【活動改革チーム】を発足。サークル内外の初心者約〇〇名に動向・要望の聞き取りを実施した。その中で、『初心者が主役になれる』活動を打ち出すことが初心者の退部防止に繋がると考えた。そこで外部のテニスサークルや同期と協働して『初心者限定リーグ戦』や『運動会合宿』の立案と運営を行った。さらに、練習においても初心者が楽しめるゲーム性を重視した内容を多く取り入れた。練習に際しては、経験者の先輩方の協力も必要であった。そこでまずテニスコートの予約面数と使用時間を増加させ、既存の練習環境を担保した。その上で協力していただいた。一方、1年生の冬という早期から運営を任されるサークルの特性もあり、他の同期の当事者意識の欠如も課題にあがった。その際、同期〇〇名一人一人から要望を聞き取った上で最適な役割分担を行い、チームワークの最大化を図った。1年間、同期や他サークル、先輩方の協力を得ながら初心者の要望の汲み上げとアウトプットを繰り返した。その結果、次年度の年間退部者を〇〇名に抑え資金繰りによる存続危機を免れたとともに、自身の目標達成への基盤作りを成し遂げたと考える。この経験から、チームを率いて新たな行動を起こすにあたり、目標への熱意をもって一人一人の「個」の想いを徹底的に汲み取ることが重要だと学んだ。 続きを読む

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) 2-1 タイトル(30文字以内)

A.
高校で弱小陸上部の代表を務め、歴代最多の県大会出場者数に貢献 続きを読む

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) 2-1経験や具体的なエピソード(300文字以内)

A.
陸上競技は個人種目中心だからこそ、挫けそうな時に支え合う一体感が必要だと考え【チームで県大会出場】という共通目標を掲げた。しかし、直近5年間は出場者ゼロ。そこでまず強豪校の指導者に掛け合い、直接得た技術や知識を部に共有した。その上で同期と後輩のワンチームで「個」の最適解を目指す【カウンセリング制度】を導入した。後輩一人一人の怪我の状態やモチベーションを汲み取った上で、月別目標や個別の練習メニューの提案を行った。また練習後に反省点をS N Sで担当同期に共有するルールを設け、目標への進捗管理を徹底した。1年間の試行錯誤の結果、後輩の加速度的な成長に助けられ、歴代最多〇〇名の県大会出場者数を記録した。 続きを読む

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) 2-2 タイトル(30文字以内)

A.
アメリカ経済史のゼミに所属し、世界的な経済危機について考察 続きを読む

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。 2-2経験や具体的なエピソード(300文字以内)

A.
同ゼミでは、「アメリカ経済の歴史と現状」にまつわるトピックの報告及び討議を行っている。中でも私は、経済危機にまつわるプレイヤーが、いかなる心理をもって意思決定を行ったのかを学んでいる。なぜなら、歴史とは過去の失敗を知り、未来へ活かすための学問だと考えるからだ。経済危機の歴史には世界を揺るがすほどの「失敗」があり、それを洞察することで、俯瞰的な視野をもって今後の経済動向を捉えられると考えている。例えば世界金融危機(リーマンショック)。住宅ローン会社や格付け会社、金融機関といった様々な利害関係者が、市場の緩みに慢心し短期的な利益を先行し続けた結果であった。どんな時も一歩先を見据える必要性を感じた。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由と、入社後どのような事業や業務に携わりたいか教えてください。 3-1 タイトル(30文字以内)

A.
人々の新たな行動や習慣を空間から生み出したいという思い 続きを読む

Q.
当社を志望する理由と、入社後どのような事業や業務に携わりたいか教えてください。 志望理由(400文字以内)

A.
上記思いを成し遂げるために志望する。 この背景にはテニスサークルでの活動改革がある。私たちが打ち出した活動を機に、従来不参加だった部員がサークルに定着した。私は部員の生活における新たな習慣を創れたことに意義を感じ、達成感を抱いた。そしてこの感情を再現するには、デベロッパーが最適だと考える。理由は飲食店のアルバイトにある。常連のお客様同士でバンドを結成する瞬間に立ち会い、人が集まる「場所」のエネルギーを感じた。デベロッパーは一つの飲食店にとどまらず、街として人同士の交流や習慣を生み出せる点に魅力を感じる。中でも、タウンマネジメントを徹底して行う貴社だからこそ、人と人との交流から新たな行動や習慣を生み出せると考える。入社後まずは開発事業に携わり、地権者との合意形成に尽力する中で徹底的に傾聴力を養いたい。その後タウンマネジメントに従事し、傾聴力を活かして関係者の想いを汲み取った施策を打ち出したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年9月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
あなたを知る上でのエピソード 800

A.
エピソード 大学の體育會野球部で主務として、チーム力の底上げを行った 私の強みは「仲間と協力して柔軟性を持ち、主体的に行動すること」だ。これは大学の○○野球部で学生責任者を務めた経験で発揮された。この1年間は自身のことよりもチームのことを最優先に考えて行動した。主将はチームを牽引する力があったため、私は特に、仲間の足並みを揃えることでチームが勝つことに注力した。弊部は前年度のリーグ戦で、1試合も勝つことができなかった。その原因は20人の少数のチームであったが、特に控え選手の練習参加率が低く、チーム全体として試合で勝つという目的意識が低かったことだと考えた。そのように考えた理由は、2年前のチームは主力選手・控え選手関係なく、必ず練習に参加し、能力として秀でた選手はいなかったものの、結果としてリーグ戦では全勝し、全国大会に出場した経験があったからである。そこで解決策として、現状把握が大事だと考えた私は、全体でいるときには打ち明けられない本心を聞くため、1人1人話し合いの場を設けた。すると、「控え選手であっても、チームの勝利に貢献する喜びを味わいたい」との声が多かった。そこで、全員に役割を与え、チームの一員であるという当事者意識を高めることを行った。具体的には、主将とともに選手1人1人の個性や長所がチーム全体にどのように生かされ、活躍できるかを見直した。そして、チームにおいての役割を示し、試合で起用する場面を明確に伝えた。すると、控え選手が向上心を持って練習を行ったことで、主力選手にも危機感が芽生え、より一層チーム力が上がった。結果として、学生最後のリーグ戦では全員が主体的に参加することで、「全員野球」を体現し、2勝1敗とその成果を発揮することができた。このように私には、「仲間と協力して柔軟性を持ち、主体的に行動することができる」という力がある。貴社ではこの「強み」を活かし、仲間とともに“強いチーム”を作ることで貢献したい。 続きを読む

Q.
あなたを知る上でのエピソード 300

A.
エピソード 飲食店アルバイトで接客スキル向上 タイトルは大学時代に頑張ったことだ。50人の学生アルバイトが働く店舗の中で、勤続2年目だったが、様々なニーズを持つお客様対応が社員のように上手くできずにいた。そこで、自身を客観的に見るため、仲間からアドバイスをもらった。また、仲間の接客を見て学び、自分の気づきもノートに纏めた。アドバイスの内容を自分で反芻し、その内容を何度かお客様に試し、自分なりの解釈を加えることで、改善していった。すると、徐々にお客様から嬉しいお言葉をもらうことが増えた。結果として、お客様が一番輝いていたスタッフに贈る「親切賞」を5ヶ月連続でもらうことができた。この経験から「客観的に自身をみて、能力向上できる自信」を得た。 続きを読む

Q.
あなたを知る上でのエピソード 300

A.
エピソード 「マクロの視点」と「ミクロの視点」から捉える力 タイトルは大学受験での浪人の経験から得たものだ。浪人時代の1年間は受験中心の生活だった。まず、3月に各大学のことをもう一度調べ、実際に訪れることにより、第一志望校を決めた。勉強のモチベーションが下がった時は、第一志望校を思い出すことにより、モチベーションを保っていた。受験勉強の“大まかな計画”は参考書・過去問に取り組む時期を決めること。“細かい計画”は今週何に取り組むか、今日何をするかを決めることだった。これを1年間続けた結果、第一志望校には届かなかったが、第二志望校に合格することができた。大切だったことは、マクロの視点とミクロの視点から物事を捉えることだった。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
タイトル「多くに人の思い出に残る街づくり」 タイトルは私の夢だ。これは私の生い立ちに基づくものだ。これまでの思い出は”街”から連想され、今でもその街に訪れると思い出が蘇る。将来、私が多くの人に思い出が生まれる“場”をつくりたいと思うようになった。貴社を志望する理由は「都心に緑を多く取り入れた物件に強み」があるからだ。私の中学高校は横浜市内に位置していたが、街であるかと思わせるくらいの広さを誇っていた。その中で育った6年間が、”自然”がいかに大切であるかを教えてくれた。勉強の休憩時間に校内を散歩すること、自然に囲まれた場所で昼食をとることがリフレッシュになっていた。物件見学を行う中で、都心に緑を多く取り入れたビルを面的に開発する貴社は唯一の存在だと感じた。面的に広がっていることによって、本当の自然の中にいると感じることができた。また、部門別社員訪問会で感じた年次を問わず、街づくりに対して一際こだわりを持つ貴社で、私の夢を実現させたい。 続きを読む

Q.
追加ES 森ビルの都市づくりについて ヒルズの原点「アークヒルズ」、文化都心「六本木ヒルズ」、国際新都心形成を目指す「虎ノ門ヒルズ」、そして “ヒルズの未来形”として誕生する「虎ノ門・麻布台プロジェクト」を通じて、あなたが感じる森ビルの都市づくり について、実際に街に足を運んだ感想や弊社ウェブサイト等の内容を見て感想や意見をお聞かせください。

A.
貴社の都市づくりで魅力的に感じた点は2つあり、1つ目は「立体緑園都市」を理想の都市モデルとしている点だ。虎ノ門ヒルズの見学を通して、階ごとに様々な使い方がされていた。地下鉄、環状第二号線が整備され、オーバル広場で親子がピクニック、ステップガーデンでおじいさんが読書、テラスでワーカーが昼食と、それぞれの時間の過ごし方を満喫していた。限られた土地の中で低層部を最大活用した街づくりを行うことで、何倍もの機能を建物に内蔵でき、緑のオープンスペースが生まれ、都市にいながら快適に過ごすことができると考える。2つ目は都市づくりの際に「長時間にわたり地元の方々と考え、語り合う」点だ。都市を育む期間は100年と続いていくため、開発時に妥協してはならないと考える。その期間で育まれた地域の方とのコミュニティが強いものであれば、ともに都市づくりを行うことが可能であり、それこそが都市づくりの意義であると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 國學院大學 | 女性

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆あなたはどんな人ですか (50文字以内)

A.
周囲の意見を引き出しながら課題解決ができる人 続きを読む

Q.
◆タイトル (30文字以内)

A.
店舗売上向上と月間個人売上〇万円達成で貢献 続きを読む

Q.
◆経験や具体的なエピソード (800文字以内)

A.
私はアルバイトで、月間個人売上〇万円を達成しました。販売員を経験する中で、店舗売上が伸び悩むことがありました。店舗売上低迷の原因を自分なりに考えた結果、商品陳列と接客方法が原因だと考えました。店舗売上を伸ばす為に周りの人を巻き込みながら2つのことに取り組みました。1点目は、店内のレイアウト変更です。お客様のヒヤリングを通してニーズとのずれがあると感じました。そこで店長に報告・相談をし、お客様のニーズに合った商品陳列をしました。提案した際に困難だったことは、年上のスタッフを説得することです。提案当初は、納得してもらうことが難しかったのですが、私が最も積極的にお客様とコミュニケーションをとっていたことや、独学でインストア・マーチャンダイジングについて学んでいたことで根拠を述べながら説得しました。その結果、スタッフ全員を納得させることができました。私の意見が採用された際には、スタッフ全員の意見を聞き、全員の意見を反映させたレイアウトを考案しました。2点目は、接客方法の変更です。以前は単価を意識しすぎた接客であったため、お客様との溝が埋まらず話を聞いてもらうことに必死でした。そこで、会話から来店目的やお客様に適した商品を自分なりに分析し、お客様の求めるものを提案することを意識し取り組みました。また、商品の単価よりもお客様第一で接客をすることを心掛けました。お客様第一で接客することを徹底した結果、求めていた商品を提案した際にお客様に感謝されることが多くなり仕事のやりがいとなりました。このアルバイトでの経験を通して、周りを巻き込みながら課題を解決する力を発揮できたと考えます。 続きを読む

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを 教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) タイトル(30) 

A.
編入試験の勉強 続きを読む

Q.
経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.
私は高校生の時、偏差値だけで受験校を決定し大学受験に失敗しました。時間も努力も無駄にしたくなかったため、大学編入する選択をしました。大学を徹底的に知るために、教授に話を伺いに関西から関東まで1人で行くこともありました。積極的に行動することで、希望していた大学に編入でき、学びたいことを明確にし、入学することで有意義な大学生活を送れています。 続きを読む

Q.
2つ目のタイトル(30)

A.
TOEICのスコアを1年半で〇点スコアアップし〇点取得 続きを読む

Q.
経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.
苦手な英語を毎日コツコツと計画的に取り組むことで得意に変えることができました。TOEIC700点を目標にそのためにまずはTOEICの問題集を解いて時間内に問題を解き終える練習をしました。しかし、600点あたりでスコアが伸び悩んだため、問題点を整理し勉強方法を改めました。具体的にはreadingは文法からやり直しlisteningは聞き取った音を書き起こすディクテーションを毎日続けました。また、通学時間を有効活用しようと電車の中では常に英語に触れるようにしました。その結果、コツコツ達成することの醍醐味を味わい、不可能を可能にすることができます 続きを読む

Q.
設問3 当社を志望する理由と、入社後どのような事業や業務に携わりたいか教えてください。

A.
志望理由は、貴社の長い時間をかけて地元住民や地主と信頼関係を構築していく点と、私の強みである意見を尊重しつつ提案に説得力を持たせ全員を納得させることができる点が活かせると考えたからです。私は、高校の文化祭の時にやる気のないクラスメイトを巻き込みながら、企画を成功させるだけでなく最終的にクラスメイト、お客さん全員に楽しかったと喜んでもらえた経験から「自分のアイデアで人々を喜ばせること」にやりがいを感じ、仕事でも実現させたいと考えました。貴社に入社後は、その街に溶け込みかつシンボルとなるような商業施設をつくりたいです。東京のシンボルの数々に携わってきた貴社であれば、その街のシンボルとなりお客様に東京のクリエイティブさを体感できる商業施設を作ることができ、夢であるより多くの人を笑顔にすることが実現できると考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 東北大学 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆あなたはどんな人ですか

A.
目的達成に必要なものを分解、分析し、自分がするべき行動を導き出したうえで努力する人である。 続きを読む

Q.
◆タイトル

A.
考え抜かれた確かな目標が自分を変える 続きを読む

Q.
◆経験や具体的なエピソード

A.
所属している○○部で別ポジションへの転向を果たした。 高校時代までは○○としてチームに貢献しており、スタメンとしてチームの大黒柱の役割を果たしていた。コーチだけでなくチームメイトからもプレーのやりやすさを評価され、多くの場面で起用されていた。しかし大学では平均身長が約8cm上がったことで、サイズが足りず基礎的なプレーから太刀打ちできなくなっていた。戦術もがらりと変わったため、かなりのやりにくさを感じており、試合での起用もなかった。 そこで私はチームに貢献し、チームメイトと張り合うためには何をすべきかゼロベースで考えた。現状で変えようがないものと変えることができるものを分けてみると、身長、チームメイト、練習時間は変えられないが、ポジション、習得するスキル、練習時間の使い方は変えることができることが分かった。変えることができる内容を総合し、自分がチームに貢献する手段として○○から○○へ転向するのが最良だと考えた。 転向した後の初期の練習では、これまで取り組んだことのないプレーばかりだったため、同ポジション〇人中〇番目ほどの強さだった。このままではやることが多すぎてぼんやりしたまま練習に取り組んでしまうと考え、最も必要なスキルを一つ絞って伸ばそうと考えた。 チームに最も求められており、かつ自身の取り組みで伸ばせるスキルを考え抜いた結果、○○が最も必要だとわかった。転向前の○○というポジションは基本的にアウトサイドに出ることがなく、経験も感覚も取り組みも全くなかったことが原因である。 その後地点ごとに決定率を集計し、○○のように各地点で目標を定め練習に取り組んだ。その結果決定率が向上しミスも減り、最終的には公式戦で交代要員として起用されるに至った。 続きを読む

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを 教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) ◆2-1 タイトル

A.
チームの戦術のデータ化 続きを読む

Q.
◆2-1 経験や具体的なエピソード

A.
私は所属している○○部で、チームの新人教育担当として戦術のデータ化に力を注いできた。これまで戦術指導は先輩や指導者による口頭説明と実演で行われていた。しかしコロナウイルスにより実演ができず、従来の方法で教えることが困難になった。そこで私はこれまでまとまっていなかった〇個の戦術をpptスライド化し、それぞれに過去の試合で使われた場面を添えてまとめ、チームのドライブに共有した。また、それらをもとに〇月から〇月の間、週1回zoomでの講習会を行った。その結果、練習再開後新人〇人中〇人から「スムーズに練習に参加できました。」とフィードバックをもらった。 続きを読む

Q.
◆2-2 タイトル

A.
相手に必要なものを相手以上に考える 続きを読む

Q.
◆2-2 経験や具体的なエピソード

A.
○○語を母語としない大学関係者が対象の○○語の授業で、学習者が求める以上の学力向上に貢献した。 私は所属する○○教育学研究室で、「○○を使って楽しく会話する」というテーマの教育実習をチームで協力しつつ、2時間の授業を週3回、計8週間行った。その際学習者にニーズについてヒアリングしたが、苦手に対する明確なニーズを提示してはもらえなかった。 そこで私は授業での学習者の発言を一言一句聞き取り、間違いから潜在的ニーズを洗い出そうと考えた。専門的知識が少なく学習者に必要なことを見抜くのは難しかったが、教授やメンバーの力を借り、最終的に授業を通して間違っていた文法を3つ修正することができた。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由と、入社後どのような事業や業務に携わりたいか教えてください。 ◆3-1 タイトル

A.
過去と未来をつなぐ街をつくる 続きを読む

Q.
◆志望理由

A.
私には「過去と現在、未来が地続きの心地よい街づくりをしたい」という思いがある。貴社は街を作りはぐくみ、未来を見据えた地続きの展開をしていると考えており、私の思いが実現できると思い、貴社を志望した。 その背景には、転勤族であった父と一緒に、〇度の引っ越しをした経験がある。各地で日々を過ごすうちに、家や学校だけでなく、その街にあるすべてのものが自分を作り上げているのだということを実感した。また、機会があり何度か前に住んでいた街へ立ち寄ったが、過去から現在、未来にかけて人とともに街も変化しているのだと気づいた。そのため今度は自分が街のつくり手として、その街と人の未来をつくるということに関心を持った。 貴社に入社後は、タウンマネジメントに携わりたいと考えている。街を未来につなぐためには、人の在り方に対応して街の在り方を考え続けるべきだと考えたからだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 滋賀大学 | 女性

Q.
あなたはどんな人ですか。

A.
私は、どんな状況でもベストを尽くすため、努力を惜しまない人間である。 続きを読む

Q.
上記質問のエピソード

A.
昨年、私は学園祭実行委員としてコロナ禍における学園祭実行に携わった。学園祭の開催自体が危ぶまれる状況だったが、その中で私は○○を担当し、主に各団体の疑問点の解消や備品貸出を行った。準備段階で、ある団体から○○貸出の要望があったが、感染リスクを踏まえ貸出は控えることになった。しかし、可能な限り従来の形での実施を目指していた私は解決法を考え、○○の使用を提案することで、マイクの使用を実現させた。このように私は、環境を言い訳に諦めず、各団体の展示の後方支援を行っていた。結果、感染症対策という制限の中でも例年同様の盛り上がりを見せ、真摯な対応に感謝して頂けた。 続きを読む

Q.
上記質問のエピソード(2つ目)

A.
私は喫茶店でのアルバイトを通し、お客様とスタッフの両者を考えることで、相手の目線に立って行動する力を得た。お客様に喜んで頂くこと第一に考え、自分にできることとして心に残る接客を目指した。お客様の年齢や目的に合わせてメニュー説明・提案方法を変えることで1人ひとりに合わせた接客を行った。また、スタッフ間の関係にも気を配った。忙しい時こそ笑顔でいることを心掛け、スタッフに積極的に声を掛けることで和やかな雰囲気を作った。結果、お客様や店長に「楽しそうに働いているね」「私がいると忙しくても何とかなる」と褒めて頂き、後輩の教育担当にも選んで頂けた。些細なことではあるが、働くこと自体を楽しむことができた。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
未来を創るという他にはない仕事に興味を持ち、自分たちの考える「ありたい姿」を地域の方に正確に伝え、共に歩むことができる点に惹かれた。 私は就職活動の際、初めは目に見える身近なものに興味を持っていたが、自分の将来を深く考えた時に、大きな影響力を持つ仕事に携わりたいと思うようになった。都市は全ての原点であり、新たな都市が生まれた後も様々な価値を派生させることができる。その中でも私は、営業の仕事に携わりたい。再開発を行うためには、第一に地域住民の協力が必要となる。住宅部門では粘り強く交渉を重ね、その熱い思いが伝わったことで同意を得たお話を伺った。華やかに見える仕事の裏に、泥臭い努力の姿が見えた。同時に、自分たちの考える未来の姿を伝え、同じ未来に向かうために対話を重ねる仕事に魅力を感じた。地域の方々と貴社の考える未来を照らし、共に未来の都市を創りたい。そして、生まれ変わった都市の姿を見て頂きたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 国際教養大学 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。

A.
私は「組織のために何をするべきなのか主体的に考え、取り組むことができる」人間だ 続きを読む

Q.
また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)

A.
事業用不動産情報サイトを提供する会社のインターンで自社サイトの記事運営に携わり、登録会員数の増加に貢献したことだ。インターン当初は、不動産データの拡充に取り組んでいたが、私は与えられた仕事をただこなすだけでなく、自ら仕事を探し、会社に貢献したいと考え、過去のwebライターとしての経験が活かせる記事運営業務にも立候補し、取り組んだ。その中で、登録会員数を増やすため、サイト内記事が検索エンジンでの上位表示されることを目指し、顧客の目を引くようなタイトルの変更に注力した。しかし、ユーザのサイト滞在時間、検索順位はむしろ下がり、思うように会員登録数を伸ばすことができなかった。そのため、第三者の意見が聞きたいと考え、上司や専門家の話を伺うと、作成したコンテンツの何が評価され、どこに改善点があるのかなどを自分自身が理解できてないことに気がついた。そこで、コンテンツのユーザー情報を収集し、必ず数値を参照するなど全てデータに基づいて施策実行と振り返りによる改善を行った。例えば、文字だけでなく図や写真などの視覚情報が多いコンテンツは検索エンジンに上位表示されやすいので、実際に100軒ほどビルを訪ね、文字中心だった記事にビルの外観、内装の画像、最新テナントなどの情報量を増やした。また、ユーザーの閲覧傾向分析からエンジニアと協議し、よりユーザーに見やすいサイトレイアウトの構築に努めた。その結果、会員登録数を2倍に増加することができた。この経験からユーザの属性やニーズを分析することで、作成したコンテンツやサイトの動線の課題点を仮説立て、その仮説に沿って施策を実行していき、更に数値やデータを参照して一つ一つ振り返ることで顧客に求めるコンテンツが提供できた。そして、この経験は企業のために何ができるのかを主体的に考え、周囲の人の力を借りながら粘り強く取り組むことができたからこそであると私は考えている。 続きを読む

Q.
設問2.あなたについてもっと知りたい思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを教えてください。

A.
私は高校野球部に所属していたが、2年生の春に大腿筋の怪我を負い、約3か月間プレーができなくなった。同期が活躍する中、プレーのできない自分の存在意義に悩んだが、自分だけチームに貢献できないのは嫌だったため、なんとか違う形でチームに貢献しようと考えた。そこで、練習中は第三者の視点から指摘や、後輩の指導を積極的に行った。練習外ではミーティングの効率化を図ったり、試合の記録員として選手成績をまとめたりすることで、試合に出る選手が活躍できる環境を作った。実際に試合の選手成績を可視化することで、選手の士気をより高めることができた。この経験から組織のために自分に何ができるのかを主体的に考え、取り組んでいる。 続きを読む

Q.
設問2.あなたについてもっと知りたい思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを教えてください。

A.
オランダ留学中、私は活発な国際交流がしたいと考え、留学生の交流を促進する会に挑戦した。大学講堂での交流会開催に向け、可否を聞くため、オランダ人学部部長に提案した。しかし、火器使用のリスクなどで提案は2度も断られた。その度に、話し合いの場を設け、学部部長、参加予定者の要望を掴み取り、一つ一つの要望に対する解決策を示した。また、相手の時間を取らないようにプレゼン資料を作成し、5分で簡潔な説明ができるように何度も準備を重ねた。結果、3方向の意見を取り入れた提案に学部部長も賛同し、40人以上集まる交流会の開催に成功した。この経験から話し合いの場を設け、少しずつでも着実に進めていくことの大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
設問3. 当社を志望する理由と、入社後どのような事業や業務に携わりたいか教えて下さい

A.
私は「都市」を一つのプロダクトと捉え、データに基づく都市開発のモデルを貴社で確立することで、日本の不動産市場の価値向上に貢献したいと考えている。私は留学経験を通して、日本には他国にも負けない街並みを擁しながら、日本の魅力を上手く伝えきれていないことに物寂しさを感じた。その考えを持ちながら不動産テック企業でwebライティングに取り組み、作成したコンテンツの評価や改善点を必ず数値から分析し、データに基づいて施策実行と振り返りによる改善を行ってきた。この2つの経験から、デベロッパーは街の歴史や人の属性、ニーズをデータとして蓄積し、仮説に基づく都市設計を行うことで、よりアセットの価値を高めることができると確信した。中でも、東京を世界一の都市にする目標を掲げ、「ヒルズネットワーク」などでより豊かな顧客体験を目指す貴社であれば業界の新しいスタンダートを作ることができると考え、貴社を志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性

Q.
設問1 あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを 3つ教えてください。(3つのうち1つは学業を中心に書いてください。) ◆あなたはどんな人ですか(50文字以内)

A.
人と人とのつながりを大切にし、何事にも妥協せず真面目に、組織人として結果にこだわることができる人間 続きを読む

Q.
◆タイトル (30文字以内)

A.
体育会硬式テニス部の主将として目標達成を成し遂げた経験 続きを読む

Q.
◆経験や具体的なエピソード (800文字以内)

A.
主将に抜擢された当初は、部の運営・練習共にレギュラーが中心となっていたことで、レギュラー外の部員のモチベーションが低下し、試合に負けることが続いていた。課題は、部員全員で上位リーグ昇格という目標を目指せていないチームワークの悪さであると分析した。目指す組織の姿は、部員一人ひとりが個の強みを発揮し、全員が活躍することで目標達成ができることであり、主将としては、誰一人として欠けてはならないチームを作るという想いを大切にしてきた。課題を解決していくためには、レギュラー・ノンレギュラー共に個々の強みがチームワークの質の向上に繋がり、競争力が生まれる仕組み作りが必要であると考え、次の2点をおこなった。 ➀1対1で話し、個々の強みを把握 主将としては、誰一人として欠けてはならないチームを作るという想いを大切にしてきた。なので、一方的に自分の意見を伝えるのではなく部員の考えや強みを引き出すことに注力した。 ②各部員の強みが活かせる適材適所の役割を割り振った。 元々レギュラーが担っていた仕事を分散させ、全員が貢献できる仕組みの構築をおこなった。具体的には、前向きな性格の部員を応援係に配置することや物事を構造的に考えることの得意な人を部内戦管理係に推薦したことが挙げられる。 新しい仕組みを導入したことによって、主体的にアドバイスを求め合うコミュニケーションが生まれ、ノンレギュラーの自主練回数も増えた。また、レギュラーの入れ替わりも頻繁に起こるようになり、レギュラーもその座を死守するため熱の入った練習を行うようになった。これらの結果、組織全体のモチベーションや練習効率が上昇し、上位リーグ昇格を達成した。 この経験から学んだことは、個々の強みを生かすことがチーム力を向上させるということである。誰しも得意・不得意なことがあり、個人の力だけでは成し遂げられないことでも、互いに補い助け合うことで、目標達成に繋がることを実感した。 続きを読む

Q.
◆2-1 タイトル (30文字以内)

A.
部分最適よりも全体最適が組織には必要と学んだ経験 続きを読む

Q.
◆2-1 経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.
高校時代も硬式テニス部のキャプテンを務めた。当初、レギュラー中心のマネジメントを実施していた。コートが使えないノンレギュラーの遅刻や無断欠席が頻発し、連帯責任で罰が科され、全体に悪循環が生じていた。改善のためには、組織に好循環をもたらす必要があると考え、次の2点を実施した。 1.レギュラーとノンレギュラーのコート使用時間を平等化 2.筋トレとランニングを合同で実施 基礎体力と筋力が形成されたことで、コートでの練習の質が向上した。初心者だった後輩が大会で勝ち進んだという報告をしてくれたことや私達が引退した翌年に目標を達成してくれた時は本当に嬉しかった。この経験から、全体最適を最も大切にする価値観が形成された。 続きを読む

Q.
◆2-2 タイトル (30文字以内)

A.
Jリーグの社会貢献活動と地域衰退の関係性について追及した経験 続きを読む

Q.
◆2-2 経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.
対象は、少年サッカーの街としての歴史をもつ、東京都町田市の44件の商店街とした。商店街とクラブの関係を明らかにするためには、商店街にクラブが関わることによって生じる影響を抽出する必要があり、次の2点を行った。 1.全商店街に聞き取り調査を行い、関係者しか知りえない情報を入手 2.クラブの商店街へのイベント参加が、地域型商店街ネットワークの空間性に影響を及ぼすことを導出 地域の衰退という課題に対し、Jリーグクラブの社会貢献活動が、人々の繋がりを強化するという成果を得た。この経験から地域のもつ文化や歴史を再発見し活かしていくことに面白さを感じ、将来は地域の魅力を活かす開発に貢献したいと思うようになった。 続きを読む

Q.
設問3 当社を志望する理由と、入社後どのような事業や業務に携わりたいか教えてください。 ◆3-1 タイトル (30文字以内)

A.
タウンマネジメントで価値の上がり続ける街づくりの実現へ 続きを読む

Q.
◆志望理由 (400文字以内)

A.
国ごとに街の文化や歴史は様々であるが、暮らしやすさを実現させる上での課題は共通しており、東京はそれらの課題に先進的に取り組んでいる。将来的には、その課題解決ノウハウを海外に発展させ、世界の街づくりに貢献したい。 しかし、その基盤構築のためにも、国内での街づくりは重要である。その中で、私は貴社のタウンマネジメント事業に携わりたいと考える。私は学生時代の経験から人と人とのつながりの大切さや地域の魅力を最大限に引き出す開発やマネジメントを行いたいと考えるようになった。貴社においては、六本木のような竣工から月日が経っても街の価値が下がらないようなタウンマネジメントを行っており、国内だけでなく中国に初めてタウンマネジメントを導入した実績もある。創業当時からこだわりをもって挑戦を続けてきた貴社だからこそ行えるような事業ばかりであり、私も価値の上がり続ける街づくりに貢献したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
代表として、テニスサークルを再建しました。私の所属サークルは、部員減少による財政赤字のため、存続の危機に瀕していました。そこで、30年以上所属していた大学の連盟脱退を決断し、財政再建を図りました。大学2年生時、サークルの支出は、グラウンドや大学の連盟所属費用など固定費が7割を占めており、財政状況を圧迫していました。そこで固定費の削減を目指しましたが、グラウンド費は大学の最寄駅でテニスができるという利点があったことから、削減は難しいと判断しました。連盟に所属するメリットは新歓活動を大教室で行える点でしたが、私達はSNSで独自の新歓を行なっていたため、問題がないことから脱退を決断しました。しかし、この脱退という決断について、OBから強い反対がありました。OBはテニス経験者中心としてサークル活動を行なっていたため、連盟が主催する大会への参加が大きな目的でした。しかし、私たちは未経験者が8割で、大会出場に関しては他サークルとのテニスレベルのギャップから、消極的に捉えていました。また、OBの募金によって財政赤字を解決するというという提案を受けましたが、短期的に問題は解決しても、OBからの募金によるサークル運営は財政的に不健全であるため断りました。OBとの話し合いの中で、サークルを存続させたいという共通の目的のもと、お互いのサークルの現状に対する認識を共有し、脱退という結論にたどり着きました。この結果、3割の支出削減に成功し、財政は復活、サークルの立て直しに成功しました。部員減少に関しても、練習内容を未経験者の視点から、ゲーム感覚で楽しめる練習を増やし、離脱率を下げました。また、財政赤字がなくなったことで新歓活動に充分な費用をかけられるようになりました。これらの取り組みにより、初心者を中心としたテニスサークルとして、サークルを再建しました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと②

A.
ゼミでの「中小企業の旅館・ホテルの売上向上」についてのグループ研究です。当初は、現場に出向きPOSデータや各店舗の売上を分析し、売上向上の戦略を立てる予定でした。しかし、コロナ禍で十分なデータが集まらず、1からやり直すことになりました。そこでアプローチ方法を変え、旅館・ホテルのインバウンド化を取り巻く環境について細かく分析をし、その要素が十分なデータ量を得られるか検討しました。結果的に、レビュー分析、店舗の立地分析を行いましたが、中間発表では、チーム内でのデータ共有が甘く、チームとしての方向が見えなくなってしまいました。そこで、定期的に情報共有の機会を設け、チームが1つの方向を向くように取り組みました。この経験から、現状を分析して仮説を立て、検証し立案をする力が付きました。また、チームで1つの目標に向かうとき、メンバーの意見のすり合わせが重要だと学びました。 続きを読む

Q.
学生に力を入れたこと③

A.
中高生を対象とした個別指導塾でのアルバイトで、社会科主任として既存の指導方法を変え、生徒の成績を向上させたことです。私が勤めていた塾は学校での成績が下位の生徒が通う駆け込み寺のような塾でした。勤務する中で、私は生徒が塾で勉強する分には指導できるが、家庭学習中は直接指導できないことに問題意識を持ちました。そこで、生徒の目線から理解不足な点を分析し、家庭学習用の自作の問題集を作成しました。その結果、担当した生徒全員の点数は10点以上伸びました。自作問題集を作成する中で、生徒一人ひとりの理解度に合わせたカリキュラムを考えるなど、臨機応変な対応力とコミュニケーション力を身に付けました。また、成績を上げるため、家庭で勉強に集中できる環境を整えてあげることが大切で、対話の中から相手にとってベストな状況を作り出す重要性を学びました。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
空間を創り上げるだけでなく暮らしもマネジメントし、つながりや豊かさを創造できる点。それによって人々に与えた影響をシーンとして受け取れる点。以上の2つがデベロッパーの大きな醍醐味であると考える。その中でも貴社を志望する理由は、明確な理念と、取り組みが一致しているからだ。これは、目的達成のため必要とされる姿勢を具現化し、周囲を巻き込んだ部活動での経験が起因する。豊かさの実現に向け、収益性に関わらず街の価値向上に必要なエッセンスを手がける姿勢が、他社にない可能性や信頼を生み出していると考えた。また、上場せず長期的なビジョンを持ち、一枚岩となって開発から運営まで行うことで、都市が抱える問題や目指す姿に対し真摯に向き合い、地権者や訪れる人の暮らしが真に豊かになる空間を考え抜く姿勢に魅力を感じる。港区を舞台にシンボリックな都市を育むことで、東京を世界に発信する一員になりたいという強い思いがある。街づくりの舵取り役として地権者や関係業者と同じ視点に立って自社で設計や管理業務に携わり、各社員が謙虚にかつ想いをもって1つのビジョンの実現に取り組みたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。

A.
私は「積極的に人を頼り、逆に自然と頼ってもらえるリーダー」という考え方を大切にしている。これは、中学時代ソフトテニス部で部長を務めた経験から確立した。そしてまとめ役として貢献した10人チームの街づくり提案では、この考え方のもと、まとめ役であっても自身の想いや考えを発信して積極的にメンバーを頼ることを意識した。この提案は、○○市の歴史地区を対象とした学部3年時の自由選択授業の1つであり、勉学だけでなく実践的に街の抱える課題を解決したい考えから選択した。過去城下町として栄えていたこの街だが、現在は閑静な住宅街になりつつあった。このような現状に対し、歴史的雰囲気を残しつつ、付加価値を加えて、新たなその街らしさを実現するという目標のもと、少しでも街の役に立ちたい想いで取り組んだ。しかし当初、行政の方との進捗確認の場では、案を受け入れてもらえなかった。私は原因を、①理想への偏り、②目標像の捉え方の違いによる統一感のなさ、の2つによる説得力の欠如だと考えた。そこで①に対し住民の声を取り入れることが重要だと考え、街の魅力と課題についてのヒアリング調査を提案。対象地から家が近いメンバー3人に協力を仰ぎ、40人の住民の方に実施した。調査では、予め全員で仮説を立て、それらを提示することで住民の方が答えやすくなるよう心掛けた。また②に対し、軸の設定による目標像の明確化を提案した。軸の設定では、ヒアリング調査と私達の分析から抽出したキーワードリストを作成し、共有。それらを持ってメンバーに協力を仰いで議論を行い、軸を定めた。また、毎週目標像に対するそれぞれの提案の方向性を相談し合える場を設け、統一感と当事者意識の醸成を図った。結果、地元発表会で好評を頂き、案の一部を採用して頂いた。この経験から、仮説を持って現場に赴く重要性と想いや考えを持った行動は周囲からの共感を生み、信頼獲得に繋がることを実感した。 続きを読む

Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを教えてください。

A.
同チームは、県大会出場を目前で達成できずにいた。私はこの原因を【ポイントゲッターの前衛が、強みを理解していない事による決定力のなさ】だと考え、2段階の施策を行った。まず、動画からプレーの分析を行った。場面ごとにポイント奪取率を算出し、各々の強みを明らかにした。その上で、強みを活かせる場面へと展開する練習を導入した。展開の仕方は本や動画から学び、ペアごとに個別の練習を考えた。この練習を日々繰り返し、体に染み込ませた。結果、県大会出場を達成できたが私はレギュラーではなかった。しかし、この瞬間が人生で一番嬉しい瞬間だった。この経験から、チームで何かを成し遂げることに喜びを感じる自身の一面を知った。 私は、英語が苦手だった。全ての試験で英語に苦しんできた。しかし、グローバル化する世の中で将来英語は必須であり、英語への拒絶は自身の可能性を閉ざしてしまうと感じた。そこで、英語の苦手克服と今まで学んだ西洋建築を直に見る目的のもと、短期留学を決意した。留学前は留学生と会話できる弊学の制度を利用して予習し、現地では英語が話せなくても全身を使って積極的にコミュニケーションを取ることを心掛けた。結果、留学後も会う程の友人ができ、英語や海外に対する価値観が変わった。同時に、英語が苦手なだけで留学を避けてきたことを非常に後悔した。この経験から「未完全でも最善を尽くし、走り出すこと」という考え方を身に付けた。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由と、入社後どのような事業や業務に携わりたいか教えてください。

A.
空間だけでなく、一人ひとりの暮らしまで創造したいからだ。これは、上記街づくり提案にて住民の方から「魅力的だが、自分が暮らす未来が見えない」と言われたことが起因する。その時は、正直深く考えなかった。しかし、とある家電量販店スタッフから「お客様は商品の良さはわかるが、暮らしがどのように変わるかはわからない」という話を聞いて、そこで暮らす人々にどんな生活を提供したいかという観点が大切だったと痛感した。貴社は、全体を俯瞰し、その街や社会に最適な解を考える鳥の眼を持つ一方で、そこに集う一人ひとりが心地よいか、安全かといった虫の眼も持って開発している。このような都市の未来を見据えつつ、一人ひとりが真に豊かになるよう考え抜く姿勢に魅力を感じ、貴社でこそ私の想いが実現できると考えた。入社後は、開発及び設計に携わり、開発では都市の未来を、設計ではそこで暮らす個人の未来まで考え抜いて、自身の想いを実現したい。 続きを読む

Q.
ヒルズの原点「アークヒルズ」、文化都心「六本木ヒルズ」、国際新都心形成を目指す「虎ノ門ヒルズ」、そして “ヒルズの未来形”として誕生する「虎ノ門・麻布台プロジェクト」を通じて、あなたが感じる森ビルの都市づくり について、実際に街に足を運んだ感想や弊社ウェブサイト等の内容を見て感想や意見をお聞かせください。(追加設問:400字)

A.
貴社の都市づくりにおける「磁力」の源泉は、都市に対する「熱意」から生まれる「変化」だと感じた。35年前、民間による日本初の大規模再開発事業を成功させたアークヒルズは周辺に多大なる変化を及ぼし、人や物が集まる磁力を持っていたことだろう。完成した当初は当たり前かもしれない。しかし、35年経った今でもその磁力は、旬の賑わいを創出するタウンマネジメントにより、衰えることなく健在だと感じる。六本木ヒルズにおいても同様だ。街一体となるイベントや自然・アートとの共生が磁力を保ち続けていると考える。私自身、この磁力に惹かれ、クリスマスのイベントやけやき坂のイルミネーションを見に訪れたことがある。このように、建物を建てたその後も都市と向き合い続ける「熱意」、そして、その熱意が生む絶え間ない「変化」が、そこでしか得られない価値を提供していく。これこそが、貴社の都市が放つ磁力の源泉だと感じた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
123件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

森ビルの 会社情報

基本データ
会社名 森ビル株式会社
フリガナ モリビル
設立日 1959年6月
資本金 895億円
従業員数 1,539人
売上高 2855億8200万円
決算月 3月
代表者 辻慎吾
本社所在地 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目10番1号
平均年齢 43.5歳
平均給与 887万2000円
電話番号 03-6406-6617
URL https://www.mori.co.jp/
採用URL https://www.mori.co.jp/recruit/student/
NOKIZAL ID: 1130659

森ビルの 選考対策

最近公開されたサービス(不動産)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。