![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
国際物流事業本部
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
ゼミ・卒業論文の専攻テーマ
-
A.
学部時代は、「留学生の異文化適応」をテーマに卒業論文を執筆しました。大学内の国際交流カフェでの活動や、留学生センターでのアルバイトの経験から、日本語に問題がなくとも日本人の友人ができず悩んでいる留学生が多いと感じたためです。留学生と信頼関係を築きながらインタビューを行ったため、「日本人は私の国を下に見ている」、「イスラム教徒だから避けられる」などの本音を聞き出すことができました。その結果、「他者から見た自分」と「自分から見た自分」の間のギャップの関連性を明らかにし、先行研究にない視点を取り入れることができました。卒論の内容が評価され、学部長から表彰を受けました。 修士論文は、外国出身の親を持つ日本生まれの学生を対象に、アイデンティティの研究をしています。 続きを読む
-
Q.
部活動・サークル、その他
-
A.
茶道部(裏千家):高校から大学まで続けていました。お点前自体は個人ワークですが、学園祭で行うお茶会はチームワークが要です。そのため自身のお点前以外にも、和菓子屋さんとの密な連携や、後輩とのコミュニケーションを大事にすることで、スムーズな運営ができるよう意識しました。 宇宙系サークル:小さいころから宇宙が好きで、学内で宇宙イベントを行うサークルで企画・広報を担当していました。 国際交流カフェの学生スタッフ:留学生と日本人学生が多言語でチャットを行う場の運営をしています。カナダへ語学研修に行き、日本にいてもカナダのように様々なバックグラウンドをもつ国々の人と関われる場で、活動をしたいと思ったのがきっかけです。 続きを読む
-
Q.
学生時代、一番力を入れて取り組んだこと
-
A.
【宇宙系サークル】学内での宇宙イベント企画・運営などを行うサークルに加入し、私は広報を担当しました。「宇宙の面白さ」を宇宙に触れる機会が少ない人にも知ってほしいという思いからでした。今まではビラ配りだけをしていて集客が良くないことが課題でした。そこで、より効率的に広範囲に広報するために、学生がよく利用するSNSで専用アカウントを作り宣伝文を流し、学内の電子掲示板での広報を追加で行いました。さらにサークル唯一の文系としての視点を生かし、「宇宙旅行」をテーマにしたすごろくやクイズ大会など文系の人でもとっつきやすい内容のワークショップを企画しました。それにより初めて来た人が来場者の8割を占め、アンケートでまた来たいと答えた人も8割を超える結果を出せました。従来通りの方法だけではなく、人々のニーズや流れを把握し、それに合わせた方法で人々にアプローチしていく重要性を学んだと同時に、一つの方法だけにこだわらず、多方面からアプローチする必要性についても学べました。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
わたしは仕事を通じて、多様な価値観や文化背景を持つ人々と共通の目標に向かって協働したいと考え、貴社を志望しています。大学の国際交流カフェで留学生のスタッフと共に、互いの強みや価値観の違いを生かしながら運営をした経験からそう考えました。上記の様な思いから、多様な国の人々と調整しつつ、国境を越えた貨物の移動を担える国際物流業界を志望しています。その中でも、港や空港間だけでなく、包括的に物流を提案できるフォワーダー業界に魅力を感じました。特に国内外の生鮮食品や日本の技術である精密機械等を輸出入する航空貨物において貴社はパイオニアであり、その蓄積したノウハウとWACOグループに所属することで得た広範囲のネットワークを駆使することで、様々なモノを様々な地域へ運ぶことができる点に魅力を感じました。貴社では貿易に関わる通関や混載等の業務を経験しつつ、最終的には航空貨物の営業の職種を担当したいです。営業をする上では、学生時代に学んだ、相手の潜在的ニーズをとらえ、新たなコミュニティや方法につなげていく能力を生かしたいです。また、インターンシップに参加した際に、実際に行う業務のイメージができたのと同時に、コツコツと取り組む自分の性格とも合うと感じました。さらに、インターンシップや説明会で社員の方と会う機会を作ってくださり、その雰囲気の良さに、「人のにしてつ」というのを肌で感じ、一緒に働きたいと思ったため、貴社を志望いたします。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は自分のバックグラウンドを生かして、多様な国や文化背景の人々と協働しつつ、積極的に多方面にネットワークを築いていける人間です。私は日本以外にも外国のツールを持っていますが、日本人として生まれ育ったためアイデンティティが複雑でした。高校生まではそれをマイナスにとらえていましたが大学での国際交流を通じて、自分の異文化への理解力が高いこと、多様性を大事にできる精神を元々持っていることなど、プラスにとらえなおすことができました。そこを生かし大学の国際交流カフェの学生スタッフを務め、留学生と日本人学生のコミュニケーションの場を運営しています。その一方で、茶道部やバドミントンサークル、コールセンターのアルバイト等積極的に様々なコミュニティへ参加することで、大学内でのネットワークを広げました。結果として茶道を体験したい留学生を部活に紹介したり、バドミントンサークルのメンバーに国際交流カフェを勧めたりなど、潜在的なニーズを持つ人と新たなコミュニティを結びつけることができました。これを生かして、貴社でも多様な価値観を持つ人々を尊重し、国内外のネットワークを築きつつ、お客様のニーズとそれに合わせた輸送プランをつなげていきます。 続きを読む