就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
中部電力株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

中部電力株式会社 報酬UP

【停電解決の分析力】【22卒】中部電力の夏インターン体験記(理系/ITコース)No.11578(明治大学大学院/男性)(2020/11/12公開)

中部電力株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 中部電力のレポート

公開日:2020年11月12日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月
コース
  • ITコース
期間
  • 2日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

高校卒業まで暮らしてきた東海圏で、電力の安心・安全・安定供給を支える仕事を肌で感じたいと思ったからです。中でも、IT部門では、システム開発・保守の業務だけでなく、最新のITソリューションを用いた課題解決やビッグデータの分析といった幅広い業務を行っており、私の強みである「分析力」を生かせる環境であると考えたからです。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

事前にインターンシップ選考の内容を調べて(一次選考でES、二次選考で面接)、それぞれ対策をした。具体的には、ESは実際に本選考を受けた先輩に添削指導をしてもらった。面接に関しては、志望動機や学生時代に力を入れたことはわかりやすく説明する練習をこなした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

説明会・セミナー → エントリーシート → WEBテスト → 最終面接

説明会・セミナー 通過

実施時期
2020年06月

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年07月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2020年07月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
3年目の人事

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なぜ電力業界を志望したのか,そして学生時代に力を入れたことを面接官に理解してもらえるようにわかりやすく伝えることを意識した。

面接で聞かれた質問と回答

電力業界を志望する理由を教えてください。

人々の豊かな生活を支えている点に興味を持ったからです。高校卒業まで暮らしてきた東海圏で、電力の安心・安全・安定供給を支える仕事を肌で感じたいと思ったからです。中でも、IT部門では、若い頃から大きな企画に挑戦でき、お客様に満足していただくためにどのようなシステムを提案すれば良いかをITを用いて課題解決するという業務で「使命感」を持って働くことができると考えたからです。

学生時代がんばったことを教えてください。

ITベンチャー企業の長期インターンシップに参加し、組織の課題解決に取り組んだことです。私が配属された部署では文系出身の学生が多く、プログラムを書くという業務にスピードにばらつきが出ていた。そこでこの問題を解決するために、プログラミング勉強会の開催や業務をマニュアルにしスキル面、業務面の両方で改善した。その結果、業務スピードを向上させることができた。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
5人
参加学生の大学
名古屋大学が8割、院生9割、地方大学1割。MARCHの人が明らかに少なかった。院生を多めに採用している感じがした。
参加学生の特徴
ITや情報分野に必ずしも興味があるというわけでもなく、ごりごりの物理専攻という学生も一定数いた。結構物事をはっきりという、自分の意見を持っている学生が多かった。それぞれインターンシップに求めているものや目標は様々であった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

停電復旧業務にある課題を特定し、ITを用いて解決策を考案せよ

1日目にやったこと

インターンシップの一日目では、業務内容に関するより詳細な説明があり、それに対してインターンに参加した学生と知識を共有し、その中であがった不明な点は社員の方々に質問できる機会が設けられており、事前に興味を持っていた業務内容に関しては、より働くイメージが明確にすることができました。

2日目にやったこと

インターンシップ2日目では、停電復旧業務にある課題を特定し、ITを用いて解決策を考案する課題で停電が起こった場合を仮定し、それぞれのフェーズに分かれて必要な業務の説明がされ、その中で課題の特定、社員にヒアリングする機会が設けられていた。最終的に役員の前で発表する機会があった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

システム部の社員/執行役員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員からの印象的なフィードバックとしてインターンシップ参加後、電話でFBを個人で頂くことがあった。その中でグループディスカッション慣れしているねや今後の選考フローに関して前向きに参加してほしいというニュアンスのことを言われた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

二日目のインターンシップで「停電復旧業務にある課題を特定し、ITを用いて解決策を考案」するグループワークで停電業務についての事前知識がなく短時間で資料を読み込み、状況を想定し課題を選定していく過程が大変でした。また、自分の意見を持っている人が多かったので結論をまとめていくことが大変でした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

インターンシップに参加したからこそ学べたことや参加してよかったと思うことは、中部電力はグループ会社の中を数年で移動してキャリアアップを図っているがその中で大変なことなど数名の社員の方に聞くことができ、働く姿を明確にすることができたことです。

参加前に準備しておくべきだったこと

インターンシップ参加前にどんなことを準備・勉強しておけばよいことは、事前に停電復旧業務の知識を入れておくことだと思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加してみてこの企業で働いている自分を想像できた理由として、現在大学で学んでいるデータ分析や長期インターンで行っている仕事のスピード感に似たようなもの感じたからです。特に技術的な面では,電力の安定供給をするために社内システムの改善を行うためにパートナー企業と議論していくフェーズで自分の強みを生かせると感じたからです。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンの参加学生を見る限り、本選考を受ける人もIT業界でインターンをしている人ばかりではないと感じたから。OB・OG訪問などの機会を含めて選考に影響していると感じる。IT企業で長期インターンシップしていた経験は受けがよく、面接官の話の食いつきもよかったと感じる。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップの参加によって志望度が上がった理由として、実際の業務を体験できたことやキャリアアップの過程がより明確にできたからです。また本社の場所に関しても名古屋にあり通勤のしやすさを感じたからです。仕事のやりがいの大きさや使命感にも共感できる点があったからです。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップへの参加が本選考に有利になると思った理由として、参加後と特別イベントに招待されたからです。またOB・OG訪問に関しても積極的に相談にもらえたからです。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後の社員や人事のフォローについては,後日インターンシップ参加者限定のイベントに招待された。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップに参加前の志望企業・志望業界は幅広く見ていた。電力会社をはじめ、コンサルティング業界、通信業界、金融業界など見てきた。軸としてはIT技術を用いて世の中を効率にしていくことで参加してきました。その中で、外資系の企業は新卒のフェーズではあまり向いていないと感じた。その理由として、仕事の量が多すぎると感じたからです。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

このインターンシップへの参加が志望企業・志望業界の変化に関しては、社会的責任が大きい業界に関しても見るようになった。具体的には鉄道業界などのインフラ業界である。また日系企業の大きな仕事のやりがいについても理解することができた。またグループ会社をはじめライバル企業なども調べるようになり、中部電力の強み弱みを理解する機会になった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 中部電力のインターン体験記(No.10373) 2022卒 中部電力のインターン体験記(No.12041)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

中部電力株式会社のインターン体験記

インフラ・物流 (電気業)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 夏頃からインフラ業界を志望していたため、電力業界のインターンに興味を持ちました。重要視していたのは、①転勤が少ない②ホワイト企業の2つです。地元や大学が関西ではなかったので、電力業界の理解を深めようと考えて参加しました。続きを読む(全110文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

中部電力の 会社情報

基本データ
会社名 中部電力株式会社
フリガナ チュウブデンリョク
設立日 1951年8月
資本金 4307億円
従業員数 28,374人
売上高 3兆6104億1400万円
決算月 3月
代表者 林 欣吾
本社所在地 〒461-0006 愛知県名古屋市東区東新町1番地
平均年齢 43.4歳
平均給与 854万円
電話番号 052-951-8211
URL https://www.chuden.co.jp/
採用URL https://saiyo.chuden.jp/
NOKIZAL ID: 1130605

中部電力の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。