- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 愛知県のIT企業を志望しており、その中でソフトウェアの体験ができるアイシンソフトウェア株式会社に興味を持った。インターン期間も1週間と長かったため、さわりだけでなく、実際の業務に近い体験ができると思ったので、参加した。続きを読む(全109文字)
【英語力とチームワークを磨く】【22卒】日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの冬インターン体験記(理系/ソリューションエンジニア職)No.13278(明治大学大学院/男性)(2021/3/19公開)
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのレポート
公開日:2021年3月19日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月
- コース
-
- ソリューションエンジニア職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 明治大学大学院
- 参加先
- 入社予定
-
- 野村総合研究所
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
ITを用いた課題解決に必要なスキルを学びたいと感じたからです。また、外資系企業の社風を肌で感じたいと思ったのも一つの理由です。インターンシップに参加することで業務を行うスピード感やどのくらい英語を使用するのか理解したいと思い参加しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
今回のインターシップでは、ESの提出とSPIの受験が求められました。必要に応じて、ESの添削を行ってもらったり、市販の書籍でSPIの対策を行いました。
選考フロー
応募 → エントリーシート → WEBテスト
応募 通過
- 実施時期
- 2020年12月
- 応募媒体
- ナビサイト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年01月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年01月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 5人
- 参加学生の大学
- MARCH6割、院生2割、地方大学2割であった。また留学生の方も多かった。私たちのチームには2人いた。
- 参加学生の特徴
- ITに関する知識を学べる学部や大学院に通っている人が多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
海外展開している自動車会社において、課題を特定し改善策を提案せよ
1日目にやったこと
午前中に会社説明とグループワークで行うテーマや進め方の説明があった。その後、資料の読み込みや課題特定などをグループ内で行い提案を行った。午後は、会社独自のシステムを用いてプロジェクト管理を行うワークがありました。そこで、いくつか出てくる課題に対して適宜チームで解決していく事を行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
インターンシップを通してメンターや社員からの印象的なフィードバックは、午後のプロジェクトマネージャー的なインターシップで、どの業務をどの国の技術チームにタスクをお願いすればよいかなど、適切なスキルとタスクを理解してプロジェクトを進めていく事が重要であるとアドバイスを頂きました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
資料の読み込みの段階で英語の資料があり、普段から英語に慣れていないと厳しいと感じました。また、独自のシステムを使ってワークを進めることが多いので、初めて使うシステムにも積極的にいじってみるなど臆せず挑むことをお勧めします。また、全員が納得できる提案を行うために意見を一つにまとめていく事が大変でした。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
インターンシップに参加したからこそ学べたことは、様々な学生と議論することができた事です。私たちのチームには中国人出身の学生がおりそのような方が持っているバックグラウンドなども踏まえて議論することができた事です。また、参加してよかったと思うことは座談会する社員の方々に海外の方が多く、交流を通して考え方が変わったことです。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップ参加前に準備・勉強しておけば良いことは、日々英語に触れておくことだと思います。与えられた資料の多くに英語のコメントがされている事が多いので抵抗なく読めることが望ましいと感じました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターシップでは、プロジェクトマネージャー的な業務を体験することができました。このような業務を実際に社会でも行いたいと思っていたので、PMを目指す方は参加してもいいと思いました。また、チームのサポートを行ってくれる海外の方とも意見を交換することができたので実際の業務雰囲気を理解する事ができました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
本選考で内定が出ると思った理由としては、このインターンシップ参加が面接に直結しているからです。実際にここでの参加雰囲気が面接でもフィードバックを頂きました。多くの企業の方や技術者の方と共に案件を成功させていく業務が多いので、特にコミュニケーション能力の高さと英語力が求められていると感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加して志望度が上がりました。私は多くの企業のインターンシップに参加してきたが、より最先端の技術に携わるためには外資系の企業に入るべきだと感じたからです。多様なバックグラウンドを持った人たちと議論を交わしていく事がよりよいサービスの提供にも繋がると感じました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
有利になると思います。インターシップ参加により次の面接のステップに進むことができました。また、理系文系は関係なく周りを見てチームを前へ進ませることができる人が選ばれる印象でした。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後の社員や人事のフォローに関しては、参加後に面接の案内が来ました。一週間以内に参加後のフィードバックを頂きました。特にインターシップ中での発言や、貢献度などが評価されている気がしました。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターシップ参加前は多くの企業を見てきました。実際に金融やインフラ、コンサルティング業界など10社以上のインターンシップに参加してきました。その中で自身のやりたいこととマッチしているところに入社したいと思っています。また、今年の就活はオンラインでのイベントが多いので、内定に近づくためにOB・OG訪問も活用していきたいと考えています。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
今回のインターシップ参加が外資系のIT業界に強く魅力を感じました。新しいサービスや開発に携わりたいや、多くのバックグラウンドを持った方々と議論してよりよいものを作っていく為にはいい環境であると感じました。一方で、新卒で入社すべきかどうかについては慎重に考えていきたいと感じました。外資系の多くは転職で挑戦できることも多いので、自身の本当にやりたいことを考えていきたいと思いました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社のインターン体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 会社情報
会社名 | 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニホンタタコンサルタンシーサービシズ |
資本金 | 43億2700万円 |
従業員数 | 2,500人 |
売上高 | 935億8500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | サティシュ ティアガラジャン |
本社所在地 | 〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目3番1号 |
電話番号 | 03-6736-7000 |
URL | https://www.tcs.com/jp-ja |