就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社デンソーのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社デンソー 報酬UP

デンソーの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全519件) 5ページ目

株式会社デンソーの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

デンソーの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
519件中401〜500件表示 (全93体験記)

WEBテスト

総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】テストセンターでのものと同程度の問題数、制限時間【WEBテスト対策で行ったこと】これまで経験したWEBテストでつまづいた箇所を思い出して備えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】本人確認と簡単なアイスブレイクの後、面接開始。最後に逆質問の時間が取られ、面接終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系社員の十数年目の方々【面接の雰囲気】技術系社員で志望職種の先輩社員ということもあり、非常に温和な雰囲気で終始面接が進んでいった。各項目についても、都度リアクションしてくださり、ありのままを表現することができた。【なぜ自動車業界を志望するのか、その中でもなぜ部品メーカーであるデンソーを志望するのか教えてください】私は現在就活の軸として三つ掲げております。それは「感動体験創出と環境負荷低減を実現できるか」「主体的な学習機会を得続けられるか」「チームで働くことができるか」です。これらは実現したいこと、ありたい姿、生かしたい強みに基づいてそれぞれ掲げております。1つ目について、私は幼少期に父がカスタマイズした車に乗った経験があり、その時の走りに感動した記憶が強く残っています。また学部時代での環境問題に関する講義で自動車の環境負荷がまだまだ大きいことを学びました。これらの理由から、感動体験を生めるというポジティブな面を普及させ、環境負荷が大きいというネガティブな面を低減させていける自動車に興味を持ちました。中でも、コア技術を持った技術者として、これらの取り組みに直接的に関われると考えた自動車部品メーカーに興味を持ちました。また、特に2つ目と3つ目に関して、座談会において社員の方々から、週一回の1on1mtgが開かれていることや改装に合わせた教育制度が整っていること、他分野の社員と関わり合いながらチームとしてプロジェクトを推し進めていくことなどを知り、御社に興味を持ちました。【数ある部品メーカーの中でデンソーを志望する理由を教えてください】就活の軸として掲げている環境負荷低減に関して、御社が最もそれに貢献できる環境であると考えたからです。御社は長らくHVシステムを高い技術力で開発、量産されてきました。それによって燃費を向上させ、自動車の環境負荷低減に大きく貢献されてきています。現在、政府によってカーボンニュートラルに向けた取り組みの加速が促されており、電動車への移行が騒がれていますが、電源構成からみるLCAの視点に立てば、まだまだ日本においてはHVが主力の電動車として活躍していくと考えています。そんな中で、私は、これまで御社の中で蓄積されてきたHVやそのシステムのための排ガス検知のセンシング技術などのノウハウを吸収していくことが、自身の掲げている環境負荷低減をまずに国内で実現させていくためには最適な選択なのではないかと考え、御社を志望させていただいております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業研究や業界研究などを行い、開発要件にかかわるような規制などについても勉強していたため、志望度の高さが伝わったのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】本人確認と簡単なアイスブレイクの後、面接開始。最後に逆質問の時間が取られ、面接終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方と志望部署の技術系社員の方(どちらも課長クラスの方)【面接の雰囲気】終始緊張感のある雰囲気だった。ただ、所々自身の原体験を話した際に社員の方と共通するところがあり、その時だけは和やかな雰囲気になった。【求める組織風土とそれをデンソーに見出した理由を教えてください】主体的な学習機会を得続けられることとチームで働くことができることが求める組織風土です。前者を掲げている理由としては、自分自身学習欲が強く、色々な情報に触れては持てる視点を増やしていきたいというありたい姿を持っているため、これを実現するためには学習機会が必要であると考えました。後者については、チームメンバーから様々な視点を学び取りたいという思いとともに、思考をめぐらせ過ぎてしまうという自身の弱みをチームのメンバーから適切なアドバイスをもらうことで克服していきたいという思いから掲げております。これらについて、御社では週一回の1on1mtgを開かれているのに加え、その面談の場以外でも、わからないことは先輩後輩限らずすぐに聞くという文化が根付いているということをお聞きし、とても魅力的に感じました。また、パワトレインコースは力学、化学、熱力学、電磁気学等等様々な分野の学問・知識が必要となるため、強い学習欲を生かしていける分野なのではないかという考えも持っております。【他社の選考状況とその中でのデンソーの位置付けを教えてください】現在、「感動体験創出と環境負荷低減を実現できるか」「主体的な学習機会を得続けられるか」「チームで働くことができるか」という3つの就活の軸に基づいて、自動車メーカーを中心に就活を進めております。具体的には、トヨタ自動車、日産自動車、キーエンス、島津製作所、JR東海といった企業を受けさせていただいております。後者3企業につきましては、就活の軸に当てはまりきらないところはあるものの、自分自身の専門性であるセンシング技術というところを生かしていけるのではないかと考えて選考を受けさせているところです。この中で御社はトヨタ自動車とともに第一志望群です。御社においては個人として技術力を身につけていけるという考えから志望させていただいておりますが、正直、完成車メーカーであるトヨタ自動車の方が、直接的に感動体験の創出や環境負荷の低減を牽引していけるのではないかという考えから、第一志望群という表現を使わせていただいています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】座談会で学んだことを元に、デンソーの企業文化に魅力を感じているということを強く表現したことが印象に残ったのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 神戸大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・企業研究で行ったこと マイページ上で説明会のアーカイブが残っているので自分が志望するコースの動画を見た. 就活会議をはじめ、様々な就活サイトやYoutubeを見てデンソーがどの立ち位置なのか、何がメリットで何がデメリットかを見た.デメリットは、openworkが役に立つ(形式的な仕事が多い、違う部署とのコミュニケーションがない、自主的に何かやるということは少ないなど) ・もっと調べておいたほうが良かったこと この企業は面接でとにかく深掘りされますが、部品についての理解が少なかったです.例えば、「自動車が電動化するにあたって変わる部品や無くなる部品はなに?」 など聞かれたのですが部品の理解が進んでいなかったため答えられませんでした.まあもし仮に答えられたとしてもさらに深掘りをされて答えられなくなる場合もあると思いますが、ある程度知識があれば大丈夫と思います. ・補足 自動車部品メーカーは自動車メーカーと異なり正直わかりにくいところが多いです.自分で調べた企業研究のみならず、就活会議やみん就、ONE CAREERを用いて様々な人の企業研究結果を見て勉強してください.また、インターンは選考と全く関係ない(早期選考がない)ので、超第一志望の方以外は受けなくていいと思います. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月18日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 神戸大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
会社そのものの志望動機は聞かれませんでしたが、なぜそのコースを選んだのか、は聞かれました.私は材料力学系の研究室であり電気等とはあまり縁がない分野だったので、材料力学等の知識を電動化でどう活かせるか、を述べました. 電動化コースを志望したのですが、まず一つ目に「様々なメーカーに貴社の製品の部品を供給することができ、より多くの人々に影響を与えるような製品作りができるから」、 二つ目に「昨今の情勢を鑑み、電動化に取り組むことは地球環境の改善のみならず最先端の技術に触れることができるから」、 三つ目に「軽量化、小型化などといった観点から既存の製品を電動化する際に研究室で学んだ知識を活かせるから」 と述べました. ただそこまで志望理由については深掘りされず、何をやってきたのかについて深掘りされます 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月18日

問題を報告する

ES

技術職
22卒 | 神戸大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・大学生活での大きなチャレンジ内容を教えてください。チャレンジした目標を具体的に記入してください。・なぜその目標に取り組みましたか?150文字以上200文字以下・結果はどうでしたか?得たものはありましたか?100文字以上150文字以下 ・選考を希望するコースを選択してください。(第一希望)・選択したコースを踏まえて、あなたがデンソーで実現したいことを記入してください。(これまでの経験や培った強みなどを含め、具体的に記入してください)400文字以上500文字以下・選考を希望するコースを選択してください。(第二希望)・選択したコースを踏まえて、あなたがデンソーで実現したいことを記入してください。(これまでの経験や培った強みなどを含め、具体的に記入してください)200文字以上400文字以下【ESを書くときに注意したこと】深掘りされたいところはあまり書かず、なおかつ自分のアピールポイントや長所はしっかりと言葉にすることを心がけた(粘り強い性格ですなど)【ES対策で行ったこと】就活会議をはじめとしてみん就、ONE CAREER等を参考にした.ワンキャリアは学生しか見れないので、良い文章があったら多少パクっても大丈夫のようでした.(後日談)

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月18日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 神戸大学大学院 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】繋がった後名前や電話番号を言って本人確認.その後は普通の面接.【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】OB訪問でお会いした先輩技術系社員1名、数年目の技術系社員1名【面接の雰囲気】一度お会いした方が一人いらしたので、緊張はほぐれた.圧迫感はとくになかったがリラックスしたというほどほんわかした雰囲気でもなかった.【研究について1~2分ほどで説明してください】(研究レジュメを事前に提出してあり、自分もそれを見ながら話せる)私の研究テーマは3DCADモデルにおけるOOOOOのFEM解析です.OOOは様々な製品や施設、設備に使用されていますが、振動や経年劣化などによる脱落、破損が起きそれが死亡事故に繋がることも少なくありません.そこで、私の研究室ではOOOについて研究しています.しかし、従来のOOOのモデリング手法ではモデリングにあまりに長い時間がかかり、違う種類のOOOは従来のモデリング手法では解析不能であることがわかっていました.つまり、モデリングが不能ということは解析も不能ということです.そこで、従来手法ではなく3DCADを用いてOOOのモデリングを行うことで従来解析不能だったモデルの解析を行っています.将来的にはOOOに振動を与えるなどの複雑な力を加えた際の解析を行い、OOOの標準化を行いたいと考えています.【学生時代に頑張ったことは何ですか?(ES通り)】私が学生時代頑張ったことはサークル活動です.勉強をしてもなかなか成績が上がらない時期があり、第一志望の大学に合格できなかったという反省の経験から、中高生に効率のいい勉強法を教えたいと思い家庭教師を派遣するサークルを立ち上げました。入学当初個別指導塾で塾講師のアルバイトをしていましたが、利益優先の方針に疑問を感じ、OOOOという先生生徒双方にとって有益で、かつ家庭教師を派遣できるサークルを仲間と立ち上げました。まずネット利用者を集客しようと考えWEBサイトを立ち上げようと思い、参考書を購入し独学で勉強し作成しました。しかしなかなか生徒が見つからずに、サークル員で大学周辺を歩き回って募集ビラを投函しましたがほとんど効果がないという問題に直面し、途方に暮れました。そこで、友達だけで構成していたメンバーを見直し、他学部他学年の人を積極的に募集しました。また、社会人の方からアイデアを頂くこともしました。定例会では、上下関係をなくすために円形のテーブルに大きなホワイトボードを置きそれぞれ考えを書き出し、アイデアを出しました。そのアイデアを元にラジオ出演、高校や大学近辺の飲食店での告知などを行いました。施策を講じた結果OOO組近くのお客様に利用していただき、またOOOを超えるHPアクセス数を記録する事ができました。利用者の方からの感謝のメールが届いたときは、今までやってきて良かったなと思いました。どれだけ壁が高くとも、自分たちに何が足りないか分析し、仲間と協力することの重要性を学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代頑張ってきたことや研究について、なぜ自分がそうしたのかをしっかりと伝えることが出来たのでそれらを通して自分を把握していただけたのだと思う.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月18日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 神戸大学大学院 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】一次面接と同じ繋がった後名前や電話番号を言って本人確認.その後は普通の面接.【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と技術系社員.どちらも40~50代【面接の雰囲気】面接官は二人とも怖そうな感じで最初は若干委縮した.しかし面接中は積極的に相槌を打っていただき圧迫という感じでもなかった.一次と同じく深掘りは凄い.【自動車が電動化する際、どの部分がどのように変わるのか?】私「まずエンジンがモーターになると思います.あと、ガソリンタンクもなくなりバッテリーが必要になりますね・・・私がぱっと思いつくのはその程度ですかね・・・」面「OOO(某自動車メーカー)では聞かれなかった?(他社を受けていることを言っていた)」私「いや・・・聞かれなかったですね・・・すみません勉強不足で」面「いや、いいですよ、入社までにしっかりと勉強しておいてください.まず電気自動車になることで部品数がかなり少なくなります.エンジンも多数の部品でできており、またインジェクタなどの燃料系統の部品もありますが電気自動車だとこれらがすべてなくなります.」私「そうですね.」面「電気自動車の今の問題点は何だと思いますか?」私「バッテリー容量がまだ少ないことと、ガソリンに比べてまだ充電スポットが少ないことだと思います.」面「その通りですね.」正直志望度を推し量る質問だったと思う.自動車部品メーカーはどうしても第二志望群として受ける人が多く、本当に意欲があるのかを見られた.【大学で学んだ内容は何ですか?】私はOOOO学部に所属しているのですが、ここでは電気、機械、制御、流体など様々な分野について幅広く学ぶことができました.その中でも特に材料力学は得意だったため材料力学系の研究室に進みそこで3DCADや数値解析を用いてモデリング、ひずみや応力計算を行っています.全ての分野を幅広く学んだため、どの分野においても入社後アレルギーなく学び研究開発に打ち込むことが出来ると感じています.また、3DCADをより自由自在に扱えるようになるために3DCAD利用技術者試験という資格の勉強をコロナ禍の大学に行けなかった時にも行って自己研鑽を行いました.自分が志望しているコースが専門外のところだったため、なんでもできるしやりたい、意欲だけは人一倍ある、と伝わるように答えた.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】積極性やチャレンジ精神を持っていることを面接でしっかりと伝えられたが、肝心の自動車部品についての知識が足りなかった.電気自動車とガソリン車、何が違うのか改めておさらいすべきだった.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月18日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
車載用のセンサーに興味があったため、他社のセンサーと比べてどの点が優れているかなどを調べた方がよかった。またデンソーは半導体のシリコンウエハーをいちから内製していることがかなり強みであるとこが重要だと思う。半導体業界の勉強をしていくと半導体を製作するための設備がかなりコストがかかる事が分かる。このコストをかけてでも半導体を一から内製するのは、何か理由があるはず。まぁ答えを言ってしまうと、車載用の部品は家電用品などと違って人の命に大きくかかわるため基準がとても高く設定されてある。この基準クリアする車載用の部品は現段階では半導体専門の企業ではクリアできていない。なぜなら現在の半導体専門の企業は低コストと微細化、大容量化を目標に設定してあるからだ。デンソーの半導体は丈夫であることが一番の売りらしい、しかし今後低コスト競争や情報処理能力競争になった場合危ないみたいな感じの事を知っていると面接等で話せるのでは? 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

志望動機

技術職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は事故ない安全な自動車社会を実現したいと考えています。私自身、運転が苦手で事故を起こしてしまうということを考えてしまい運転を躊躇してしまうことがあります。また私のように、運転が苦手な人やまた身体的な理由で、運転したくても運転できない人々が多く存在すると思いました。そのような人々でも安心して運転ができるようにするためには、自動運転技術が発展し事故ない安全な自動車社会を実現する必要があると考えています。そして私は長期インターンシップに参加することで自動運転技術を発展させるためには、各種センサーやASIC技術の発展が必要不可欠である事を学びました。私は大学で超高速デバイスへの応用に向けた半導体に代わる新規金属の研究をしています。この研究を進める上で未来のトランジスタ、メモリ技術を勉強してきました。このような知識は、半導体事業で垂直統合型の開発を行っている貴社でこそ活かせると考えています。研究で培った知識を貴社で活かすことで超高速処理、低消費電力の性能と車載に必要な高信頼性、高耐久性を持ち合わせた半導体製品を生み出すことで、誰もが安心して運転できる安全な自動車社会の実現を目指したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、数学、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】テキスト勉強した。難しい問題を練習するよりは、簡単な問題を早く正確に説くことに注力した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

ES

技術職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】あなたがデンソーで実現したいことを教えてください。これまでの経験やそれを通じて培った強みなどを含め、具体的に記入してください【ES対策で行ったこと】先輩やリクルーターに添削してもらった。人に見てもらうのが一番良いのではないか?特にリクルーターは企業内の雰囲気や現状の目標などを知っているのでそれに沿ったESに直してくれる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

1次面接

技術職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術職30代大学OB【面接の雰囲気】対面で長期インターン最終日に面接した。主にインターンの感想やデンソーを第一志望で志望するかなどを聞かれた。雰囲気は明るい感じだった。【デンソーに入ってどのような事業や製品に携わりたいと思っているのか?】大学の研究で半導体を扱っているため、センサー部品い興味があると伝えた。交通事故のない自動車社会を目指していることとそれを実現するためにはセンサー部品が非常に重要であると考えていることを伝えた。またセンサーは車載用のものから始まり、車載以外にも農業やロボットにも使える部品であるから汎用性が高くデンソーのこれからの発展を支える基盤になると考えていることを伝えた。またインターンでもセンサーの事業部に配属されて行った業務が自分いあっている思った事を伝え、即戦力になれると考えてることと強い志望度があることを伝えた。逆質問では普段のどのような業務に携わっているのか?と未来の自動車業界がどのような境になっていると考えているのかなどを質問した。【自己PR<取り組んでいる研究、注力した取り組み、得意科目、自身の強み等>】私はユニクロのアルバイトに力を入れて取り組みました。バイトでは売り上げを伸ばすためにどうすればいいかを考えました。そこで私は同期や後輩と協力し、お客様が買い物しやすくストレスフリーな売場作ることにしました。その中でも私はお客様が購入したい服のサイズが売場で見つからず、購入を諦める状況を改善しようと思いました。その理由としては、買う事を決めていないお客様に商品を売り込むよりも、商品を買おうとしているお客様に漏れなく買ってもらう方が早急に売り上げを伸ばすことが出来ると考えたためです。そこでお客様がサイズの見つけやすい陳列や常に売場に全てのサイズを揃えることを皆で徹底しました。この様な働きで売り上げは伸び、前年度はマイナスだった店舗の利益をプラスにすることが出来ました。私はこのバイト経験から商売をする上では、お客様の種類やニーズを細かく分析し知ることが一番大事であることを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意が感じられるとフィードバックをいただいた。またデンソーが第一志望であることを強く伝えることができたところが良かった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職30代、人事30代【面接の雰囲気】オンラインでの面接、研究の具体的な内容というよりは研究で自分なりに工夫した点や手法、挑戦したことなどを質問された。ただがんばって研究してましたで終わらない質問ばっかりだった。【研究活動や日々の勉学を通して大学生活での大きなチャレンジ内容をご記入ください目標をお答えください。】理系学生であるため大学では英語の授業は少なく、主体的に英語学習をする必要があると考えました。そこで大学2年生時にカナダへ1か月留学しました。この留学では、外国人の方と話すより日本人留学生と話すことが多くなってしまい、語学学習の面では失敗に終わりました。このまま失敗したままでは終われないと思い、このカナダ留学の失敗を踏まえて大学3年生時に一か月オーストラリア留学と現地で一週間の一人旅に挑戦しました。留学後のTOEICで自己最高点を獲得し、語学力向上に成功しました。得たものは、どんな状況でも意見を伝える力を得ました。留学中に英語が話せないが故に意見を相手に伝えることが出来なく歯がゆい状況に何度も遭遇しました。この状況下でも諦めず努力した結果、様々な手段を使うことで意見を伝える事が出来ることを学びました。【その目標を達成するために、どのように考え、行動しましたか?】英語を話す機会を増やす必要があると考えました。そのためには、英語を使わざるを得ない環境に自分の身を置くことが一番良いと考えました。そこで語学学校では、日本人留学生グループと一緒に行動することはせず、外国人の友達を作り毎日英語でコミュニケーションをとるようにしました。また一週間の一人旅では飛行機やホテルの予約は、インターネットで済ませるのではなく、オーストラリア現地の旅行代理店まで行き自らの口でどのような旅行を計画しているかを伝えて予約をしました。そして旅行中は、ユースホテルを利用して共同部屋に泊まり、食事は毎日現地のスーパーに食材を買いに行きホテルの共同キッチンで料理するようにしました。自分から外国人に話に行ったかなど追加質問された。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分なりに目標達成するにあたって工夫したところを理由を含めて分かりやすく話したこと。またデンソーは海外勤務している社員の人数が日本一だったことも踏まえて、海外への視野を広げることが重要だという話をしたところ

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
面接は深堀がとにかく深堀が多いです。研究概要であれば、なぜこのテーマにしたのか、研究の中で大変だったこと、それをどう乗り越えたか、研究の目標(具体的な数値)と現在の到達点、この研究ができると世の中に何がいいことがあるのか、オリジナリティとそれを生み出した経緯など。学生時代に頑張ったことであれば、なぜそれをやろうと思ったのか、大変だったこと、ほかのアプローチの仕方は検討しなかったのか、反対する人にどう対応したか、この経験より得たこととそれを活かしたエピソード、 エピソードのその後についてなど。大枠のエピソードに対して、それぞれ普通の企業で聞かれそうな質問よりもさらにもう一段階深めの質問が来ることを想定しておきましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
大きく分けると3点あって、事業領域の広さ、グローバル性の2点。まず、事業領域の広さについて、自動車分野で培った技術の強みを活かして、エコキュートやHEMS、ワインセーバー、ハンドクリームなどの生活関連機器分野やRoboticsやAUTO-IDなどの産業機器分野、さらには農業やヘルスケアなどの新事業分野にも技術を応用しており、魅了を感じた。また、トヨタ系列の部品メーカーとしてのイメージが強いが、BMW、アウディ、フォード、などを含め、ほぼ全ての自動車メーカーと取引をしている点で、与える影響が大きいことにも魅力がある。さらに、電子部品に強いイメージもあって、ガソリンからEVへのシフトもスムーズに行けると思う。次にグローバル性について、35の国に事業展開をしており、グローバル性が非常に高い。これは海外でも働いてみたい思いのある私にとっては魅力的に感じる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】自己PR(例:取り組んでいる研究、注力した取り組み、得意な科目、自身の強み等)について教えてください。/研究活動や日々の勉学を通しての大学生活での大きなチャレンジ内容をご記入ください。【ES対策で行ったこと】ESは頑張ったことに対して、きっかけ・注力した点・結果と分かれているので、まずは頑張ったことを長文で書いておき、そこからそれぞれの設問に対して絞っていきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を解けば大丈夫。また、デンソーのSPIは基準が高いので、通過したらそれを他の企業でも使い続けることができると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術系社員【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気で自分の話にしっかり興味を持って、引き出してくれるような感じでした。しかし、深堀はされます。【企業選びの軸とそれが弊社とどのようにマッチングしているのですか。】「人との繋がりやチャレンジ精神を大切にする」という自分の価値観が活かせるような企業選びをしました。まず、人との繋がりという部分で言うと、社員さんの数は自動車部品メーカーの中では最も多く、また、35の国に事業展開をするグローバル性の高さから、海外に行く機会も多いと思い、様々な人と繋がって仕事ができると思いました。次に、チャレンジ精神という部分で言うと、御社は自動車分野で培った技術の強みを活かして、生活関連機器分野や産業機器分野、さらには農業やヘルスケアなどの新事業分野にも技術を応用しているため、そういったところにチャレンジ精神は十分に表れていると思っていて、切実にそんな会社で働きたいと思いました。【なぜ自動車業界を志望しているのですか。】単純に車が好きだからです。学生時代に家族や友人と車に乗って旅行をした経験から、車内空間の楽しさや快適さを実感しました。この車が提供する空間っていうものが好きで、交通手段としては電車や新幹線といろいろありますが、車は自分の好きな音楽をかけたり、友達と楽しく喋ったりと、自分の好きな空間にカスタマイズできるところに魅力があると思います。また、現在自動車は世界規模で普及し、その多くの自動車に多種多様で高品質な部品が搭載されています。高品質な部品は、世界の自動車の機能を支え、高い安全性を実現させており、そういった社会貢献度の高さに強い魅力を感じています。社会貢献度の高さが自分のやりがいにも繋がると思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】雰囲気が穏やかで、リラックスはできるが鋭い質問が多いので、その質問の裏の意図を自分で読み取ることができたことが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事、技術系社員【面接の雰囲気】初めに、面接官の方から、「僕たちは当たりの面接官だから安心していいよ。」と笑って言って頂き、かなりリラックスできました。【なぜ完成車ではなくて部品メーカーなのですか。ボッシュ、コンチネンタルなどはデンソーより上だと思いますが受けないのですか。】大きく分けると2つあります。まず1つ目が、車は車でも、車が提供する空間が好きで、その車内空間は部品そのものの性能で快適さが決まると思うからです。そんな部品に携われる仕事に就きたい思いがあります。2つ目が、優れた部品を生み出せば車だけでなく、多様な用途として生活に貢献できることにも魅力があるからです。実際に御社は自動車分野以外の様々な分野に技術を応用しており、魅了を感じます。また、ボッシュ、コンチネンタルとは違い、御社のように日本に本社がある企業で働くことで、今後のさらなるグローバル化に向けた戦略やそれに基づく研究開発、生産技術開発を行っていけると思うので、よりやりがいを持って仕事ができると思うからです。【生産技術職で何がしたいですか。なぜ環境に貢献したいのですか。】樹脂を用いた製品の生産技術(生産技術開発)に携わりたいと思っています。現在の研究で樹脂を扱っているので、その経験が少しでも活かせられればいいですし、環境負荷の低減にも大きく貢献できると思うからです。このように、企業に対する利益などの経済的価値の創造と同時に、環境負荷低減などの社会的価値も創造できるような生産技術者になりたいです。また、なぜ環境に貢献したいと思うかは、環境に貢献するということは、つまり世界に貢献することだと思うので、その分やりがいが大きいと思うからです。さらに、せっかく人の快適さを高めるために用いられる部品を製造するのであれば、少しでも環境にいい工場であるべきだと考えるからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問をされ、その答えに対してさらに質問をしてくるなど、かなり深堀をされますが、そのすべての質問に対し、矛盾なく答えられたことが評価に繋がったかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
21卒 | 信州大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車業界に携わりたい理由を説明できるようにすること、中でも完成車メーカーでなく、なぜ部品メーカーを志望しているのかを答えられるようにすることが必要です。デンソーの面接では、一つのテーマに対して深堀されるため、自動車が好きなど漠然とした理由ではなく、なぜそう考えたのか、具体的なエピソードを交えながら話すことが必要です。デンソーでは、職種を選択してから、選考を受けていくため、自分の専攻に絡めながら話す必要があると思われがちですが、自分のやりたいことや経験などから、なぜその職種を希望しているのかを具体的に話すことができれば、問題ありません。また、私の大学では、インターンに行った人を優先的に採用している印象を受けるため、インターンに参加するべきだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

志望動機

技術系総合職
21卒 | 信州大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、日本の産業を支えている自動車業界に携わりたいと思っています。中でも、自動運転を実現するためにコネクティッド分野のソフトウェア開発に携わりたいと思っています。理由として、交通事故が多い愛知県で育ったため、自動車の安全性に興味がわきました。加えて、地方大学に進学し、車以外に移動手段がないような山間部では、高齢者でも生活のために運転をせざるを得ないことに気づいたことから、高齢者や子供でも安全に移動できるような自動運転技術の必要性を強く感じ、携わりたいと思うようになりました。御社は完成車メーカーでなく部品メーカーであることから、メーカーに関係なく自動車の進歩に直結する新技術の開発を行うことができることに魅力を感じ、御社を志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

独自の選考・イベント

技術系総合職
21卒 | 信州大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】長期インターン最終日の面談【選考の具体的な内容】インターン最終日に大学のOBと面談を行い、面接ではどのような回答が好まれるかなどのアドバイスをいただいた。この面談が一次面接扱いになり、合否連絡がくるが、落ちる人はいない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

ES

技術系総合職
21卒 | 信州大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】自己PR/研究活動や日々の勉学を通しての大学生活での大きなチャレンジ内容をご記入ください。/選考を希望するコースを選択してください。/コース選択した上で、あなたがデンソーで実現したいことを教えてください。【ES対策で行ったこと】他の人にはないような、自身の経験を描くように心がけた。また、友人などに読んでもらうして、自分の意図したことが正確に伝わっているかを確認することが必要だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

WEBテスト

技術系総合職
21卒 | 信州大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】SPIテストセンター(言語、非言語、性格診断)、クレペリン検査【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を繰り返し解いた。ある程度の高得点を要求されるので、対策が必要です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
21卒 | 信州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系/人事【面接の雰囲気】WEB面接だったため、自宅で面接を受け、緊張感は薄かったが、アイスブレイクなどはなかったため、仮に対面で面接を行った場合、緊張したと思う。【自己PRしてください。】私は、自分にできることを考え、実行することができます。私は、浪人して大学に入学したためブランクがあり練習についていくことは苦しいものでした。そのような中、試合に出場することができましたが、不調から出場機会が減ってしまいました。そこで、試合に出場する以外にチームに何か貢献できないかを考えた結果、試合に勝つためには、出場していない選手と出場している選手のモチベーションの差を埋めチーム一丸となって戦う必要があると思いました。そこで、レギュラー、ベンチともに経験がある私が、積極的に部員全員と話し、それぞれに役割があることを伝え、チームの雰囲気を改善しました。この経験を生かし、働くうえでも、必要な仕事を自分で見つけ実行することができると考えています。【あなたがデンソーで実現したいことを教えてください。これまでの経験やそれを通じ培った強みなどを含め、具体的に教えてください。】私は、様々な分野に知見がある人材になりたいと思っています。私は、講義などで電気の基礎知識を得ましたが、通信に関わる研究を行っています。時間をかけて学んだことを無駄にしたくないという思いから、電気電子に関わる電気設備を管理するための資格を取得することにしました。学習を進める中で、電気設備を管理するためには、電気電子の知識以外にも、機械や法規の知識が求められることを知りました。また、貴社のインターンシップに参加した際、エンジンECUの部品検討というハード分野のテーマで実習を行いましたが、ソフト設計や品質保証などの仕事をしている方とも話をする機会があり、一つの製品を作るために様々な分野が関わっていることを知りました。これらの経験から、分野にとらわれず様々な知識を持ち、総合的にものづくりに携わりたいと思うようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ひとつの質問に対して深堀されるので、自分なぜそう考えたのかを自身の経験を踏まえ話すことができた。職種を希望して面接を受けますが、面接で答えた内容によっては、異なる職種で内定がでる場合があります。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
夏にインターンに参加していたので,そのことについて話せるように整理しておいた。実際の面接でも半分はインターンの体験や感想について聞かれたので,あらかじめ考えておいてよかったと思う。 企業研究としては,他社の自動車部品サプライヤーとの違いや,なぜデンソーなのか?,入社後何をしたいかなど,よく聞かれそうなことは整理しておいた。面接でも上記のことは聞かれた。加えて,私が志望していた部署が電動部品事業だったので,電気自動車部品を作っている会社(日立AMS,三菱電機,アイシン)などとの違いについても調べた。 また,なぜ完成車メーカではなく部品メーカなのかについては特に聞かれる項目なのでしっかりと答えられるように調べていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社に⼊社した際には、電動化部品の設計開発に携わり、電気⾃動⾞が当たり前になる社会を実現したいと考えております。 私は、電気⾃動⾞はCO2排出量が少なく環境に良いだけではなく、災害時の⾮常⽤電源として⽤いられることを知り、電気⾃動⾞が秘めているポテンシャルに感銘を受けました。そして電気⾃動⾞の普及に携わり、⼈々の暮らしに貢献したいと考えるようになりました。 このような想いのもと、電気⾃動⾞のモータに⽤いられている永久磁⽯同期モータに関する研究に取り組んでいます。研究を通して、新しいものを⽣み出すためには、⾃分⾃⾝の知識だけでなく、様々な知識を持った⽅々と積極的に意⾒交換をし、視野を広く持つことが必要であると学びました。 同様に、電動⾞両の普及に貢献するためには駆動モータや回路についての知識だけでなく、熱の問題やサイズ、コストなど多⾓的な視点を持つことが必要だと認識しています。 そこで、グローバルに幅広い事業展開をし、⻑年培ってきた⾼い技術⼒を持つ貴社に⾝を置くことで、⾼い技術⼒と広い視野を⾝に着け、電気⾃動⾞の普及に貢献することができると考え、貴社を強く志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】エンジニア【面接の雰囲気】オンラインでの面接だったかが,二人とも大学OBだったため,和やかで話しやすかった。面接の終わりにはフィードバックももらえた【なぜ完成車メーカではなく部品メーカなのか?】企業研究やインターンを通して,完成車メーカより自動車部品サプライヤーの方が自分自身の専門性を活かすことができ,専門的な技術を身に付けることができると考えたからです。完成車メーカさんでは,お客様に近い立場で業務ができ,自分が携わった自動車という商品がダイレクトに世の中に送り出すことができ,やりがいを目で体感することができる一方,インバータやモータといった自動車部品は仕様を決める段階にとどまってしまうと感じた。私は自分の手でものづくりをしたいと考えており,特に専門性を活かせる部品メーカで業務に携わり,私が設計したものを世の中に送りだしたいと思ったから。その過程で,自分の専門知識や技術を高めることができ,技術職として自身の成長につなげることができると考えています。【希望する職種や部署に配属されなかったとしたら,どのように行動するか。転職する?頑張る?その時のモチベーションはどのように保つか?】企業で働いている関係上,自分の希望が通らないことは十分承知しており,配属された部署で頑張りたいと思う。また私の専門とは異なる部署に配属されることは,新しい知見を得ることができるチャンスだと考えており,自分の視野を広めて,技術者として更なる成長をすることができると思うので,精一杯取り組みたいと思う。モチベーションの維持方法としては,先ほど述べたように自身の知識を増やすチャンスだと思うい新しいことに取り組むことを楽しんでいきたいと思う。自動車部品は多くの人が関わりひとつの製品を作っていると思うので,様々な職種や部署を経験し,知見を増やしていくのは重要だと考えています。なので,希望通りの部署でなくとも,一生懸命取り組み自身の成長に繋げていきたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】部品メーカを志望する理由を固めていたので,きちんと筋の通った志望理由だったと思っており,そこが評価されたと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】エンジニア(課長クラス?),人事【面接の雰囲気】オンラインでの開催だった。雰囲気は和やかで自分の話をきちんと聞いてくれ,また良さを引き出すような深堀をしてくれるので話やすい面接だった【自身のセールスポイントは?】私の強みはチームを巻き込んで主体的に行動できることです。この個性を活かして研究室内で勉強会を開催しました。私の研究室では扱うモータの種類によって研究班が分かれており、ノウハウや課題の共有が出来ないという問題がありました。そこで私は先輩後輩問わず声を掛け、研究班を跨いだ勉強会を主催しました。積極的に声を掛けた結果,ドクターや教授にも参加してもらうことができ,毎週開催することができました。結果として,勉強会を通じて知識や課題の共有ができ、研究スピードの向上、新しい制御法の発案に繋がりました。また勉強会でコミュニケーションが増えた結果,普段の研究室においても話しかけやすい雰囲気を作ることができ,普段から相談やアドバイスをしやすい環境をつくることができました。【希望する職種(設計開発)を希望する理由】私は設計開発を通して、電気自動車の更なる省エネ化、快適化を実現したいです。電動部品の設計開発は,電気自動車のコアとなる技術であり,非常にこれからも伸びしろがある分野だと考えています。そのなかでも自身の専門性を活かして付加価値の高い製品を世の中に送り出し,社会に貢献したいと思いこの職種を志望しています。また,御社のインターンシップに参加させて頂いた際に、電気自動車の電動機の設計開発には規格の問題や量産化に向けた課題が多数あることを知りました。そして課題解決に向け、多角的な視点から解決を図っている社員の方々の姿を見て、共に働きたいという思いが強くなりました。高い技術力と幅広い視野を持ち、電気自動車の更なる高品質化を目指し、貴社の電動部品事業の発展に寄与したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】インターンシップに参加していたので,その時の体験と志望理由や職種などを決めていたので,話しやすく納得してもらえてたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
HPに記載されている「求める人材像」を大事にしていると、選考を通じて感じました。その内容を踏まえて、私は国内だけでなく世界と戦っている企業なので、主体性をもってグローバルに、を主張できるように意識しながら選考に臨みました。また、多くの部署の社員訪問を通して感じたのは、合理的、論理的な社員の方が多く、そこを重視しているという情報も聞いたので、合理的、論理的を意識しました。 特に、技術系総合職の場合、作りたい製品や作りたい未来について、目を輝かせて話すことは最も大事だと思いました。選考を通して、エンジニアの方と接する機会があり、そういう時に「一緒に仕事してみたい」そう思わせるような「少年のような気持ち」を持つことで、エンジニアの方の食いつきも違います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

志望動機

技術系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は人も環境も喜ぶモビリティ社会の創造を実現したいと考えております。その実現のためには、長年の歴史で培った技術を活かして世界中に車のコア部品を供給している貴社の環境こそが最適だと考えました。実現したい理由として、数々の旅行先で遭遇する壮大で美しい自然を後世にも引き継ぎたい、HMIの設計や信頼性工学等の「人のための工学」を学んだ経験から人が喜ぶものを作りたい、二つの思いがあったからです。そして環境と人にこれからも大きな影響を与え続けるだろうクルマ社会の発展に貢献したいと考えました。私は主務としての経験や共同研究を行う経験から「リーダーシップを発揮することができ」「目的達成のためにチームを巻き込んで努力できる」人間だと考えております。そんな私は貴社の社員の方と相乗効果を生み出すことができると思います。具体的には、熱を含めたエネルギマネジメントの強みをもつ貴社で、車内空間がより便利で快適になるようなエアコンやコックピットシステムの開発に関わりたいです。空調機の消費電力が大きくなる電動化の中で効率を追い求めつつ、居心地のいい空間作りの発展に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

ES

技術系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】入社して実現したいこと。自己PR。学生時代にチャレンジした内容。【ES対策で行ったこと】以前訪問したデンソーの社員の方にメールでESの添削をお願いしました。具体例と伝えたいことを論理的になるよう心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

WEBテスト

技術系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を何度か解き、パターンに慣れるようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】10年目くらいのエンジニア2人【面接の雰囲気】若いエンジニアの方だったこともあり、ゆるめの雰囲気でした。気になった点について、軽く質問してくるような雰囲気でした。【係の体制等を変える時に何が困難にぶつかりましたか?またその時にどのような処置を行いましたか?】体制を変えることには同意を得られましたが、体制を変えたとしても狙っていた「運営へのやる気向上」にすぐにつながらなかったことです。環境は整えたので、やる気の上がらない選手達とは直接話して、運営の大切さや全体への影響を説明しました。その過程で自分の意見を押し付けすぎないように気をつけました。いくら自分が正しいと思っていても、異なる背景をもっていれば、それが素直に受け入れられるとは限りません。したがって、相手の考えを聞いた上で、自分の考えを説明し議論する、すり合わせることが大事だと感じました。選考以前に社員さんから伺ったんですが、失敗からどう立ち直るか、どう立ち向かうかが大事だと聞いたので、正直に困難は話し、どう考えたかわかりやすく伝えました。【外部実験の何が難しく、どのようなことに配慮すれば達成できると考えましたか】東京の方で1年に2度しか実験を行えず、やり直しがきかないことに加えて、研究室としては初めての計測項目があったことです。そのため、準備に抜け漏れがないようにするため、情報共有をすることで万全の準備ができると考えました。また、人に助けを求めることも心がけました。助けを求めるメンバーにもやることはあるし、自分の成長のためにも頼りすぎることもよくありません。人に助けを求めるライン、人を助けるラインを決めるのが難しいと感じました。反省点としては、作業量に差が出てしまったことです。遅れをないように意識しすぎたこともあって、後輩の成長を考え、あまり任せられなかったことがあります。もっと後輩に任せてサポートするようにすればよかったと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究の過程や、部活動の過程など、考え方や取り組みのプロセスを重視されているので、そこをわかりやすく話すように心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と部長クラスのエンジニア【面接の雰囲気】インターンシップの選考では圧迫気味に感じましたが、今回の選考ではとてもゆるくて、会話している雰囲気でした。【研究を通して努力したこと】外部実験に向けた進捗に危機感を覚えたからです。年に2度しか行うことができない今回の外部実験の難しさは、私は学部のときにも経験し痛感していました。そんな外部実験を伴う今回の研究は、企業との共同研究のために一定の成果をあげる必要もありました。しかし現状、週に1度のミーティング内で同じ議論を何度もしたり関係のない議論をしたり、このままでは準備が終わらず目的を達成できないと感じていました。まず私の危機感をチームメンバーに伝えるため、外部実験の日までに準備すべきことを逆算して考え、共有しました。すると、メンバー間での計画や考えのズレが浮き彫りになりました。そのズレをなくすと同時に、今後もメンバー間の乖離が少なくなるようにリアルタイムで情報共有が可能なソフトの使用を提案しました。これにより、ミーティングもポイントのみに絞った密度の濃い時間になると考えました。また、私も含め個人で没頭して研究に取り組みがちになりますが、目的達成のためにも進捗が著しく遅れることは許されません。そのため、私はチームの進捗を頻繁に確認し、難しい部分に関してはチーム間で議論する場を設けました。チームの雰囲気は良くなり、意思疎通が活発になったことで、実験を無事に完遂することができました。また期待以上の成果も得られ、翌年以降につなげることもできました。自ら旗振り役となりチーム内で協力することで、シナジー効果を生み、個人としてもチームとしてもポジティブな影響があることを学びました。【志望動機について、ほかにも自然を豊かにするような職種は沢山あると思いますが、なぜ車なのでしょうか。】理由は2つあります。1つ目は、私の経験からです。山奥まで雲海を見に行ったことがあります。そこで道中で休憩のために、車を降りるととても空気が澄んでいました。しかし、私が乗ってきたのは排ガスを多く出す車でした。私は自分の自然を感じたいというエゴだけのために、環境を破壊しに来ただけという思いにかられました。そこで私は自然を見たいなら移動手段である車が自然に豊かであるべきだと感じました。もう一つは、車は人々にとって身近であるが故に、世間への影響も大きいのではないかと思いました。環境問題はもはや世界全体で取り組むべき問題です。世の中の人全体を巻き込むためには、最も身近な車がより環境を考えることが大事なんじゃないかと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかくわかりやすく論理的に話すように心がけました。具体例をイメージししやすいように話しながら、自分の伝えたいことをはっきりと伝えるようにしました。また、専攻と会社の内容が微妙に違いましたが、その理由や私の熱意もしっかりと伝えられたこともポイントかと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車業界全体の関係性を調べ、 自動車部品メーカーと完成車メーカーの違いを説明できるようにした。そのうえで、トヨタなどの完成車メーカーではなく、デンソーなどの部品メーカーを志望する強い理由を考えることが必要だと思います。加えて、自動車部品メーカーの中でも特にデンソーを志望する理由も考えることが必要です。特に御三家と呼ばれるデンソー、アイシン、豊田自動織機の3社の比較も最低限必要だと思います。これらの情報は、インターネットにもたくさん転がっていますが、OB訪問で質問する方がより具体的な答えが返ってくるのでいいと思います。僕の場合は先輩がデンソーに内定していたので、その人に相談に乗ってもらいました。また、面接の雰囲気では、どれだけ主体的に技術に向き合っているかが問われていると感じたため、自分の研究内容を定量的に話せるようにしておくとよい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

志望動機

技術系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は子供たちが目を輝かせる未来を実現することが夢です。私は子供の頃に、科学館で未来の自動車を体験し、それが現代で実用化されつつあることに、自動車の可能性を感じました。私はこの可能性を信じて、子供たちの未来の選択肢を増やし、目を輝かせる未来を実現します。私は選択肢を増やす手段として、自動運転に注目しています。自動運転が実用化されることで、子供たちの移動の選択肢を増やすことが出来ます。またそれだけでなく、私が実現したい未来にはあってはならない、大人が子供の未来を奪ってしまう交通事故を0にすることが出来ます。私は様々な完成車メーカーと取引を行う貴社において、自動運転の技術を確立させることこそが、私が実現したい未来に向けての第一歩だと考えています。その中で私は、研究やSignate等のコンペティションから得られた、AIや画像処理の知識を生かしつつ、貴社で技術開発や提案を行うことで、未来を生きる人の選択肢を増やし、目を輝かせる未来を実現したいと考えています。だから私は貴社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

ES

技術系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】自己PR/研究活動や日々の勉学を通しての大学生活での大きなチャレンジ内容/モビリティコースを選択したうえで、あなたがデンソーで実現したいことを教えてください。(これまでの経験やそれを通し培った強みを含めて、具体的に)/研究レジュメ【ESを書くときに注意したこと】自己PR系の質問が2種類存在し、片方は「勉学を通じて」という内容のため、もう一つはチームで協力した内容で書いた。【ES対策で行ったこと】先輩のエントリーシートをを参考にして、最初の原稿を書き、それをもとに先輩と相談しながら改善を繰り返した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定時間にオンラインで接続し、面接を行った。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に優しい雰囲気の面接だった。学生のあらを探すというよりも、学生のいいところを引き出そうとするような面査閲に感じた。【自己PRを教えてください。】ゴルフ部では、新入部員が少なく、部員数が減少していました。練習場との契約上、部員が一定数必要で、今後学生がゴルフを続けられなくなる問題がありました。そこで部内会議の結果、魅力的な勧誘をする方針になりました。しかし私は、ただ新入生の勧誘に力を入れ、窓口を広げるだけではなく、部の魅力を高め、新入部員を定着させてこそ、本当の組織の存続に繋がると考えました。従って、新入生の勧誘に力を入れることはもちろん、大きな改善は一人では達成できないため、先輩やOBの方に私の考えを説明し、賛同してくれた方の協力を仰ぎ、部の魅力向上に努めました。その中で私は、しっかりとしたコースでのびのびと練習できる環境を用意することはもちろん、ヤマハの方と相談し、外部コーチの導入までしました。結果として、例年の5倍の新入部員を獲得するだけでなく、部自体の魅力向上により、部員の定着率が上がり、翌年の勧誘にも繋がりました。【大学院を変えた理由は何ですか。】大学ではトップレベルの成績を維持しており、学部2年の時と、卒業式の時に、工学部内の成績最優秀者として学長から表彰されました。その結果、学生実験等で他の学生と協力して、実験を行う時に、「○○がいれば何もしなくてもいいから楽だ。」というように言われるようになりました。そこで、よりレベルの高い環境で自分の力を試したいと思うようになったため、他の大学院を志望しました。以下深堀質問:学部でも画像とかの研究をやってらっしゃったのですか?回答:はい、その通りです。学部の時は画像処理と人工知能を組み合わせた研究を行っておりました。その時の研究で得た知識やスキルを活かすため、大学院でも、画像処理と人工知能を組み合わせた研究を行っている研究室を希望しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この企業では研究レジュメを用意して、自身の研究を説明するので、面接官の方に自分の研究内容を分かりやすく伝えることが可能なので、より分かりやすく研究を説明した。デンソーは技術の話を重視するように感じたため、研究内容のレジュメや説明はしっかり準備して、わかりやすく伝えることが必要だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら、指定された接続先につなぎ、オンラインで面接を行った。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテランの技術者と人事の方【面接の雰囲気】ベテランの技術者の方は圧迫感のある方だった。はじめの方はどんな回答をしても無表情だったため、不安になる面接だった。【研究活動や日々の勉学を通しての大学生活での大きなチャレンジ内容を教えてください。】はい。わたしの研究活動や日々の勉学を通しての大学生活での大きなチャレンジは4年生での学会発表です。私の所属する○○大学の電気系の学科では、修士の学生が学会発表をすることが基本で、4年生の学会発表はありませんでした。しかし私は、よりレベルの高い環境に身を置きたいと考えていたため、レベルの高い大学院に挑戦しようと考えていました。その場合、新しい大学院では、0から新しい研究を始める必要があるため、卒業研究を4年生で発表しなければ、周囲の学生よりも、学会発表の機会が少なくなってしまいます。私は、研究室で養える力として専門性はもちろん、学会発表に伴う自分の考えを正確に人に伝える力も同じくらい大切だと考え、4年生での学会発表に挑戦しました。【その目標を達成するために、どのように考え行動しましたか。】学会発表する際に課題が2つありました。一つ目は短期間で結果を出す必要があること。二つ目は、教授が発表の教育に力を入れていたため、自分の発表能力を向上させ、教授に学会発表ができる能力を示す必要があることです。そこで私は、短期間での成果を最大化するため、一人で黙々と研究をするのではなく、常に研究に対するアイデアや考えを自分から発信して、先輩や教授から積極的に協力を得られる環境を創ることが大切と考えました。また発表能力を教授に示すため、修士生が参加する中間発表に目を付けました。この場では他分野の方も参加するため、先輩方にお願いし、前日まで発表のわかりにくい点を何度も直して頂き、発表の質を高めました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ベテランの技術職の方は、はじめ何を言っても無表情ですごく怖い雰囲気の面接でしたが、研究の説明の際に、できるだけ研究を楽しんでいる雰囲気を出しながら説明を行ったところ、少しずつ雰囲気が柔らかくなっていきました。その後、「数学好き?」や「自分の研究に対して熱い思いを語って」などの質問があり、その質問に対してもポジティブな回答を行ったところ、それ以降はすごくにこやかな面接になりました。それをうけて、デンソーでは技術に対して、主体的に楽しめる人材を欲しがっているのかなと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

企業研究

事務職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
デンソーの事業や歴史を勉強するのは当然として、大事なのは2つあると考えます。1つめは、自分が受けたい職種の業務内容を深く理解し、文系のあなたがなぜそこを選んだのかを答えられるようにすることです。デンソーには営業の他にも生産管理や調達部門があります。面接中は何度も何度も「なぜその職種か?文系の君はそこで何をしたいのか?そもそも、文系の君はそこで何ができるのか」を聞かれます。そこで面接官が原落ちする答えができないと落とされると思います。そのため、文系のOBに3回ほど訪問して、業務を深く理解ことが大事です。2つめは、他社ではなくデンソーを受ける理由を考えることです。面接では、なぜ他社さんではなくウチなのか?を3,4回は聞かれました。そのため、なぜボッシュなどの他社でなくデンソーでなければいけないのか、デンソーの比較優位は何なのかを考えるべきと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 10

公開日:2021年3月16日

問題を報告する

志望動機

事務職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私の目標である「日本の車で、モビリティ社会の課題を解決すること」を実現したい。3年次、研究データを集めるためベトナムに訪れた。現地にて多くの日本車を発見したこと、住民に「日本といえば、高品質な自動車だ」と言ってもらえたことに一日本人として誇りを持った。しかし同時に、それら自動車が、現地で深刻な渋滞と交通事故を引き起こしていたことに衝撃を受けた。この経験から、日本の自動車技術でこの課題を解決したいと思うようになった。そしてそれは、貴社でこそ叶えられると考える。貴社は注力分野の一つとして「先進安全・自動運転」を掲げ、研究開発費として約5000億円を投じている。その成果として、世界初の技術「ナイトビュー」や、運転者の状態を検知できる技術を確立・保有しているからだ。それら「安心」のための最先端技術を、幅広く車メーカーに提供することで、目標を達成したい。貴社のインターンや工場見学に参加し、社員の方々に仕事内容を伺うなかで、営業や調達などの事務系職として「モビリティ社会の課題解決」に貢献できると確信した。留学やゼミ活動で培った「周囲の力を借り、連携しながら課題に取り組む力」を活かし、私の目標を達成したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 10

公開日:2021年3月16日

問題を報告する

ES

事務職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代頑張ったことは何か(600字)/なぜ弊社を受けたのか(400字)【ES対策で行ったこと】ワンキャリなどに書いている文章を参考にし、グローバルな人間であることを演出できるように気をつけながら書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 10

公開日:2021年3月16日

問題を報告する

WEBテスト

事務職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】中古で参考書を購入し、2,3周して勉強した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 10

公開日:2021年3月16日

問題を報告する

1次面接

事務職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目、人事【面接の雰囲気】論理的で少し冷たい印象を受けた。実際に質問はなぜなぜを繰り返すような、ロジカルな感じで、常に気圧された。【なぜ他社ではなく弊社を受験したのか。】そもそも部品メーカーを志望する理由は、自動車メーカーであれば、その自動車にしか、関われないが、部品メーカーであれば、自動車業界全体に大きな影響を与えることができると考えたためです。また、そのなかでも御社である理由は、御社であれば、サーマル事業であったり、パワートレイン、ミリ波レーダーなどの情報安全など、より広い範囲で自動車業界に携われると考えたためです。アイシンであれば、パワートレインやトランスミッション、曙ブレーキであれば、ブレーキパッドのように、1つの製品に強みを持っていることには魅力を感じるものの、その生産に注力されている印象を受けました。そのように一つの製品に関わるのではなく、幅広い製品に関わりたいと考えます。【どんな製品に関わりたい?】「私としては、自動車ではないのですが、交通渋滞を解決するための量子コンピュータと自動車をつなげる製品の普及に携わりたいと考えております。理由としましては、実際に途上国、EUに行った際に、人口増加に伴ってモビリティ問題は拡大していくと考えたことが発端です。実際自分自身も途上国に行く中で、事故を目の前で目撃しています。それらの経験から、デンソーが製作し社会に販売している交通渋滞を解決する技術や、御社初の技術であるナイトビューで、目の前のモノを視認して泊まる技術で問題を解決できると考えると考えたためです」と回答。自分の経験談を絡ませながら、データも参照しながら、論理的に、かつ熱意を込めて自分の意見を話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ワンキャリなどで、なぜ?と常に問われると書かれていたが、その通りであった。そのため、自分の体験談1つにも、細部までこたえられるように用意すべきと考える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 10

公開日:2021年3月16日

問題を報告する

最終面接

事務職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】温厚な方で、気さくだった。しかし、いったん面接が始まると覇気がどんどんでてきて、どんどんと質問をされた。【学生時代、何を頑張りましたか?】留学先のアメリカの講義において、現地語で優秀な成績を修めたことを頑張った。1年間続くその講義で、多国籍チームをまとめた。そこでは、チームを組み、発表で評価された。高評価のために、長時間発表準備をしたが、当初の結果は最低評価だった。挫折しながらも、ここで諦めれば、将来何も達成できない人間になると自分を鼓舞し、その評価だった理由を考え続けた。そして、発表に必須な情報が欠けていたという欠点に気付いた。同時にその欠点が生じた原因は、成員が個々人で準備をしていたため、全員で発表内容を検討できていなかったことだと推察した。そこで、問題解決のため、週に1度会議を行うことを提案し、発表に不足していた情報の検討と、それらの担当振り分けを行った。加えて私は、長期的に各員の進度に差が出ると考えたため、定期的に全体の進捗を管理した。結果、必要な情報が全て揃った発表ができ、後の4回及び総合評価で高評価を獲得した。【途上国に行ったといったが、驚いたことは?】驚いたことは彼らのエネルギーの大きさです。私が行った途上国では、最初彼らには何事に関してもあきらめの念があるのかなと思っていました。GDPも低く、発展する見込みも低いですから。しかし、実際に赴くとそうではなく、彼らは必死に英語で勉強をし、自分たちがこの国を変えるんだ、という気概を持っていました。その考えや熱意は日本人の若者にはなく、驚きました。机上で学ぶことと実際に行って確かめることには違いがあると感じました。また、もう一つ驚いたのは、交通量の多さです。まるで動物の大群のように多くのバイクや車が走っていて、モビリティの市場としては非常に大きいなと感じました。率直に、そして以外に思った点を素直に話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であったので、熱意を最も重視されたと感じる。例えば、自分はどんな車をつくりたくてそこに入るのか?などを聞かれた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 10

公開日:2021年3月16日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
21卒 | 京都大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究のやり方は、まずインターンシップに参加をすることである。インターンに参加することで、デンソーの業務内容を一通り体験することができる。また、デンソーのカルチャーを体験することができて、思ったよりも自由でフランクな社風を感じ取れると思う。インターンの中で座談会を何度も行って、生の声を聴くことができるだけでなく、インターンの後にもイベントや座談会などインターン生限定でイベントに参加できる。なので、インターンに参加することが一番の近道だと思う。また、この会社は一次情報をとても大切にしていて、社員の生の声を聴いて根拠にすべき。やりたいことが明確であれば、それをやっている社員に話を聞くのをお勧めする。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
21卒 | 京都大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は「モビリティ事業を新たに創造し、街の課題を解決する」という夢を果たすため、貴社を志望する。 名古屋駅の開発が、人々の生活を豊かにし、「活気ある街」に変えたのを実感し、街の課題を解決したいと考える。特に、京都の観光案内の経験から、自動車移動の快適さの向上が生活の満足度を高め、結果街が発展する感じたためこの夢を持つ。 この業界を志望する理由は、地域や車種に縛られず様々な事業を展開でき、街ごとに最適な解決策を提供できると考えたからだ。 そしてインターンに参加し、社員の方々が熱い想いを持ち、ダイナミックな挑戦を展開する貴社に惹かれ、貴社で夢を果たしたい。 私は上記のサイト運営経験などから、全体を統括し、自身の人間力で新たな価値を創造したいため、当コースを志望する。 具体的には、電気自動車のプラットホームサービスを展開したり、MaaS事業を立ち上げたりなど、新たな事業を創造し、街の発展に貢献したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

ES

事務系総合職
21卒 | 京都大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】デンソーで成し遂げたいこと。チャレンジしたこと。【ES対策で行ったこと】エントリーシートは、インターンに参加して感じたことをたくさん書いた。他にはデンソーでなきゃいけない理由をロジカルに書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
21卒 | 京都大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用担当【面接の雰囲気】面接はかなり和やかである。ただかなり質問のテンポが速く、瞬時にこたえないといけないので、落ち着いてやることが大切。【学生時代頑張ったことについて。】受験生向けメディアビジネスに挑戦し、1万ユーザーを獲得する。始めの2ヶ月間は、千ユーザーしか得られなかった。試行錯誤を重ねても失敗ばかり再現性ある方法が得られない状況だった。A受験生が本当に欲しい情報を提供Bアクセスしやすくする工夫が必要と結論付けた。具体的に3つ行った。1メールでの受験相談を実施してニーズを調査。その後、自身や競合サイトの特徴を俯瞰して分析した後、「新たな視点で日本一受験生に寄り添うサイト」をコンセプトとする。2受験生のスケジュールに合わせて発信する内容を変え、タイムリーな情報を提供。3競合サイトと被らないタイトルを載せて、検索エンジンとツイッターで集客。これを毎日4時間以上継続した結果達成できた。【なぜ完成車ではないか、なぜデンソ-なのか】私は「モビリティ事業を新たに創造し、街の課題を解決する」という夢を果たすため、貴社を志望する。これを成し遂げるには、この業界であり、この会社であるべきである。この業界を志望する理由は二つある。第一に、地域や車種に縛られず様々な事業を展開でき、街ごとに最適な解決策を提供できると考えたからだ。第二に、取引先や技術者など様々なメンバーをまとめて、事業を進めることが求められており、活躍できる場があると思ったから。この会社を志望する理由は、インターンに参加し、社員の方々が熱い想いを持ち、ダイナミックな挑戦を展開する貴社に惹かれ、貴社で夢を果たしたいと思う。また、デンソースピリットにある挑戦や先進性に惹かれ事もある。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりロジカルに素早く質問に答えられたことが大きい。他には、第一志望であることを熱意で押し切ったことも大きい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
21卒 | 京都大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員/採用担当【面接の雰囲気】採用担当の方は顔が怖かった。実際にあまり感情を出さずにどんどん聞いてきた。役員の方はとてもやさしかった。【集団で成し遂げたことについて。】学園祭の模擬店で40人クラスの代表に立ち、信頼構築力を生かし、例年の2倍の売上目標20万円まで導いた。まず他大の学園祭に行き、待ち時間の削減が売上向上の鍵と気づいたため、回転率の向上を方針とした。まず作業プロセスの改善は見込めないと判断した。また半数があまり参加できず、準備が進まなかった。そこで彼らの士気と作業効率の向上に努め、2つ行った。1LINEグループで皆から意見を聞き、意見を必ず検討し、何度も積み重ねることで信頼を得る。(皆が意見を出しやすくするため、まず中心メンバーに意見を出してもらい、意見を聞くリーダーだと示した。)2各作業のマニュアルを作成し、全体に共有し、直前に反復練習をする。(動画撮影や定量化をし、再現性を出した。)その結果、メンバーの士気と作業効率が上がり、目標の売上20万円を達成した。【将来やりたいことについて。】私は「モビリティ事業を新たに創造し、街の課題を解決する」という夢を果たすため、貴社を志望する。具体的には、電気自動車のプラットホームサービスを展開したり、MaaS事業を立ち上げたりなど、新たな事業を創造し、街の発展に貢献したい。ラストワンマイルモビリティという事業の様なものをイメージしている。こう思った理由は、自動車移動の快適さの向上が生活の満足度を高め、結果街が発展する感じたためこの夢を持つ。この業界を志望する理由は、地域や車種に縛られず様々な事業を展開でき、街ごとに最適な解決策を提供できると考えたからだ。そしてインターンに参加し、社員の方々が熱い想いを持ち、ダイナミックな挑戦を展開する貴社に惹かれ、貴社で夢を果たしたいと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】将来やりたいことを話したときに、実際に社員の方に合って聞いたかを確認され、ネットの情報で収集したといったら響かなかった。他には学部と興味の違いがどうしても受け入れてもらえなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究で行ったこと ・完成車メーカーと部品メーカーの違いを具体的に説明できるようにすること。 完成車メーカーと部品メーカーは100年に1度の変革期と呼ばれる自動車業界の中で大きな役割の違いを持っています。 完成車メーカー ・・・ 今後のクルマのコンセプトを作っていく。CASEをどう活かすかを考える。 部品メーカー ・・・ CASE領域の技術開発がメイン。 これらをよく研究し、調べられないと選考を突破することは難しいかと思います。 ・他の部品メーカーとデンソーの違いを調べ、具体的に説明できるようにすること。 デンソーと他の部品メーカーは大きな差があります。デンソーはボッシュ、コンチネンタルと戦える唯一の「メガサプライヤー」です。この特徴を捉えて、具体的に説明できるようになると良いと思います。 もっと調べておけば良かったこと ・実務レベルの業務理解を深めるために、OB訪問を申し込むこと 私が自動車業界に絞り込んだ時期が遅かったため、OB訪問の経験をあまり積むことができませんでした。 早い段階からこの会社を志望されている方はインターンシップへの参加やOB訪問をされることをおすすめします。 有益だった情報源 ・就活会議 ・One Career ・Unistyle ・大学のキャリアセンター ・みんしゅう 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望した理由は「全ての人に笑顔広がる未来を届ける」という御社の将来像と私の夢である「日本の国力の復興」に共通点があると感じたからです。御社はCASE領域の開発を通じて、自動車産業の未来を切り拓いており、国力の復興に寄与できると考えているため、共通点を感じました。より私の志望動機を理解してもらうために、なぜ自動車産業か、なぜ自動車部品メーカーなのか、なぜ御社なのかを説明したいと思います。自動車産業である理由は、現在CASE、MaaSの進展でGAFAや他国メーカーとの競争が激化している中、日本の屋台骨となる産業で、日本の国力の復興のためにお役に立ちたいからです。自動車産業は日本の雇用の8.8%を支えている産業であり、日本の製造業の出荷額/設備投資/研究費を合わせた指標で20%を占める重大な産業です。これを発展させなければこの国の将来は危ういと考えたため、ここに寄与したいと考えています。次に完成車メーカーではなく、自動車部品メーカーである理由です。CASEの部分で、例えば自動運転のシステムなどを実際に作っているのは自動車部品メーカーであると認識しています。そのため、CASEを引っ張り、自動車の未来を進化させるのは自動車部品メーカーと言えると考えているため、自動車部品メーカーを志望しています。次になぜ御社であるかです。日本の部品メーカーとの比較では、唯一メガサプライヤーと言える存在であるからです。特にCASE領域のC、A、Eに大きな強みを持っている点に惹かれています。以上のことから、御社を強く志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】自己PR(例:取り組んでいる研究、注力した取り組み、得意な科目、自身の強み等)について教えてください。 / 大学生活での大きなチャレンジ内容をご記入ください。/ 目標をお答えください。 / その目標に取り組んだ理由を教えてください。/ その目標を達成するために、どのように考え、行動しましたか?/ 結果はどうでしたか?また、得たものはありましたか?/ デンソーでの仕事について教えてください。選考を希望するコースを選択してください。/ コース選択した上で、あなたがデンソーで実現したいことを教えてください。(これまでの経験やそれを通じ培った強みなどを含め、具体的に記入してください)【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリ、Unistyleに書いてある内定者のエントリーシートを参考にして、執筆していきました。自分自身がその会社で何を成し遂げたいのかというところが伝わるように書くことを意識しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接

【選考形式】「FIND REAL DENSO」ケーススタディ【選考の具体的な内容】「生産管理」「事業企画」というメーカーならではの職種で、学生にとってイメージしづらい職種にフォーカスを当てたケーススタディでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年配の方、職種や役職は不明【面接の雰囲気】面接官が年配ということもあり、堅い雰囲気がありました。いわゆる偉い方の口調だったので、最初は緊張しましたが、話していくうちに向こうのこちらを深く知りたい姿勢が伝わり、気持ちよく話すことができました。【大学生活での大きなチャレンジは何ですか。】1か月間のシアトル留学です。目的は戦前の日本とシアトルの繋がりを見つけることでした。戦前の日米関係の実態を把握していく中で、どう敵対政策が進められたのかに関して疑問が生じ、現地で実際に見る必要があると考えたため、取り組むことにしました。シアトルは「日本郵船を母とする」と言われるほど、日本との繋がりがかつては密接でした。密接な関係から日米が敵対し戦争を始める前には日本人は強制収容所に入れられるという不幸な歴史がありました。一体どこが転機になったのかという点を探りたいと感じ、現地で実際に見ようと考え、取り組みました。目標を達成するために、戦前、日本街であった場所に行けば、何か資料や建造物として名残があるのではないかと考え、行動しました。実際にインターネットで事前に調査したところ、「パナマホテル」という戦前に日本人が経営していたホテルが現在も同じ建物のまま営業をしているということが分かっていました。そのため、パナマホテルを中心に調査をすることが、最も効率よく、戦前の日本とシアトルの繋がりを見つけられるのではないかと考え、パナマホテルへ向かいました。更に調査を円滑に進めるため、パナマホテルのオーナーと事前に連絡を取り、お話を伺う事にしました。パナマホテルには戦前の日本とシアトルの繋がりを記す新聞や旅行者の所有物、銭湯が残っており、それらについて詳しくお話を伺う事で、目標を達成することができました。日米関係が壊れる前は深い友好関係にあったという学びや一回政策によって方向性が変わると民間ではどうしようもなくなるという学びを得ました。【あなたの強みは何ですか。】私の強みは現状に常に満足せず、「カイゼン」のために、すぐ行動ができることです。魚津市への街おこしボランティアに行った動機がその根拠です。私は当時就職活動で自身をPRすることに自信がなく、現状に不満足を感じていました。その時に、以前ボランティアでお世話になっていた方から「魚津のボランティアで一生に一度の体験ができる」と伺い、「一生に一度の体験」の実体を掴めば、何かPRをすることができるようになるのではないかと考え、街おこしボランティアへ参加することに決めました。実際にボランティアでは「たてもん祭り」というユネスコ無形文化遺産に指定されている祭事に協力をするといったことであったり、現地の初めて会う学生と協力をして政策提言のための意見交換をしたりなど「一生に一度の体験」ができました。そこから私は自身の行動傾向を考え、「カイゼン」ができる点が強みであると気が付きました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】深掘りに対して、素直に答えられたところが評価されたのだと思います。例えばシアトルの話でいえば、「なぜ日本郵船がシアトルの母なのか」という質問をされました。そこに対して、「西海岸で最も日本に近い都市であり、日米貿易のアメリカ側の中心地だったため、日本郵船がシアトルの発展に寄与したからです。」と答えたところ、高い評価を受けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長と人事担当【面接の雰囲気】部長はやや堅めであり、人事担当は柔らかい印象でした。質問は鋭いところを両者とも突くことが多く、相当な深掘りがこの面接を乗り越えるためには必要であると感じました。【なぜ人事の採用担当が第一志望なのですか。】人事の採用担当は会社の方針を誰よりも深く理解し、また会社にどういう人材が戦略を行う上で足りていないのかを正確に理解する必要があると考えています。そうした人事戦略を立てていく中では、会社がなぜそこに向かうのかという「本質」を追求する必要があると考えています。その上で求める人材の要素を具体的に抽出して、制定する必要があると考えています。そこから実際の採用活動に移り、インターンシップや面接などを通して、学生の「本質」を見極める必要があると考えています。理由は学生自身が本当にこの会社で自身の夢を叶えたいと思っているかをしっかりと見抜かないとミスマッチが起きる恐れがあるからです。このように人事の採用担当は「本質」を見抜くことが誰よりも求められる仕事であると考えており、私の魚津市の街おこしボランティアで出た「本質を追求する力」が活かせ、御社に優秀かつ意欲の高い人材をもたらすという結果で価値を提供できると考えているため、人事の採用担当を強く志望します。【なぜ調達が第二志望なのですか。】調達部ではある一定の原価低減目標があり、そこに向かって取引先に値引き依頼をし、原価低減を図る仕事であると認識しています。取引先に値引き依頼をする際に御社では「共存共栄」という考えを重んじていると伺っており、相手の目指す方向と御社の目指す方向がどちらも叶うように調達活動を行う必要があると考えています。私は2つの能力が必要だと考えています。1つ目は取引先との良好な関係を保つことが大事であると考えているため、信頼関係の構築力が必要であると考えています。2つ目は取引先と共存共栄を進めていく中で、お互いの方針をしっかりと根底まで理解する必要があることから、「本質を追求する力」が必要だと考えています。私は魚津市のボランティアの経験から、この両方が備わっていると言えるため、御社の調達活動に対して価値を提供できる人間だと考えております。そのため、調達部を第二志望にしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので、デンソーに対する熱意を示すことは重要であると思います。それと共に、論理的にデンソーで活躍できるということを示すことが大切だと感じます。この会社は最終面接でもガクチカを強く深掘ってくるので、油断しないでください。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

総合職技術系
20卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車業界全般を見て、自動車に関わる会社をすべて調べる事をお勧めします。というのも、最近自動車業界では「100年に一度の大変革期」と呼ばれ、もともと自動車を主としていた企業だけではなく、新規で参入してきている企業も多数あるからです。特に、家電業界が自動車にも参入しているので、面接でも「なぜ家電業界の車載部門ではダメなのか?」という質問も実際にありました。また、自動車業界でもなぜ部品なのか?なぜ完成車なのか?も確実に答えられるようにした方が良いです。デンソーはかなり深堀されますので、予想される質問に対して答えを考えておくだけではなく、さらにそこから自分で深堀して考えておく必要があると思います。面接時も、結論ファーストで論理的に簡潔に答えるようにした方が良いです。変にいろいろな情報を付け加えるとよからぬ所を深堀されます。 最後に、アドバイスとしてですが、デンソーでは自分の意見を言える人材を必要とされている気がしました。面接の逆質問でも、「私は貴社の〇〇に対して~~という考えを持っているのですが、貴社としては〇〇に対してどのように考えていますか?」等、自分の意見を盛り込む事もアピールの一つだと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合職技術系
20卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は高品質、低コストで安全製品を量産し、それを世界中に届ける事で交通事故の無い社会を実現したいです。私はアルバイトで何千本と事故連絡を受け、交通事故の悲惨さを肌で感じてきました。特に人と接触する事故はケガ人が発生する確率が非常に高く、ケガの度合いも深刻な場合が多いです。そこで、まずは車と人の接触事故から減らしていくことで安全なクルマ社会への第一歩になると考えています。私は貴社の生産技術者として「ミリ波レーダー」や「画像センサー」の生産に携わり、これまで培ってきた力を活かしながら、より精度の高い製品の量産に尽力したいです。また、私がこれまで経験してきた事を活かして新たな製品を作り出していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

ES

総合職技術系
20卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】・大学生活での大きなチャレンジ内容をご記入ください。目標をお答えください。・その目標に取り組んだ理由を教えてください・その目標を達成するために、どのように考え、行動しましたか?・結果はどうでしたか?また、得たものはありましたか?・コース選択した上で、あなたがデンソーで実現したいことを教えてください。(これまでの経験やそれを通じ培った強みなどを含め、具体的に記入してください)・取り組んでいる研究(研究に着手していない方は、今後取り組んでいこうと考えているテーマ、もしくは得意な科目)について記入ください。 ・具体的な研究内容について記入ください。【ES対策で行ったこと】就活サイトのESを参考にした。その中でも、食品などの倍率が高い業界のESを見て、書き方などを学んだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

総合職技術系
20卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】デンソーは割とボーダーが高いと聞いたので、出来るだけ慣れるように早めから対策を始めた。また、性格も見られていると聞いた。内向的な人は落とされると聞いたので、注意。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

1次面接

総合職技術系
20卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】6.7年目の技術系【面接の雰囲気】最初は固い雰囲気で面接が始まったが、私の意見をよく聞いてくれたため話しやすかった。後半は笑いがでるくらいには和やかだった。【なぜ部品業界なのか?会社に入って何がしたいか?なぜ生産技術職か?】・私はより安全な社会に貢献したいと思い、部品業界を志望しました。私の中では、完成車メーカーは車の大枠を作り、外からの衝撃に対しての強度などを見ていると感じました。それでは、実際に当たってしまっており、安全とはいいきれません。しかし、部品業界であれば、ミリ波レーダーや画像センサー等の予防安全製品を数多く生み出しており、私の夢を実現できるのではないかと考えました。・会社に入ったら、実際に予防安全製品の生産ラインに携わりたいです。まだまだ事故は沢山起きているので、貴社の製品をさらに改善・改良し、事故の無い社会を実現したいです。・私は昔からモノづくりが好きで、実際にモノを作ったり、目でみたりすることで感化されるタイプでした。ですので、実際に製品の工程を見ながら仕事が出来る生産技術職を希望しています。【他に受けている会社は?そしてあなたの就活の軸は?それはなぜか?受けた会社に対するそれぞれの理由】私は他社であればAGCと東京エレクトロンを志望しています。私の就活の軸は二つあります。一つ目は早くから挑戦が出来る事、二つ目は早い段階で海外に挑戦が出来る事です。私はこれまでアルバイトや研究など様々な困難なことに果敢に挑戦してきました。何かに挑戦すると、その事を成し遂げるだけではなく他の面でも成長する事が出来ました。その経験から、これからもさらに成長していきたいと考えています。英語についてですが、これは私の研究室の経験に基づいています。研究のパートナーが留学生で英語しか話せない方で、当初は全く英語が出来ませんでした。その中でも、身振り手振りや筆談などでコミュニケーションを取った結果、徐々に英語に対する苦手意識もなくなり、さらに英語が出来るようになりたいと思うようにまりました。私は自動車に関わりたいと思い、車に関する企業を受けています。AGCはまさに車に関する会社です。東京エレクトロンは半導体ですが、今後自動運転や電動化が進む中で半導体は欠かせないと考え、志望しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】はきはきと答えた事、回答に矛盾が無いこと、デンソースピリットを意識した事が評価されたポイントだと思います。コンピテンシー面接なので、そこを意識すると良いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

最終面接

総合職技術系
20卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、技術系の部長【面接の雰囲気】かなりオーラがあった。さすがに部長クラスになると雰囲気も変わるなと感じた。最初はアイスブレイクで私の地元の話をしてくれて、すこしは和んだ。【なぜこのアルバイトを選んだのか?これまでのアルバイトでそれはできなかったのか?どのように工夫したか?そこから得たものは?】私はこれまで居酒屋や学習塾でアルバイトをしていましたが、そこでかかってくる電話になかなかうまく対応できず、上司や社員に変わってもらってばかりいました。それが悔しく、電話対応が出来るようになりたいと思い、コールセンターでのアルバイトを始めました。これまでのアルバイトでは、電話のコツなどを聞いても「自分でなんとかしてくれ」となかなか教えてもらえませんでした。このままでは電話対応は改善しないと思い、コールセンターを選びました。その中でも、研修期間が長いアルバイト先を選びました。当初はなかなかうまくいきませんでしたが、上司の対応を観察したり、上司に自ら頼み込んで指導を受ける事で、改善しようとしました。得たものは、どんな苦手なことでも最後まであきらめずに取り組むことで成果はでるのだと実感しました。【逆質問で将来の自動車について質問しました。】私は今後自動車業界では、自動運転が主流になっていくのではないかと考えています。しかし、自動運転車と人が運転する車とが共存するのはなかなか難しいと思います。事故があった時に誰が責任を取るのか?などの社会保障制度の面からもまだまだ難しいと思っています。そこで、私は人が運転する車は地上を走り、自動運転車が地下を走ればそういう事故の問題も無くなるのではないかと考えています。いきなり自動運転車を地下で走らせるというのはなかなか困難だと思うので、初めは遊園地などの狭い区間でゆっくり走る車を自動運転にしていくことから始めてはどうかと思います。私はこのように考えているのですが、貴社では、自動運転に関してどのようになると考えていますか?【評価されたと感じたポイントや注意したこと】相手が部長にも関わらず、自分の意見をはっきり言えたこと。最後の逆質問では、面接官が何かメモを取っていたので、評価されたのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 東京大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
トヨタ自動車を筆頭とする完成車メーカーではなくてなぜ部品メーカーなのかを論理的に説得力を持って説明できるようにすることが必要です。会社のホームページやパンフレットは当然用いるべきですし、リクルーター面談でお会いする社員の方々に「なぜ完成車メーカーに行かなかったのですか」「実際に仕事をしてみて完成車メーカーと部品メーカーの仕事にはどのような違いがあると思いますか」などの質問をぶつけてみると良いと思います。また、これからの自動車業界においてはCASEと呼ばれる技術領域が大変重要です。それらに対して会社としてどのように向き合っているかを完成車メーカーと部品メーカーの社員に対して同じように質問してみると、返ってくる答えが違ったりするので、聞いてみると面白いと思います。 もし時間があれば刈谷の本社にあるデンソーギャラリーに足を運ぶと企業理解を深められると思うのでオススメです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 東京大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社の技術を載せた車を世界中に普及させて、交通事故や大気汚染などの社会問題を解決したいです。私は小学生の時に海外に住んでいたのですが、その際に凄惨な事故現場を何度も目にしました。2年前に中国を訪れた際には街を覆い尽くすPM2.5に衝撃を受け、私自身も喉と鼻の調子を崩しました。こうした経験から、今の自動車が抱える課題を解決する必要性を強く感じています。貴社は長期方針に「環境」や「安心」を掲げており、電動化や自動運転の分野で技術開発を進めています。そのなかで私は、技術者が生み出した技術を事業として成立させて社会に送り出す企画業務に携わりたいです。設計や工場を含めて様々な関係者を巻き込みながら事業化に向けたロードマップを作る企画の仕事には、主将として目標達成に向けて周囲を巻き込みながらサークル運営をした経験と、そこで培った、人の声に粘り強く耳を傾けつつ行動を起こしていく姿勢が活きると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 東京大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたこと/チームとして取り組んだこと/デンソーで成し遂げたいこと【ES対策で行ったこと】就活会議などに掲載されているESを参考にしつつ書き上げた。友人、先輩、両親に目を通してもらい修正をかけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 東京大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語/非言語【WEBテスト対策で行ったこと】市販の参考書で訓練したのみ。非言語分野の推論を特に重点的にやった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 東京大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事社員【面接の雰囲気】高圧的な態度ではなかったが、鋭い質問が多く、深堀もかなりされたので苦しかった。友人を担当した人とは雰囲気が異なっていたようで人それぞれの模様。【学生時代に頑張ったことについて教えてください。】大学生がコーチとして受験生に帆走し、チャットで学習支援をするアルバイトで、契約更新率向上を目標に掲げました。理由は2つです。まず、朝晩にメッセージを必ず送るなど私なりに精一杯取り組んだにも拘らず、生徒の初月更新率が70%と平均を下回り悔しかったからです。次に、合格祝賀会で生徒とコーチが喜び合う姿を見て、生徒の力になりたい気持ちが強まったからです。具体的な取り組みとしては、まず更新率低迷の原因を探るためにリーダーコーチと私のチャットを比べると、返信速度や量に大きな差がない一方で私よりも生徒との距離が近いことに気づきました。私は親近感を抱いてもらうため、自己開示を意識した雑談を多く取り入れたり、自分の大学生活について手書きコラムで配信したりしました。さらに、こうした施策をコーチ間で共有すれば全体の更新率向上と業務効率化に繋がると考え、月例会で「知恵袋」を提案しました。これは良質な施策を一括保管して必要時に検索して利用できるもので、私は施策の選定を担当しました。同僚に協力を呼びかけ、乗り気でない人には自分の熱意を伝えて説得しつつ8人班を編成し、1ヶ月かけて800名のチャットを分析して実装を実現しました。手書きコラム等の効果で個人の更新率は90%を越え、「知恵袋」は他コーチから好評を頂きました。こうした活動が評価されて月間最優秀コーチ賞に選ばれました。私は向上心を持って試行錯誤する大切さを学びました。【学生時代にチームとして頑張ったことについて教えてください。】サークルの執行代の目標に新入生の定着率向上を掲げ、主将としてそれをリードしました。同期が半減した私達のような寂しさを後輩には味わってほしくなかったからです。まず、同期との話し合いの中で出た、退部者の「下手だから面白くない」という言葉から練習環境の整備に着手しました。具体的にはOBに指導をお願いしたり、係を設けてネットに練習動画をあげて見直せるようにしたりしました。また、練習意欲向上のために新入生No.1を決める新人戦という大会を創設しました。しかし当初はうまくいかず、7月頃までに一部の新入生の参加率が落ちました。直接又は後輩を通じて話を聞くと、練習の真剣な雰囲気に行きづらさを感じていたことが分かり、定着率向上には真剣さと楽しさの両立が必要だと気づきました。そこで、メンバーからレクリエーションの案を募ってそれを練習に混ぜてメリハリをつけたり、係と協力して納涼船や旅行を新たに企画して行事面を強化したりしました。企画は好評で、練習改革の効果もあり新入生の上達は早く、最終的に80%以上が定着しました。私は異なる意見の人をまとめる難しさを知るとともに、チームとして目標を達成した充実感を得ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】鋭い質問に対して無理に答えをひねり出そうとせず、分からないものは分からないと答えた姿勢。パニックにならず落ち着いた口調を貫徹できたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 東京大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅人事社員/役員クラス【面接の雰囲気】人事の社員は物腰柔らかく、緊張をほぐしてくれた。一方で役員クラスの社員は強面で、2人の間で役割分担をしている感じがした。【志望動機はなんですか。】御社の一員として御社の技術をもっと普及させて、自動車の抱える課題の解決に貢献したいと思い志望しました。順を追って私の就活の軸から話をしますと、一番大きなくくりとしてメーカーを見ています。その背景としては、私が海外で暮らしていた時に多くの日本製品が現地で活躍する姿というのを目にしてきたので、将来はものづくりに携わる仕事がしたいとその当時から思っていたというのがあります。その中でも自動車に興味があるのは、私が愛知県で生まれ育って非常に身近に感じてきたというのもありますし、それ以上に自動車の持つ影響力の大きさ、特にこれから電動化や自動運転といった面で大きな変化を世の中にもたらすと思うので、自分は40年以上働くわけですから、自分はそういったところに貢献していきたいと思いました。そして御社を第一志望にさせていただいている理由は、色々と勉強をする中で、結局車が環境に優しいかぶつからないか、というのはそのためのシステムが車に搭載されているか否かにかかっていることに気が付きまして、そういった部分のコア技術を持っている、システム作りができる御社に入ってそうした未来の車作りの一翼を担いたいと思ったからです。【興味のある職種・事業はなんですか。】もっとも興味のある職種は事業企画です。一つの製品が世に送り出されるまでのロードマップ作りができるという点に魅力を感じます。技術系の社員の方など、多くの人を巻き込みながら仕事をしていく必要があると伺っているので、そこには私はアルバイトやサークル活動を通じて培ってきたものが活かされるのではないかと考えています。もう一つは調達です。調達の仕事は自分の仕事の成果が数字で即時的にわかるというふうに伺っているので、そこに魅力を感じます。もっとも興味のある事業はモビリティシステムの事業です。これからの自動車をめぐるトピックはたくさんありますが、中でも自動運転は実現に向けたハードルが高いと思います。その高い壁を乗り越える一助となりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】高い志望度。自分はデンソーの最終面接の時点で1つを残して他社の選考と内定をすべて辞退しており、そのことを伝えたことが効果的だったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自分の選考が航空宇宙である分、自動車業界は専門外であるために、製品に対する知識は熱意では専門の学生には太刀打ちできないことを受け入れ、自分がやりたいと思っている仕事内容を漠然と認知したうえで、実際にデンソーが行っている業務について表面的にでもネットを使って網羅的に把握することで、この部品に関連する仕事なら航空宇宙のこの知識で持ち味を生かせる、自動運転技術なら研究で幾分か似ている部分があるといった小さな共通点を洗い出すことに意識した。また、それに関して、実際に社員に疑問点を聞いて解決することが最も効果的であり、専門外であるからこそその業界に新たな風を生むことができることを強みとした提案が面接でできるように熟考する必要がある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まず初めに私の選考が航空宇宙で完全に専門外であることは間違いありません。しかしながら、個々の技術の発達がほとんど頭打ちとなっている現代の工業において重要となってきているのは、それぞれの一流技術の統合です。航空宇宙は総合工学という特性上、あらゆる分野の知見を深めたうえで多層的に組み合わせる必要があり、現代に求められている能力を保持していると自負しています。その中で一流技術が数多くあること、それを統合できる柔軟な業務形態であること、の二点から御社を志望しました。組み立てなどではなく、各部品の設計を行う御社は、自動車メーカーという華々しさはなくとも、世界で通用できる一流技術という確固たる実力で頭角を現し、今となっては部品メーカーでも世界有数となっています。そして、外国人を柔軟に受け入れ、新たな提案をしやすい環境にあると社員様からお伺いしたため、非常に魅力的に感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】問題集を解くよりも実際の試験環境になれることが必要であり、そのために別の企業で何度もSPIを受け、いい手ごたえを感じた際の結果を用いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

独自の選考・イベント

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【選考形式】リクルータからの呼び出し(実質面接かと)【選考の具体的な内容】実際に面談会場に行くと人事とリクルータがおり、主にリクルータの人に志望動機や自分の興味を話す形だった。面接の前に人事の人は判断する場であったと思う。(面接でも技術系の社員が主に質問し判断しているように感じた)

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

最終面接

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人と技術系の部長クラス1人とリクルータ1人【面接の雰囲気】これといって堅苦しい印象を受けなかった。面接で判断するというよりはむしろ会社とマッチすることに重点が置かれていたと感じた。【なぜ自動車メーカーではなく部品メーカーを志望するのか】自動車メーカーは、自分の認識としては製品を組み立てている印象が強く、部品メーカーは対称的に、各部品を一から製作している印象があるからです。もちろん完成製品が近くにある職場で働くことには未了を感じてはおりますが、それが私の将来やりたいことではありません。私は航空宇宙という総合工学を専攻している背景を最大限に生かすためには、本専攻で培った俯瞰的かつ多角的視点を用いて、これまで考えてこられなかった記述の組み合わせを提案し、新たな価値創造に貢献したいと思っています。そのためには、組み立てを行っている職場よりもむしろその各部品を開発している部品メーカーのほうが自身の持ち味を生かし、かつ世の中を豊かにできる手段を多く講じることができると考えています。【何か疑問と感じていることがあったらその質問の理由を添えて、逆に質問してください。】これまで専門外という立場を自覚し、ネットや社員様との対話によって御社への理解を深めてきました。しかしながら、当然調べたりないこともあるに違いなく、この度の面接でその矮小な知見から私の考えを話させていただきました。なので、私から質問させていただきたいのは、本日の面接でお話しさせていただいた御社のイメージは企業理解についてもし、社員様からの視点では異なっていると感じた部分があれば教えていただきたいということです。就職後に誤認している部分がもしあって、仕事が自分に合わないという事態になってしまうことは、私にとっても御社にとっても不利益となるため、考えの齟齬があるのならば、面接していただいている貴重なこの機会にその齟齬を解消したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の立場を十分に理解し、そのうえで自分が生きる道を明確に提示できたことで、どんな仕事においても自分の役割を理解できる人材と感じていただけたこと。(実際にも面接の最後にどんな分野でも活躍できる素質を持ち合わせているとほめていただいた)

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
20卒 | 上智大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンに行くこと内定へのが一番の近道です。デンソーは日系大手では珍しく六月ごろから3デイズインターンをしています(そのあとも同じものを複数回開催)。そして、そのインターンに参加すると、参加者限定インターンに招待されます。そして私の場合には内定までに計6~8回イベントに参加しました。またその過程でOBの方々とイベント後に懇親会があったり、企業説明を自分の為だけにしてくれる機会もあります。 そうしてたくさん接しているとデンソーそのものが見えてきます。 大企業なので、初めはその中で一人ひとりがどう働くかなど見えてこない事ばかりですが、たくさんのイベントや社員の方に直接触れる事でだんだんと理解は深まるはずです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
20卒 | 上智大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は仕事として技術を事業化させたい。技術はユーザーに届いて初めて価値を生む。私はその技術が生む価値をフェアに最大化させる企画をしたい。それを御社でなら叶えられるからだ。 今まで圧倒的な当事者意識と行動力から、リーダーを務め、夢中になって打ち込んできた。 しかし、カリスマ的なリーダーに憧れてはいたものの、失敗を繰り返し、それとは真逆の、地道に仲間の声を集めて、全員の最適解となる方向へ引っ張るのでなく、一緒になって考えてゆくのが私のスタイルとなった。 時には板挟みになりながらも、どんな泥臭い事もひたむきに、継続して取り組める事が私の強みだ。 企画は非常に多くの部署と連携する分、百の意見から一つの方向を導くような力が求められる。そして貴社では、顧客だけでなく関わるステークホルダー全てを大切出来る方向に舵を取れる文化がある。その中で私の力をフル活用して、一人一人を幸せにできる貴社の価値を創り出したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

ES

事務系総合職
20卒 | 上智大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】・DENSOで実現したい事・デンソースピリット「総智・総力」※に即したあなたのチャレンジ内容をご記入ください。・大学生活での大きなチャレンジ内容をご記入ください。【ES対策で行ったこと】インターン優遇ルートに乗っていたら、OBの方と繋がれる。OBの方々に添削してもらうのが一番確実な方法だと思われる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

事務系総合職
20卒 | 上智大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】インターン時にSPIを受けていたとしてももう一度受ける必要がある。ボーダーは高いらしい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

独自の選考・イベント

事務系総合職
20卒 | 上智大学 | 男性   内定辞退

【選考形式】面接練習【選考の具体的な内容】OBOGに対して、最終面談のつもりで面接を行い、終わった後にはフィードバックをもらい、最終面接へ備える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
20卒 | 上智大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業と人事【面接の雰囲気】年次が高い方がお二人だが、雰囲気はまったく固くない。最終っぽさはない。また志望動機についてはそれほど聞かれず、基本的には自分自身についての質問のみだった。【自己PRを具体的な体験を踏まえてしてください。】私の強みは「タフな状況を楽しめる事」です。その力を最も発揮したのは〇〇のコンサル企業での長期インターンです。 電話営業はノルマが多く、一流ビジネスマン相手に対等に話せませんでした。また資料を作れば一蹴され、半分以下の時間で完璧な資料を社員の方が作り、私が働く意味に悩む事もありました。 そこで考え方を変えました。課題に感じていた自社のインターン採用について新提案をする事を目標に、その為に必要なスキルを普段の業務でついでに身に着けてしまおうと考えました。仲間も巻き込むと、嫌々感じていた業務に意味を感じ始め自然と楽しめている事に気づきました。 そうして鍛えたスキルを基に、インターン生のみで現地の名門〇〇大学の就活コミュニティ等を訪問し、新たなインターン生獲得経路を固める事が出来ました。 御社でのチャレンジングな業務こそ、楽しみながら成果を上げられると考えています。【あなたは周囲の人からどのような性格だと言われますか?】周りの人間からはストイックだと言われる事が多いです。サークルの代表のかたわら、英語を自分で勉強し海外インターンをしたことや、意識的に家を空け、常に朝から、アルバイトやジムに通ったりと、常日頃なにかしらをしていることがそう言われる理由だと思います。自分で定めた目標に向かって、厳しく自分を律し行動できるのは強みだと感じますが、時にストイックでいなければいけないという脅迫信念から、楽しむことを忘れていたり、本来の目的から離れてしまって、自分ルールをこなすことにいっぱいいっぱいになってしまう事もあります。もっともっと自分の力量を知り、うまく自身をマネージメントすることが私の性格を生かす道だと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】インターン優遇ルートに乗っていれば、この一回目の面接が最終面接となる。逆に言うとここで自分の熱意を伝えられなければもう巻き返すチャンスはない。基本的な事しか聞かれないが、その中でDENSOへの熱をうまく伝えていく事が大切。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車部品メーカーではなぜ完成車ではなく自動車部品メーカーなのか?を突き詰めることが何よりも重要だと感じる。そこをじっくりと、自分の言葉で説明できるようにすることが非常に重要だと感じる。その後は数あるモビリティの中でなぜクルマなのか、そしてクルマに携わるメーカーを上流から下流まで見た上でなぜ自動車部品メーカーなのか、最後になぜデンソーなのかを突き詰めていくと自ずと志望動機も固まってくる。デンソーは新卒採用のホームページの情報量がかなり多いので早めから読んでおくことをお勧めする。このHPとOB・OG訪問を複数回行うことで企業研究を深めていった。実際にOB・OGになぜデンソーなのか?という質問を何度かしたが様々な回答があり自分の志望動機にもかなり活きた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「安全・安心で革新的なクルマで世界中の人々を幸福にする」という自身の夢を実現したい。ピザ配達のバイト経験から0秒配達が実現可能なe-Paletteの存在を知った。以来、MaaS分野に興味を持ち、コネクティッド事業に携わり社会に貢献したいと考えるようになった。私は、IoTやビックデータ活用の知識・経験を得るために貴社の研究インターンシップに参加し、「ビックデータ解析手法開発と生産工程での検証」に取り組んだ。二ヶ月間に及ぶ長期インターンのため研究・バイト・サークルとの並立は困難であった。それでも、To do listを作成し、スケジュール管理を徹底することで効率を最大化した。結果、インターンでは解析手法を構築し、製品不良に影響を与える要因を特定でき、貴重な実データでの経験を得た。また、期間中に学会参加、テニスの東海大会優勝も果たした。これまでの経験で培った実行力とリーダーシップを活かして、具体的には「止まらないモビリティ」を実現したい。世界初へのこだわりと、世界規模の高い発信力で新たなモビリティ社会を切り開く貴社で誰にも負けない情熱を原動力に、次世代モビリティの新価値創出にチャレンジする 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】3年目の技術系社員/材料技術部課長【面接の雰囲気】3年目の技術系社員はリクルーターで顔を知っていたので特に緊張することなく面接を進めれた。材料技術部課長も温厚な第一印象で私の言葉をしっかりと理解しようという雰囲気で進み、非常にやりやすかった。【研究概要2~3分で説明してください】ディーゼル車では燃料の未燃HCが触媒に強く吸着する被毒現象が起こり、触媒性能が低下するため要因解明が求められている。燃料の主成分である高級HCを用いる研究は実験的、理論的に課題が多く報告例はほとんどない。私は新規研究テーマとして被毒現象の実験的解明を立ち上げから行なったが、手法確立が困難で結果が得られない時期が長く続いた。そこで、異分野の論文を50報以上読んだ知見を持って、教員と議論を繰り返し、新たに理論計算に挑戦した。失敗を重ねながらも結果を考察し、最適な計算手法を考案した。この新規計算手法を用い、これまで正確な計算が困難であったHC吸着の知見を蓄え、二つの成果を得た。①HCの長さ及び構造と吸着エネルギーの関係式を明らかにし、②吸着エネルギーと被毒の間に相関関係を見出した。現在は①上記の内容で論文執筆、②HC被毒量を予測する理論式の構築を行なっている。【学生時代の最も大きなチャレンジについて教えてください。】東海最大規模のテニスサークル団体戦で「ベスト4常連から優勝」に取り組んだことだ。1年次、課題は「練習・反省の質」と考え、練習メニュー改善により質向上を狙った。入部当初、練習は固定メニューに沿い黙々と進み、反省は談笑しながら行われていた。私は各人に最適化したメニューの必要性をチームに説明したが、リーダーの負担が重すぎると却下された。負担を増やさず質向上を達成するため、反省でお互いの特徴把握や意見共有を行い、チーム全員でメニュー作成することを提案した。私は中高の部活動経験から選手の特徴分析が得意で、メニューのアイデアも豊富なことを活かし、個々のプレー面と精神面の長所と短所を分析し最適なメニューを率先して発案した。また、人一倍熱心に練習に取り組み、周囲の刺激となるよう意識した。結果、練習と反省の質的効率化を実現し、個人の特徴を意識した上でアドバイスを積極的に行えるチームへと成長し、昨年の優勝に繋がった。この経験から、周囲を巻き込みながら目標を達成するには、①自発的に行動し熱意を見せること、②積極的なコミュニケーションをとり信頼関係を築くことの二点が重要であることを学んだ。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私は学生時代に頑張ったことに関して最も深く、時間をかけて聞かれたので困難かつ高い目標を掲げてチームで乗り越えた経験とそのプロセスを評価されたと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】自己紹介は特になかったが人事と技術系社員1人づつだと思う【面接の雰囲気】一次とは真逆でかなり圧迫気味であったと感じる。技術系社員は足を組んだり、揺すったりしていてかなり緊張してしまった。他の方も同様に感じていたので、敢えてそのようにして素のアピール力やストレス耐性を観察しているようにも感じられました。【止まらないモビリティとあるがこれは何?】先ほどのスケジュール管理でも話したが、移動の時間が無駄と考えている。もちろん運転の楽しさもあるが、渋滞・信号踏切待ちは楽しさを超えるくらいストレスを感じる。そのため長期的には自動運転、コネクテッドの発展に関わって、人・ものが止まらない社会を実現したい。バイクを所有していてツーリングなどで移動、運転の喜びがあるものの渋滞や踏切などで止まることによりストレスを感じていた。私はこのストレスを軽減したいと考える。具体的には車と車、車と歩行者などをコネクテッドすることで、将来的には信号や踏切レスなモビリティ社会を実現したい。実現するためにはVtoXは様々なもので推し進められていると思うが、他にもバイクや鉄道などあらゆるモビリティと繋がる必要があると考える。【共同研究で研究室と企業で違いや困難はあった?】B4から共同研究に携わっているので自分は染まっておらず中立な立場で特徴を見れた。例えば教授と企業の方が喋る時に成果の見方が、学はアカデミックに面白いか、産は当たり前の結果でも定量的なデータ、実際に役に立つデータを重視しているなと感じた。研究や発表の時もそういうことを意識し、学と産の仲介、翻訳をうまくできたと思う。難しかった点は研究グループが規模が大きかったためF2Fのミーティングがなかなかできなくて意見共有がしにくかったのは厳しかった。メールをすることなどで解決した。また企業の方に自分の研究を理解してもらうのも困難だった。相手は機械系で、化学系は少ない。毎年二月に成果報告会が行われる。B4の時は卒論のスライドとほとんど同じ内容で臨んだが全く理解してもらえなかった。今年は工夫して噛み砕いたスライドにした。すると理解してもらえた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終では志望理由や研究内容を中心にふかぼれれたので、一次では人柄を、最終ではデンソーで実現したいことや過去のチャレンジ内容、研究テーマやそれに取り組む姿勢等にが評価されたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
完成車メーカーではなく部品メーカーを志望するのはなぜか、また数ある部品メーカーの中でなぜデンソーを選択したのかを説明できることは必須である。そのためにまず自動車業界について全体的に調べ、その後それぞれの強みと弱みといった特徴を挙げる。その上で自身の志望理由に具体性を持たせる。特に入社後に何をしたいのか、なぜやりたいのかをしっかりと話せるようにしておく。さらにこれまでの経験が、そのしたいことにどのように活かすことが出来るのかまで話せると良いと思う。私の所属する大学ではOB訪問などはなかったが、他大学では行われているところもあるようだ。それらに参加できるのであれば、ネットでは手に入らない生の情報が入手できるので積極的に参加するべき。また、1dayインターンに参加する人は当日交流できるのは当然だが、その後3月以降でも先輩社員交流会にも招待されるようなので、出来れば積極的に参加するべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年12月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は車が好きなので携わりたく自動車業界を選択致しました。その中でも貴社を志望した最大の理由は貴社が【人と機械が共創し共に成長すること】をコンセプトにF-IoTに取り組まれているからです。私はこの真の共創に共感いたしました。現在のモノづくりでは世界各現地で同質の製品を安定的に生産することが求められています。そこで私は生産技術者として働き、FA機器の知能化やIoT化に貢献して貴社を世界一のモノづくりの現場としたいです。またそこで生まれる製品を世界の車に搭載し、多くの人々の安全や幸せに貢献したいです。さらにこのFA機器の知能化やIoT化の技術を低コストで導入が出来るようにシステム化して、現在の日本の中小企業に導入していきたいです。そして日本のモノづくりの現場を大きく改善していき、日本を再びモノづくりの中心にしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年12月22日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】趣味・特技/学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容/自己 PR/学生時代に最も打ち込んだこと/デンソーへの志望動機とデンソーで実現したい事を教えてください。また、その根拠となる具体的な経験やエピソード、それらを通して培った強みや今後伸ばしたい専門性を教えてください。/ゼミや部活、クラブ活動などで担う事が多かった役割と具体的なエピソードを教えてください。【ES対策で行ったこと】自身の研究についてや、頑張ったことはどこの企業でも必要になると思いもともと作成していた。また実際に他の企業でOB訪問会などがあり、そこでほぼ同内容であったこともあり何度か添削してもらっていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年12月22日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
19卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】事前にSPIのボーダーラインが高いと伺っていたので、本を3冊購入し全て3~4回は解いた。間違えたり、苦手となる問題はさらに数回解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年12月22日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方々は2人とも技術者の方でともに温厚で物腰の柔らかい感じだった。初めに趣味の話から初めて頂き、非常に話しやすい雰囲気を作ってくださった。【なぜその研究を選んだのか、またその研究を行う上で困難なことは何か。】子供のころロボットのニュースを見て自分もロボットを作ってみたいと思ったことがきっかけでした。そして現在所属する研究室では、特にユーザとコミュニケーションをとるロボットの研究が行われており、社会に必要とされていく共生するロボットの研究を行いたいと強く感じたためです。中でも私はコミュニケーションにおいて最も重要であると考えたため表情表出について取り組んできました。この研究で困難な点は全体では円滑なコミュニケーションに不可欠なユーザ親和性向上という漠然とした目的であるため、これを実現するための機能を考えテーマとして研究していくことです。特に人などの生物を模倣する本研究では詳細なデータが少ないなど困難な点は多いですが、自由度の高い研究であるとも言えるため、議論しあいながら研究方針や課題の解決策を出し合い決定することで楽しみながら乗り越えてきました。【なにをデンソーで実現したいか/なぜF-IoTなのか/F-IoTでどうなるのか】私は御社で生産技術者として働き、FA機器の知能化やIoT化に貢献して御社を世界一のモノづくりの現場としたいです。私は御社の【人と機械が共創し共に成長すること】をコンセプトとしたF-IoTに強く共感いたしました。そのためこのF-IoTに携わりたいという気持ちが強いです。また、このF-IoTにより御社のすべての製品供給のさらなる改善や、製品自体の改善に影響を与えることが出来るということも大きな理由になります。そしてなによりも、このF-IoTの技術を低コストで導入が出来るようにシステム化し現在の日本の中小企業に導入していくことが出来れば、日本のモノづくりの現場に大きな革新をもたらすと感じているからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】半分以上は研究について聞かれたと思う。自身の取り組んでいる研究について、何を考えてどう取り組んだのか、その研究の社会的な意義はどういったものか理解しているのかなどを見られている。これらの部分をしっかりと自分の言葉で答えることが出来るかがポイントだと思う。また研究のチームでの役割や姿勢なども聞かれた。必ずしも研究が仕事に直結する必要はなく、研究を行う姿勢などが評価のポイントだろう。残りは軽く頑張ったことや志望動機を聞かれた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年12月22日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方は不明/技術者の方は部長【面接の雰囲気】人事の方は非常に物腰の柔らかそうな方だった。技術者の方も怖いような方ではなく、人事の方ほどではないが温厚そうな方だった。常に和やかというわけではなく多少の緊張感はあった。【研究はチームなのか/チーム内での立ち位置は/意見の対立は】研究はチームで行っています。コミュニケーションロボットという大きなテーマになるため、表情や移動部、アームなど各々がメインテーマを持ちお互いに意見交換を行いながら進めています。特に留学生が複数人居るため会話が半分は英語となります。私は正直英語は苦手ですので、得意なメンバーに訳してもらいながら意見を纏めていく役割です。そして意見は訳してもらいながらも伝えることを心がけています。そのため意見の対立も起こりますが、お互いの考えを詳しく出し合い納得するまで話し合います。今のところはありませんが、もしも技術的に間違っていると感じることがあれば、たとえ相手が先輩であったとしてもしっかりと指摘して折れることなく話し合うべきだと考えています。【頑張ったことを教えてください。】企業との共同研究開発です。たった1年で機能要件を満たすため部品選定や3DCADでの設計からプログラミングまで行いました。ハードウェアでは設計を完了した後に外部に加工依頼を出しました。しかし図面通りの加工ではパーツに反りが出てしまう可能性や、コストが非常に高くなるなど加工技術の観点からご指摘を受けました。そのため加工技術と設計の擦り合わせを何度も行い図面を修正しました。この経験後、設計時には加工技術を意識して設計を行うようになりました。この共同研究で私は開発や設計だけではものづくりは成り立たないことを痛感しました。また初めて製造技術を知り、これが生産技術に興味を持つきっかけとなりました。生産技術は量産においてモノづくりの全工程に係わる重要な要素技術です。その分必要とされる知識は幅広く大変である一方、やりがいもあると考えております。この経験を生かしモノづくり全体を見通せる生産技術者になりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではあるが、聞かれたことは「研究・頑張ったこと・志望動機」と1次面接と基本的には変わらなかった。しかし質問自体はやはり鋭いと感じるものが多かった。しっかりと研究や志望動機について話せるように準備をする必要があります。特に志望動機については、具体的かつこれまでの経験をマッチングさせて話せると説得力も生まれてよいかと思う。研究についても普段からよく考えて取り組んでいるかが見られていたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年12月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車部品メーカーのBtoB企業であり、どのように世の中に貢献しているのがわかりにくい為、実際にどのようなことをしているのか、また自動運転技術に力を入れているがその辺りがどのような感じかを調べた。そのために、株式等に公開している情報や、自動運転が現時点で度の状態にあるのか、そして自動運転技術ができればどれほどのメリットがあるのかを探るために国土交通省のホームページを調べた。これらのことをしたおかげで面接での質問に対応することができ、応対につまることがなく良い面接ができた。新卒の大半の人の志望動機は、より多くの車に影響を与えたい、その為に部品メーカーという所であるが、同じような志望動機ばかりだとつまらないと思われるので、できれば別の事を書けるとより良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
旅行中で渋滞に捕まった時、知人が足の痺れを訴えた。通院するとエコノミークラス症候群と診断され無事故でもリスクがあることを知った。また国土交通省によると渋滞での損失時間は一人当たり年間約40時間ということがわかり、渋滞によるリスクや、膨大な時間の損失を低減させて、人々の生活を豊かにしたいと考えるようになった。このため、技術を高品質にかつ世界に発信でき、モビリティ社会に新たな価値の提供を考えている貴社で、センシング技術に携わり自動運転で問題を解決していきたい。 この様な事がしたいのは、私は常に新しい世界を見たいと思っているからだ。部活未経験の中、新しく刺激的な事がしたいと思いアメフト部に入部した。しかし身体の小さい私は練習で膝を怪我し、手術をした。怪我の再発を防ぐ為に練習の動画を見たり筋肉関連の本を読み原因を考えた結果、体幹のブレにより筋肉が機能していないのが原因と考えた。そこで体幹を鍛える為にスポーツ研究所で筋肉についての話を聞き、トレーニングに応用した。その結果、復帰後怪我なくプレーできた。私は未知の分野であっても情報を収集し対策できる為、その能力を活かし貴社に貢献したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】デンソーの志望動機と実現したいことを教えてください。また、その根拠となる具体的な経験やエピソード、それらを通して培った強みや今後伸ばしたい専門性を教えてください。【ES対策で行ったこと】先輩に話を聞き、ESの書き方をどうすればよいか聞いた。また、デンソーのホームページを調べ何をしているのかを調べた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
19卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】本を読んで解く。それを、繰り返しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】物腰の柔らかい人で、笑顔で話を引き出してくれました。圧迫面接のような感じは一切なく、人間性を見られている感じでした。【当社で何がしたいかを教えてください。】自動運転の技術を発展させ、世の中に貢献したい。それをすることで、運転時間のロス、コストを削減することができ世界を発展させることができるので技術を発展させたい。そうすることで、世の中が活性化し、私が生きている内に様々な世界の変化を見れると考え、御社を志望しました。その為に、私はレーダーの観点から携わりたいと考えました。私は学校で光についての研究をしており、ミリ波レーダー等の自動運転に欠かせない技術を伸ばすのに貢献できるのではと考えました。認識する技術は自動運転には欠かせない技術であり、現在研究している部門でもあるので貢献できると考えています。また、高い技術力のある御社で働くことで自分自身も成長できると考えています。【スポーツ未経験でアメフト部に入った理由はなんですか】今までスポーツ未経験だったのですが、高校で部活をしている人々が楽しそうだと思い、大学では部活に入ろうと思っていました。その時にどのクラブにしようかと悩んでいる時に、活躍でき、かつエキサイティングなスポーツはどれかと考えました。その結果、大学スポーツがいいと思い、ボート、ラクロス、アメフトのどれにするのかを考えました。試合をそれぞれ見に行き、スポーツの面白さからアメフトが一番わくわくすると思い挑戦しました。スポーツ未経験で入ったために怪我が多く、実際苦戦することは多々ありましたが、最終的には誰よりも筋力が強くなり、試合に出場して活躍することができました。大きく自分を変えることができて有意義だったので、怪我は多かったのですがよかったなと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】スポーツ未経験からアメフトを始めた事による挑戦心、それと入社したいという熱意を伝えたことが評価されたと思っています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】威圧感の無い感じで、とても話しやすい雰囲気でした。前回と同様に話を引き出してくださる感じだったので、とても話しやすかったです。【当社で何がしたいかを教えてください。】自動運転の技術を発展させ、世の中に貢献したいと考えており、御社を志望致しました。運転時間のロス、コストを削減することができ世界を発展させることができるので技術を発展させたい。これにより、世の中が活性化し、私が生きている内に様々な世界の変化を見れると考え、御社を志望しました。私は光関係の研究をしており、それを用いたレーダーであるミリ波レーダー等の自動運転に欠かせない技術を伸ばすのに貢献できるのではと考えました。認識する技術は自動運転には欠かせない技術であり、現在研究している部門でもあるので貢献できると考えています。また、この企業ではレベルの高い人が多いようなので、自分自身も高いレベルに成長できるのではと考えています。【スポーツ未経験で部活に入った理由はなんですか】大学に入り、今までにしたことのない新しいスポーツがしたいと思い、アメフトの世界に飛び込みました。スポーツすらろくにしていなかったので怪我が多発したのですが、その分自分の身体と向き合うことが多くなり、3回生でトップクラスの身体になりました。その経験を活かし、4回生ではアメフト部のトレーニングメニューやランニングメニューを作成するようになりました。また、今まではなかった瞬発力系のトレーニングを導入することにより、チーム全体のスピードを高めチームの上位リーグ昇格を目指しました。残念ながら、結果的にはリーグ昇格は果たせませんでしたが、真摯に向き合い、考えて行動することにより結果はついてくるということを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実際にどのように課題を解決したかを伝えることで、デンソーに入っても活躍できるのでは、と思ってくれたのかなと思っています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 大阪大学 | 男性   5次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
部品業界に視野を絞らず、自動車業界全体としての潮流・トレンドを調べておくこと。 これが自動車部品メーカー最大手であるデンソーの選考を進めていくうえで、鍵を握ると感じました。 その1つ目の理由としては、EV化や自動運転・コネクティッドカーなど自動車業界が現在大きな変革期を迎えており、それに伴って部品メーカーも事業構造の転換が迫られているからです。 そのため面接において『やりたいこと』といった将来展望を語る際、それら自動車業界のトレンドを取り入れるか否かで、面接官の印象が大きく左右されると感じました。 2つ目の理由としては採用担当社員やリクルーターが車好きを歓迎していることに起因します。 偶然かもしれませんが、私の選考過程では人事社員やリクルーターと面談を行った際、志望動機として車好きであることを話すと大いに喜ばれ、その後自動車業界の今後について話が弾みました。 その事実から、この会社は車好きの学生を欲しているとは言わないまでも、ある程度製品(自動車)に対して愛着を持っている学生を求めているように感じました。 以上2点の理由から、私は自動車業界全体としての潮流・トレンドを調べておくことが企業研究のうえで、大切であると感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 大阪大学 | 男性   5次選考
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は、自分の大好きな車を通して、社会を支えられると感じたからです。中でも部品メーカーである貴社を選んだ理由は幅広い車種、メーカーに携わることで、より多くの人々に関わることができると考えたからです。そして私は貴社が『再び世界一の部品メーカーになる』ことを経営面から実現したいです。そのためにもまずは調達や営業といった現場に近い仕事を経験し、『収益はどのように生まれるのか?』『コストはどのように生じるのか?』といった収益構造を学びます。その後は経営企画へと移り、コスト削減や事業の選択と集中による経営効率化及び適切な成長戦略の策定に伴う収益改善を通して、再び『世界No.1部品メーカー』の座を奪還します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 大阪大学 | 男性   5次選考

【ESの内容・テーマ】デンソーへの志望動機とデンソーで実現したい事を教えてください。/上記の根拠となる具体的な経験やエピソード、それらを通して培った強みや今後伸ばしたい能力を教えてください。/ゼミや部活、クラブ活動などで担う事が多かった役割と具体的なエピソードを教えてください。【ES対策で行ったこと】有価証券報告書やアニュアルレポートなどを用いた企業研究を行うことで、将来戦略や会社のめざす姿をつかんだ。またそこからある程度、社風を類推した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年4月9日

問題を報告する
519件中401〜500件表示 (全93体験記)
本選考TOPに戻る

デンソーの ステップから本選考体験記を探す

デンソーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社デンソー
フリガナ デンソー
設立日 1949年12月
資本金 1874億円
従業員数 162,310人
売上高 6兆4013億2000万円
決算月 3月
代表者 林新之助
本社所在地 〒448-0029 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地
平均年齢 44.5歳
平均給与 811万円
電話番号 0566-25-5511
URL https://www.denso.com/jp/ja/
採用URL https://careers.denso.com/graduate/
NOKIZAL ID: 1130224

デンソーの 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。