20卒 本選考ES
モニター職
20卒 | 金沢大学 | 男性
-
Q.
学生時代の研究内容についてご記入ください。(300文字以内)
-
A.
手足症候群(HFSR)は、分子標的薬の中でいくつかのチロシンキナーゼ阻害薬 (TKI)によって引き起こされる、皮膚の発赤・腫脹を伴う副作用の1つである。HFSRを発症すると、しばしば治療薬の減量や休止につながり、がん治療の妨げとなる。TKIが皮膚に蓄積することで毒性が生じるのではないかと考え、マウスとヒトの皮膚細胞を用いてTKIの皮膚輸送に関与する膜輸送体の解明を目指す。この膜輸送体を明らかにし、皮膚におけるTKIの蓄積を制御することで、HFSRの発症を抑制し、患者のQOLの向上につながる可能性がある。 続きを読む
-
Q.
志望動機をご記入ください。(500文字以内)
-
A.
私が薬剤師実習で経験したものは、既存薬で患者様を治療できた喜びよりも、有効な治療薬がなく苦しんでいる患者様を見た時の無力感でした。新薬は患者様にとっての希望です。そして臨床試験は、患者様に希望を届ける「架け橋」だと思います。その架け橋を一つでも多く、そして一秒でも早く構築し世界中の患者様のもとへ希望を届け、一つ人でも多くの命を救いたい。これが私が開発職を希望する理由です。御社はアメリカ、欧州等、世界の主要地域でたくさんの臨床試験を進めてきた実績があります。また、現在進化が止まらないITの部分でも強みを持ち、これからの世界に対しても患者様のためのイノベーションを起こすことができると思います。これらの強みを持つ御社は、これからの世界で最も質の高い臨床試験を提供できる企業だと考えます。そのような御社で自分を磨き続けることで、将来的には国際共同治験のプロジェクトリーダーを務め、今苦しんでいる世界中の患者様へ同時に希望を届けたいです。以上のことから、世界中の患者様を笑顔にする過程の一翼を担いたく、御社を志望します。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことをご記入ください。(500文字以内)
-
A.
私は「1年に1回学会発表をする」ことを目標に研究活動に注力しています。国試に伴う授業やテスト・22週間に及ぶ薬剤師実習により研究時間が短くなる中で目標達成のために「視野を広く保つ」ことを意識して取り組みました。自分の実験過程全体を見つめ、問題が生じた時に闇雲に解決策を考えるのではなく、その問題が自分の研究の中でどのような位置づけにあるのかを常に考えました。そこから、解決すべきと判断した点は原因を考察し、解決が重要でない点は別の評価方法を用いる等、柔軟に研究を進めました。また、視野を広く保つことで実験過程の中で時間がかかっている部分を見つけ、改善方法を考え自ら先生に提案し、複数の実験を効率的に進めることができました。実習中も毎日夜から研究に励み、努力できる点は全て尽力しました。結果、学会で2回発表することができ、目標が達成できています。現在も3回目の発表に向けて努力を継続しています。この経験から、限られた時間の中で成果を出すには、目標までの過程を常に意識し、問題点の位置づけを明らかにすることと自己研鑽が重要であることを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください。(500文字以内)
-
A.
私にはチームの力を引き出す、つまり仲間の個性を把握し、適材適所に人材を配置する能力があります。この能力を最も発揮したのは、テニスサークルで「現役生の将来を考えるためのOB交流会」を企画した時です。自分達の将来の選択肢は豊富な一方で、実際に社会人の先輩と触れ合う機会がありませんでした。そこでOBと交流することでより早く自分の将来を明確にすることを目的としてこの会を企画しました。初の試みであったため、同期に趣旨を説明し、皆で協力して取り組みました。その時に最も意識したことは、プレゼン力のある方に宣伝、人脈のある方にOBとの打ち合わせ等、個人の長所を考えて仕事をお願いしたことです。そのため、個性に応じたアイデアが次々と生まれ、運営効率が飛躍的に向上しました。結果、目標より1ヶ月も早く企画は実現、100名を越える出席を達成しました。この会はとても好評で、翌年以降もOB会として行事の一つとなっています。この経験から、チームのマネジメントには、個人の適材適所を見極め、活発に取り組める環境を整えることが重要であることを再認識しました。今後も、チームの力を最大化するためにこの能力を磨き続けます。 続きを読む