- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 教育業界でも教科書を発行している出版社であれば、教員の方々をサポートしながら生徒の学びもサポートできるのではないかと考えるようになり、有名どころの教育出版社のインターンシップに参加しました。また、啓林館は多くの教科書を出版されている会社だったので、応募しました。続きを読む(全131文字)
【IT系WEBメディアの挑戦】【21卒】リクルート北海道じゃらんの夏インターン体験記(文系/営業系)No.9795(法政大学/女性)(2020/6/23公開)
株式会社リクルート北海道じゃらんのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 リクルート北海道じゃらんのレポート
公開日:2020年6月23日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年8月
- コース
-
- 営業系
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
長期インターンシップ先の会社がwebメディアを扱っている会社なので、もともとIT系に興味を持っていた。そのため、WEBメディアとしても認知度・知名度の高い「じゃらん」のインターンシップに参加することを決意した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESに合格できればインターンシップに参加することができるので、ESはしっかり書くのが良いと思う。私自身そんな難しいことは書いてないので、簡潔にわかりやすく書くことをきをつけると良いと思う。
選考フロー
応募 → エントリーシート
応募 通過
- 実施時期
- 2019年08月
- 応募媒体
- ナビサイト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年08月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京駅周辺の貸し部屋
- 参加人数
- 25人
- 参加学生の大学
- 日東駒専などあまり知名度のない大学の学生が多いように感じた。
- 参加学生の特徴
- 食べることが好きだったり旅行が好きだったり。「好き」を仕事にしたいと考える学生が多いように感じた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
(1)現状把握(「事実」と「現実」に基づいて現状を把握しよう) (2)課題設定の方法(課題:解決することで目標と現状のギャップを埋めること) (3)解決法立案
1日目にやったこと
座学を通して、リクルート北海道じゃらんではどんなことをしているのか。また社風や環境についても学んだ。のちに、ワークを通し旅行の立案をし、最後には全学生・社員の前でチームごとにプレゼンテーションを行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部の社員
優勝特典
記念品の贈呈
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
「リクルート北海道じゃらんは出版業とは違って、カスタマーアクション最大化とクライアントの集客最大化を実現する会社」であると教えていただいたこと。インターンシップ事前課題や、インターンシップを通して学んだ手順は全てロジカルなものが多く、1つ1つのアクションに課題・目的を持っている会社であると感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
私の参加したインターンシップは午前の部で、約4時間ほどのインターンシップだったのだが、その中で座学・プレゼンの準備・プレゼンの発表をしなければならなかったので、時間がパツパツで、常に頭を働かせていて疲れた。短い時間の中で決めるにあたって、チームメンバーとの相違を解消していく作業にも気を使った。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
上記と被ってしまうが、全てのアクションにロジカルで、1つ1つ課題・目的を持っているので、提案や事例だけでなく、会社の存在意義というものもとても感じることができる良い機会になった。このことは自身の就職活動にもつながり、ロジカルに思考する力を身につけることもできたと感じる。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップ参加前に事前課題が出されているので、その課題にしっかり向き合って自分なりの回答を用意してインターンシップに参加できると良いと思う。またその回答も数個あると良いと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
とても事業内容に魅力を感じたものの、私自身は能動的であったりアウトドアな人間なので、比較的ずっと座ってお仕事をしている自身の姿は想像することができなかった。また「北海道」じゃらんということで、勤務地も北海道になる可能性が高く、東京都内で就職したいと考える私にとって選択肢には入らなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
選考を通して「北海道」で勤務したくない気持ちっていうのは現れると思っているため。本当はじゃらんのインターンシップに参加したかったが、なかったので北海道じゃらんに応募した人間なので、そこの意思はインターンシップ前後で変わることはなかった。そのため内定も出ないと確信した。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
下がってはいないが、上がってもいないのが率直な意見。もともと志望度は高くなく、じゃらんの業務内容について理解を深めたかったので、自身としては良い機会になったと思っている。ただIT系だと思っていたものの、出版よりだったので、今後の社会情勢や現在の出版の推移を見て、伸び悩む業界・企業だと感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
社員の方と話す機会があまりなかったため。私自身、インターンシップ後の座談会に参加していないことがこの原因になるとは思うが、北海道の会社なので、社員の方も東京の子がわざわざ北海道で就職するとは思っていないのではないかと感じた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ終了後に、任意の座談会が開催されていた。私は午前の部に参加したが、午後の部が終了してからその座談会は開催されるとのことだったので、その時間まで待つほど志望度は高くなかったので、参加を辞退した。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
広告業界や金融業界、また長期インターンシップ先の会社がIT会社であるため、軽くIT業界も見ていた。この時期はまだ8月で就職活動の初期だったため、幅広い業界のインターンシップに参加し、そこで気づいたことを自己分析や企業研究に生かし、自身の将来像を考えていた。まだ具体化された思いは持っていず、漠然と名の知れた企業に入りたいと思っていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
特に変化はなかった。それももともと出版業界の興味は高くなかったので、それをインターンシップを通して理解が固まったという感じ。ただこのインターンシップを通じて、IT系の今後は明るいのではと感じる機会にもなったので、ポジティブな理解を深めることもできたと思っている。どの業界のインターンシップに参加しても、必ず気づきを得られるのはインターンシップの良いところ。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社リクルート北海道じゃらんのインターン体験記
広告・マスコミ (出版業)の他のインターン体験記を見る
リクルート北海道じゃらんの 会社情報
会社名 | 株式会社リクルート北海道じゃらん |
---|---|
フリガナ | リクルートホッカイドウジャラン |
設立日 | 1994年7月 |
資本金 | 1億5000万円 |
従業員数 | 83人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 大野雅矢 |
本社所在地 | 〒060-0004 北海道札幌市中央区北四条西5丁目1番地 |
平均年齢 | 29.9歳 |
電話番号 | 011-219-2511 |
URL | https://www.recruit-hokkaido-jalan.jp |
リクルート北海道じゃらんの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
-
選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価