就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般財団法人関東電気保安協会のロゴ写真

一般財団法人関東電気保安協会 報酬UP

【電気の守護者、未来を照らす】【22卒】一般財団法人関東電気保安協会の技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.12545(日本大学大学院/男性)(2021/5/21公開)

一般財団法人関東電気保安協会の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒一般財団法人関東電気保安協会のレポート

公開日:2021年5月21日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 日本大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は対面でした。マスク着用必須でした。

企業研究

基本的にリクナビからエントリーをします。リクナビの会社情報から、会社HPをみて調査をしました。
この電気保安業界では電験三種の取得が必要となってきます。そのため、電験三種を取得していない場合は、これからどうやって勉強をして取得を目指すのかをわかりやすく伝えることが大切です。また業務内容が、チーム単位では動くため、「どんな人が苦手か」といった点も聞かれます。その苦手な人がいる場合自分はどのように接して働くかといったことを自己分析して取り組むと良いと思います。
電気保安業界はニッチな業界なため、企業の比較が難しいと思います。しかし、会社自体も業界の比較より、業務内容を理解しているか?自分がどういった点会社に活躍できるかといったものを聞く質問が多く感じました。
自己PRの中の自分の強みをしっかりと伝えることが必要かなと感じました。

志望動機

私が御社に志願した理由は、「人の当たり前の生活を守りたいと感じたためです。」この新型感染症の感染が広まっていく中で、当たり前を当たり前にできることの尊さを感じました。その中で、私自身が大学と大学院で学んだ電気という分野で電気の災害から人の命や人の生活を守る仕事をしたいと考えました。
そこで御社は、電気の保安といった生活に必要不可欠なインフラを扱っていること、利益だけではなく公益のために仕事行っているなど社会の貢献度が非常に高い会社であること。また、お客様に近い位置で仕事ができるといった点で自分が求めている「人の当たり前の生活を守りたい」といったことがより実現できる会社は御社であると思い、御社に志望しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 上旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

あなたが関東電気保安協会に入社したら、特にどのような点で活躍できると思いますか。その理由もご記入ください
あなたはご自身をどんな性格だと思いますか。それがわかるエピソードと合わせてご記入ください。
あなたにとって学生時代に一番楽しかった思い出を具体的にご記入ください。

ESの提出方法

ナビサイトのOpenESで提出

ESの形式

OpenES

ESを書くときに注意したこと

文字数制限があるため、簡潔かつわかりやすくまとめました。

ES対策で行ったこと

自分の大学の先輩のESを参考にしながら、自分の中の経験から、企業が求める人物像に近づけるエピソードをわかりやすく書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部の課長1名、人事部の若手が1名
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

会社についたら会社の固定電話から人事に連絡をする。待合室に呼び出さられそこで、まつ

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人柄と電験を取得できる能力があるのかを聞いている印象がありました。電験を取得している場合はアピールができますが、認定科目を取っていることはそんなにアピールはできません。

面接の雰囲気

面接官の雰囲気は、若手の人は温厚な人だなと感じた。また、面接が始まる際に「緊張しているかもしれませんが慌てずにゆっくりと話してくださいね」とアイスブレイクの意味合いを込めた雑談から始まった。しかし、人事部課長の方は固い印象があった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたの強みを教えてください。

私の強みは、当事者意識を持って問題を見極めて、その問題に対する解決方法を模索し、提案できることです。私が働いている飲食店では新型コロナウイルスによって売上が激減しました。それに伴い人件費の削減により少人数での営業をしていました。そこで私は閉店後に行う作業を効率化することにより忙しい時間帯の人件費を確保しようと考え、閉店後に行う雑務処理をgoogleスプレッドシートにより解決し、また店長が行っているシフト作成を独自の数理モデルを反映させたエクセルシートを作成しました。この2つを実際に導入したところ月に約七時間を削ることができ、忙しい時間帯の人件費を確保しました。
この経験を御社に入社した際になにごとにも当事者意識を持って電気の保安の業務に取り組んでいきたいと感じています。

あなたの学生時代に頑張ったことを教えてください。

私が学生時代に頑張ったことは、中学校から大学学部生まで行った陸上競技部です。私は中学生から今に至るまで陸上競技の長距離をメインとして続けております。長距離を続けていく中でマラソンを4時間切って完走することが目標となっていました。そして、大学生になりマラソン大会に参加をしました。結果は完走はしたものの、自分が目指していた4時間をきって完走とは程遠い結果となりました。そこで私はこのマラソンのレースで何がだめだったのかとこのレースでよかった点を自分を探し、自分にとって悪かったことは「ペース配分」と「長距離を走る上での集中力」であると感じまた良かった点は「あきらめない心」と「途中で歩くことなく走りきれた」でした。
自分に足りないところはそれに応じてトレーニングを計画的に行い、良い点はそのまま引き続き伸ばしました。
その結果二回目に出場したマラソンの大会では目標である4時間を切り、3時間45分で走りきることができました。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
役員が3名、人事部長が1名
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

会社についたら会社の固定電話から人事に連絡をする。待合室に呼び出さられそこで、まつ

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接は、役員が三名いるため、一次面接よりやや固い印象の面接となります。ですが、聞かれることは、通常の面接対策をしていれば大丈夫なのかなと感じました。

面接の雰囲気

面接官の第一印象は硬派な感じがありました。学校でしている研究について深堀されました。あとは人柄をみているようでした。

面接後のフィードバック

明るくて、好印象であった。
いろんなことをアウトプットしていて成長に見込みがありそうと言われました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたは、どのような人間が苦手ですか?

私は、挨拶ができない人や感謝の言葉が言えない人が苦手です。なぜなら、挨拶や感謝の言葉いうというのは人とのコミュニケーションを円滑にすすめるために必要なことだと思うからです。しかし、もしかしたら、挨拶や感謝の言葉が言いにくい雰囲気を知らぬ間に作り上げられているのかもしれません。そのため、私は、自分から挨拶や感謝の言葉言いやすい雰囲気を作り上げることを目標に日頃から挨拶は必ず大きな声で爽やかに挨拶をし、些細なことにも感謝の言葉を述べています。

面接官「その効果が実感されたことはありますか?」
はい、あります。それは高校の部活動です。
私は陸上競技部に入部していました。私が一年生のときの部活動は声出しや挨拶があまりできませんでした。そこで私は先程述べたとおり自分から率先して声出しや挨拶をしていきました。これにより、部活動の雰囲気は良くなり最終的には、部員の半数が県大会に出場できるまでとなりました。

あなたが挫折した経験を教えてください。

私が人生で一番の挫折を感じたのは、電験取得を失敗したことです。私は、大学生の学部生時代に電験三種を取得を目指して勉強に取り組みました。しかし、私には「大学で電気を専門的に勉強しているから大丈夫だろう」、「過去問を説いたけど平均的に7割取れているから余裕だろう」という自分対しておごりがありました。いざ試験が始まると頭が真っ白になりそれに伴い、計算ミスも数多く出てしまいました。その結果、電力は合格したのですが理論と機械はあと一問で合格、法規に関してはあと二問で合格でした。私はこの経験から何事にも自分に対して過大評価をしないこと、最後まで丁寧に問題を解くことの重要性を感じました。
この経験から学べたことはとても重要であると私自身は考え、御社に入社した際も、自分に驕らずに行動をしていきたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

電気も保安協会の夜勤が必ずあるので、40歳になったときに体を壊さないか心配になりました。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わかりません

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わかりません

内定後の企業のスタンス

気が済むまで続けていいよというスタンスでした。御社は君のことを欲しがっているから、色んな所を見て、決めてほしいと言われました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

電気の知識について聞かれはしないが、電験の資格を受験しとくのがいいと思います。(やる気を見せる上で)。また、チームのことを考えながら動いているかつ自分から率先して動く人材を御社は取りたがっている印象ではあった。そのため、自分の強みと会社の特徴がどこにマッチしているのかをよく考え、アピールをしてほしい。学歴についてはほとんど関係はないが、電気を専門として学んでいない人は電験を持っていないとアピールが難しくなってくるのではないかと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

電験の資格を受けるモチベーションや自分強み、チームで行動するに当たって嫌いな人がいたらどうやって自分は行動するかなどをしっかりとアピールできると良いのではないかと考える。
また、電気の保安という業務に関してしっかりと情報を取得することでこのイメージは湧きやすいのかなと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接はかなり固い雰囲気で始まります。そこで臆することなく自分に自信を持って取り組んでください。また一次面接から二次面接までの期間は非常に短いです。またすぐに結果が出ます。なので前もって準備をして取り組むことが良いでしょう。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

一般財団法人関東電気保安協会の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

一般財団法人関東電気保安協会の 会社情報

基本データ
会社名 一般財団法人関東電気保安協会
フリガナ カントウデンキホアンキョウカイ
従業員数 2,627人
売上高 346億5945万円
決算月 3月
代表者 武部俊郎
本社所在地 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目13番23号
電話番号 03-6453-8888
URL https://www.kdh.or.jp/
NOKIZAL ID: 2661149

一般財団法人関東電気保安協会の 選考対策

  • 一般財団法人関東電気保安協会のインターン
  • 一般財団法人関東電気保安協会のインターン体験記一覧
  • 一般財団法人関東電気保安協会のインターンのエントリーシート
  • 一般財団法人関東電気保安協会のインターンの面接
  • 一般財団法人関東電気保安協会の口コミ・評価
  • 一般財団法人関東電気保安協会の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。