就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
農林中央金庫のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

農林中央金庫 報酬UP

【第一次産業を支える未来へ】【22卒】農林中央金庫の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18237(北海道大学/男性)(2021/9/27公開)

農林中央金庫の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒農林中央金庫のレポート

公開日:2021年9月27日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 北海道大学
インターン
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

説明会をたくさん開催していたのでできるだけ参加するようにした。農林水産向けの金融機関であるため、金融業界に興味がある理由に加えて農林水産に興味がある理由も自分なりに考えた。
面接で聞かれることはなかったが、一次産業に従事している人口が減少傾向にあるので、それを食い止める方法やドローンのような最新技術を用いた農林水産に関するニュースを調べて、面接で話せるように準備した。
農業、林業、漁業の主に3つが仕事のフィールドなので、入庫後にどれに携わりたいのか、どんな仕事をしたいのか、その理由も含めて答えられるようにすると良い。そのために説明会や座談会に参加して情報収集する。
インターンも開催しているので倍率は非常に高いが極力参加した方がいい。

志望動機

金融を通じて日本の第一次産業の発展に寄与する、という明確で公共性の高い使命をもつ貴庫に魅力を感じたためです。私の親戚の中には、兼業ではありますが農業を営んでいる者が何名かおり、幼いころから農業が身近でした。現在は年齢の問題や、後継者がいないことから、農業をやめて土地を手放すことを考えているようです。私たちの食を支えている第一次産業が後継者不足や金銭面で苦しんでいることから、入庫後は第一次産業への資金融資だけでなく、後継者育成、企業とのマッチングに取り組んでみたいと考えています。そして第一次産業に何が必要なのかを第一次産業従事者の方々と共に考える際には、「誰とでもオープンに話すことができる」という私の強みを生かしながら手助けし、食生活だけでなく経済全体の発展に貢献したいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機、ガクチカ、農中に関する質問や意見

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

志望動機では「特に〇〇に興味がある」と書いた。農中に関する質問や意見はありきたりなものにならないようにした。

ES対策で行ったこと

onecareerのesを見て参考にした。農中のホームページを見て自分の関心のある事業を調べたり、説明会でメモしたことを見返した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

onecareer

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
大学の先輩 若手
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

第一次産業の方々を支えたい理由を実体験を交えて話せた。
逆質問メインなので、変な質問はしないようにした。

面接の雰囲気

非常に温厚そうな方で物腰も柔らかかった。あまり面接官をした経験がないようだった。逆質問メインの面接だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

onecareer

1次面接で聞かれた質問と回答

金融業界の志望理由は。その中でも農中に入りたい理由

金融業界の志望理由は社会貢献度の高さです。
かつて、地震で約40時間の停電を経験し、普段当たり前に使えているものが使えなくなることの不安や不便さを感じました。その経験から、インフラに興味を持ちました。インフラにはエネルギー業界や海運会社等ありますが、その中でも金融がなければ電力会社が発電するための原料を購入することができませんし、海運会社が物の売買をすることもできません。金融は世の中のあらゆるものを下支えしていることに魅力を感じて志望しました。
その中でも貴庫を志望している理由は、親戚に農家がおり、彼らが高齢化を理由に農業をやめ、土地を手放すことを考えているからです。こうした第一次産業従事者の減少は全国的な問題であり、この現状をなんとかしたいと考えて貴庫を志望しました。

後継者育成とか企業マッチングやりたい理由は

後継者育成をやりたい理由は学生時代の経験から、というわけではなく、親戚のような高齢化を理由に農業をやめる方が多く、また、彼らにに後継者がいない状態は全国各地で起こっているので、そうした現状をなんとかしたいと考えました。
企業マッチングやコンサルに関しては、塾講師のアルバイトの中で、相手の弱点や改善点を探して、そこに的確なソリューションを提示して結果が出せたときに楽しさややりがいを感じたからです。第一次産業従事者の方々が抱える問題点や課題を見つけて、経営セミナーや生産コストの低減につながる技術の普及などによって適切なソリューションを提供して、より生産性や売り上げの向上につながるような仕事をしたいと考えています。

2次面接 落選

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
8年目くらい
逆質問
あり

通知方法
連絡なし
通知期間
連絡なし

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

この面接で落ちたので評価されたポイントはわからないが、反省点としては逆質問をしすぎたことです。onecareerには逆質問をたくさんしてやる気アピールすることが書いてあったので、たくさんしたのですが、あからさまな溜息をつかれてしまいました。何が正解かわかりません。

面接の雰囲気

圧迫ではなかったが面接官の笑顔が全くなくてこわかった。一次面接とは雰囲気が異なってより面接チックだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

onecareer

2次面接で聞かれた質問と回答

esに書いたガクチカ以外のガクチカ

私は空手の型の大会で準優勝したことです。幼少の頃から多くの大会で優勝やメダルの獲得を経験してきたのですが、大学生になってからは、趣味である釣りに気を取られ、空手に集中できていなかったことから、メダルから遠ざかる状態が続いていました。取り組もうと思った理由は、大学1年生の12月の大会後に、次の大会でメダルをとれなかったら空手を辞めさせるという母の言葉でした。その言葉で家族からの期待に気づかされ、もう一度空手と向き合うことにしました。当時稽古をつけていただいていた師範よりも経験の長い師範に稽古していただくことにしました。師範からは、四方八方に戦う敵をリアルに意識することをご指導いただき、その点を見ていただきつつ、自分の挙動をビデオカメラで撮影して、確認し、稽古を続けました。また、家でもカメラで撮影して挙動確認を行ったり、動画サイトで空手の動画を見て気合の入れ方や引手のスピード等の参考にすべき点を取り入れました。その結果、大学2年生の3月の大会で優勝には届かなかったものの、準優勝することができました。

アルバイトでの経験を仕事でどう生かすか

塾講師のアルバイトの中で「相手の問題点を見つけて、そこに的確なソリューションを提供する」力を身につけました。第一次産業従事者の方々が抱えている問題点、課題を見つけて、対話を通して解決策を提示することができると考えています。融資だけが彼らを手助けする方法ではなく、コンサルや企業マッチングも有効な手段となり得るので、相手にとってベストな方法で手助けできると考えています。
また、私の長所は「誰とでもオープンに話すことができる」ことです。塾講師のアルバイトでも通常授業を担当している生徒以外の生徒にも積極的に話しかけました。この長所を生かして、第一次産業の方々にも積極的に話しかけ、すぐに信頼関係を築くことができると考えています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

農林中央金庫の選考体験記

農林中央金庫の 会社情報

基本データ
会社名 農林中央金庫
フリガナ ノウリンチュウオウキンコ
設立日 1923年12月
資本金 4兆402億円
従業員数 3,588人
決算月 3月
代表者 奥和登
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
電話番号 03-3279-0111
URL https://www.nochubank.or.jp/
採用URL http://www.nochubank-saiyo.com/recruit/
NOKIZAL ID: 1131240

農林中央金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。