株式会社千葉銀行の内定者による企業研究レポート(全5件)
株式会社千葉銀行に内定した先輩による企業研究レポートを5件掲載しています。先輩が応募する際に重視した軸や、選考前に企業研究として実際に調査した具体的な内容(事業、強み、社風、福利厚生、など)、それらをどのように理解し選考に挑んだかを公開しています。ぜひ、先輩のレポートを選考対策に役立ててください。
千葉銀行の
企業研究レポート一覧
- 重視した軸
-
就職活動の軸として「お客様の課題をともに解決し、信頼をしていただけること」を掲げており、銀行業界はその軸を満たせると考えたから。
もちろん面接の際には伝えていないが、全国転勤をするのに忌避感があったので地方銀行に絞っていた。面接で「なぜ地方銀行なのか」と聞かれた...続きを読む(全445文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
強みは千葉県に位置することである。千葉県はメインバンク比率を見てみるとほぼメガバンクの進出を許していない。もっとも県内に第一地方銀行、第二地方銀行併せて3行もあるので選考の際には差別化が求められる。私は「アライアンス提携」について触れ、地方銀行の弱点である「地元の...続きを読む(全369文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
大企業なので仕方ないが、意思決定はいまだに遅い。リクルーター面談の際にそのことについて質問したが、やはり上意下達の意識の根強さが感じられた。自分で考えて自分のやり方で仕事を進めること自体は妨げられないようだが、それで結果が出なかったとき「なぜその方法をとったのか」...続きを読む(全173文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
休日は銀行なのでカレンダー通りに取得することができる点はメリットだと思う。有給に関しても、「家族の体調不良を理由に休む」ことができていた(一度リクルーターに電話した時に、リクルーターがその理由で有給をとっていた)ので、休みはかなり柔軟にとることができるようだ。
...続きを読む(全201文字)
- その他インプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
早期に内定をもらうためにはインターンシップに参加することが重要だが、インターンシップの選考方法は抽選である。申し込んだ時間帯等を加味するとの表記があるが学歴フィルターをかけている可能性がある。私は締め切りの30分前に申し込んだものの抽選を通過したが、インターンシッ...続きを読む(全324文字)
- 重視した軸
-
・自分の地元である千葉県内で働きたい
・大学で学んだことを活用したい
・千葉県の活性化に貢献したい
・自分が成長し続けることができる職場で働きたい
・向上心のある人たちと働きたい
この五つの条件にマッチすると考えたことや、県内地銀の中のトップである点にも...続きを読む(全138文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
企業理念「お客さま第一主義」:どんな時もお客様ファーストで行動し、最適な提案をする。また提案だけではなく、人として信頼関係の構築をすることや、提案後のアフターフォローも徹底し、お客様のために行動するのではないかと解釈し、面接ではその旨と、自分の強みを織り交ぜた話を...続きを読む(全336文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
・金融事業の進化
デジタルインフラの強化: 個人向けの「ちばぎんアプリ」や法人向けの「ちばぎんビジネスポータル」を通じて、顧客に最適な提案を提供している。
業務効率化: ペーパーレス化やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入により、業務の効...続きを読む(全508文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
1. 千葉県に特化した地域密着戦略
千葉銀行は、千葉県という一都道府県に特化して強力な基盤を築いている。他の地方銀行が広域展開や都心エリア進出を強化している中、千葉銀行は「地域経済の中心」として県内の地元企業や個人顧客と深い関係性を持っている。
特徴: 千...続きを読む(全710文字)
- 重視した軸
-
もともと金融業界に関しては一切受けていなかったが,24卒の友達が千葉銀行に入社を決めた話を聞いて,とりあえず受けてみようと決心しました。自分はプログラミングを大学で学んでいたので,大学で学んだことを活かしつつ,活躍して地元である千葉県に貢献できると思ってエントリー...続きを読む(全137文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
残業は平均6時間とインターネットに書いてあったが,実際に聞いたところ1年間を通して10~20時間くらいである.期末は忙しいので偏りはある.
千葉銀行でエンジニアをやる理由としては,雑食性に注目されたい.銀行であるが,金融に特化しているわけではないため,いろいろな...続きを読む(全320文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
銀行ということから固いというイメージがあるかもしれないけれっど,意外とそんなことはなく働きやすい.先輩は優しく,相談しや...続きを読む(全127文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
休みは取りやすく,年2回1週間の休みを取ることができる.福利厚生は寮に入るくらいしか感じられないというのが少し気になるところ.給与は5年目までは700万円前後まであがっていく.6年目からはさらに実績が重視され,30代半ばで1000万円行く人もいる.有給は時間単位で...続きを読む(全327文字)
- その他インプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
ほとんどが千葉県に住み続けられるというのが良い.ITの研修制度に関しては,3か月間情報基礎を外部の機関で学ぶ.その後,現場に配属されて先輩についていく.コミュニケーション能力やバランス能力など様々な力が必要となる.
選考フローはESを提出したら,直接会って話...続きを読む(全251文字)
- 重視した軸
-
顧客の人生に寄り添った仕事に携わりたいという思いがあり、金融業界を志望していた。保険業界と銀行業界を中心にみており、なかでも地元が関東圏ということもあり千葉銀行には馴染みがあったため選考に進んだ。東京近郊で働きたいという思いが強く、就活の軸としてもあったためある程...続きを読む(全166文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
千葉県内の支店を無くすことなく地域に密着し、それでいて他行との協業などで外に広がっていくビジ...続きを読む(全99文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
法人営業、個人営業ともに千葉県内の顧客に寄り添い融資や保険といった金融サービスを提供する。学生時代に個別指導塾でのアルバイト活動で培った、顧客の目線に立って考え抜く力を発揮できると感じた。扱う商品が無形商材のため、言わずもがな営業を行う人間の人柄が重要となるとのこ...続きを読む(全179文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
地方銀行ではあるが横浜銀行や京都銀行に並ぶ規模を誇っており、関東圏(千葉県)においては知名度も高い。この点で将来性はある程度担保されていると感じた。それでもメガバンクには一歩劣ってしまうことは否めない。顧客への密着性という地方銀行独自の強みを発揮して活躍することが...続きを読む(全160文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
リクルーターの方が物腰柔らかく、支店でも行員の方と円滑な関係を築いているとのことで魅力的に感じた。もしわからないことがあれば上長に積極的に尋ねたり、教えを乞うことができる環境とのことで、この点も良いと感じた。働く上で必要な知識や資格を積極的に取得する人が多く、向上...続きを読む(全145文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
2025年卒からの初任給アップがあり、働く環境としては改善されていると感じた。支店の環境や設備はその支店ごとに異なるとのことだったが、それは金融業界の企業であれば仕方ないものであると感じている。福利厚生の際に、千葉銀行独自のものは何かないかと尋ねたところ、千葉県内...続きを読む(全262文字)
- その他インプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
200人〜300人を採用見込みとのことでそこまで選考は厳しいわけではないのかなと考えていた。選考フローにおけるESはそこまで難易度が高くなく、面接やリクルーター面談で就活生の人柄を見ることを重視していると考えられる。自分の人柄を発揮できた経験やそれに裏付けられる自...続きを読む(全163文字)
- 重視した軸
-
金融機関を志望していたこと...続きを読む(全33文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
千葉銀行は、1943年に千葉合同銀行、小見川農商銀行及び第九十八銀行の3行が合併し、設立されました。「お客様第一」を企業理念としており、障がいをもっているお客様など、どんな方にも満足してもらえる店舗づくりに力をいれているようです。実際に、行員のサービス介助士及び認...続きを読む(全188文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
千葉銀行では、独自のアプリとして「ちばぎんアプリ」を実装しています。最近では、地方税の新たな納付方法である地方税統一QRコードを利用した支払い機能をちばぎんアプリに追加しています。これにより、全国の自動車税・軽自動車税・固定資産税・都市計画税等の地方税をスムーズに...続きを読む(全620文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
強みとして、強固な営業基盤が挙げられると思います。千葉県は全国でも上位クラスの人口や経済規模を有しています。さらに、今後もさまざまな開発案件やインフラ整備が見込まれるなど、経済成長への期待が大きな地を千葉銀行は営業基盤としています。
また、地方銀行という枠組みでみ...続きを読む(全291文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
総合職は転居を伴う異動はないとうかがいました。長期に渡ってお客様と関係を築くことが求められるという点に加え、企業理念でもある「お客様第一」を体現する必要があるからだと思います。厚生施設として、単身寮や保養所、契約スポーツ施設なども完備されており、ワークライフバラン...続きを読む(全196文字)
基本データ
会社名 |
株式会社千葉銀行 |
フリガナ |
チバギンコウ |
設立日 |
1970年10月 |
資本金 |
1450億円 |
従業員数 |
4,277人 |
売上高 |
3107億4200万円 |
決算月 |
3月 |
代表者 |
米本 努 |
本社所在地 |
〒260-0026 千葉県千葉市中央区千葉港1番2号 |
平均年齢 |
38.7歳 |
平均給与 |
766万円 |
電話番号 |
043-245-1111 |
URL |
https://www.chibabank.co.jp/ |