
23卒 本選考ES
営業職

-
Q.
趣味特技はなんですか150
-
A.
SNSでグルメ情報の発信をすること。 「食」への強い興味から3年前に始め、フォロワーは○○人を超えた。食のトレンドを掴めることやいいね数やフォロワーが増えることにやりがいを感じ、毎日投稿をしている。 最近は、飲食店の方から「お店に来てSNSで紹介してほしい」と依頼があり、PR活動をするまでに至った。 続きを読む
-
Q.
学業で力を入れた点を教えてください。300
-
A.
マーケティングに注力した。 マーケティング入門という授業で、マーケティングの①企業と消費者両方の立場になって考える、②売り方を変えるだけで売上を変えることができる、という2つの魅力を実感したからだ。そこで、より実践的に学びたいと考えたため、大学と貴社が提携した、○○市場に対して「○○」の販売促進戦略を考えるプログラムに参加した。 これにより、現地の声を聴くことの大切さを学んだ。現地の○○人に答えてもらったアンケート結果により、想定したニーズと現地のニーズが異なるという発見があったからだ。入社後は、まず営業職として現場のニーズに耳を傾け、各顧客の要望に応えることで貢献する。 続きを読む
-
Q.
最も成長できたエピソードを教えてください。
-
A.
困難な目標も最後までやり遂げることができる。この強みを最も発揮したのは、短期インターンシップ○○留学での○○営業で、前年最高実績を超えるという目標を達成し広告3本を獲得した経験だ。営業業務や英語を話した経験がない状況の中、1か月で雑誌1ページ分の○○獲得という課題があった。課題を達成するため上記の目標を設定し2つの取り組みを行った。 1つ目は、ロールプレイの実施だ。○○人社員に毎日ロールプレイを頼むことで実際の営業に近い形で英語を話す勉強に励み、自信のある説明ができるよう努めた。 2つ目は、一度断られても何回も同じ店に足を運んだことだ。店長と何度も話すことで悩みを聞き出し、顧客に寄り添った広告提案をした。この経験から、困難なこともやり抜くためには、目標に対する強い意志を持ち努力を続けることが大切だと学んだ。社会でも、自分の仕事に責任感を持ち最後までやり遂げることで企業や社会に貢献する。 続きを読む
-
Q.
志望動機を教えて下さい。400
-
A.
「日本のモノを通して世界中の人の生活を豊かにしたい」という想いを貴社で実現したく志望する。 アジアへの留学で、日本のモノが店の陳列棚に並んでいる光景や、貴社と大学が提携した企画で、○○市場に対して「○○」の販売促進戦略を考えたプログラムでは、○○人に答えてもらったアンケートにより、海外の人からの日本の化粧品ブランドへの信頼の強さを実感した経験から、日本のモノが外国人の生活も豊かにしていると感じ、上記の想いを抱いた。 そこで、多くの人の手に届きやすい場所、価格で販売できる「セルフ化粧品」という分野で、カテゴリーNO.1戦略により、品質を保ちつつ、人々の悩みに寄り添う高機能な商品を扱う貴社でこそ私の想いを実現できると感じた。 上記の経験で、貴社は今後も海外へ注力し海外市場で貴社の商品はまだまだ広まる余地があることに興味を持ったため、入社後は海外事業に携わり、貴社の良品廉価の商品を世界に普及したい。 続きを読む
-
Q.
1年間で体験した喜怒哀楽について教えてください。400
-
A.
「喜」:アルバイト先のいつもは怖い社員さんに、「一緒に働いていて気分がいい」と言ってもらったこと。アルバイトでは、お客さんだけでなく、従業員も気持ちよく働けるように目立たない仕事を率先することや、挨拶などでコミュニケーションをとることを意識していたことが評価されて非常に嬉しかった。 「怒」:あまり人に対して腹を立てない。学校の課題が山積みな中、なかなか集中できなかったときは自分に腹が立った。 「哀」:来年度から大学生の妹が、○○に行ってしまうこと。妹の努力が実り第1志望の学校に合格出来て非常に嬉しかったものの、20年間ずっと一緒にいた妹が遠くに住むのは寂しさもある。 「楽」:大学1回生の頃に行った○○留学で出会った東京の先輩方が、大阪に来てくれて1年ぶりに会うことができたこと。コロナや距離が遠くてなかなか会えないが、今でも連絡を取り、思い出話などをして当時に戻ったようで非常に楽しかった。 続きを読む
-
Q.
自分を漢字一字で表すと?200
-
A.
【亀】 ウサギとカメの「カメ」のように、困難なことも挑戦し、コツコツ努力することで最後までやり遂げることができる。下記の○○留学の広告営業や中学生で励んだ○○部でこの強みを発揮した。後者に関して、同い年8人の中から2人しかレギュラーになれないという状況の中、朝は部室が開く前に練習に行き、家で練習に励むことで見事選抜された。このように、私は努力することを大切にしている。 続きを読む