就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
KLab株式会社のロゴ写真

KLab株式会社

【未来を変える挑戦】【22卒】KLabの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.16704(早稲田大学/女性)(2021/8/3公開)

KLab株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒KLab株式会社のレポート

公開日:2021年8月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 1次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • スローガン
入社予定
  • スローガン

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

ゲーム業界について知っておくこと、最近のトレンドや歴史的な人気作品、業界で存在感のあるタイトルへの理解や歴史上ターニングポイントになったような業界ニュースはチェックしたほうがいい。なぜなら説明会の際に人事の方から意見を求められたり軽いクイズが出題されるからだ。鋭い答えを返せた方が評価は高いと思われる。また、一次選考であるグループディスカッションにおいてゲーム関係の議題が選ばれる可能性もあるため上記の知識がないとやや不利と思われる。私の場合は他のゲーム会社も受けていたためあまり問題なかったが全くゲームに触れたことのない人はそれなりに学んでいった方が安心。この会社のゲームも軽く感想を言える程度にプレイしておいた方が聞かれたときに困らなくてよい。

志望動機

(オファーにより受けたため志望動機ではなく興味を持った理由を聞かれ)若いうちに自分自身がプレイヤーになれる環境に惹かれたからです。自分の頭で考えて自分で行動することを比較的高頻度で繰り返すことができるソーシャルゲーム事業という領域とその作業を若手にも任せる社風に魅力を感じました。(ゲームであることは重要か、それが志望動機に繋がるか聞かれ)私は御社をゲーム会社としてはあまり意識していません。ゲーム業界はかつて受けていましたが現在は受けておらず、成長でき自らが楽しんで働ける環境・事業内容を重視して企業を探していたところオファーをいただき興味を持ちました。ただ、自分の好きなゲームに関われることが間接的に働くやりがいになり、これが志望動機をより強くしているとは思います。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年05月 下旬
通知方法
メール
通知期間
即日

ESの内容・テーマ

最もハマったゲーム、期間、ハマった理由。/ご自身の「素直さ」をアピールできるエピソードを教えてください。/ご自身の「前向きさ」をアピールできるエピソードを教えてください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

抽象的な質問だったので、具体的に何を知りたくてその質問があるのかをよく考えて書きました。

ES対策で行ったこと

指定された少ない文字数の中でアピールしたいポイントが一つでも多く盛り込めるように何度も推敲し書き上げた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年05月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

よく睡眠をとり生活リズムが整った状態で受験した。

WEBテストの内容・科目

音声を聞いて選択肢を選ぶ独特な問題だった。企業オリジナルではないと思う。受験当時の感染拡大状況によって受けるテストが異なるようだった。

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

合計1時間程度。問題数はそれほど多くない。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

グループディスカッション 通過

実施時期
2021年06月 中旬
実施場所
オンライン

形式
学生4 面接官1
時間
90分
開始前のアイスブレイク
なし
プレゼン
あり

当日の服装
自由

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

Google Meetに接続し待機。時間が来ると案内される。

グループディスカッションの流れ

最初5分ほどで資料を読み込み自分の意見をまとめる。その後指名されて一人ずつ意見を発表、それを受けて40分程でGD。最後に一人が発表する。社員はカメラオフ状態でメモを取っている。

雰囲気

人による。緊張している人も穏やかな人もいて全体の雰囲気は普通だった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

(ソーシャルゲームにおける課題例を提示され)どこの問題点に最も注力しますか、その理由は何ですか

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

批判的思考力。複雑な問題に対して本質を見抜こうとする姿勢があるか、見抜いて意見に落とし込めているか。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
自由
実施時期
2021年06月 下旬
実施場所
オンライン

セミナー名

説明会@WEB

セミナーの内容

KLab、ゲーム業界について

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

学生数名が参加すると聞いていたので自分一人で戸惑った。初めに面接のような質問タイムがあり用意していなかったため焦った。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須でした。参加するだけでは有利になりませんが質問やクイズへの対応次第で有利になると思いました。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官3
面接官の肩書
人事/5年目企画/2年目管理

面談時間
80分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年07月 上旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

説明会後にメールで連絡が来る

会場到着から選考終了までの流れ

接続すると人事の方が案内してくださる。しばらくの雑談後リクルーター2名を紹介し人事の方は退出。残った2名と対話し質問がなくなると終了した。

面接の雰囲気

和やかでした。後輩に接するようにフランクに対話してくださり堅い選考では聞きにくいことを積極的に聞くように促されました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

この選考で何を得たいかをはじめに明言した時にいい反応をいただいた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 落選

実施時期
2021年07月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン会議室に接続するよう案内された。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

論理性を重んじる企業なので結論ファーストを心がけた。聞きたいことに正確に答えられるように適宜質問内容を確認しながら対話することを意識した。

面接の雰囲気

若めの現場社員であまり面接に慣れている様子ではなく穏やかだった。圧迫要素はなく話しやすい雰囲気だった。

面接後のフィードバック

この選考の結果を落選と選択しますが、正確には次回選考を辞退しました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

他社はどこを受けていますか。

スピード感を持って自分がプレイヤーとして働ける企業複数個を受けています。(以降深堀り)
質問「大手よりベンチャー企業を受けているのですか」
回答「規模には大きくこだわってはいませんが結果的にベンチャー企業のほうが多くなっています。」
質問「業界にこだわりはありますか」
回答「特にありません。事業が自分の望む未来に繋がっていることは軸の一つに置いていますが、具体で特にこの事業でなければならないといったこだわりはありません」
質問「例えばどのような事業ですか」
回答「高校生への教育に携わる事業や、ペットの保険に関わる事業です」
質問「そういった事業に関われる企業を受けてこられたのですね。それらの他社の選考状況を差し支えない範囲で教えてください」
回答「バラバラです。現在1次選考のものから最終選考のものまで様々です」
質問「ではまだ内定はお持ちでないのですか」
回答「はい、そうです」

今までの就職活動について教えてください。

3段階にわけてお話しします。まず2月から4月、ゲーム業界を受けていました。しかし面接や説明会を通して考えが変わり、自分のやりたいことを見つけるために5月頃から様々な業界を受け始めました。そして6月上旬からは自分が最も重視することは働き方であると気づきスピード感を持って自分がプレイヤーになれる企業を現在受けています。(他に重視するポイントはあるか聞かれ)やりがいです。自分の望む未来に繋がる社会変革を起こせる企業や、御社のように自分の好きな物に貢献できる企業に絞って選考に参加しています。また、女性として働くにあたり仮に仕事から離れなければいけなくなっても同程度のポジションに戻れる人材を目指せる成長環境もリスクヘッジとして重視しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

KLab株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

KLabの 会社情報

基本データ
会社名 KLab株式会社
フリガナ クラブ
設立日 2000年8月
資本金 47億2000万円
従業員数 572人
売上高 107億1700万円
決算月 12月
代表者 森田英克
本社所在地 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目10番1号
平均年齢 36.5歳
平均給与 623万円
電話番号 03-5771-1100
URL https://www.klab.com/jp/
NOKIZAL ID: 1575761

KLabの 選考対策

  • KLab株式会社のインターン
  • KLab株式会社のインターン体験記一覧
  • KLab株式会社のインターンのエントリーシート
  • KLab株式会社のインターンの面接
  • KLab株式会社の口コミ・評価
  • KLab株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。