![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
26卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
株式会社ビジネスコンサルタント 報酬UP
株式会社ビジネスコンサルタントのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
会社説明と同時にコンサルタントの業務内容における説明を聞いた後に、グループディスカッションでうまく活躍するために必要な要素について4,5人でグループワークが行われた。
続きを読むはい 選考フローにグループディスカッションがあれば、インターンシップでの経験をそのまま生かすことができるからだ。あとは自身で会社に対する理解を深めておけば有利なのではないかと感じた。
続きを読む人事が会社説明を行う。 事前課題でサステイナブル経営に関する資料が渡され、読み込んだ上でグループワークにのぞむ。 グループワークはそれら前提知識のもと、企業にどのように提案していくか考えた。 グループワーク後発表し、順位づけを行なった。
続きを読むはい 全員が有利になるとは思わないが、インターン参加者は限られており、一人一人を見られている印象だったので積極的に発言・行動していれば確実に評価されると感じた。またインターン後には個別面談の機会もあるのでそこでもアピールすることはできると思った。
続きを読むまずは一般的な企業・業界の説明を受け、続いて独自のメソッドを用いた自己分析を行った。業界説明では同業他社と比較した自社の強みや得意な案件領域を強調されていた。自己分析では特に自己の強みを発見することに特化した独特な内容だった。主な内容としては、ロールプレイングによる実際のコンサルティング営業の模擬体験を行った。事前に基礎知識的なコンサルタント業務の流れを伝えられ、それを参考に架空の案件に沿ってクライアントからのヒアリングと提案の体験をした。
続きを読むはい このインターンでは実際の業務内容だけでなく、企業風土や理念を強く体感することができるので企業理解を確固たるものにすることができる。したがって不参加の学生よりも参加者は志望動機などを述べる際により具体的で実感のこもった内容を伝えられるだろう。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。