就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大同興業株式会社のロゴ写真

大同興業株式会社 報酬UP

【挫折を乗り越える力】【21卒】大同興業の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9354(日本大学/男性)(2020/7/15公開)

大同興業株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒大同興業株式会社のレポート

公開日:2020年7月15日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 日本大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • イシダ
  • 因幡電機産業
  • 大同興業
  • 西華産業
  • 国分グループ本社
  • 明電舎
  • ゼンショーホールディングス
入社予定
  • 西華産業

選考フロー

企業研究

もし、面接を受ける場合はインターンシップに参加した際に配られる資料やネットの企業サイトから先輩社員の言葉を閲覧することをオススメします。ここの情報を読むことで自分がこの会社に入ってどの様な働き方をして、どの部署で活躍したいのかを明確に喋れる用にできると思います。特に扱う商材が特殊鋼という他の企業には無い商材なので、面接前にはこの会社に対しての働くイメージをハッキリさせておくべきです。一次面接では、この会社についてよりも自身の人生を深掘りされますので、自己分析を徹底する事が重要です。最後に逆質問をする機会がありますので、最低二つは準備しておくべきだと思います(私は毎回二回聞かれました)。最終面接は少し圧迫感があるので、しっかりと自己分析をしてどの角度から質問されても答えられる用にしておきましょう(最終面接も自己についてがほとんどです)。

志望動機

私の企業選びの軸の一つに「新興国に日本の技術で挑む」というものがあります。背景は東南アジアの日系企業にて、日本の価値を売り込んだ経験からきています。
貴社では国家産業の根幹である鉄を扱っており、世界最高水準の品質を武器に海外展開されております。よって、私の思いが実現できると思い、志望に至りました。
12年間続けたラグビーの経験を通し、組織で協力して弱みを乗り越える力を身につけてきました。その能力を生かし、まずは国内で商品知識をつけ、営業経験を積み重ねます。そして10年後には、自動車の鉄部品やインフラ需要が高まる新興国にて、事業をマネジメントできる人材を目指します。最終目標はビジネス難易度の高い地域で現地マネージャーになりたいと思います。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年01月

1次面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事2年目・人事10年目
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

とにかく笑顔で言われた質問にしっかり答えました。面接官の方も人間味を重視していた気がしました。ですので、とにかく自己分析をして行く事をオススメします。

面接の雰囲気

アイスブレイクも含まれた、非常にやりやすい面接だった。面接官の質問もほとんどが自己に関するもので答えやすかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRをしてください

私の強みは「自己の至らない点を自覚し、変化させる行動力」です。私のこの強みを作ったのは、小学1年生から高校3年生までの12年間部活動として続けたラグビーの経験です。私はラグビー部の中では体が小さく、足も速くありませんでした。「全国大会を目指すチームで、普通に練習していても試合に出れない」と考えた私は、できる先輩に積極的に相談した上でフィードバックをもらい、周りのアドバイスを取り入れた自主練習を繰り返しました。結果として私はラグビーのディフェンスの花形である「タックル」という技術を極める事ができ、レギュラーメンバーになる事が出来ました。目立ちはしませんが、防衛に徹する事でチームを支えました。私が最高学年になった時は、私の様なプレーヤーを目指す後輩も出てきて、私はその期待に応えたいという思いから、苦しい時でも踏ん張れました。3年時の春、実際に全国大会出場を決めた時は、チームメイトと涙を流しながら喜びを分かち合いました。自分を変える事で組織に貢献できる行動力は、会社という組織で活かせると思います。

人生で一番の困難は何ですか。

私は12年間ラグビーを経験した中で、体が小さく、足も速くないという困難を抱えていました。「普通に練習しても試合に出られない」と考え、先輩に積極的に相談し、フィードバックを取り入れながら自主練習を繰り返しました。結果として私はディフェンスの花形である「タックル」という技術を極める事ができ、レギュラーを獲得してきました。目立ちはしませんが、防衛に徹する事でチームを支えました。私の様なプレーヤーを目指す後輩も出てきて、その期待に応えたいという思いから苦しい時も踏ん張れました。高校3年時の春、全国大会出場を決めた時は、チームメイトと涙を流しながら喜びを分かち合いました。この困難を乗り越えた経験は社会に出た際も厳しい環境で生きると思います。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官5
面接時間
30分
面接官の肩書
10年目の人事・5年目の人事・他役員
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して、明確にはっきりと答えていた事が評価されたと思う。最終面接は少し圧迫気味の面接官もいらっしゃいますが、トリッキーな質問は無かったです。

面接の雰囲気

二人の人事は温厚な雰囲気でしたが、他の役員様は少し圧迫気味でした。
最初は自分の人生について三分間くらい語る時間があったのですが、これを基にして、五人の人事から様々な角度から質問がきました。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張った事を教えてください。そして、なぜそれをしようと思ったのですか。

私は東南アジアの食品商社でのインターンシップに力を入れました。取り組もうと思ったきっかけは、大学一年生の時に三年に混ざって参加した企業セミナーからです。この中でどの企業様もアジアに目を向けてらっしゃるのが印象的でした。この経験から、私は20代である今海外でのビジネス経験を積んでおく事は将来的に役にたつと思い、決断いたしました。
異文化の方々と取り組む仕事なので、最初は仕事に対する考え方の違いによる人間関係の壁に当たりました。しかし、先輩社員やマネージャーの方々に相談する中でこの解決策を実行し、最終的には仕事の枠を越えた人間関係を構築する事ができ、業務を遂行させる事ができました。この経験はグローバル化する企業の中で生きてくると思います。

挫折経験を教えてください。

小学1年生から高校3年生までの12年間ラグビーをしており、かなり技術には自身を持っていました。中学時代にはチーム主将にも任命され、憧れだった高校でもレギュラーメンバーに選出され、私の人生は順風満帆でした。
しかし、この高校時代に挫折を経験しました。それはラグビー全国大会で自分のタックル(ディフェンスの花形)が通じなかった事です。大学でも選手として活躍するつもりでしたが、中途半端になりそうだったので当時は路頭に迷いましたが、大学ではしないという決断をしました。しかし、12年間したラグビー経験は私にチームで団結して物事を成し遂げる感動と達成感を教えてくれました。(実際の面接の際はもっと簡潔に話しました)

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後も就活を続けて良いと言われました。2ヶ月後くらいに内定者懇談会がWEBで開催されましたので、企業風土がよくわかりました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

特にこの企業に内定したいのであれば、インターンシップは有効だと思います。その際に配布される資料に書いてある内容がESを書く際や面接で将来像を語る際に生きてくると思います。先輩社員の言葉の中には、実際に働く事をイメージする際に役立つ情報が多く記載されていますので、目を通しておく事をお勧めします。しかし、何よりも大切なのは自己分析だと思います。質問の8割以上が自分の人生や人生観に関する質問でした。もし、時間が無い場合は自己分析だけでもしっかりしておきましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

偏見かもしれませんが、明るさや元気だと思います。内定者懇談会で出会った学生さん方も明るい方が多い印象でした。実際に面接も堅苦しくなく、面接官の方々はかなりアイスブレイクに力を入れていました。ですので、あまり緊張し過ぎず、自分らしく振る舞う事が大切だと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接ではかなり自分の人生について深掘りされますので、とにかく自己分析は徹底するべきだと思います。自分がどういう人を尊敬するのかなど、自分の人生観も語れるようにしておくべきです。人事の方はかなり温厚な方でしたので、あまり硬くならないことが重要です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

商社・卸 (建築・機械)の他の選考体験記を見る

大同興業の 会社情報

基本データ
会社名 大同興業株式会社
フリガナ ダイドウコウギョウ
設立日 1946年1月
資本金 15億1100万円
従業員数 357人
売上高 2443億8800万円
決算月 3月
代表者 立花一人
本社所在地 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜1丁目1番10号
平均年齢 40.0歳
電話番号 052-963-7600
URL https://www.daidokogyo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1135381

大同興業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。