![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
20卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたのゼミ・研究室での活動内容を教えてください。
-
A.
「リン脂質(PL)の新規合成法の確立」を行っています。PLは食品や化粧品などの幅広い分野で用いられています。現在、PLの合成法は、簡便である酵素を用いた方法が多く確立されていますが、コストがかかるといった問題があります。そこで私は酵素を用いない化学合成法により、低コストで多量に合成する方法を検討しています。この方法の確立により、工業的なPLの生産が可能となり、多くの分野での利用が期待できます。 続きを読む
-
Q.
AGF®の商品で好きな商品を入力してください。
-
A.
「ブレンディ®」ボトルコーヒー 挽きたてカフェオレ 続きを読む
-
Q.
その理由を入力してください。
-
A.
私の家の一番近くの自動販売機においてあり、迷ったときには必ず買うようにしています。また、コーヒーとミルクのバランスが良く、コーヒーが苦手な私でも飲める甘さであった為、中学生の時から飲み続けています。現在でも、勉強や研究の間に飲んだりし、疲れた心をリフレッシュしています。 続きを読む
-
Q.
あなたがAGFに入社してやりたいことを入力してください。
-
A.
「世界でもおいしいと感じるコーヒーの開発」を行いたいです。具体的には、世界中のあらゆる嗜好を「おいしさの科学」により分析し、各国の味覚に合ったコーヒーを開発したいです。また、今のコーヒーのおいしさにさらに磨きをかけ、ジャパニーズコーヒーの世界的な存在感を高め、多くの人の笑顔を作り出したいです。 続きを読む
-
Q.
以下3つの中から1つ選び、あなたの持っている力について教えて下さい。 自律性(自ら学び、考え、成果を出せる力) 変化を楽しむ力 チームで働く力 上記で選択された「持っている力」について具体的なエピソードを教えてください。
-
A.
私の所属していた旅行サークルでは、仲良くなれないという理由から、一年生が途中で辞めてしまう人が多いという課題がありました。そこで私は、交流の場が必要であると考え、新たなイベントとして夏休みにキャンプを企画しました。放課後にサークルの人と話し合いを行い、アクティビティ係とレク係を新たに設け、連携を取ることで、準備を行いました。そして、肝試しや飯盒炊爨などのアクティビティや体育館を使ったレクを行い、より多くのコミュニケーションをとれるように工夫しました。その結果、この交流が新たなイベントを増やすきっかけとなり、その後のサークル活動が活発化し、一年生の退会者を0にすることができました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に一番困難だった(苦労した)経験を教えてください。 あなたはどのように乗り越えましたか。
-
A.
研究です。私のテーマはこれまで当研究室では行われておらず、実験方法が確立されていませんでした。そのため、実験は思うように進まず、教授からは他のテーマで取り組むことを提案されたこともありました。しかし、私が新しいことに挑戦し、この研究室の研究領域を広げるきっかけを作りたいと思い、この研究を続けることを決めました。まず、関連する参考論文を30報以上読み、知識をつけました。その上で、方法の仮説を立て、計40以上の条件検討を行いました。失敗した条件では、その都度失敗の原因を明らかにし、新たな改善条件を考え、再度挑戦し続けました。そして、半年以上にわたる努力の結果、実験方法を確立することが出来ました。 続きを読む