22卒 本選考ES
エンジニア
22卒 | 九州産業大学 | 女性
-
Q.
研究内容
-
A.
私は「シミュレーション上で方策勾配型機械学習による二輪ロボットの速度パラメータ導出」の研究を行う予定です。ロボット自身が機械学習を用いることで走行パラメータを求め、検出されたパラメータは最適な速度で移動することができ、効率的に仕事を行えると考えています。現代社会において、ロボットは人々の生活をより豊かにするものとして、その研究をすることでやりがいを感じられるのではと考え研究テーマとしました。 続きを読む
-
Q.
当社を志望した動機を記入してください。また、就職活動をする上で大切にしている基準を記入してください。
-
A.
私が就職活動をする上で大切にしていることは「情報技術を活かして、人々により良い暮らしを提供することで社会貢献していくこと」です。貴社は、人々が生活する上で必要不可欠な社会インフラに関する事業を行っており、施工からシステムの提供まで幅広く事業展開されています。そのため、様々な企業から高い技術力で信頼されている点に魅力を感じました。その中でもICTサービスを提供するインフラシステムに興味があります。コロナウイルスの影響で自宅にて大学の講義を受けており、世間では自宅勤務を余儀なくされている方々も多いとニュースで拝見しました。今回のコロナウイルスの影響のように、これからも様々な理由で働き方や生き方が大きく変化すると考えています。また、IT技術は年々加速しています。私は、その時代に適したシステムの提供をしていきたいと考えています。そのためには、常に新しい技術を学び続けることで成長し続けることが必要だと考えます。これは貴社の現状維持だけでなく、更に成長していく姿勢と通じるものがあると感じました。私はこれからの社会を情報技術でより良いものにするために貴社と共に成長していきたいです。 続きを読む
-
Q.
これまで情熱をもって取り組んだこと、または、これだけは他人に負けないと自負できること(経験実績など)、その経験から得たこと、そしてその得たことを当社でどのように活かせるか
-
A.
私が情熱を持って取り組んだことは、大学の産学連携の講義である「●●●」です。この講義はSEとしての業務体験するために、グループに分かれてウォーターフォール型システム開発を行い、期限までに提出する課題がありました。チームワークが重要となる講義ですが、初対面かつリモートで行われた為、メンバーとの意思疎通と連携が困難で進捗に遅れが生じました。そこで、私はPLとして講義以外でもSNSでメンバーと連絡をとることで私の存在を身近に感じてもらうように努力しました。また、個人に合わせた仕事の振り分けをすることで作業の効率化を図りました。その他にも、朝会での進捗確認、講義時間外での活動を行うことで、スケジュールを再検討して対応しました。その結果、作業も滞営なく進み期限に間に合うことができ、講師の方に1番良い評価を得られることができました。私はこの経験から「グループワークでのコミュニケーションの重要性」「臨機応変に対応すること」の大切さを実感しました。この経験を活かし、貴社の業務においてもチームメンバーの意見をまとめ臨機応変に対応することで、目標達成に向けて日々努力していきます。 続きを読む
-
Q.
あなたの長所と短所、および今後伸ばしていきたい力を記入して下さい。
-
A.
私の長所は「目標達成の為に努力すること」です。短所は「1人で背負い過ぎること」です。高校時代に演劇部の舞台監督をしていました。舞台をより良くするために、友人が所属している他の部の人たちに客観的ない意見が欲しいと頼み、演劇を観てもらいました。その際に「時間軸と季節感が分からない」「コメディ要素が少ない」という指摘を受けました。部員全員で会議を開き、出てきたアイディアをまとめました。各アイディアの利点と欠点を導きだし、舞台演出、役者の動き方、話し方などを改善し、よりよい舞台を部員全員で作り上げました。その結果、目標であった地方大会を突破し、県大会まで出場することができました。しかし、舞台監督として日々の練習メニューの作成、大会書類の提出など、仕事の振り分けを自分に偏りすぎた為、大会終了後に体調を崩してしまいました。今も改善中になりますが、改善策として課題の難易度をつけることで数値化し、分担することで、要領を良くし、1人で背負いすぎない様に心がけています。 続きを読む
-
Q.
10年後、当社でどんな仕事をしていたいか、あなたの夢やキャリアビジョンを織り交ぜて記入してください。
-
A.
私の夢は「情報技術を用いて、人々がより豊かな生活ができる社会を提供し、社会貢献すること」です。大学3年生の産学連携の講義で、SEはお客様と話し合いながら、ニーズを読み取るシステムの設計や構築を行うことを始めて知りました。この講義を通して「パソコンの前で仕事をする」というIT業界での仕事のイメージが変わり、人と関わる仕事がしたいと考えていた私は、SEという職業に就きたいと考えました。私はお客様が本当に必要としているニーズを的確に把握し、最適なシステムを提供する業務に携わりたいと考えています。10年後はエリア基幹制度を用いて仕事と育児を両立しながらも、お客様に最適なICTサービスを提案するシステムソリューション営業に携わりたいと考えています。この業務は様々な知識と経験が必要だと、説明会に訪れた際にお話をして頂きました。そのため、入社後は、新人社員研修などの様々な研修に積極的に取り組み、ベンダー資格の取得に励むことで、成長していきます。そして、社会に貢献できる社会人となり、人々と貴社に貢献していきたいと考えています。 続きを読む