就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東洋エンジニアリング株式会社のロゴ写真

東洋エンジニアリング株式会社

東洋エンジニアリングの本選考ES(エントリーシート)一覧(全52件)

東洋エンジニアリング株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東洋エンジニアリングの 本選考の通過エントリーシート

52件中1〜50件表示

26卒 本選考ES

技術系総合職
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を記述してください。仕事を通じて将来実現したいこと、及び職種やキャリアに関する希望も交えて記載してください。なお改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.

Q.
海外出張の理由をご記入ください。(100文字以内)

A.

Q.
趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)を複数ご記入ください。(100文字以内)

A.

Q.
上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.

Q.
ご自由に自己PRをご記入ください。表現方法(キャッチコピー/強み等)は問いません。※改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.

Q.
.卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文)、または所属している学科・研究室等で学んだことについて、すでにテーマが決定している場合にはそのテーマ、決定していない場合にはどういうテーマについて研究したいと思うかを記述してください。(50文字以内)

A.

Q.
上記の卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(400~600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年5月23日
問題を報告する

26卒 本選考ES

技術系総合職
男性 26卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
.志望動機を記述してください。仕事を通じて将来実現したいこと、及び職種やキャリアに関する希望も交えて記載してください。なお改行はしないでください。(400~600文字以内)*

A.

Q.
ご自由に自己PRをご記入ください。表現方法(キャッチコピー/強み等)は問いません。※改行はしないでください。(400~600文字以内)*

A.

Q.
卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(400~600文字以内)*

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年4月2日
問題を報告する
男性 26卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機を記述してください。仕事を通じて将来実現したいこと、及び職種やキャリアに関する希望も交えて記載してください。なお改行はしないでください。(400~600文字以内)*

A.

Q.
海外出張について

A.

Q.
これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください*アルバイト・1ヶ月以上のインターン (大学時代) また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)*

A.

Q.
ご自由に自己PRをご記入ください。表現方法(キャッチコピー/強み等)は問いません。※改行はしないでください。(400~600文字以内)*

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月31日
問題を報告する

26卒 本選考ES

技術系総合職
男性 26卒 | 非公開 | 女性

Q.
志望動機を記述してください。仕事を通じて将来実現したいこと、及び職種やキャリアに関する希望も交えて記載してください。なお改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.

Q.
エンジニアリング業界の他に就職先として検討している業界があれば、業界名をご記入ください。改行せずに「/」で区切ってご記入ください。(50文字以内)

A.

Q.
海外出張についてお答えください。 上記回答の理由をご記入ください。(100文字以内)

A.

Q.
これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。

A.

Q.
ご自由に自己PRをご記入ください。表現方法(キャッチコピー/強み等)は問いません。※改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.

Q.
卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文)、または所属している学科・研究室等で学んだことについて、すでにテーマが決定している場合にはそのテーマ、決定していない場合にはどういうテーマについて研究したいと思うかを記述してください。(50文字以内)

A.

Q.
上記の卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(400~600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月24日
問題を報告する

26卒 本選考ES

技術系総合職
男性 26卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機を記述してください。仕事を通じて将来実現したいこと、及び職種やキャリアに関する希望も交えて記載してください。なお改行はしないでください。(400~600文字以内)*

A.

Q.
海外出張についてお答えください。*

A.

Q.
上記回答の理由をご記入ください。(100文字以内)*

A.

Q.
これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください*

A.

Q.
上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)*

A.

Q.
ご自由に自己PRをご記入ください。表現方法(キャッチコピー/強み等)は問いません。※改行はしないでください。(400~600文字以内)*

A.

Q.
卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(400~600文字以内)*

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月28日
問題を報告する

26卒 本選考ES

技術系総合職
男性 26卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機を記述してください。仕事を通じて将来実現したいこと、及び職種やキャリアに関する希望も交えて記載してください。なお改行はしないでください。

A.

Q.
海外出張を「ぜひ希望する」理由をご記入ください。

A.

Q.
趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)を複数ご記入ください。

A.

Q.
上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。

A.

Q.
ご自由に自己PRをご記入ください。表現方法(キャッチコピー/強み等)は問いません。※改行はしないでください。

A.

Q.
上記の卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月14日
問題を報告する

26卒 本選考ES

技術系総合職
男性 26卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.

Q.
エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください プルダウン候補の中から「学業・受験(大学入学前)」を選択

A.

Q.
上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.

Q.
エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※【エピソード ①】とは異なるカテゴリをお選びください ※ 現在、高等専門学校、専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください プルダウン候補の中から「部活・サークル活動(大学時代)」を選択

A.

Q.
上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月6日
問題を報告する

26卒 本選考ES

事務系総合職
男性 26卒 | 非公開 | 男性

Q.
1.志望動機

A.

Q.
上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。

A.

Q.
ご自由に自己PRをご記入ください。表現方法(キャッチコピー/強み等)は問いません。

A.

Q.
卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2025年2月18日
問題を報告する

25卒 本選考ES

技術系総合職
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。

A.

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください* 部活・サークル活動

A.

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください* 部活・サークル活動 

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。

A.

Q.
卒業論文について

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月24日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。

A.

Q.
・海外出張についてお答えください。 ・上記回答の理由をご記入ください。

A.

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。

A.

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※【エピソード ①】とは異なるカテゴリをお選びください

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月17日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.

Q.
①趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.

Q.
②趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年6月21日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.

Q.
エンジニアリング業界の他に就職先として検討している業界があれば、業界名をご記入ください。改行せずに「/」で区切ってご記入ください。(80文字以内)

A.

Q.
・英語以外の語学や資格(技術士、建築士、通関士、基本情報技術者等)に関して何かビジネスに役立つアピールポイントがあればご記入ください。(70文字以内)

A.

Q.
インターンシップの参加経験がありましたらご記入ください。(記入例:東洋エンジニアリング株式会社(2023年8月・3日間))

A.

Q.
長期(旅/留学/家族の転勤等)、短期(学会等)にかかわらず、海外経験の主要なものを渡航先、時期・期間、目的について最大5箇所までご記入ください。(記入例:東南アジア各国 20〇〇年〇月から2ヶ月間、バックパッカー/カナダ・バンクーバー 20〇〇年〇月から6ヶ月間、留学)

A.

Q.
海外出張についてお答えください。

A.

Q.
記回答の理由をご記入ください。(100文字以内)

A.

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください*

A.

Q.
【エピソード①の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※【エピソード ①】とは異なるカテゴリをお選びください ※ 現在、高等専門学校、専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください*

A.

Q.
【エピソード②の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.

Q.
卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文)、または所属している学科・研究室等で学んだことについて、すでにテーマが決定している場合にはそのテーマ、決定していない場合にはどういうテーマについて研究したいと思うかを記述してください。(50文字以内)*

A.

Q.
上記の卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(400~600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月21日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。

A.

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 【エピソード①の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。

A.

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※【エピソード ①】とは異なるカテゴリをお選びください ※ 現在、高等専門学校、専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください* .【エピソード②の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。

A.

Q.
上記の卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月21日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことの内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことの内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.

Q.
卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(400~600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月29日
問題を報告する

25卒 本選考ES

技術系総合職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。

A.

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。

A.

Q.
【エピソード①の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。

A.

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※【エピソード ①】とは異なるカテゴリをお選びください

A.

Q.
【エピソード②の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。

A.

Q.
卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年4月26日
問題を報告する

25卒 本選考ES

技術系総合職
男性 25卒 | 大阪公立大学 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。600

A.

Q.
エンジニアリング業界の他に就職先として検討している業界があれば、業界名をご記入ください。改行せずに「/」で区切ってご記入ください。80

A.

Q.
これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 学業・受験 大学時代 400

A.

Q.
部活・サークル活動 大学時代 400

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。250

A.

Q.
卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。600

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年4月26日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(400~600 文字以内)

A.

Q.
これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・ 障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選び ください。選択した内容【アルバイト】 上記で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た 気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400 文字以内)

A.

Q.
選択した内容【その他】 上記で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た 気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400 文字以内)

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250 文 字以内)

A.

Q.
卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文)、または所属している学 科・研究室等で学んだことについて、すでにテーマが決定している場合にはそのテーマ、決 定していない場合にはどういうテーマについて研究したいと思うかを記述してください。

A.

Q.
記の卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(400~600 文字以内)

A.

Q.
海外出張したい理由

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年4月2日
問題を報告する
男性 24卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.

Q.
大きな障害に立ち向かったこと、大きな決断や選択をしたこと、そこで得た気づきや学び、あるいは失ったこと(400)①

A.

Q.
大きな障害に立ち向かったこと、大きな決断や選択をしたこと、そこで得た気づきや学び、あるいは失ったこと(400)②

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.

Q.
上記の卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(400~600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年3月8日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。(400-600文字以内)

A.

Q.
エンジニアリング業界の他に就職先として検討している業界があれば、業界名をご記入ください。改行せずに「/」で区切ってご記入ください。(80文字以内)

A.

Q.
海外出張についてお答えください。回答の理由をご記入ください。(100文字以内) (強く希望するを選択)

A.

Q.
趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)を複数ご記入ください。(100文字以内)

A.

Q.
これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)(サークル活動を選択)

A.

Q.
これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)(研究活動を選択)

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.

Q.
卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月23日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機および仕事を通じて将来実現したいこと、および職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。(400~600字)

A.

Q.
海外の希望

A.

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください* 部活・サークル活動 (大学時代)

A.

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください* 部活・サークル活動 (大学時代)

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月24日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.

Q.
エンジニアリング業界の他に就職先として検討している業界があれば、業界名をご記入ください。改行せずに「/」で区切ってご記入ください。(80文字以内)

A.

Q.
海外出張について、希望するかどうか。その理由(100文字以内)。

A.

Q.
現在までの健康状態と主な傷病歴を簡潔にご記入ください。(50文字以内)

A.

Q.
趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)を複数ご記入ください。(100文字以内)

A.

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたこと。その内容を具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたこと。その内容を具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.

Q.
卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(400~600文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月13日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を、キャリアイメージを交えて教えて下さい

A.

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.

Q.
今までで最大の挑戦を教えて下さい

A.

Q.
研究内容について教えて下さい

A.

Q.
得意なこと、不得意なことを教えて下さい

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月14日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
Q8.志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.
貴社であれば、「社会インフラを通じて豊かな社会を支え、人々の未来を創りたい」という私の想いを実現できると考え、志望する。私は幼少期の○○、大学時代には○○行って多くの途上国を訪れた。その中で無理な生産活動による環境汚染など様々な社会課題を肌で体験してきたと同時に、電力の供給や下水道の設備がなされて、人々の生活が豊かになっていく過程も数多く目にしてきた。その経験から、将来は生活に必要不可欠なインフラ整備に携わって社会を根幹から支えることでその国の発展に貢献し、人々の未来を創るような仕事がしたいと考えてプラントエンジニアリング業界を志望している。その中でも貴社を志望するのは、「総合力」に魅力を感じているためである。貴社はオイルガスや化学肥料系のプラントに留まらず、鉄道や再生可能エネルギー発電などのインフラ分野においても多くの実績を有しており、社会課題に対して多角的に取り組むことが可能であると考えた。その上で、貴社では海外営業職として活躍していきたい。営業職の最大の役割は、会社と顧客の橋渡しとなり、案件を受注することだと考えている。その際、私が海外との接点が多かった21年間の人生の中で培ってきた、多様な価値観を持つ人々との信頼構築力を活かすことが出来ると確信している。貴社の一員として人々の生活を支え、「世界を動かす一人」として奮闘していきたい。 続きを読む

Q.
Q14.海外出張についてお答えください。

A.
是非希望する 続きを読む

Q.
Q15.上記回答の理由をご記入ください。(100文字以内)*

A.
現場の大切さを理解しているためだ。○○や○○の経験を通じて、現地に足を運ぶことで課題発見に繋がるだけでなく、その土地の文化や価値観に触れる中で、より強固な信頼関係を築けることを痛感してきた。 続きを読む

Q.
Q19.【エピソード①の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
○○のチームリーダーとして○○を達成したことだ。挑んだのは○○で、コロナ禍の活動制限で全員の経験が少ないという厳しい状況であった。私は資料の熟読や聞き取りから、①部員の実力と主体性を高める組織作り、②徹底的な計画の策定の2点が課題であると考えた。そこで①に対して各学年1名ずつから成る小集団を形成し、練習改革や講習会を行う基盤とした。そしてそこでの活動を通じて地道に全員の実力と主体性を高めていった。また②に対しては部で行っていなかった○○を実施。現地に赴いて危険箇所とその対応を正確に把握し、全体会議を開催して危険箇所とその対応について議論することで、安全かつ成功率の高い計画策定を徹底した。結果、本番では逆境時でも全員が高い結束力と主体性を発揮し、登頂を達成した。この経験を通じて、私は「人」と「場所」という二種類の現場目線の大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
Q21.【エピソード②の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
○○に挑戦し、リーダーとして共同研究を成功に導いたことだ。研究内容は○○についてであり、論文の読み込み、現地調査、そして発表を行った。価値観や状況が大きく異なるメンバーと共に3週間で成果を出さなければならないという状況の中、私は全員との面談を通じて、適材適所なタスク分配を行った。各自の得意不得意を正確に把握し、強みを最大化し、弱みを最小化することでチームの成果をより良くすることを心がけていった。また、中間発表で8班中最下位だったことを受け、他チームに合同練習会を提案し、客観的な視点を取り入れながら、互いの発表の質向上を図ることで妥協無く高みを目指した。その結果、最終発表では2位の成績を収めることに成功した。この経験を通じて、私は「共創する」ことの大切さを改めて痛感した。今後も困難な場面であっても、仲間と信頼関係を結び、助け合うことで乗り越えていきたい。 続きを読む

Q.
Q22.自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)*

A.
私が得意なことは、俯瞰的に物事を捉えることだ。特に大学で行っている○○において、天候や仲間の体調、道の状態などあらゆる変数が変化し続ける中、膨大な情報を多面的に整理し、先を見通しながら行動してきた。一方、不得意なことは自分の心配性な面を制御することができないことだ。チームで物事に取り組んだ際、他のメンバーの業務の進捗確認や催促を過度に行ってしまったあまり、受け手であるメンバーに、「自分は信頼されていない」と思わせてしまい、チームの関係の悪化に繋がってしまったことがある。 続きを読む

Q.
Q24.上記の卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(400~600文字以内)

A.
昨年度は○○について研究した。このテーマに興味を持ったのは、○○に訪れた際に出会った、現地の人の悲痛な想いに触れたからだ。彼は以前日本で実習生として働いていた経験があり、最低賃金も保障されていないような環境での重労働に耐え切れず、母国に帰国したのだという。彼のように日本に夢を抱いて訪れたにも関わらず、辛い経験をする人を少しでもなくしたいと思った。技能実習制度は元々発展途上国の人々を日本に迎え入れ、知識や技術の移転をすることを目的に1993年に導入されたものである。しかし、実情は国際貢献からは程遠く、実習生は単なる安価な労働力として単純作業に従事させられる事例が散見されている。このような問題が生じる要因として実習生と企業のマッチングを行う仲介団体の存在が大きいことが分かった。彼らは元々の実習生が提出していた計画と異なる条件で、彼らを単なる労働力として企業に紹介しており、その手数料で利益を上げている。一方、実習生も日本で働くにあたり多額の借金を負っているため、逃げ出すこともできずに構造的に搾取されている現状があることが分かった。平成29年に技能実習法の制定がなされたものの、形式上の措置に留まっており、現時点では有効な解決策が提示されていない。これらを踏まえ、来年度の卒業論文では欧米における移民制度との比較から、日本の制度の是正への糸口を考察したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年1月11日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。

A.
貴社を志望する理由は、「日本の存在感を高めつつ、世界の人々の暮らしをより豊かにする」という自分の夢を実現できるからだ。幼少期から、海外旅行や親の影響で海外の文化に興味を持ち、漠然と将来は世界を舞台に仕事をしたいと思っていた。大学で専攻地域のタイに一ヶ月滞在した際には、街やスーパーなど至る所で文化的・経済的な日本の影響力の大きさを実感し誇りに思った。それと同時に、経済成長を続けるタイの水問題として、水上マーケットで深刻な河川の水質汚濁を目の当たりにしたことは印象的だった。この経験から、日本が誇る高い技術力で世界の暮らしを向上させる事に携わりたいと考えるようになった。中でも、プラントはその国全体の産業・生活基盤を支え、社会に与える影響が非常に大きい点に魅力を感じる。貴社は長年の技術や実績を有し、世界各地に拠点を持ちながら幅広い種類のプラントを手掛けており、自分の夢をより実現できる場と考えている。貴社では、営業職として社内と顧客の間に立ち、円滑に案件を進められるよう活躍したい。この仕事には人間関係を構築し、顧客の信頼を獲得することが求められると考える。私には中学時代から現在まで、多様な国籍の人々と交流し、関係を築いてきた経験がある。貴社ではその経験を生かし、様々な価値観を持った顧客とのコミュニケーションで信頼を得つつニーズに柔軟に対応することで、案件を受注し前に進めていきたい。 続きを読む

Q.
エンジニアリング業界以外に検討している業界

A.
自動車メーカー/精密機械メーカー 続きを読む

Q.
海外出張についてどう思うかと、その理由

A.
ぜひ希望する 実際に現地に足を踏み入れなければ得られない学びや気づきを得たいからだ。現状を深く知ることで新たな課題などを発見できると考える。また、それによって新しい価値観を手に入れ、自分自身の成長にも繋げたい。 続きを読む

Q.
趣味・特技など

A.
趣味:週に4回の自宅での筋力トレーニング、食事管理、読書 アルバイト:個人経営の蕎麦屋のホールスタッフ 続きを読む

Q.
これまで力を注いだこと①

A.
所属する30人規模のフラダンス部で、練習方法を改善しイベントを成功させたことだ。 3年次に、高校生から社会人の54チームが参加するイベントに向けた練習中、団体演技には揃った動きが重要だが、先生に「これでは披露できない」と言われる程まとまりがなかった。コロナ禍でステージ経験がない後輩にはこの貴重なイベントで堂々と踊ってほしい、また観客を満足させるステージにしたいと思い、4ヶ月後の本番に向け部の底上げを図った。 そこで課題を「個人のレベル差」、原因を「1対1の指導不足」と考え、指導力不足を補うため自らOG数名に熱意を伝えて協力を求め、メンター制度を導入した。1日2時間週3回の練習で、4ヶ月間徹底的に個人の課題克服に注力した。 結果演技に統一感が生まれ、出演後ある観客の方に「息の合った踊りでとても綺麗だった」と言ってもらえた。 この経験から、目標達成のために適切な手段を講じてやり抜く大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
これまで力を注いだこと②

A.
高校時代40人程の吹奏楽部に所属し、全体の合奏をまとめるコンサートミストレスとして、県大会金賞を目指して部を牽引したことだ。 毎年夏に出場する県の吹奏楽コンクールに向け練習をしていたが、全体として基礎が不十分であり合奏を重ねても成長を感じられず焦っていた。部員たちの金賞を取りたいという想いがあったため、コンサートミストレスの私にはその達成に向け現状を改善する責任があると考えた。顧問に相談に行き、部の一番の課題が「音の出だしが揃わない」ことだと分かった。そこでまずは全体の出だしを合わせる意識を統一させようと、同じ役職を務めるもう一人の友人と共に良い練習方法を探し試行錯誤を重ねた。結果じゃんけんを使った練習方法を編み出し、毎週の全体練習に取り入れることで課題克服に注力した。臨んだ大会では残念ながら銀賞に終わったが、音の出だしに関して審査員に評価をもらった。考えて実践を繰り返すことの大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
自分の得意・不得意なことについて

A.
得意なことは問題意識を持って粘り強く物事にアプローチすることだ。大学で専攻する〇〇語の授業中、リスニング力が足りていないと自覚し、毎回30分程度の復習を習慣づけたり、優秀な友人にアドバイスを得たりしながら克服に努めた。結果周囲に劣らず自信を持って聞き取れるまで成長した。一方不得意なことは、ある一つの物事に対し考えすぎてしまうことだ。失敗してはいけないとプレッシャーを感じ、行動に移すまで時間がかかる。そのため自ら考える時間を制限し、積極的に人に相談するなど長時間悩み込まないよう心がけている。 続きを読む

Q.
卒業論文はどういうテーマで研究したいですか。

A.
テーマ:タイの「市民パートナーシップ法案」がもたらすLGBT受容度の変化 タイ地域を専攻しており、タイ社会について理解を深める中で特にLGBTに対して興味を持ったことがテーマ選定理由である。タイは「LGBTに寛容な国」というイメージが強いが、実際は同性婚が未だに認める法律が存在しない。さらに先行研究を読み、タイのLGBTの多くが家庭内や学校、会社、公的機関での差別を経験し、約半数が自殺を考えたことがあり、6人に1人が自殺未遂をしたことがあるという事実を知った。「LGBTフレンドリー」なイメージとは異なり、タイ社会はLGBTを「寛容だが受け入れてない」というのが現状である。しかし、2020年7月に、同性婚に準じる制度である「市民パートナーシップ法案」が内閣の承認を受けた。これは戸籍上同性のカップルに共同養子縁組男女の夫婦とほぼ同じ権利を与えるものであり、LGBTの社会生活において非常に大きな意義を持つ。このようなパートナーシップ制度は現在同性婚が可能になっている国でも過去に同性婚の合法化までのステップとして導入されてきた例が多く、タイ社会においてもLGBTに対する考えが大きく変化してきたものと思われる。そこで、卒業論文では「市民パートナーシップ法案」の内閣承認を受けて、タイのLGBT当事者と非当事者が感じた社会と自分自身の変化や、法案そのものに対する意見について調査を行いたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年12月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.
私は日本の産業発展に必要不可欠な資源の供給に従事し、日本の社会を陰ながら支える役目を果たしたいと考え貴社を志望しています。 私は学生時代にサッカー部主将やクラス委員長の経験から、チームを裏方として支え牽引していく事に大きなやりがいを感じてきました。この経験から、少しでも資源の供給が止まると社会に大きな影響が生じる重要な役割を担い、燃料アンモニアバリューチェーンやCO2からの燃料調達といった低炭素社会を目指す新たな事業にも取り組んでいる点に大きな魅力を感じております。その中でも、プラントの設計・調達・工事とらわれない事業の多角化が求められる現代において、2030年に向けて利益の拡大を重要視しつつIoT技術を駆使し、新事業領域の利益比率を50%に目標設定をしさらなる挑戦を志す点に共感しました。 私は「行動の先に成長がある」という信念を大切にしており、大学1年次のアメリカ留学の際は現地のフットサルリーグに参加する事で語学力の向上に努めました。その為、入社後はこの新たな環境に飛び込み自分の成長に繋げる力を、現場の最前線に立ち直接利益に繋がる責任のある役割の中で最大限発揮し、脱炭素社会を見据えたグローバル市場の更なる拡大に注力したいです。大きな成果をあげるために必要な地道で泥臭い仕事の中でも自分なりに考え新たな道を切り拓く意志を持ち、地球環境を守りながら新たな経済発展を支えるという貴社の使命の実現に貢献します。 続きを読む

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください* 部活・サークル活動 (大学時代)

A.
私は大学時代に、フットサル同好会を体育会フットサル部へ昇格させた事に注力しました。 私が入部した当初は1年前に創設されたばかりの部員15人の小さなチームでした。部活動に昇格するには結果を残さなければならなかった為、監督を雇う予算の確保とチーム力の強化が課題でした。そこで、「部員数を増やす」事で、より多くの部費を集め、チーム内の競争力を高める事がこれらの課題を解決出来ると考えました。そして、活動内容とチームの雰囲気を知ってもらう為にインスタグラムとブログを立ち上げ、広報に力を入れました。 その結果、3年後に部員は15人から50人に増え、関西学生リーグ2部で優勝をし、全日本大学フットサル大阪大会では準優勝をして、2022年から体育会クラブとして認められました。この実体験を通して、チームで結果を出す為には、現状の課題を明確にし今自分達に出来ることを継続して取り組むことが大切だと学びました。 続きを読む

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※【エピソード ①】とは異なるカテゴリをお選びください ※ 現在、高等専門学校、専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください* アルバイト・1ヶ月以上のインターン (大学時代)

A.
私は大学時代に、ニューバランスでのアルバイトで月間売上3位以内に入る事を目標に取り組みました。 アルバイトを始める前は、人と話すことが好きだった事から自分は接客が得意だと思っていました。しかし、初めの月間売上順位で最下位になってしまい、お客様に商品を売る事の難しさを思い知り、とても悔しい思いをしました。そこで、店長に接客のフィードバックを貰い、先輩の接客と比較する事で、自分の課題は商品知識の少なさと接客時の雑談力だと分かりました。その為、先輩から接客時の話し方のコツを教わり、会話術の本を読み、空き時間には商品知識を詰め込み、他店舗に客として訪れ接客術を盗みました。 その結果、4ヶ月後には月間売上200万円を達成し3位に入ることが出来ました。この経験から、自分に足りない部分を把握してその問題点を改善する為に出来る事を積み重ねれば、結果に反映される事を学びました。 続きを読む

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.
私が得意とする事は、主体的に考え行動しその挑戦を成長に繋げることです。何かを始めるか迷った際はまず挑戦し、行動していくと共に最善策を考えていきます。 その一方で私の不得意とする事は、緻密な計画設計です。大学受験の際、机に座る時間と勉強している時間は比例すると考えており、受験を失敗してしまい浪人を経験しました。その為、今では何かを始める際は、一瞬立ち止まりその目標を達成する為にはどの様な行動をとるべきなのか逆算する時間をつくるように心がけています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(400~600文字以内)

A.
「再生可能エネルギーを通じて、人間と地球が歓ぶ未来」を創りたいです。私は大学での講義を通じて、海外の発展途上国では、日本では当たり前のインフラが整備されておらず、水すら安心して飲むことができないような国が数多く存在することを学びました。また国を問わず、地球温暖化を始めとした環境問題が注目されていますが、特に2021年6月に北米で起こったヒートドーム現象は、私たちの生死を直接脅かすものであり、地球温暖化の脅威をまざまざと実感するきっかけとなりました。そこで私は世界の経済発展だけではなく、地球温暖化解決のためのカーボンニュートラルを実現できるような、再生可能エネルギーの開発に携わりたいと考えています。そのため環境・インフラ事業の注力分野である、発電・ユーティリティーエンジニアリング部への配属を志望します。ユーティリティーはプラントの種類に関係なくプラント運転に必須であるため、プラント全体やEPCの全工程について幅広く学んだ後、その経験を将来的に大規模な再生可能エネルギー生産プラント開発に活かしていきたいです。私は過去に、XX人規模の団体のトップとして異なる立場の人と協働してきた経験や、短いながらも海外でのホームステイの経験を通じて、立場や言語の壁を超えるむずかしさと面白さを痛感してきたため、どんな仕事に対しても意欲的に取り組み、貴社だからこそ成し遂げられる夢を実現したいです。 続きを読む

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください

A.
部活・サークル活動(大学時代) 続きを読む

Q.
【エピソード①の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
XX人規模のテニス大会において、初心者の参加率を前年の2倍にした経験です。私は学部生時にテニスイベント運営団体に所属していましたが、初心者の大会への参加率が年々減少しているという現状がありました。私はこの現状を打破し「初心者からでも大会で活躍できる環境」を創りたいと思い、運営の全工程に携われる副代表に立候補しました。「初心者の技術力の向上を通じて大会への参加モチベーションを高める」というビジョンを運営メンバーと共有し、自ら著名なテニス企業に直接交渉することで、実業団選手による指導会を実現しました。メンバー・企業の方々と協働し、円滑な運営を行った結果、参加者の技術力は着実に向上し、大会への参加モチベーションの向上に繋げることができました。この経験から主体的に周囲と協働して目標を達成する力が身についたため、入社後は様々な立場の方の知見を掛け合わせ、自分1人では成しえない価値を創出したいです。 続きを読む

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※【エピソード ①】とは異なるカテゴリをお選びください ※ 現在、高等専門学校、専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください

A.
スポーツ(高校時代) 続きを読む

Q.
【エピソード②の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
中高生時代に「学年のXX人全員で1時間の遠泳をやり遂げた経験」です。私が通っていた中高では、水泳の授業の集大成として遠泳を行うという伝統行事がありました。私は小学生時代にスイミングスクールに2年間通っていましたが、周りの友人よりも泳ぎの上達が圧倒的に遅く、泳ぐことに対する苦手意識があったため、入学当初は遠泳をやり遂げることに大きな壁を感じていました。ところが、水泳経験の無い仲間がひたむきに努力をする姿に鼓舞され、ゼロから技術を吸収するつもりで前向きに練習に励んだことで、着実に泳力が向上しました。そして中学3年生時には、学年のXX人全員と隊列を組んで、1時間の遠泳をやり遂げることに成功しました。この経験を通じて、前向きに努力を重ねることで苦手なことを克服できるという自信がついたため、どんな仕事に対しても前向きかつ積極的に取り組み、若手のうちから数多くの経験を積みたいと考えます。 続きを読む

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.
得意なことは「前向きかつ当事者意識をもって物事に取り組むこと」です。人に勧められたことをこなすのではなく、自分でその意義を考え、その取り組みの中に面白さを見出すことができます。またその成果物に対して責任を持ち、誰よりも良い結果を出すという意識を常に持っています。器用なタイプなので際立った不得意事項はありませんが、「器用がゆえに何事も自分1人で解決してしまう」という特徴があります。しかし仕事においては1人でできることには限界があると思うため、状況を見極めて周囲の力を頼ることを心掛けていきたいです。 続きを読む

Q.
卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(400~600文字以内)

A.
がん細胞中のXXという分子を光で可視化する蛍光化学センサーを開発しています。XXという分子は私たちの体内の至るところに存在しており、細胞の機能や恒常性の維持を担う、生命活動に必要不可欠な分子です。そのため、生体内のXX濃度の増減は病気の発生と密接な関係にあり、細胞中のXXを可視化することで、がんや生活習慣病の迅速かつ正確な治療法の開発へと応用することができます。私の研究では、XXに対して特異的(他の類似分子に反応しない)に蛍光応答を示し、かつXXと強く結合する(実用性の高い)蛍光センサーの開発を目指しています。私はその中で、自律性と効率化の2点にこだわって研究を行っています。前者によって研究成果を自分事として捉え、よりよいアイデアを生み出す原動力となり、後者によって、より多くのアプローチを比較することができ、考察の解像度が高まると考えたためです。私は自ら課題解決に必要な情報を集め、画一的な合成法で数種類の蛍光センサーを開発する手法を確立しました。これによってセンサーの合成時間が大幅に短縮され、1年間で10種類以上のセンサーを開発することに成功しました。そして、XXに対して特異的に蛍光応答を示し、かつ従来の1000倍の強さで結合するセンサーを発見し、6回の学会で成果を報告することができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。

A.
正確に作業を行うのが得手です。一方で、繊細な作業を行うことは不得手です。 身体を動かして活発的に過ごすことが得意です。一方で、長くじっとしていることは不得意です。  常に変化を求める性格です。そのマイナス面として全体としてあまり進捗が感じられない作業はあまり得意ではありません。 続きを読む

Q.
これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。

A.
○○の部活動です。私は幼少期から○○を続けて参りましたが、高校時代には大きな壁に当たりました。3年生の春の大会までベンチメンバーに入ることすら叶いませんでした。そこで自分を見つめなおし、試合に出れないメンバーに自主練習を提案して汗を流しました。また、サッカー以外にも準備や片付けなど人としての素質の向上にも努めました。この時期を通して自分に足りないものは何ら難しいことではなく、基礎の技術や人間性であることに気が付きました。  これらの成果が認められ、3年生の夏の大会に出場することが出来ました。そして、逆転ゴールを決めることもできました。努力は報われると改めて感じた瞬間でした。数字上は1点という記録ですが、これまで感じたことのない達成感を得ました。  私はこの経験を通して自分に足りないものを自覚し、改善をしました。貴社に入社後もひたむきにそして誠実に仕事に取り組む所存でございます。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2022年6月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。600

A.
貴社を志望する理由は二つある。一つ目は、インフラを整備することでその土地を根底から支えたいからだ。インフラ整備は、人々の生活や経済発展に大きく影響を与えている。そう考える理由は、東北の被災地で奉仕活動を行った際に、インフラが麻痺している現場を見たからだ。そこで、誰もが不自由なく暮らせる世の中を構築したいと思った。貴社はバランスミックス型のエンジニアリング会社であるので、常に変化する社会課題に対して、地域の文化や生活様式に合わせてプラント設計をすることができると考える。二つ目は、貴社の社員と協同して新しい価値を創出したいからだ。貴社のインターンを通じ、仲間と力を合わせて一つのプロジェクトを遂行していくのは非常に楽しく、完遂したときには大きなやりがいを感じた。また、参加された様々な専攻の社員の方々は気さくな人柄な方が多く、自分自身の仕事に自信と誇りを持っているように感じた。そのような方々と共に働くことで、物事を多角的に捉えることができ、今までにないプラントを作ることができると考える。部署は、機械エンジニアリング部を希望する。この部署は、発注前はプロセス、発注後は設計各部と協同して一つのプロジェクトに取り組んでいる。ゆえに、様々な専攻の方と協同して、現地の人々の当たり前の生活を構築できると考える。そこで、多くのプラントに携わり、設計のエキスパートになり、社会に融合するプラントを作りたい。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたことを教えてください。(1つ目)400

A.
○○部で、奉仕活動への参加率の改善に力を入れて取り組んだ。この部活は強制参加の課外活動と、子供たちに遊びながら学びの場を提供する自由参加の奉仕活動を行っているが、参加人数が10人を下回ることが多々あった。そこで参加人数の増加のため、奉仕活動に消極的な部員へのヒアリングから、奉仕活動の魅力の乏しさに原因があると考え、毎回参加している部員と集まり活動の魅力について話し合った。その結果、一番の魅力である子供とふれあう楽しさや参加者同士で達成感を共有できることを部員全体へ向けて発表した。その結果、今までは部員の20%程度だった参加率を70%程度まで上げることができた。そして子供たちと関わる機会が増えたため、部員への感謝の手紙がより一層届き、奉仕活動に再度参加しようという部員が増加した。この経験から、主体的に動くことによって多くの人を巻き込むことができることを学んだ。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたことを教えてください。(2つ目)400

A.
大学一年時から勤めていた塾で、一人一人に適切な授業プランを考え実行することに力を入れて取り組んだ。勤めていた塾では、学年が異なる四人の生徒を毎回ランダムに受け持っていた。そのため、一人に費やせる時間が少なく、生徒によって進行度が大きく違うことがあった。最初は、授業をするのに精一杯で改善しようという考えが浮かばなかった。その結果、受験後に生徒から授業が分かりづらかったと言われた。そこで大学二年時からは、各生徒の進行度を塾長から事前に聞き、授業前に生徒と会話し性格を把握することで、生徒にあう授業プランやテストを一人で考えた。その結果、今ではスムーズかつ丁寧に指導できるようになった。さらに、受験後に生徒から感謝の手紙をもらうことができた。これを見た周りの先生も塾長に事前に聞くようになったため、ドライブを作り各生徒の情報を共有できるようにした。この経験から、地道な努力は裏切らないことを学んだ。 続きを読む

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。250

A.
得意なことは、粘り強く目標達成までやり抜くことだ。高校から続けている登山では、雨が降る・仲間が怪我をする等のトラブルがつきものだった。その際に、周囲を引っ張る・笑わせる等により粘り強く鼓舞することで仲間全員での登頂を目指してきました。不得意なことは、できない場合の事を考えすぎてしまい、実行に移すまで時間がかかることだ。しかし、研究活動において、実際にやってみないと分からないことがとても多いと知った。そこで何事も挑戦しないと分からないと考え、積極的に行動を起こすようにしている。 続きを読む

Q.
研究内容600

A.
○○の発生メカニズムの解明に関する研究を行っている。今日、スポーツでの接触や交通事故等で発生する○○は、○○や○○を引き起こすため問題視されている。しかし、○○の具体的な発生メカニズムはいまだに解明されていない。そこで、正確な○○のモデルを作成し、そのモデルに対し振動を与えたときの挙動を解析により求めることで、○○発生メカニズムを明らかにするのが研究目的である。○○の複雑なモデルは、○○の画像から作成することが多い。しかし、そのように作成したモデルは、画像の形状になるので、一般性が欠如している。そこで、○○の○○の平均寸法をもとに一から作成することにした。モデルを作成する際に、○○は内部と表面部では硬さが約三倍異なるなど、部位によって大きく異なることが分かっているので、部位を一つずつ作成し、それらをつなぎ合わせて作成する必要がある。そこで、○○を参考にする・他大学の○○の教授に聞きに行く等を行って作成している。現在、○○のおおよその形状を模擬したモデルを作成し、振動を与えることができる○○解析を用いて、モデルの各部位の変化量を求めている。この研究を通して○○の発生メカニズムを明らかにすることは、○○の外傷だけではなく内部も保護することができる○○が開発されることにつながる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述(400〜600字)

A.
貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は、日本の高い技術力を通じて世界の国々の経済発展に寄与したいからです。専攻の〇〇地域では農業従事者が多く、特に〇〇では経済活動人口の約6割が従事しているため、農業分野で貢献したいと考えるようになりました。肥料は生産量を飛躍的に増加させ、農業という経済の基礎において重要な役割を果たしています。貴社は特に尿素・アンモニアなどの化学肥料関連プラントに強みを持つため志望しています。さらに世界規模で事業を展開することで、〇〇に限らず、様々な途上国に貢献できるという点にも魅力を感じています。二つ目は、多種多様なメンバーで一丸となってプロジェクトを遂行する点に惹かれたからです。私は今まで○○と〇〇という個人競技を行ってきました。しかし、チーム対抗戦で、同じ目標に向かって助言をし合いながら練習した経験では、仲間から新たな見識を得て、成功した際に大きな達成感を感じることもできました。そのため、チームとして働きたいと考えるようになりました。多様なバックグラウンドの人々と協働し、プロジェクトを完成させる貴社ではそれが可能であると考えています。キャリアについては、まずコーポーレート部門でプラントエンジニアリング事業の基礎知識や経験を身につけたいです。そして、最終的に顧客の信頼を勝ち取り、十二分に満足させられるような海外営業を行いたいです。 続きを読む

Q.
海外出張を「希望する」を選択する理由 (〜100字)

A.
大学や短期留学で学んだ言語と文化を生かして、途上国の発展に貢献したいからです。現地で仕事をすることにより、日本で得られないひらめきを得て、それをまたプロジェクトに還元したいです。 続きを読む

Q.
〈エピソード1〉これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無にかかわらず力を注いだこと、大きな困難・障壁に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことの詳細を、具体的な事例を交えて記述。また、そこで得た気付き、学び、あるいは失ったことなどを記述(〜400字)※部活に関して

A.
陸上部の新入生勧誘に尽力しました。例年は体験会を開く程度の勧誘しか行なっていませんでした。しかし、自身が新入生の際に、陸上部の存在感が非常に薄いと感じていたため、勧誘方法を大幅に変更する提案をしました。部員で方法を考えた結果、景品つきのミニゲームや大学生活の相談会など、あまり陸上に興味がなくても、参加してもらえるようなイベントをオンラインで開くことにしました。また、それまで活用していなかったSNSを利用し、専攻地域紹介や部活動中の写真の投稿を毎日行い、新入生の目に触れる回数が上がるようにしました。そして反応があった新入生に対して、一対一で手厚く相談に乗るというアプローチを続けました。その結果20年・21年度合わせて例年以上の30名の新入生が入りました。この経験から、「初めの一歩を踏み出すことで物事の結果は大きく変わる」、まずは思い切って行動してみることが大切であると学びました。 続きを読む

Q.
〈エピソード2〉(〜400字)これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無にかかわらず力を注いだこと、大きな困難・障壁に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことの詳細を、具体的な事例を交えて記述。また、そこで得た気付き、学び、あるいは失ったことなどを記述※学業に関して 

A.
大学で専攻している〇〇語です。効率よく習得するために、ネイティブの講師に授業以外の休み時間などに頻繁に話しかけに行くという努力を続けました。初めは発音がうまくできず、自信なさげに話していたため、言いたいことが伝わらないことが多かったです。その都度直されたことをメモに取り、復習するということを繰り返すうちに、語彙も増え、自信を持って意思疎通が図れるようになりました。オンライン授業期間中や長期休暇中は、対面でのやりとりが難しかったため、SNSで繋がっている〇〇人の方とメッセージをやりとりしたり、動画サイトでネイティブの会話をシャドーイングするなどして、自身の〇〇語能力の向上に努めました。そして、昨年の学園祭の〇〇語劇では主役を務めることもできました。このことから、成長のために創意工夫を凝らして継続的に物事に取り組む姿勢が身につきました。 続きを読む

Q.
卒論テーマに関する内容を記述(400〜600字)

A.
一昨年のブラック・ライブズ・マター運動をきっかけとして、人種差別の歴史について自発的に調べている中で、「〇〇」に興味を持ち、研究対象とすることにしました。この団体はイスラーム教の教えよりも、黒人至上主義を前面に掲げていることが最大の特徴です。この黒人至上主義は、黒人以外の人種に対しては非常に排他的で、団体の幹部が公の場で非黒人に対して誹謗中傷を行うこともあります。しかし、アメリカ国内の構造的格差の被害者である黒人の中では絶大な人気を誇っており、有名な歌手とのつながりも深いです。グローバル化が進み、人種間の融合を進めようとする世界の流れの中で、この排他的な団体が、どのように信徒を獲得し、人々を感化し続けているのかという点について、現在は分析しています。さらに、近年では、ヒスパニック系の信徒も増加しており、人種主義を掲げながらも、多様な人を取り込む理由についても考察をしています。また、19世紀初頭にも多数の黒人団体が設立されました。しかし、現在まで活発に活動し、信徒数が群を抜いて多いのはこの団体のみです。他の人種主義的な組織と比較して「〇〇」の組織としての強みも検討し、音楽や政治に与えた影響を踏まえて、卒業論文としてまとめる予定です。 続きを読む

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについて記述 (〜250字)

A.
どんな困難にも負けず努力し続けることが得意です。コロナ禍による陸上部の活動制限中も、自己ベスト更新に向けて自主練を行うだけでなく、部員とのオンライン筋トレ会を主催したり、練習を報告しあったりしました。その結果、中弛みせず練習を続けられ、引退試合では自己ベストを大幅に更新できました。不得意なことは、自分の意見を強く主張することです。相手に自分の意見を否定されると怯んでしまうことが多かったです。しかし、日頃から論理的な根拠を考えてから発言し、自信を持って主張できるよう努力しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自身が良く伝わるテーマ(項目から選択)

A.
人生で最も誇らしく思っていること 続きを読む

Q.
質問1のエピソード

A.
周囲の人を巻き込みながら,粘り強くやり抜く力があります. これは,●●●●のアルバイトで,後輩教育をした経験に表れています. 当初,売場でお客様をお待たせする場面がよく見られました. そこで,待ち時間短縮を目標とし,3人で指導計画書を作成しました. 上司に提案をし,時間を調整して教育を進めましたが,待ち時間は短縮されませんでした. 後輩を観察する中で,知識を覚えきれず,メモを見ていることが原因であることに気が付きました. 相手の視点に立ち,自身が教育を受けたときを顧みると,知識をアウトプットする機会が少なく,いざ応対しようとしたときに戸惑ったことを思い出しました. そこで,まずどの後輩に何を教えたかをまとめ,全スタッフに共有しました. そして,後輩が応対可能な案件がきた際に,優先的に割り当てらえるようにしました. 結果,アウトプットの頻度を高めることでメモを見ずに応対できるようになり,待ち時間を短縮できました. 続きを読む

Q.
志望動機 貴社を知ったきっかけについても触れる

A.
私は,多くの人を巻き込み,エネルギーを通して貢献できる仕事に就きたいと考えています.プラントエンジニアリング会社は,石油・発電プラントといったエネルギーサプライチェーンの起点を多数の協力会社を巻き込み建設しています.そのため,1つの会社だけでなく,電力会社やエネルギー消費者まで貢献できます.脱炭素社会の実現に向けて燃料アンモニアが注目を浴びており,調べた際に貴社を知りました.プラントエンジニアリング会社の中で貴社はアンモニア事業からスタートし,まさに今燃料アンモニアのバリューチェン構築に取り組んでいます.新しいエネルギーインフラをつくっていく貴社のインターンシップに参加し,最先端の業務をする社員の方がどのように他職種の人とも意思疎通を図っているのかを体感したいです.アルバイトで身に付けた目上の人にも気後れせず話す力を駆使し,社員の方と積極的に交流をして仕事に必要な能力を吸収していきます. 続きを読む

Q.
研究内容

A.
空調機の消費電力量を最小化する、運用計画の立案に取り組んでいます。 脱炭素社会実現に向けて、高効率なエネルギー機器の導入と再生可能エネルギーの積極的な利用によって、年間のエネルギー消費量の収支ゼロを目指す動きが活発です。 収支ゼロを達成するためには、環境条件やエネルギー需要量の不確実変化に応じてエネルギー利用機器を適切に運転する必要があります。 特に、エネルギー消費量の大きな割合を占める蒸気圧縮式空調システムにおいて消費電力を削減する必要があります。 空調機の消費電力は、室内外の温度によって大きく変化し、設定値と室内温度との偏差に応じて断続運転をするのが一般的です。 しかし、冷房負荷に応じて冷媒の蒸発圧力を操作することで、断続運転頻度を低減して消費電力を削減できることが明らかにされています。 そこで、空調負荷に応じて冷媒蒸発圧力を操作して冷房能力を調整し、室内の快適性を確保した上で、消費電力を削減するエネルギーマネジメント手法の開発を目的としました。 エネルギーマネジメントは、予測・運用計画・制御の3つから構成されますが、第1段階として、運用計画の立案に取り組んでいます。 具体的には、空調機と被空調室のモデルを構築し、室内温度を快適に保つ制約を課した上で消費電力量を最小化する運用計画を、シミュレーションを用いて立てています。 今後、空調負荷の予測手法と制御手法の検討をする予定です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月27日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
1 卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文)、または所属している学科・研究室等で学んだことについて記述してください。内容が未定の場合にはどのようなことを研究したいかを予定で構いませんので記述してください。(600文字以内)

A.
「現在有効活用できていない排熱を、時を超えて活用できる○○の開発」:○○による○○を利用した○○の開発 近年、CO2排出量削減などの社会的背景から、エネルギー利用の高効率化が求められている。その社会要請に応えるには電気のみならず”有効活用されていない熱”の高効率利用が求められる。特に、一次エネルギー消費後に大量に排熱として失われている○○の熱の有効活用が必要である。その解決策の一つとして、○○により熱を蓄え利用したいときに利用できる○○が挙げられる。○○は他の○○方法と比べて高い○○密度を持ち、かつ長時間の○○が可能なことから他の○○方法に比べ優れており、活用が期待されている。 現在、中低温領域向けの○○は水を利用した系が知られている。しかし、中低温領域において効率的に機能する○○の考案には改善の余地が存在する。 そこで私の研究では、中低温排熱の利活用を目的として、水よりも沸点が低いことから寒冷地域でも利用可能であるア○○、並びに低温領域の蓄熱が可能な○○を用いた○○システムの構築に向けた材料開発を行う。 現在はそれぞれの系を詳細かつ適切に評価するための反応装置の作成、校正を行っており、今後の展望として、それぞれの系での蓄熱密度の評価を行っていく予定だ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を仕事を通じて将来実現したいこと,および,職種やキャリアに関する希望を交えて記述(400-600)

A.
世界中にプラントの設計,建設を行い,1つのプラントで数万人もの生活を支えている貴社のスケールの大きい仕事に魅力を感じ,志望しました。私は〇〇を専攻しており,グループワークで1つの化学プラント設計を経験しました。自ら原料や生産量を決定し,設計を行い,完成した時には大きな達成感を感じることができました。その経験を経て,プラント設計に携われるエンジニアリング業界にとても興味を持ちました。また,初年度から海外勤務に就けることを実際に就職された先輩から聞いたことが貴社を知ったきっかけにあります。私は学生時代に発展途上国を中心に1人で行き,それらの国の現状を知っていく中で,特に記憶に残っているのはミャンマーでの3日間の停電でした。長時間,電気を使えないという不安に駆られる一方で,現地の方々は停電が日常茶飯事であるように日々を過ごしているのがとても悲しくなりました。日本にいる時では考えられないトラブルが,違う国では起こるということを身に染みて感じ,格差のないインフラ作りを世界中で行えるような人材への成長がしたいと考えています。そのためには貴社の設計部署において,社会インフラの整備や食料増産に向けたプラントの設計,または現場に赴いて施工管理を行う工事部門に配属されることを希望します。 続きを読む

Q.
大きな決断(400)

A.
私は大学院に進学したことが大きな決断であり,その理由は2つあります。1つ目は研究テーマが1つに絞れなかったからです。研究室配属直後に与えられた研究テーマでやりたいテーマが2つあり,どちらも諦めることができませんでした。そのため,教授や先輩からの助言により,大学院に進むことで卒論と修論で1つずつ研究をする発想に帰着しました。2つ目は技術職に憧れを抱いているからです。工場の設計や管理の仕事を行うにあたり,高い専門性が必要です。学部時代では知識を網羅する授業が一般的であることに対して,大学院は応用例やそれに基づいた解析等が勉強できる場所であったため,確実に高い専門性を身につけることが可能であると考えました。大学院に進学したことで,納得のいく研究を進めることができ,さらに私の分野である〇〇の内容を幅広く,より深く,学部時代よりも追求することで,〇〇の視野が広がったと感じました。 続きを読む

Q.
大きな決断(400)

A.
私の人生で大きな決断は,学部時代に1人で海外を旅したことです。小さい頃に見たテレビに映るウユニ塩湖やアンコールワットといった世界の絶景や自然遺産を実際に見てみたいと思ったのが挑戦した理由です。実際に自分自身の目的を達成しつつ,先進国や発展途上国の現状を知っていく中で,カンボジアでの地雷除去の経験により決断することの重要性を知りました。カンボジアの郊外では,まだ地雷が約600万個も残されており,もしも次の一歩で,地雷が起爆し命が失われてしまうと考えると,その恐怖に怯えてしまい,普通に歩くことさえもできませんでした。この経験を経て,いつ,どうやって死ぬのか分からない私たちの人生において,私は興味を持ったらすぐに決断し,実行する力を磨きました。その結果,将来は格差のないインフラ作りを行うことで,世界中の地域社会に幸せをもたらすような仕事に就きたいと決断し,現在実行に移しています。 続きを読む

Q.
自分の得意不得意について(250)

A.
私の得意なことはコミュニケーションをとることです。それを象徴する出来事としては,研究室にいるひとりぼっちの留学生に対して,拙い英語でコミュニケーションをとり,今では私の同期の中に入ってくるほど仲良くなれました。次に,不得意なことは最短距離で目標が達成できないことです。私は「思いついたらまずやってみる」という精神のもと行動をしており,右往左往してから目標を達成します。そのためすぐに結果が出ず,人よりも多くの時間を要してしまいます。 続きを読む

Q.
卒論のテーマについて

A.
私の研究は〇〇による熱電変換材料の開発です。経済社会の様々な分野で発生する熱エネルギーの6割は, 未利用のまま排出されており,これら廃熱の有効利用が必要となります。そのため,分散的な廃熱の回収に適した技術として, 熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換できる熱電変換技術が近年注目されています。しかしながら,現在の熱電変換材料は,毒性が高い鉛やテルルが用いられ,高温・高圧といった多大なエネルギーでバルク材料を作製している課題があります。以上の課題を解決すべく,本研究では,反応溶液に基板を浸漬させて経時変化による低エネルギーでの合成,また材料として安価で低毒性な〇〇に注目し,その薄膜材料を開発しました。加えて熱電性能向上のために,〇〇薄膜に不純物をドープすることを試みました。結論として,室温における熱電変換性能はドープ前と比較して最大2.2倍上昇することに成功しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
 自分のことが良く伝わると思われるテーマを一つお選びください。*  これまでの人生の要約(自伝)  人生の転機・ターニングポイント  今の「わたし」を形作っているモノ・コト  人生で最も成長を実感したこと  人生で最も我をとおしたこと  人生で最も大きな決断をしたこと  人生で最も悔いている・反省していること  人生で最も誇らしく思っていること

A.
 今の「わたし」を形作っているモノ・コト 続きを読む

Q.
上記設問で選択したテーマに関するエピソードをご記入ください。(400文字以内)

A.
私は,未経験の分野で一見無謀な挑戦を成し遂げ,変化を恐れない人間になるために真冬に○○という目標を立てました.最初の計画では,予算を5万円ほど超えていました.特に宿泊について,ホテル泊では予算が足りず,自転車旅は行程が天候に影響されるため,事前予約ができません.そこで未知への挑戦をすべく,解決策として野宿を提案し,躊躇していた友人に,この経験を乗り越えれば更なる成長に繋がるかもしれないと説得したところ,承諾してくれました.入念な準備のために,互いに情報を収集し,共有することで多角的に準備の見直しました.その結果,異なる情報を得ていたので,互いに知らない情報を共有でき,氷点下でも快眠でき,費用も予算内に収まりました.この経験より,一見無謀な挑戦に知見のない状態からでも,仲間と力を合わせることで,目標を達成できるという自信につながっており,変化を恐れない人間になりました. 続きを読む

Q.
当社インターンシップへの応募動機をご記入ください。なお、その際当社を知ったきっかけについても触れてください。 (400文字以内)*

A.
応募動機は,私の夢である“世界のインフラ整備”という事業を手掛け,プロジェクトを確実に遂行できるマネジメント力と世界で通用する高い技術力を多数保有している貴社で,どのようにプロジェクトが進められているのかを知りたいと思ったからです.私は,“世界中に平等な医療を届けたい”という思いで,○○分野の学部へ進学しました.一つの技術を極めていくと,多くの人々を助けることが出来るような機器を開発できるとずっと思っていました.しかし,○○へ訪問した際に,下水が漏れ出すなどの劣悪な環境を目の当たりにしたことや,学習を進めるにあたって,○○技術を極めるよりも,まずは都市のインフラを整えることがより重要である考えるようになりました.そこで,都市インフラを独自の技術で整備できる企業をインターネットで探している時に,プラントエンジニアリング業界の御三家と呼ばれる貴社を知りました. 続きを読む

Q.
 研究内容(600字)

A.
私は,騒音下でも使用可能な特殊なマイクロホン開発に関する研究を行っております.特殊なマイクロホンとは,人が発声する際に頭骨や皮膚組織等を伝搬する音,すなわち骨伝導音を利用した骨伝導マイクロホンを指します.通常のマイクロホンは空気中を伝搬する音を検出します.しかしながら,そのようなマイクロホンは音声だけでなく周囲の騒音も検出してしまうため,機械工場や機関室といった強大騒音下では,そのようなマイクロホンは使用できません.対して,人体組織の表面の振動を検出するために設計された骨伝導マイクロホンは,空気中を伝搬してきた騒音をほとんど検出することがありません.既存の骨伝導マイクロホンは,咽頭や顔面に固定されることが多いですが,装用感や見た目が悪い上に,ずれやすいという欠点がありました.対して,これらの欠点を改善するために,労働者がかぶるヘルメットと一体型のしたヘルメット型骨伝導マイクロホンを提案しました.提案デバイスの実用化に向け不可欠な指標である,「ヘルメットで覆われた頭皮上から検出された骨伝導音の明瞭性」を評価するため,実際に骨伝導音声を計測し,心理物理計測を行い,マイクロホンの検出部位の違いが音声明瞭性に及ぼす影響を検討しました.その結果,前頭部・頭頂部の明瞭性が高く,提案したヘルメット型骨伝導マイクロホンの検出部位として有用である可能性が示唆されました. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月7日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 工学院大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(800文字以内)

A.
私がプラントエンジニアリング業界を志望する理由は主に2つあります。1つ目は、社会問題に対して、直にアプローチが出来ると考えるからです。経済発展に伴う貧富の差の拡大や人口増加による食糧不足、エネルギー需要増加等の国際問題が深刻化しています。発展途上国のインフラ整備に貢献することで、社会問題に直にアプローチが出来る環境に魅力を感じています。また、問題解決によって人々の喜びに貢献出来ることが仕事のやりがいにつながると考えています。これは、個別指導塾でのアルバイト経験を通して、成績の向上や志望校へ合格するために、試行錯誤を繰り返しながら主体的に行動した結果、生徒の喜びに貢献できたことに、強くやりがいを感じました。2つ目は、様々な文化や社会背景を有する環境下で多くの方々と協力し、国際的に活躍出来るからです。学部時代に研究室のリーダーをしていた経験から、個々の個性を尊重し、信頼関係を築くことが高いチームパフォーマンスの発揮につながると考えています。様々な経験や価値観を持ったメンバーと協力し、大きい目標を達成したいと考えています。プラントエンジニアリング業界の中でも貴社は、肥料製造に欠かせない尿素製造技術を自社開発し、世界有数の技術で安定した食糧供給を目指しています。従って、他社よりも効率的かつ高い水準で、食糧不足という社会問題の解決に貢献できると考えています。また、会社説明会において社員の方々のお話を聞かせて頂いて、自身の仕事にやりがいと誇りを持っているように感じ、私が目指す価値観に合致すると考えました。私は将来、プロジェクトマネージャーとして活躍したいと考えています。そのために、プロジェクト全体を熟知する必要があると考えています。そこで、ジョブローテーション制度を活用し、様々な部署で業務に携わり、総合的な知識や経験を習得することでグローバルに活躍出来る人材に成長したいと考えています。 続きを読む

Q.
入社20年後のキャリアイメージとして近いものを2つまでお選びください。なお、本選択肢の回答によって、選考・初期配属の有利不利はありませんのでご安心ください。

A.
プロジェクトマネージャー 設計(リードアサインエンジニア) 続きを読む

Q.
海外出張についてお答えください。

A.
ぜひ希望する 続きを読む

Q.
上記回答の理由をご記入ください。(100文字以内)

A.
私の就活の軸の一つとしてグローバルに働きたいと考えるからです。実際に現地に足を運ぶことで、文化の違いやその国々が抱える問題背景を直に感じ取ることで、日本では体験できない刺激が得られると考え希望します。 続きを読む

Q.
現在までの健康状態と主な傷病歴を簡潔にご記入ください。(50文字以内)

A.
健康状態は良好です。主な傷病歴についてはございません。 続きを読む

Q.
趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)を複数ご記入ください。(100文字以内)

A.
趣味として、地域のフットサルサークルに3年間所属しています。特技として、大学に入学した当初からほぼ毎日自炊を行い、自分なりにアレンジを加えたり、友人や家族へ振る舞ったりして料理の腕を日々磨いています。 続きを読む

Q.
これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください

A.
学業・受験 (大学時代) 続きを読む

Q.
エピソード①の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
大学院進学にあたり特待生を目指して勉強に取り組んだことです。私は学部での学びは知識を網羅するだけの講義が多いと感じ、大学院へ進学することでより研究活動に専念し、専門性を高められると考え大学院へ進学することを決断しました。しかし、私の家庭は母子家庭であり、経済的に余裕がなかったため、進学するためには特待生になる必要がありました。そのためにまず、アルバイトや研究活動で時間の確保が難しい中で、毎日1時間は勉強時間を確保することを心掛けました。また、最も苦手とする英語については毎朝15分英字新聞を読むことを毎日継続して行いました。さらに、夏季休暇中も研究室へ通い、先輩方や教授から指導を頂き、毎日10時間以上参考書の問題についても全て取り組みました。その結果、特待生の対象となる成績の上位10%以内に入ることが出来ました。この経験を通して、根気強く難しい課題にも挑戦し、社会に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※【エピソード ①】とは異なるカテゴリをお選びください ※ 現在、高等専門学校、専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください

A.
アルバイト・1ヶ月以上のインターン (大学時代) 続きを読む

Q.
【エピソード②の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
個別指導塾における塾講師のアルバイトを通して生徒の成績向上に努めました。私の担当は得意科目である数学と理科であったため、指導は容易であると考えていましたが、それぞれの生徒に合った指導をしなくてはならないという点で苦労しました。その中でも特に、数学を苦手としている生徒を担当したのですが、全ての範囲を苦手とし、どこから手を付けるべきか考えました。当初は塾の指導方針に従い、多くの演習問題を経験すれば、成績は向上すると考えていましたが、あまり点数は向上しませんでした。この問題を解決す為に、生徒が最も苦手とする計算分野を1学年下の難易度から問題を作成し、解かせることで生徒の苦手分野を把握しました。その分野を毎回授業時に問題演習を行うと共に、勤務日以外にも塾を訪問し、自習時間にさらに確認テストを行いました。その結果、約半年で生徒の成績は30点向上し、私自身も課題に対する柔軟な対応力を身に付けました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 上智大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(800文字以内)

A.
私は、インフラのインフラとして社会を根本から支える仕事がしたいという考えと、プラント建設において様々な技術や知識を吸収することで、多くの人が関わるプロジェクトのマネージャーとして活躍したいと考えから、貴社を志望します。貴社の説明会でプラントを1基建てることで、何万人もの生活を支えることができることを知りました。また、大学院までで幅広く学んできた化学や生物、物理の知識だけでなく、様々な知識を組み合わせることでプラントが出来上がります。つまり、エンジニアリング会社に入る事が出来れば、多くの人の生活を支え、かつ知識も広く学べると考えました。数あるエンジニアリング会社の中でも貴社は、オイルガスにとどまらず肥料、鉄道、上下水道など様々な分野のプラントを受注しています。このようなバランスミックス型の受注戦略により、景気の影響を受けにくいのはもちろん安心材料ですが、エンジニアにとっても、色々なプラントにおける技能を身につける環境でもあります。つまり、エンジニアとしても非常に多くの技能や知識がつき、ゼネラリストとして様々な場面で活躍できるようになれます。そのようなエンジニアになることが出来れば、世界各国で求められるものをなんでも作り、多くの人を支えることが出来ます。つまり、社会にとっても私自身にとっても素晴らしい未来が待っていると考えています。入社後は、まずプラント設計の最上流のプロセス設計に携わりたいと考えています。そして10年目位までにはプラントにおける主要設備の機械的な技術力も身に付けたいです。これらと並行してプラントに駐在することで、プラント建設に必要なチームのマネジメント力や現地の作業員の方等とのコミュニケーション能力を身につけます。そして身に着けた技術力と現場のノウハウを用いて、プラント建設の全体を指揮するプロジェクトエンジニアリングマネージャーになりたいと考えています。 続きを読む

Q.
海外出張についてお答えください。

A.
ぜひ希望する 続きを読む

Q.
上記回答の理由をご記入ください。(100文字以内)

A.
私は、世界中でその土地に求められるプラントを建設し、経済発展に貢献し、世界中の人々を支えていたいと考えているからです。現地で様々なプラントに携わることで、万能なエンジニアになることも目指しています。 続きを読む

Q.
趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)を複数ご記入ください。(100文字以内)

A.
趣味 国内旅行 特技 剣道(三段) アルバイト 飲食店での調理接客や金銭管理等店舗運営に関すること全般(5年目、継続中) 続きを読む

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。

A.
学業・受験(大学) 続きを読む

Q.
【エピソード①の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
学部四年生の卒業研究において卒業論文を2本書いたことです。私は研究室に配属されテーマを決めてから、夏までに研究が終わるよう計画を立て、実験を進めました。実験の結果、先行研究とあまり結果が変わらず、発見が少ないと感じました。そこで、研究の中で浮かんだアイデアを新たな研究テーマとすることを教授に提案し、夏以降はそのテーマについて研究を進めました。二つ目の研究テーマは冬までに終わらせる計画を立て、取り組んだ結果、今までにない発見をすることができました。教授からは、論文は二つ目の研究だけで良いと言われました。しかし、研究にあたっては過去の先輩の論文を参考にしていた部分も大いにありました。そこで、私の成果を研究室内に残し将来の後輩たちの役に立ちたいと考え、卒業論文を2本書きました。一年間で人の倍の成果を出せたことは私の誇りです。このように私は、積極的かつ主体的に物事に取り組み大きな成果を挙げることができます。 続きを読む

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※【エピソード ①】とは異なるカテゴリをお選びください

A.
サークル・部活(大学) 続きを読む

Q.
【エピソード②の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
大学2年生で、私がトップとしてスムーズな運営に成功した150人規模の合宿です。私は8つのテニスサークルからなる上智大学公式庭球同好会連盟という団体に属するテニスサークル所属していました。毎年、8サークル全体で行われる合宿があります。私は1年生の時に参加したのですが情報伝達が遅く、予定通りに進行しないなど問題が山積みでした。そこで、来年こそはスムーズに運営し楽しい思い出を作ってもらおうという考えから、翌年の運営トップに自ら立候補しました。毎年テスト直後の開催であるため動き出しが遅れる事が問題であったことから、準備期間を前倒しし、忙しくない12月までに準備を終えられるよう仕事を分配し、計画的に終えました。この結果、大きな問題なく合宿は成功し、今年の運営はスムーズであったと毎年同行する代理店の方に評価して頂き、やってよかったと感じました。このことから、現状を分析し改善していく事の大切さを学びました。 続きを読む

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.
私の強みは、何事も目標達成までやり抜く事です。小学3年生から10年間続けた剣道では、高校の部活で男子1人になりましたが、週一回他校との合同稽古を行い、その学びを活かせるように工夫して稽古を行いました。そして目標であった三段を取得しました。一方で、不得意なことは、できない場合の事を考えすぎてしまい、実行に移すまで時間がかかることがあることです。しかし、研究活動においては、やってみないと分からない事ばかりだと知りました。そこで何事も挑戦しないと分からないと考え、積極的に行動を起こすようにしています。 続きを読む

Q.
卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文)、または所属している学科・研究室等で学んだことについて記述してください。(600文字以内)

A.
新規細菌検出法の開発に関する研究です。PCR法などの現行法では検出まで数日要することや、熟練した技術が必要なことなど課題があります。また、細菌感染症の場合、原因菌がグラム陰性かグラム陽性のどちらに属するか特定できないと治療が開始できません。そこで、私は誰でも迅速に細菌を検出、識別できる方法を○○○○という分子を土台にして開発しています。この方法は検体を入れて振るだけで検出ができるという画期的なものです。簡単にその原理を説明します。まず、○○○○は球状なので、「ボール」と考えます。そのボールに細菌と結合できる「手」となる物質を複数修飾し、ボールから手が複数生えた物質を合成します。この物質を細菌懸濁液に加え、外部刺激を与えると、それぞれの手が細菌を捕まえることで、細菌同士を架橋する形で凝集体を形成します。その凝集体がどんどん大きくなることで目視による検出が可能になります。私は現在、その「手」となるのに最適な物質と条件の検討を大学院までで学んだ幅広い知識を総動員して行っています。卒業研究では、グラム陽性菌の肺炎レンサ球菌とグラム陰性菌の緑膿菌を使用し、わずか15分ほどで肺炎レンサ球菌のみの選択的検出に成功しました。今後の展望としてはこの選択性が生じた原因の究明と、実用化に向けた本実験系のさらなる高感度化を行いたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(800文字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は「産業を根底から支えたい」、「ダイナミックな仕事がしたい」、「社会的意義のある仕事がしたい」と考えているからです。私は、インドやミャンマーなど発展途上国での旅の経験から直接、各国の発展状況を見ることができました。その経験から、国力の源泉は産業であり、産業を根底から支えている仕事を行いたいと考えました。そして、貴社は世界各国で産業の中心であるプラントの建設を行っていることから、産業の根幹部分を支えている企業であると考えます。また、国家の発展のためには技術が必要であると考えます。貴社でのエンジニアリングの提供による顧客課題の解決を行うことは、途上国の技術的発展に貢献出来るものであると考えます。そして、国家が発展することで、そこで暮らしている人々の生活状況も向上することができ、社会的意義が大きな仕事である考えます。このように、社会的意義が大きく、産業を根底から支えるというダイナミックな仕事を行うことができる貴社を志望いたします。また、貴社においては営業として働きたいと考えます。なぜなら、私の強みである「相手の立場で物事を考え実行できる」ということを十分に発揮できる職種であると考えるからです。この強みである「相手の立場で物事を考え実行できること」を十分に生かして、営業としてお客様の立場から物事を考えます。そのように行うことで、お客様の意図を適切に読み取り、最適な提案を行うことができると考えるからです。そして、将来のキャリアとしては「世界を股に掛ける営業マン」になりたいと考えます。そのためには、海外駐在など多様な経験を積みたいと思います。貴社への入社後はまず、与えられた仕事を十分に遂行出来るようになります。そうして、業務経験を積むことで貴社においての大きな一躍を担いたいと考えます。 続きを読む

Q.
入社20年後のキャリアイメージとして近いものを2つまでお選びください。なお、本選択肢の回答によって、選考・初期配属の有利不利はありませんのでご安心ください

A.
営業・経理財務 続きを読む

Q.
エンジニアリング業界の他に就職先として検討している業界があれば、業界名をご記ください。改行せずに「/」で区切ってご記入ください。(80文字以内)

A.
物流業界/建設業界 続きを読む

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。また、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
「挑戦をしたことのない私が1人で合計8ヶ月間、海外に旅をしたこと」です。私はハングリー精神がなく挑戦することに恐怖を感じていました。しかし、この価値観を変化させることで可能性を広げることができると考えました。そのため、この価値観を変化させる手段としてインドやスリランカ、ミャンマーなどアジア各国を1人で旅をするという大きな挑戦をしました。そして、ハングリー精神を育成するために旅中に以下の意識改革をしました。1点目は「何事にも考える」ことです。旅においては、移動方法などすべての事を考える必要があり、何事にも考える習慣ができました。2点目は「主体性を持つこと」です。旅中に出会った外国人とも主体性を持つことで積極的にコミュニケーションをとることが出来ました。これらの結果として、旅という自分にとって大きな挑戦を成し遂げることができ、ハングリー精神が育成されました。 続きを読む

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。また、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
私が、学年間の対立を解消したことです。高校生時代に所属していたバレーボール部内で私の学年と年下の学年で対立が生じました。そのため、大会などでも良い結果が残せていませんでした。私は副キャプテンとして、大会で数多く勝利を獲得するためにも、この対立を解消する必要があると考え、様々な部員から意見を聞くことにしました。そうすると、年下の選手たちが試合出場回数に不満をもっていることが判明しました。実際、能力に関わらず、年長の学年の選手が優先して試合に出場するという風潮が踏襲されていました。しかし、チームの勝利のためにもこの風潮をこのまま続けては行けないと考えました。そのため、副キャプテンである私は試合に出場しないことを宣言することで、学年に関わらず試合出場をするという風潮を作りました。これらの結果として、学年間の対立は解消され、最後の大会では近畿大会に出場することができました。 続きを読む

Q.
自分身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.
得意なことは「相手の立場で物事を考え実行できる」ことです。塾講師として生徒の視点から自習室の開校時間が短く、また各生徒に対応した指導ができていないという問題を発見しました 。そのため、開校時間の延長を行い、各生徒に対応した指導を行いました。結果として、第一志望合格率 70 %を達成しました。 不得意なこと「リスクをとる」ことです。そして、新たに挑戦することが怖く感じ、今までに大きな挑戦をしたことがありませんでした。しかし、改善するために自分にとって大きな挑戦である8ヶ月間の旅を実行しました。 続きを読む

Q.
卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文)、または所属している学科・研究室等で学んだことについて、すでにテーマが決定している場合にはそのテーマ、決定していない場合にはどういうテーマについて研究したいと思うかを記述してください。(50文字以内)

A.
「WOMからみる消費行動」 続きを読む

Q.
上記の卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(600文字以内)

A.
私の研究課題は「WOMからみる消費行動」であり、チームで研究を行っています。 WOMとはクチコミのことであり、近年SNSの普及に伴いクチコミは急速に発展し、消費行動に大きく影響しています。しかし、WOMの発信動機と消費に関しての理解に学術的研究が追いついていない現状があります。そのため、本研究では、アンケート調査を実施することでWOMの発信動機の特性を明確化しました。具体的には、WOM発信において「不満足」が大きな要素になり、WOM自体が目的となる場合は発信されやすいこと、また、上級品と下級品では WOMを発信するときの価格差に大きな違いが確認されないということです。そして、これらの調査結果より、購買に至るまでの消費プロセスを示す消費行動モデルに「判断(Judge)」という項目を新たに追加した消費行動モデルを提唱しました。本研究の初期段階において、他大学との中間発表会が行われ、他大学の研究の質の高さや、私たちの研究の劣等性を直接感じました。そのため、私が主体となりチーム内での情報共有をより詳細化し、ミーティングの日数を数多く設定しました。また、研究としては社会的意義を明確化し、行動経済学や心理学など包括的アプローチからの分析を実施しました。これらの結果として、多数の大学と合同で行われた研究発表会では私達の研究が評価され、優秀賞を受賞することが出来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。(800文字以内)

A.
「多様な価値観を理解しつつ世界中の人と協力することで、世の中に新たな価値を創造したい」というのが私の夢です。私は新しいもの好きで、これまでの人生でも色々なことに興味を持ち積極的な挑戦を繰り返してきました。そして大学時代の留学経験から、自分とは異なる文化や価値観を持つ人々に興味を持ち、未だ自分が知らない世界を自分の目で見て感じたいという思いを抱きました。その後の度重なる海外への一人旅では、単に観光するだけに留まらず観光地ではない場所に行き現地の人に会話やインタビューを行うことで、人々の暮らしや文化をより深いレベルで理解することに努めてきました。このような経緯から貴社の①幅広いプロダクトラインを有し自分の挑戦するフィールド選択の幅が広い点、②グローバルな環境下で多種多様なバックグラウンドを持つ人たちと仕事が出来る点に強い魅力を感じております。多くの仲間と協力し合いプロジェクトを成功に導く感動を味わいたいです。また、③若手のうちから裁量を持って仕事が出来る点も貴社を志望する理由の一つです。貴社でなら、外国人とのコミュニケーションや新しい環境や課題に挑戦することを苦にしない自分の特性を活かしながら、エンジニアリングを通して世の中に新たな価値を創造する仕事が出来ると考えます。職種に関しては「工事」を希望します。巨大なスケールのプラント建設に一番現場に近いところで、完成に至るまでの各工程に携われることに魅力を感じているからです。また専門知識だけではなく、判断力や意思疎通能力などの多岐に渡る能力が要求されるので、大きなやりがいと自己の成長に繋がると考えます。そして、将来的にはプロジェクトをマネジメントする側に立ちたいと考えています。工事の仕事で培った現場での知識を基に全体を取りまとめて、より広範で総合的な能力を駆使しながらプラントの建設を行い、貴社そして社会に貢献したいと考えます。(798文字) 続きを読む

Q.
入社20年後のキャリアイメージとして近いものを2つまでお選びください。なお、本選択肢の回答によって、選考・初期配属の有利不利はありませんのでご安心ください。

A.
プロジェクトマネージャー コンストラクションマネージャー/フィールドマネージャー 続きを読む

Q.
【エピソード ①】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。

A.
その他(大学時代) 続きを読む

Q.
【エピソード①の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
日本人一人の少人数ツアーで言語の壁を乗り越えて良好な関係性を築いたこと、これが「大きな困難・障害に立ち向かったこと」です。オーストラリアでの留学中、世界各国から参加者が集まるという3日間の10人限定ツアーに申し込みました。参加者の中では一人だけ英語力が低く、聞き取りの面では難しい単語やスラングなどの言い回しを理解出来ず、一方私が話し始めるとスピードが遅く会話が止まってしまうという状況でした。周りの輪に入れず、正直精神的にも辛いと感じました。しかし、ここで恥ずかしさを捨て勇気を出さなければ後悔するし今後成長出来ないと思い、明るく積極的にコミュニケーションを図りました。その結果、ツアー参加後も連絡を取り合い、来日した際には都内を紹介するなどもして、現在も良好な関係が続いています。この経験から「どのような状況でも前向きに積極的な行動力を見せることで、思わぬ良い結果が得られる」ことを学びました。(399文字) 続きを読む

Q.
【エピソード ②】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※【エピソード ①】とは異なるカテゴリをお選びください

A.
部活・サークル活動(大学時代) 続きを読む

Q.
【エピソード②の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
大学から新たに始めたテニスで経験者に勝ちたいと努力を積んだこと、これが私の「力を注いだこと」です。所属していたサークルは中学高校から経験のある実力者ばかりでした。やるからには何事も本気で上を目指して取り組みたいと考える私は、サークル活動以外にもテニススクールや都内コートでの自主練習に励みました。練習では常に自分より強い相手と試合を行い、敗戦しても何が足りないのかを技術面・メンタル面から徹底的に分析して、次こそは勝つと挑戦し続けました。このような努力を積み重ねた結果、100人を超えるサークルメンバー中13人しか選ばれないレギュラーの座を唯一人初心者で勝ち取ることが出来ました。このように「目標に向かって精進する過程で、自身を分析し改良点を見つけ、行動に移すことの繰り返しにより確かな成長を実現出来ること」を学びました。仕事上で困難に遭遇しても、この経験を基に前向きに解決に取り組みたいと考えます。(400文字) 続きを読む

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)

A.
得意なことは、チャレンジ精神が強く目標に対して前向きに取り組むことです。勉強、スポーツ、研究限らず具体的な目標が定まるとどのような状況でもそれに向かって努力することが出来ます。その課程では他者からみても驚異的な集中力を発揮し、良い結果を生んできました。不得意なことは、計画的に物事を進めることです。私は楽観的な性格をしていますが、時に物事を楽観的に捉え過ぎてしまい最後に追い込まれることがあります。これまでの成功体験から、まず始めに目的をしっかりと考え明確化することが重要と分かり心がけています。(249文字) 続きを読む

Q.
上記の卒業論文のテーマに関する内容を記述してください。(600文字以内)

A.
近年、メチルシクロヘキサン(MCH)をはじめとする水素キャリアは遠隔地からのエネルギー輸送の媒介として利用が広がり始めています。水素キャリアを用いた水素輸送では、水素の利用時に触媒反応を用いて水素キャリアの脱水素反応を行う必要があります。より大規模での水素利用が予見されるなか、より高速・安価・選択的に水素を取り出す触媒が求められます。従来では、活性の高い Pt 系合金をアルミナなどの酸化物担体に担持した触媒が用いられていますが、担体酸点上での副反応、貴金属(Ptなど)の使用による触媒価格の増加が懸念されています。水素の高速製造のためには活性金属の高密度化が鍵となりますが、金属の担持量の増加に伴い金属粒子径は増加しやすく、活性低下を招きます。 一方、当研究室ではイオン交換樹脂を前駆体として用いることで、金属を高密度かつ微粒子状態で炭素担体に担持することに成功しています。炭素担体は活性点をもたないため副反応を起こしにくいという利点があります。これまでに本手法を用いて調製した Pt-Sn@C 触媒を用いてMCHの脱水素反応を行い、実用レベルの 5 倍の水素生成速度を達成しました。しかし、貴金属を多量に使うといった問題は解決されていません。 したがって、本研究では、卑金属系で脱水素反応に比較的高い活性を示す Ni、Ni系合金を対象にMCHからの高速水素生成に取り組んでいます。(567文字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年4月20日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 横浜国立大学大学院 | 女性

Q.
研究内容をご記入ください。(600字以内)

A.
私は磁石を使って混合物質を分離する研究をしています。分離対象はレアアースです。レアアースは半導体などの先端技術製品の製造に必要不可欠な金属材料であり、今後も様々な領域で需要な拡大が見込まれています。よって本研究では、レアアースをリサイクルするために、磁石の力で分離する技術を確立することを目的としています。しかしこの研究テーマはこれまで有効な成果がなく、実験方法も確立されていませんでした。そこで私は、新たに光学系の技術を導入した実験装置の設計から作製を行い、従来よりも高効率かつ高精度な分離方法を独自に開発しています。そのため、研究過程では誰も答えがわからない問題に何度も直面しました。わたしはその度に現状を分析し、目標達成に向けて研究計画を練り直しました。そして自ら立てた計画をもとに検証実験を繰り返すことで、実験環境の最適化に取り組みました。研究過程で疑問に感じた点は、関連文献の調査に加え、専門分野の研究室を訪問することで、すみやかに解消するようにしました。その結果、従来の研究よりも飛躍的に実験効率を向上させることに成功しました。この活動を通じて、困難があっても課題解決に向けて目標を設定し、計画・実践をするサイクルが身につきました。また、目標を達成するために、周囲の人を巻き込み協力することの大切さを実感しました。今後の社会人生活でもこの経験を生かし、仕事に取り組みたいと思っています。 続きを読む

Q.
志望動機をご記入ください。(800字以内)

A.
わたしは将来、SDGsで代表されるエネルギーや環境問題の解決に大きな影響力を持つ会社で働きたいと考え、貴社を志望します。貴社では、「社会全体の課題を解決すること」を使命とし、社会問題を根本から解決していくという全社目標が掲げられています。プラントを創るという大きなプロジェクトの達成を通じて、実際に地域や社会の根本的な問題解決に貢献してきた実績があり、そのスケールの大きさから社会に与える影響力はとても大きなものと存じております。会社説明やセミナーを通じて、わたしも貴社の一員となり、仕事を通じて社会問題解決に貢献したいと強く思いました。貴社で実現したいことは、ITの力でプラント業界の改革をするということです。具体的には、DX推進によりプラントの生産性を向上させてエネルギーを削減したり、働き方改革を進めて労働環境を整えたいと考えています。近年、社会環境が大きく変動する中で、今後は持続可能な社会実現に向けてAIを活用したDXが急務となる中、貴社では新事業としてAI活用によるプラントの最適化等に積極的に取り組まれていると存じています。グローバルに事業展開する貴社で、最先端の情報技術を取り入れつつ、5~10年先のプラント業界に貢献したいと考えています。そのため、入社後はIT企画管理に携わりたいです。現場の意見に耳を傾け、先の未来を見据えることで、従来のプラントを更に良いものにしていく仕事がしたいです。そしてプラント業界全体のDX化をリーディングする会社の一員として、常に最先端の情報にアンテナを張り、社会問題解決へ貢献していきたいと考えています。以上の理由から、貴社を志望します。  続きを読む

Q.
趣味・特技をご記入ください。(100字以内)

A.
趣味は読書と料理をすることで、大学入学時から料理教室に通っています。特技はテニスです。10年以上続けており、プレーだけでなく人に教えることも得意です。一般の大会に出場し、上達に向け頑張っています。 続きを読む

Q.
あなたの得意なこと、不得意なことをご記入ください。(250字以内)

A.
わたしは人のために行動することが得意です。常に周りを観察し、自分が何をするべきかを考えることができます。大学では障がい者支援のアルバイトも実際に行っており、自分が貢献したいと感じたことに対して、役に立つことを考えてすぐに行動に移すことを心がけています。不得意なことは簡潔な説明です。これは研究を始めて認識したことで、他分野の人に発表の場面で一からわかりやすく伝えることの難しさを感じました。論理的に話すことの大切さを学んだため、簡潔にわかりやすく話すことを常に意識しています。 続きを読む

Q.
海外出張をしたい理由をご記入ください。(100字以内)

A.
プラント業界をより良くするために、実際に現場の声を聞き、仕事を理解することが非常に重要であるため、海外で勤務したいです。また、最先端の技術に触れるためにも、海外での勤務経験は必要であると考えます。 続きを読む

Q.
【これまでの人生で力を入れたことについて:サークル活動】 上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことを記述してください。(400字以内)

A.
わたしは、大学時代にサークル活動に力を入れました。高校でテニスのインターハイを目指して練習に取り組むも県内の準優勝に終わった経験から、大学では万年2位といわれていたテニスサークルに所属し、大会優勝を目指しました。わたしは高校時代の敗因が、本気で勝ちたいという意思をチームで共有できていなかったためであると感じていました。そこで結果を出すには、個々の意欲を高めることが必要であると考え、選手との交流を通じて、チーム全体の意識統一を行いました。メンバーと向き合う時間を積極的に設け、当事者の意識を持つように訴えた結果、サークルで初めて4連覇を達成しました。この経験から、チームで何か達成するためには、目標を共有し、個々が最大限の力を発揮するために環境を整えることが重要であると改めて実感しました。また過去の失敗を元に自分なりに考えて、チームを優勝に導いた経験は、わたしの大きな自信となりました。 続きを読む

Q.
【これまでの人生で苦労したことについて:ンターンシップ経験】 上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことを記述してください。(400字以内)

A.
わたしは学部3年時に、シンクトワイス株式会社が運営する「TECH-BASE」というインターンシップに参加しました。2か月間の無料プログラミングインターンシップで、PHP、HTML、MySQLを6人のチームを組み協力して学びました。オンラインでの実施でチームで会う機会は2か月で3日程度しかなく、在宅での作業がほとんどでした。そのため、チーム全体のモチベーションを2か月間維持することや、プログラミング初心者も含め理解度の足並みを揃えて2か月間知識を共有することにとても苦労しました。しかし、チームメンバーに問題が起きた際に、課題解決に向けて全体で努力できたことで、6人全員が2か月間のインターンをやりきることができました。この経験から、リモートでチームワークを高める方法や、信頼関係の構築の仕方を学ぶことができました。そして、最後までインターンシップをやり遂げる上で、メンバーの存在が本当に心の支えとなったと感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月14日
問題を報告する
男性 21卒 | 新潟大学 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください(800文字)

A.
私が貴社を志望する理由として、私の就職活動の軸が挙げられます。私の就職活動の軸は3つあります。1つ目は社会の根幹を支えるような影響力の大きい仕事ができること。2つ目は新たなことへの挑戦を許容・奨励しており、多くの職種を経験し、ゼネラリストとして成長できる環境があること。3つ目は人と協力して1人ではなしえないような大きな仕事ができること。大学時代に柔道部の主将として部活動の運営を総括する立場を経験したことから、仲間と協力して1つの目標の達成を目指すことの面白さや達成感を味わいました。この経験から、社会人になっても1人でもできる仕事ではなく、他人と協力しなければ成し得ないような大きな仕事をしてみたいと考えるようになり、プラントエンジニアリング業界を志望するようになりました。プラントの建設により日本を含めた世界の産業の発展に携わり、多くの人々の豊かな暮らしの創造に貢献したいと考えています。また、プラントエンジニアリング業界の中でも貴社は多くの部署を経験することを奨励しているという所にも非常に魅力を感じています。私自身、1つの部署で働き続けるのではなく、様々な職種に挑戦して多角的な視点から仕事ができる存在になりたいと考えているからです。貴社への入社が叶いましたら、まずは調達に携わりたいと考えています。工程管理や計画の実行等に携わり多くの人々が働く現場の舵を取る仕事をすることで、信頼構築力・全体を俯瞰して捉える能力を鍛えられるからです。全体を動かす調達を経験することは、他の部署に異動した際にも活かし、事務系職種のプロとして成長する礎を築けると考えています。その後はプラント営業に携わりたいです。部活動の主将を務めた経験や調達で培った全体を俯瞰して采配を振る力を活かして、様々な部署と連携を取りながら計画を推進し、貴社の利益を生み出し続ける存在になれるように努めます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月7日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術系総合職
男性 21卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を記述して下さい。

A.
土木技術者として途上国の発展に貢献したいと考え、貴社を志望しています。私は、これまでに、タイとインドネシアに訪問したことがあります。そこで感じたことは、「なぜ同じアジアの国なのにこんなにも生活水準が違うのだろうか?」ということでした。少年たちが路上で観光客にお金を要求し、年配の方もマーケットで必死に10円単位での交渉を行う姿を見て、そう感じたのです。アジアに限らず、世界にはこういった国が数多くあると思います。この原因として、国の産業が発達していないことと、雇用が安定していないことが挙げられると考えます。「これまでに学んできた土木の技術を用いて、この状況を少しでも改善できないか?」と考え、土木技術者として世界を舞台に活躍できる、プラントエンジニアリング会社を志望するようになりました。プラント建設事業は、途上国でのニーズが多く、現地の雇用促進に加え、技術移転やプラント稼動による利益など、長期にわたり途上国の発展に大きく寄与できる事業であると考えるためです。私は、世界屈指のシェアと技術力を持つ貴社で、プラントエンジニアリングを通して、「持続的な」途上国の発展に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
海外出張を希望するかどうか

A.
海外の現場は規模が大きく、現地企業の方とのコミュニケーションなど、国内の現場にはない様々な課題を経験できると考えるためです。私は、将来的には海外営業に携わりたいと考えています。ですから、できる限り現地での経験を積み、プラントの理解を深めた上でそういった業務に着きたいのです。そうすることで、海外現場のスタッフや周囲の人々の信頼も得られるのだと考えています。 続きを読む

Q.
入社後の職種やキャリアに関する現時点での希望と、将来どのようなことを仕事で実現したいかを記述して下さい。

A.
入社後には、土木建築設計、又は建設に携わりたいと考えています。まずは実際の設計プロセスや現場を体験し、「技術者として」プラントエンジニアリングを理解したいからです。設計管理や現場管理など、多岐にわたる仕事を経験し、土木技術者としての幅広い知識を身に付けたいです。そして最終的には、海外営業に携わりたいと考えています。私の目標は、多くのWin-Win事業戦略の立案を通し、「プラントエンジニアリング=TEC」という構図を世界に定着させることです。設計や建設で培った、土木技術者としての貴社のエンジニアリング技術を発揮し、お客様と円滑な交渉を行い、信頼という付加価値を付けることで、この目標を達成したいと考えています。 続きを読む

Q.
性格:自身の性格(長所、短所等)についてどう思いますか。具体的な事例を交えながら自由に記述して下さい。

A.
私は、何に対しても「こだわる」性格で、これが私の短所であり、長所でもあります。 目標を決めると、自分の目標に「固執」し、周りに迷惑をかけてしまう点が私の短所です。例えば、研究データの解析でどうしても気になった点があったため、数日前から決まっていた家族での外食の時間を、直前になり無理を言って変更してもらったことがあります。しかし、自分の目標にこだわり、「最後まで必ずやり抜ける点」が、私の長所です。どんなに困難で時間がかかることでも、諦めず粘り強く挑戦することができます。先に挙げたプロテストの件も、そういった私の長所が出た結果です。また、私が研究テーマとしている座屈という分野には、不明な点が多く、壁にぶつかることも多々あります。しかしその度に問題を具体化・解決することで、少しずつ前進することができています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月17日
問題を報告する

21卒 本選考ES

事務系総合職
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。改行はしないでください。800字以内

A.
志望動機は二点ある。一点目は、日本の存在感を高めたいためだ。私はこれまで、18か国を訪問してきた。現地では必ず日本製品を目にし、日本の技術が世界中の生活や社会を支えていることを知り、日本人として誇りや喜びを感じた。この経験から、日本の存在感をさらに高めたいと考えるようになった。プラントは社会に与える影響が大きく、国を変えるほどにスケールが大きいため、日本の存在感を最も高められると感じ、魅力を感じた。中でも貴社は、様々なプラントを手掛け、相手のニーズに応えながら社会を支えることができる。またインフラ事業や資源事業、新事業を展開し、貴社のノウハウを専門領域外でも活かしている。そのため、幅広い分野で事業を行う貴社でこそ、多様な社会問題を解決でき、日本の存在感を高めることができると考える。二点目は、世界中の人々とチームになり、仕事を行いたいためだ。私は留学中、一日の大半を現地の学生と過ごした。その中で、価値観の違いに苦労や悩みを覚えたこともあったが、課題などで共通の目標に向かって努力し、それを乗り越えた時には大きな達成感を感じた。そして、異なる価値観を持った人々との交流に楽しさを感じた。この経験から、仕事をする上でも異なる価値観を持つ人々と協力し、一つの目標に向かって努力したいと考えるようになった。プラントほどスケールの大きな仕事は、世界中に関係者が存在すると考える。よって、様々なバックグラウンドを持つ人々と協力できる場であり、仕事を通じて得られる達成感も大きいと考えた。中でも貴社は限られた日本人の数でプロジェクトを進めている。そのため、異なる価値観を持った人々とチームになるという目的を最も実現できると考える。そして貴社では営業職を通じて、多くの人々との交渉や調整を経験したい。その後調達などで様々な角度からプロジェクトに関り、知識と経験を培い、再度営業職として交渉や調整を行いたい。 続きを読む

Q.
海外出張についてどれくらい行きたいか

A.
是非行きたい 続きを読む

Q.
上記回答の理由をご記入ください。(100文字以内)*(海外出張について)

A.
実際に現場に赴き、世界中の人々と交流したいから。また、現地で交渉や調整を行ってこそ、日本の存在感を高めることに貢献できると考えるから。 続きを読む

Q.
趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)を複数ご記入ください。

A.
飛行機が好きなので、空港の展望デッキや空港周辺で撮影をするのが趣味だ。また、実際に飛行機に乗って海外に旅行するのも趣味である。 続きを読む

Q.
趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)を複数ご記入ください。

A.
小学4年生からテニスを始め、大学のサークルまで継続している。 続きを読む

Q.
【エピソード (1)】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください*

A.

Q.
【エピソード(1)の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
留学先の授業に力を注いだ。特に、貴重な海外生活を有意義に過ごすために、主体的に行動することに力を注いだ。留学先ではグループワークにより授業が進められ、積極的に発言することが求められていた。しかし私は、不完全な英語や自分の意見が受け入れられないことを恐れ、消極的になっていた。そして、私が発言せずとも議論は進み、自分の存在意義が分からなくなっていた。そこでルームメイトに相談すると、「正解ではなく思ったことを素直に話せばいい」とアドバイスをくれ、不安が和らいだ。以来、日本人として自分にしか出せないアイデアがあると考え、積極的に議論に参加した。そして、留学先の観光ガイドを作成するワークでは、日本のようなおもてなし精神を盛り込むことを提案した。すると、ホスピタリティが評価され、クラス内で優勝することができた。この経験から、どんなに貴重な経験も、主体的に動いてこそ有意義なものとなることを学んだ。 続きを読む

Q.
【エピソード(2)】これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンからお選びください。 ※ 現在、高等専門学校/専門学校に在籍中の方は、選択肢の「大学」を現在在籍中の学校に読み替えてご回答ください*

A.

Q.
【エピソード(2)の詳細】上記設問で回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。(400文字以内)

A.
上京するために、受験勉強に力を注いだ。私は高校時代までを香川県で過ごし、大学進学を機に上京したいと兼ねてから望んでいた。そして、海外にも関心があったことから、ハイレベルな大学へ交換留学できる機会のある大学を目指し、勉強を始めた。私はそれまで数学が苦手で、数学を遠ざけてきた。しかし、数学なしでは上京の夢が叶わないことから、基礎から全て復習した。すると、以前は歯が立たなかった問題にも取り組むことができるようになった。こうして苦手を克服できたことで、勉強を楽しいと感じるようになり、成績も順調に伸びた。長い受験生活に心が折れそうになっても、上京への思いを原動力にして立ち上がった。しかし、結果は不合格であり、第二志望の大学に進学した。この時、上京の夢は実現したものの、それまでの試行錯誤が水泡に帰したかのような喪失感を覚えた。この経験から、次に目標を目指すときには、より一層の努力をすることを決意した。 続きを読む

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。(250文字以内)*

A.
得意なことは、粘り強く努力することだ。これまで、部活や勉強などで困難や辛い局面があっても、目標を実現するために粘り強く努力してきた。目標を達成するという強い思いが常にあるからこそ、簡単に諦めずに努力することができる。不得意な事は、チームをまとめることだ。皆の意見を尊重したいと思うあまり、全体をまとめられないことが多々ある。そのため、ゼミのグループワークなどでは、個人ではなくチーム全体としての方向性を常に意識し、チームをまとめる力を養っている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月18日
問題を報告する
男性 20卒 | 新潟大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述(800)

A.
貴社のバランスミックス型のプラントエンジニアリング会社として進化を続ける事業展開に胸を弾ませ、私もその過程に携わりたいと思い志望いたしました。 理由は、有機的統合に力を入れ複合的な経営を進め、多様なセグメントを絡み合わせ、生活を更にスマートにするモノを提供する貴社に身を置いてプラントの営業に従事することは、私だけでなく世界の人々の胸も弾ませることができると思うからです。 プラント設備の提供は貴社を支える土台となっており重要なため、経営を支える根幹である各プラントの実情を知ることができ、また、貴社が提供するモノや事業の基盤をよりよく理解できると考えるため、早い段階でプラント営業をやりたいと思っています。 また、調達部門にも従事したいと思っています。 海外というフィールドにおいて、調達、工程管理、完成検査、そして計画を遂行するための現場の人への指示など、人と関わり合いながら現場において多くの経験を積むことは、将来他の部署へ異動した際にも強みとなって活かすことができ、経営面のエキスパート的存在への第一歩になると考えるからです。そのため、調達部門の一人として多くの人とうまく関係を築きながら現場の舵をとるために、俯瞰的に物事を見ていくことに努めていきたいと思います。 そして将来的には、経営の面からイノベーションを起こすことを実現したいと思っています。 そのためには目標への困難をクリアする達成過程を楽しみつつ努力と挑戦を続け、自身のスキルアップに励むことが重要と考えます。この意識を保ち続けることで、多様な分野から経験値を得ることができ、自身のみならず周りの人のスキルアップにも繋がり、相乗効果によって自己価値のみならず企業価値の向上にもつながると考えるからです。 ひとつの部署それぞれが中小企業並みの規模かつ有機的統合を進める貴社において調達や営業部門だけでなく他の様々な部門を経験していくことは、質の高い困難に多く出会えると考えます。 続きを読む

Q.
海外出張(ぜひ希望)の理由(100)

A.
海外出張では質の良い困難に多く出会うことができ、多様な分野から経験値を得ることができると考えるからです。困難をクリアする達成過程を楽しみながら、努力と挑戦を続ける社会人人生を歩みたいと考えます。 続きを読む

Q.
自身の得手不得手について(250)

A.
私の得意なことはリーダーシップを発揮することです。部活動やグループワークではまとめ役になることが多く、その際は組織のあるべき姿を考え、その姿に組織を導けるように努めてきました。まずは全員で目的や理想状態を話し合って擦り合わせ、現時点からゴールまでの課題を浮き彫りにし、役割を与え責任感を持たせるよう意識してきました。 不得意なことは自身の精神面の管理です。追い詰められた状況になると強迫観念的になってしまい、体調が悪くなるまで物事に取り掛かることがあったため、物事を俯瞰して見るよう心がけています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

19卒 本選考ES

技術系総合職
男性 19卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。800文字以下

A.
私は様々な背景を持った人と一緒に仕事がしたい、大きなものを作りたい、世界の産業発展に直接的に貢献したいという夢がある。そのため貴社のプラントやインフラのEPC事業が非常に魅力的だった。プラントエンジニアリングは建設地の気候や建設に至った背景,要求条件などが毎回異なるため2つとして同じプラントが存在しないことが魅力だ。また石油に代表されるようなエネルギーに関する事業は建設地のみならず世界中の人々の生活の基盤を支えている。私は1人で海外旅行をした際、多くの途上国出身者と会った。出身地の話を聞いて、産業レベルの違いや水やガス電気が当たり前でない事に衝撃を受けた。その時私は他国の産業発展に貢献したい、様々なバックグラウンドを持った人と共に働きたいと強く思った。貴社は尿素製造のための化学肥料プラントに関して世界でも有数の技術力と実績があり,世界における食糧問題の解決に向け多大な貢献をしている.加えて私が貴社を志望する理由の一つは他社と比較して社会問題が複雑な南米地域において多くの実績を有する点であり,これは貴社の高いマネジメント力とエンジニアリング力の象徴である.私は将来,自社に利益をもたらしつつプラントを建設することで世界各国の産業発展に貢献できるプロジェクトマネージャーになりたい.これまでに培われた高い技術力,海外でのプロジェクト遂行能力を生かして新規分野に絶えず挑戦する貴社には1人前のエンジニアとして成長するための素晴らしい環境がある.入社した際はまずは機械設計の強みを生かして配管設計に携わりたい.配管はプラント全体にわたる血管のような存在だ.そこでまずプラント全体に関する知識を深め,コストや安全への意識を高めたい.実際に現場に出て他部門,他分野の技術者とも密に連絡を取り合いながら仕事を行い,調達側や現場の要望も把握しながら設計,マネジメントを行えるエンジニアへと成長したい. 続きを読む

Q.
海外出張希望の理由100文字以下

A.
様々な背景を持った人々と出会い,コミュニケーションを取り合いながらともに困難を乗り越え,巨大プロジェクトをやりきる達成感を感じたいから.様々な視点を持った人々から刺激を受け1人前の技術者に成長したい. 続きを読む

Q.
趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)を複数記入してください。100文字以下

A.
・趣味:弓道、海外旅行 ・アルバイト:展示会の施工(作業者とチーフともに経験)、ゲストハウスの受付業務 ・その他:ボーイスカウト(18年間) 続きを読む

Q.
【エピソード ①】 これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず、力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなど、回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。 400文字以下

A.
サークルでみなの意見をくみ取り、問題点を解決するように総務として陰で尽力した。所属が100人を超える大規模サークルだったため、参加者のモチベーションが様々だった。そのため厳しめ派と緩め派の2グループに分裂しており、練習参加人数にも偏りがあった。しかし弓道が好きという共通点で集まった仲間がバラバラになるのは勿体ない。自分はリーダーではなかったがゆえにより動きやすい立場にあったため双方と密に意見交換し、合意形成に向けて努力した。まず双方のグループと話す機会を持った。それぞれの要望を聞き、課題を明らかにした後全体の話し合いの機会を設けた。その際最終的に幹事長から改善策を提案されるよう促し,練習内容は双方が納得するものに変更された。その結果参加者数は増加した。価値観や育ちがそれぞれ異なる中で、意識のギャップを埋めるためにはコミュニケーションが不可欠で、その機会は自分で作ることが重要であると学んだ。 続きを読む

Q.
【エピソード ②】 これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず、力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなど、回答した内容の詳細を、具体的な事例を交えて記述してください。また、そこで得た気づき・学び、あるいは失ったことなどを記述してください。400文字以下

A.
新しいことへの挑戦がしたいと思い、インバウンド企業の新規宿泊事業の立ち上げに関わっている。運営会社社長を含め宿泊業の経験がほぼない中でいかにしてコンセプトを相手に伝えつつ、事業として成り立たせるかみんなで話し合いながら日々少しづつ前に進んでいる。計画段階ではあらゆる状況を想定し、トラブル対応等も考えていた。しかしいざオープンしてからはオペレーション等も含め毎日が新しい困難の連続である。日々の通常業務は止まることがない中で、次々と出てくる課題に対し原因と対策を検討することの難しさを感じている.一人として同じ客はいない。1度きりの旅行を楽しんでもらうため直接会ったときにしっかりと会話をし、要求や好みを聞きだすことで可能な限り満足していただけるよう努力している。売上集計のシステム関係など直接のサービス以外の部分も手伝わせてもらっている。知らないことだらけで毎日が勉強だがそれが楽しくて仕方がない。 続きを読む

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。250文字以下

A.
1つのことに粘り強く取り組み極めることが得意だ。弓道には教本はあるが、最終的には一人ひとりにあった射形がある。友人、有段者に訊ねるなど主体的に動き、コツコツ取り組んだ結果全国大会にも出場できた。この経験は研究活動にも生きている。一方、複数のことを同時に要領よく処理することが苦手だ。オクタ施工のアルバイトで複数の指示をもらった時、順序が整理できず止まってしまい悔しい思いをした。その後は作業内容を事前に整理をし、素直に人の手を借りて指示出しに注力するなどした。事前準備を大切にして改善に努めている。 続きを読む

Q.
修論テーマ、内容について記述して下さい。

A.
本研究室では炭素繊維強化プラスチック(CFRP)をはじめとした、複合材料の強度に関する研究を行っている。修論テーマとしては炭素ナノ材料グラフェンとエポキシ樹脂複合材料の作製とその機械的特性評価を行っている。炭素ナノ材料グラフェンは非常に高い強度、剛性を有する。これを用いた樹脂との複合材料は特に靭性値の向上が顕著であり将来的な航空機材料等への応用が期待できる。 続きを読む

Q.
エンジニアリング業界の他に就職先として検討している業界があれば、業界名を記述して下さい。 100文字以下

A.
建設業界(ゼネコン)や世界中に工場を所有する素材業界。貴社とは世界への影響力、関わる立場が異なるが人々の生活を支えるエンジニアリングに関わることができるため 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系総合職
男性 18卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
自分の得意なこと、不得意なことについて記述してください

A.
得意なことは、一度決めたら一貫してやり遂げることです。大学での研究では、1年間結果が出ませんでしたが、実験・考察を毎日粘り強く繰り返しました。その結果、これまで明かされていなかった現象解明に繋がり、学会発表や論文執筆に結実しました。一方で、不得意なことは、諦めどころを見極めることだと感じています。大学受験では、自分の力量を見極められず、第一志望に不合格となりました。しかし、それも前向きに捉え、今の大学でしか出来ない研究を楽しんでいます。この点は、今後経験を積むことで克服できると考えています。 続きを読む

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び職種やキャリアに関する希望を交えて述べて下さい

A.
私が貴社を志望した理由は、多種多様なプラントを手がけており、幅広い製品に携わることが出来ると考えたためです。私は、1.活躍のフィールドが世界中である。2.社会に影響の大きな仕事が出来る。3.人と協力して大きなものを作り上げる。の3点をやりたい仕事の軸として考えています。大学時代はサークルを通じた学内イベントの運営から、人と関わり合って一つのものを作り上げる楽しさや、達成感を味わいました。この経験から、仕事でも一人では手の届かない大きなことをチームで遂行し、大きな達成感を味わいたいと考え、プラントエンジニアリング業界を志望するようになりました。世界中に建設したプラントによって、その国の産業が発展し、国が豊かになるという影響の大きさも、魅力に感じています。また、私は将来仕事を通じて、世界中の人から信頼されるエンジニアになりたいと思っています。そのためには、豊富な経験に裏打ちされた知識が必要になると考えられます。業界の中でも貴社では多様なプラントのEPCに関わることができ、豊富な経験を積むことが出来ると考えています。これに加えて、座談会で仕事の話を楽しそうにしている先輩社員を見て、先輩社員の人柄や、仕事のやりがいを肌で感じました。これらの経験から、貴社の先輩社員の下で働き、プロジェクトを遂行する達成感を味わいたいと強く感じました。実際の仕事では、私は電気設計に関わりたいと考えています。これまで、学校で回路を学ぶとともに第三種電気主任技術者の取得など、電気の知識習熟に自発的に取り組んできました。その経験を活かし、電気の専門家として仕事ができること、また、調達・建設も含めて一貫して自分の設計したものの具現化に携われることに魅力を感じたためです。上記の点から、貴社で電気エンジニアとして働くことは、世界を豊かにするとともに、自分自身の成長にも繋がると感じ、志望させて頂くに至りました。 続きを読む

Q.
英語以外の語学や資格に関してアピールポイント

A.
実務的な回路の知識を身に着けようと、第三種電気主任技術者試験を取得しました。本質の理解を心がけ、1度の受験で全科目合格を達成しました。 続きを読む

Q.
海外出張を希望するか?また、その理由

A.
私は、海外出張を強く希望します。なぜなら、自分の手がけた製品が実際に組み上げられ、動いている様を見たいからです。私は、自分の仕事は最後まで一貫して関わりたいと考えており、仮に設計を担当したときも、その結果を自分の目で確かめたいと考えています。 続きを読む

Q.
趣味・特技など継続している活動・習慣を複数記入して下さい

A.
高校の時にギターを始め、バンド活動を行ってきました。皆で一つの演奏を作り上げることに楽しさを感じます。また、健康のために始めたジョギングは、今ではフルマラソン完走を目標として継続しています。 続きを読む

Q.
これまで力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断をしたこと、また、そこで得た気づき・学び・失ったことについて記入して下さい(2つ記入する必要があったため、ここでは学業について書きました。)

A.
これまで最も力を注ぎ、大きな困難にぶつかった出来事は、研究活動です。学部4年で研究室に配属され、卒業研究を開始しました。しかし、最初の一年間は全くと言っていいほど結果が出ませんでした。これまでの知見では説明がつかない現象が多数生じていたためです。このため、私は反応プロセスを詳細に検討し、思い切って新しいモデルを提案しました。かなりの量の検証実験が必要でしたが、指導教員の資金的・精神的後押しもあり、昼夜・土日問わず実証実験を繰り返しました。実験を行うのは自分一人なので、思うように結果が出ないときは、一人でやっている気がしてやめたいと思うこともありました。しかし、グループのメンバーとの議論を通じ、現象の理解を深め、研究を継続出来ました。その結果、モデルの正しさを実証することが出来ました。研究を通じて、チームで壁を乗り越える大切さ、また状況を俯瞰して詳細なモデルを構築・実証する能力がつきました。 続きを読む

Q.
これまで力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断をしたこと、また、そこで得た気づき・学び・失ったことについて記入して下さい(2つ記入する必要があったため、ここではサークル活動について書きました。)

A.
研究以外に力を注いだことは、サークル活動です。軽音楽サークルに所属し、バンド活動を行いました。学部3年の時には、幹部の一員としてサークル全体の運営に加えて、学園祭や部内イベントでの会場設営の指揮を担当しました。会場設営においては、機材の搬入や搬出が多く、限られた時間・人数で遂行するためには、段取りを工夫する必要があります。また、照明・音響との兼ね合いで、全体最適を考えなくてはなりません。遮光の程度から照明の、また遮光材の材質によって、会場の音響が変化してしまうためです。これらの解決のために他の担当者との連携を密にとり、全体として良い会場づくりが出来るように心がけました。この経験から、全体最適を考えながら動くこと、人に適切な指示を出すことの難しさを感じました。一方で、それぞれが自分の役目を果たし、それを組み合わせて一つのイベントをやり遂げることは何物にも代えがたい達成感を感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。 800文字以下

A.
私は一つの専門性に囚われることなく、横断的な工学知識を有し、また工学知識以外のスキルにも富み俯瞰的な視野を併せ持つエンジニアになりたいと考えています。同時に、社会に大きな貢献をし、人々に感謝され、さらにはチャレンジングでやりがいのある仕事に携わりたいと思っています。私はこれまでに電気、制御、情報を中心とした工学知識に加え、外国語能力やコミュニケーション力を培ってきたと自負しています。貴社のビジネスは幅広い工学知識を動員し、関連企業や人のマネジメントを通じて、エネルギー分野のプラントのみならず非エネルギー分野や産業分野のプラントを造るものです。以上の事実に鑑み、貴社のビジネスにおいて私の培ってきた全ての能力を十分に活かしたうえでさらなる包括的知識の蓄積が望め、社会に多大な貢献ができると確信し、貴社を志望する次第です。 私の目指す、横断的な工学知識を有し、工学以外のスキルにも富み俯瞰的な視野を持つエンジニアになるべく、私は貴社に入社した暁には、様々なことに貪欲に挑戦していきたいと考えております。具体的には、ジョブローテーション制度を積極的に用い、要素技術部のみならず調達部や営業部、機会があれば人事部も経験させていただき、技術的要素やスケジューリング的要素、対人的要素等の観点から幅広い知識の習得に邁進していきたいと考えております。さらに、円滑な設計業務のために、現場における潜在的問題を把握し、実際に対応する力を養うために、積極的に海外駐在案件に参画したいと思っております。同時に、多くの外国人と接することで、包容力のある人間に成長したいと考えるのも、海外駐在案件に参画したい一つの理由です。いずれはマネジメントを担うポジションも任されたく思っており、そのためにも以上のような多様な経験を蓄積させて自身のキャリアとして形成していきたいと考えております。 続きを読む

Q.
エンジニアリング業界の他に就職先として検討している業界があれば、業界名を記述して下さい。80文字以下

A.
広く俯瞰した視野を持って業務を行い、社会貢献度が高いこと業界を選んでおります。 具体的には、海運業界、商社業界、石油業界を検討しております。 続きを読む

Q.
海外出張を希望する理由をご記入下さい。100文字以下

A.
設計業務やマネジメント業務を行っていくうえで、外国人と関わることは不可避であり、彼らとの業務の円滑化を図るため、海外出張を経験し、彼らを理解するためのベースを形成したいと考えるからです。 続きを読む

Q.
現在までの健康状態と主な傷病歴を簡潔に記入して下さい。 50文字以下

A.
これまでに大きな傷病は無く、健康状態は良好です。 続きを読む

Q.
趣味、特技、あるいはそのどちらにも当てはまらないが継続している活動・習慣など(部活・アルバイトなどを含めても構いません)を複数記入してください。 100文字以下

A.
テニス、ロードバイク、英語学習、塾講師、家庭教師、海外旅行、留学生支援サークル 続きを読む

Q.
【エピソード 1】 これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず、力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンから選んでください。 学業・受験(大学入学前)

A.
私はかつてより外国人と意思疎通を可能にする英語に興味を持っており、自らの力で学習を進めようと発起しました。この時、英語学習を単なる基礎知識の積み重ねではなく、目標に向かい課題を解決していくプロジェクトと捉えました。まず目標設定から行い、課題点の洗い出し、個々の課題に対する学習法の実行と、順に行いました。さらに、効果が薄い学習法に関しては、その理由を考察し、それに基づいて学習法の改善を行いました。この一連の学習を通じて、あらゆる目標は、それに向かい進んでいくうえで困難に必ず直面するが、その度に熟考してアプローチ法を臨機応変に変更していくことで、徐々に達成されていくことを体感しました。また、私はこの学習を部活の時間を減らすことで捻出しました。このことから、ある行動を起こす場合、時間は有限であることから、裏で他が犠牲となることを認識し、常に効率の良い行動を心がける必要があることも学びました。 続きを読む

Q.
【エピソード 2】 これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず、力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを以下のプルダウンから選んでください。 アルバイト(大学時代)

A.
私は長きに渡り、塾講師や家庭教師として従事しておりました。塾講師では個別指導塾での勤務だったため、多種多様の小中高生と接する機会がありました。当初私は、彼らの学力を向上させようと、効率を意識し、無駄話をせず淡々と授業を進めていました。しかし、私の生徒が他の講師の生徒に比べ成績の向上率が低かったため、その原因を考えたところ生徒により密着した授業の必要性に気が付きました。それ以降、授業と関係無い話も時々することでより強い信頼関係を構築しました。すると、次第に私の指導を前向きに聞き入れてくれるようになり、勉強に対する姿勢も好転しました。この経験から、協同して成果を上げる際には、成果に向かい作業を分担してするのみならず、密なコミュニケーションをとり、互いに良く理解する必要性を学びました。そして、より大きな成果の創出が期待でき、最終的には双方に多大な利益をもたらすことが理解できました。 続きを読む

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。 250文字以下

A.
私は、一つのことに粘り強く取り組むことに自信があります。学生時代には、自分の粘り強さを活かし、様々な取り組みを完遂してきたと自負しています。また、初対面においても人見知りせず、互いの共通点から話を広げ、すぐに打ち解けることができます。一方で、不得手と感じているのは、即決する決断力です。私は慎重な性格で、決断する際に様々な観点から考えることを怠らないため、決断を下すのには幾分の時間が必要です。最近では、重要な判断基準を見極めるように努力し、決断力を高めるように努めています。 続きを読む

Q.
卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文) 所属している学科・研究室等で学んだこと、または卒業論文について、すでにテーマが決定している場合にはそのテーマ、内容について記述して下さい。また、テーマが決定していない場合には、どういうテーマについて研究したいと思うか、またそれは何故かということについて記述して下さい。 テーマ 50文字以下

A.
渦輪による密度成層流体の混合に関する数値シミュレーション 続きを読む

Q.
卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文) 所属している学科・研究室等で学んだこと、または卒業論文について、すでにテーマが決定している場合にはそのテーマ、内容について記述して下さい。また、テーマが決定していない場合には、どういうテーマについて研究したいと思うか、またそれは何故かということについて記述して下さい。 内容 800文字以下

A.
私は数値流体力学を中心に研究を行う研究室に所属しています。当研究室で私は、LNGタンク内の密度の異なる流体の層状化防止のための渦輪による混合の数値シミュレーションに関する研究に従事しています。本研究は、LNGタンク内における産地の異なるLNG間の層状化防止のための混合現象に関して知見が乏しく適切な混合条件が未知であることから、その最適な混合条件を探索する目的としています。私は本研究を遂行するにあたり、様々な数値流体力学の計算手法を学び、本研究に適した手法を選択し、C言語を用いてゼロからプログラムを作成、実装しています。本研究では、簡単化のために角柱タンク内に密度の異なる2種類の流体が層状化して静止していると仮定し、上方流体もしくは下方流体中から密度界面に向かい渦輪を射出し、渦輪が密度界面に接近・衝突することによって生じる混合現象を解析しています。流体の動粘度や密度のほか、渦輪の大きさや循環の大きさ等をパラメータとして変更することで多様な条件で解析を行っています。混合現象を解析するにあたり、可視化アプリケーションを用いて可視化し直感的な混合現象の理解をするほか、モデル式より算出した混合度、渦輪の界面貫通深度、流体間の密度跳躍量等の複数のパラメータを導入し、混合現象を多面的に解析しています。これまでの研究で、下方から渦輪を射出し、下方流体を界面より上方にやや持ち上げ、重力の影響でそれが落ちていく際に良く混合が進むことが分かりました。今後は、実際のLNGタンク内における混合現象により近い条件を想定し、タンクを円柱に変更、渦輪の連続射出、3種以上の密度の異なる流体を導入するなど改良を加え、実用化に向けた基礎研究にしていく予定です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。 800文字以下

A.
社内の人だけでなく現地の人と共に、チームで協力して途上国の社会に欠かせないプラントを作り上げたいと考え貴社を志望しました。私は研究を通して、開発途上国の経済や開発についてを学んでいく中で、途上国の人に貢献ができる仕事に就きたいと考えるようになりました。その中でもプラントを作ることは、途上国の社会に大きな影響を与え、発展に寄与できると考えています。また、部活動を通してチームで協力して目標を達成することに喜びを感じた私は、仕事でもチームで協力して一つの目標を達成したいと考えています。貴社では、多様なバックグラウンドを持った社内の人たちや現地の作業員と協力をしてプラントを作るという目標に向かって行きたいです。また、私は10年間ハンドボールのキーパーを続けて得た、仲間の状況に気を配る力、ゴールを守るため自分だけでなくチームのメンバーに指示を与える力を活かして、プロジェクト全体を管理する仕事に就きたいと考えています。私は、学部時代は工学部として、理系の基礎的な勉強を行い、また大学院では経済学手法を使用した研究を行ってきたことで、幅広い視野を持つことができました。プロジェクト全体を見る必要のあるプロジェクト管理の仕事でも広い視野を持って仕事に取り組むことができると考えています。また、部活動を通して得た、地道に努力をしていく力を、現地での作業担当者との粘り強い交渉などに生きてくると考えています。特に貴社では、LNGプラント意外にも多様なプラント作成をすることができ、多くの技術を学ぶことができます。一つ一つの現場で、地道に技術を学ぶことで、多様なプラントを作成することで多角的に途上国の発展に寄与し、貴社の発展にも貢献をしていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず、力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを選んでください。400

A.
大学のハンドボール部の活動を最後までやり抜いたことです。大学4年生の春に同期15人中11人が引退したが、自分が納得するまで部活に残りたいと考え、8月まで残る決意をしました。週に5日の部活動に加えて、研究やアルバイトと多忙な日々であったが、計画を立て引退まで実行しました。部活では、最高学年ということで、プレーの見本になるだけでなく、練習態度でも見本になる必要があり、手を抜くことが許されませんでした。部活中に率先して練習に取り組むだけでなく、部活外でも、時間を効率的に使い、練習動画や部活ノートでの反省を欠かしませんでした。私は試合に途中出場することが多かったですが、引退試合では最初から出場を果たし、納得のいく引退をすることができました。この経験から継続した努力を行い、決めたことを実行する力を得ることができました。 続きを読む

Q.
これまで、あるいは現在進行形で、成果の有無に関わらず、力を注いだこと、大きな困難・障害に立ち向かったこと、大きな決断・選択をしたことなどを選んでください。400

A.
高校生の時、ハンドボール部の顧問に言われた一言に大きな影響を受けた。私は、自身の身長の低さにコンプレックスを持っており、試合に出場するために1年生のころから自主的に朝の1時間毎日練習を続けていた。練習の成果もあり、3年生の最後の試合に出場することができた。試合後、監督から「試合には負けたが善戦ができたのは○○のおかげだ。勝ち続けることはできないかもしれないが、自分の納得するまで練習をすることが大事だ。3年間、朝練をよくやった。」と言われた。今まで一度も朝練について言及をされなかった。まして、監督が見ていたことも知らなかった。私はこの一言をもらったことで、頑張っていると見てくれる人がいる、継続をすることは大切であると改めて感じた。大学受験から現在の研究まで、こつこつと努力ができているのはこの言葉のおかげだ。 続きを読む

Q.
自身の得手・不得手/得意・不得意なことについてそれぞれ記述してください。 250文字以下

A.
長所は地道に努力をできるところです。大学院のゼミは英語で行われていたため入学当初は理解ができませんでした。ゼミの討論に参加することを目標に、毎日30分の英語の勉強を続けました。結果TOEICの点数が250点上がり、ゼミの討論に参加することもできるようになりました。短所は自分のペースで物事に取り組むところです。接客のアルバイトで自分のペースで仕事をして、クレームを受けたことがあります。それ以来、相手のいる物事に対しては、相手がいることを意識して相手のペースを考えて行動することを意識しています。 続きを読む

Q.
卒論内容 800文字以下

A.
修士論文のテーマは、○○と呼ばれる稲作栽培方法の導入による影響評価を行っています。○○は第2の緑の革命と呼ばれており、外生投入財を必要とせず、従来の栽培方法から○○に変更をすることで収量の増加、水使用量の減少の効果が期待されています。しかし、従来の栽培方法と異なるため、普及が期待されるほど進んでいません。また、栽培方法を変化させることでの農家の負担増加や、現地レベルでの適切な比較調査を行ってこなかったため、収量が増加しても、農業以外の労働の時間を減り、家計の収入増加には繋がっていない可能性もあります。そこで、現地レベルで集めたデータを用い、適切な比較調査を行うことで、家計の収入の増加を明らかにし、SRI普及促進の一助になることを目的に研究を行っています。○○を対象地としてデータ収集を行い、計量経済学の手法を用いて分析を行う予定です。具体的には、データを比較することで、収量及び家計の収入の変化を明らかにします。また、現地調査では数字データだけでなく、現地住民の聞き取り調査から、数字データには表れない○○普及の問題点を探ることも予定しています。私がこのテーマを選んだ理由は、現地調査を行うことで、実験室や研究室では得ることのできない、現場視点で問題を考えることができると考えたためです。また、現地データを直接評価できるため、研究結果が対象地の分析及び○○分析の糧になる可能性があると考えたためです。こうした分析が蓄積されることで、最終的に現地住民に適した技術普及に繋がるのではないかと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月11日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。 800文字以下

A.
様々なバックグラウンドを持つ人と働きたい・社会に安定したエネルギーを供給したいという二つの思いからプラントエンジニアリング業界を志した。なかでも人が財産である貴社に惹かれました。私は学生時代に、学籍・出身地・国籍も異なる人間を巻き込んで協力することで「騎馬戦優勝」という一つの目標に向かって奮闘した。これは「自分の考えを述べ相手の考えを汲み取ることで目標意識を共有させること」という私の長所を生かすことで達成できた。また大学院時代には研究で用いるオーダーメイドの評価装置を作る必要があったため、教授とコンセプトを摺合せ、予算を貰い、技術担当の方とともに評価装置の設計・制作・運転を行ってきた。このことから人・物・お金を運営する能力を養った。貴社で働き巨大なプロジェクトを達成させるに必要不可欠なことは、幅広い技術を利用するために民族・文化も違う国籍を超えたメンバーと一つの目標に向かってすすむこと、限られた予算、期限のなかで周囲の人間と協力して膨大な人・物・お金を運営することだと考えている。私は自分自身の長所と能力を生かして様々な人間と協力してチームとして一つの目標に向かって取組むことができると考えている。大学大学院で学んだ電気工学の知識を生かすことができる電気設計部で働きたい。電気設計部で働くことで多くの部署の人とかかわりプラント全体の理解を深めていきたい。具体的には、機器設計・計装設計の人と協力して回転機などの動力を効率よく動かす方法を考え、土木建築の人と協力して電気機器を最適に配置する場所を考え、配管配置設計の人と協力して配管に適したケーブルの設置方法を勉強していきたい。プラント全体の理解を深めることで効率、信頼性、安全性を兼ね備えたプラントを創り上げたい。将来的には「あいつに任せよう」と言われるような電気設計のリードエンジニアとして働きチームをまとめて一つの目標に進めていきたい。 続きを読む

Q.
エンジニアリング業界の他に就職先として検討している業界があれば、業界名を記述して下さい。 100文字以下

A.
重工メーカ 続きを読む

Q.
海外経験:長期(旅、留学、家族の転勤等)、短期(学会、個人旅行等)にかかわらず、 主要なものを<旅行先、時期・期間、目的>について最大5箇所まで記入して下さい。 【記入例】 ・中国/上海、2000年4月から1ヶ月間、旅行 ・カナダ/バンクーバー、2005年8月から6ヶ月間、留学 200文字以下

A.
・ヨーロッパ、2012年3月から1ヶ月間、小田実の「何でもみてやろう」という本に影響を受けて自分自身で直接見て回りたいと思いヨーロッパを一周した。 ・中国(北京)、2013年3月から2週間、中国人の留学生が中国に帰る時に、一緒に中国に行き案内してもらった。 続きを読む

Q.
海外出張についてお答え下さい。

A.
是非希望する 続きを読む

Q.
上記回答の理由をご記入下さい。 100文字以下

A.
実際に自分が設計したプラントの試運転に携わるためには海外の現地に行く必要があるから。海外の現地で働いた方が様々なバックグラウンドを持つ人と働くことができるから。 続きを読む

Q.
学業以外で力を注いだ内容:スポーツ、趣味、アルバイト、サークル、ボランティア等について記入して下さい(複数可)。 100文字以下

A.
寮の体育祭で行われる騎馬戦 続きを読む

Q.
上記活動の中から1つ選び、そこで得た気づきや学びを、具体的な事例を交えて記述してください。 400文字以下

A.
私は、学籍・出身地・国籍も異なる在籍約400人の学生寮に住んでいた。学生寮は4つの棟に分かれていて、数多くの行事がある。中でも最大の行事は各棟の威信をかけた体育祭である。体育祭は1ヶ月以上かけて17種目をこなし卒業生、関係者までが観戦にくる分プレッシャーも相当かかった。そのなかで「騎馬戦」優勝のために私は奮闘した。具体的に①寮生と「騎馬戦優勝」という目標意識の共有、②寮生の基礎体力の向上③各個人が力を100%発揮できるような役割を与える、の三点である。多種多様な寮生が在籍しているため、寮生と真剣に話し合い相手の考えを真摯に汲み取ることで目標意識を共有した。また各寮生のポテンシャルをあげるために日頃から様々なトレーニングを行った。そして、チームが勝つために各寮生に適している役割を与えることでチーム全体の力を高めた。この結果多くの人たちを同じ目標にむかってまとめた。 続きを読む

Q.
今までの人生を振り返って、大きな困難・障害について、それにどう立ち向かったか、その結果得た/失ったこと等について記述して下さい。 400文字以下

A.
私は、高校入学当初、怪我を理由に部活に入部しなかった。中途半端で納得がいかない高校生活を送りかけていたが、当時の柔道部の部長に惹かれ、練習・上下関係・礼儀が厳しいと言われる柔道部に途中から入部することにした。最初は体力もなく、声も出ず、辞めてしまおうと何回も考えた。諦めずに続けることで体力もつき練習にも慣れていった。しかし、実際の試合でなかなか勝つことができなかった。闇雲に練習量を増やすだけだったが、「なぜ勝てないのか」「試合で勝つために何が足りないのか」ということ常に考えながら練習を行うことにした。先輩らにアドバイスを貰い試行錯誤することで、私は対戦相手に関わらず自分の得意な柔道の技で試合に臨んでいることがわかった。そこで自分の柔道の技を増やし対戦相手によって使う技を変えられるように目指した。技を増やすことで多くの視点が身に付き実際の試合で勝てるようになった。 続きを読む

Q.
性格:自身の長所について記述してください。 200文字以下

A.
「一つの目標にむかって様々なバックグラウンドの人を巻き込みこと」 学籍・出身地・国籍が異なる人と一緒に何かを行う際に、チームがひとつの目標に向かって進むようにまとめてきた。様々な意見を持った人がいたので、自分の意見と相手の意見が食い違う場合も多々あった。そのような場合は諦めずに自分の考えをしっかり述べて相手の考えも汲み取るように地道に根気よく続けることで説得してきた。 続きを読む

Q.
性格:自身の短所について記述してください。 200文字以下

A.
「自分の考えを周囲に説得する際に熱くなってしまうこと」 様々な人たちと協力して物事を進めていく際で、自分の考えと相手の考えが食い違った場合に相手を説得しようとして熱くなってしまい自分の考えが正しいと思い込んでしまう事がある。そのような場合は一度冷静になって客観的な立場からどちらの意見を採用するのがチームとしてベストなのか再度考えるようにして対処するように心がけている。 続きを読む

Q.
卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文) 所属している学科・研究室等で学んだこと、または卒業論文について、すでにテーマが決定している場合にはそのテーマ、内容について記述して下さい。また、テーマが決定していない場合には、どういうテーマについて研究したいと思うか、またそれは何故かということについて記述して下さい。 内容 1000文字以下

A.
現在、実用化されているエネルギーとして火力発電や原子力発電が発電効率の面から広く利用されている。しかし火力発電は環境汚染物質の使用による地球温暖化への懸念があり、原子力発電は放射性物質の使用により廃棄物が汚染されるといった問題がある。これらの問題を将来的に解決していく手法のひとつとして、環境汚染物質や放射性物質を使用しない自然エネルギーを利用した太陽光発電が期待されている。そのなかでも世界では化合物半導体太陽電池という種類が広く普及している。しかし毒性の高い物質を使用しているため日本での製造はされていない。そこでその物質を用いず代わりの材料を用いることで新種の太陽電池の作製・評価を繰り返して高性能な太陽電池を作製できる条件の探査を行っている。新しい材料を用いて太陽電池を作製しているため、太陽電池の元素の「構造」を評価することができたが、太陽電池の「性能」を評価することができないという課題があった。そこで私は、全く新しい評価装置を作製して太陽電池の「性能」を評価できる評価装置を作製しようと試みた。私は周囲の人と協力して新しい評価装置の設計・制作を行った。教授とコンセプトを摺合せ、予算を貰い、技術担当の方とともに評価装置の設計・制作・運転を行ってきた。昨年の10月までに評価装置を完成させる必要があったので、1ヶ月間のスケジュール・2週間のスケジュール・1日のスケジュールといった長期・中間・短期のスケジュールを作製して間に合わせるように努力した。また評価装置を構成する部品を購入する際、予算が限られていたので様々なメーカから問い合わせて少しでも安くなるように工夫した。安くて性能の低い部品を購入していたら結果的に性能の低い評価装置が出来てしまうので、性能を落とさないように気をつけた。このように評価装置を作製する際、性能・価格・期限の3つの事柄を意識して行った。評価装置を作っていくなかで、人・物・お金を運営する能力を養うことができた。現在作製した太陽電池の「構造」と「性能」の両方を評価することで、従来に比べて高性能な太陽電池を作製することができた。将来的にはより性能が高い太陽電池を作製して化合物半導体太陽電池の代わりとなり、環境への影響を考えずに製造できることで太陽電池の普及に貢献したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

技術系総合職
男性 17卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を、仕事を通じて将来実現したいこと、及び、職種やキャリアに関する希望を交えて記述してください。

A.
私は世界をフィールドに仕事で活躍し、自らを誇れる人間になりたいと考えています。そのために重要で、責任の大きな仕事を果たすことで社会を支え、自己成長したいと考えています。この私のキャリアプランを実現するためには、プラントエンジニアリング業界に身を置くのが最も良いと考えます。  プラントエンジニアリングという仕事は、途上国を中心とする海外にプラントを建設するなど、国の未来を左右する国家規模の仕事であり、多大な影響力を持つため、必ず自分の誇りになると考えています。また影響力のみならず関わる人の数やプラントの大きさなどそのスケールに魅了され、「プラントを建てたい」と強く思うようになりました。中でも貴社では特に石油化学・肥料分野において世界トップクラスの実績を有しており、他社と一線を画しています。私は現在、触媒を用いた生産の効率化に関する研究を行っています。この研究の延長線上にあり、また最終地点とも言える化学プラントに強みのある貴社で、働きたいと考えています。  入社後はプラント建設の最上流に位置するプロセス設計に携わり、自分が設計したものが実際にプラントの一部になる喜びやその大きな責任を負うやりがいを感じたいです。そして20年後には、常に変動するエネルギー業界を生き抜くため、「分野を問わずTOYOを牽引できるプロセスエンジニア」になりたいです。5年間程、プロセス設計業務を行いプラント建設の全体を把握した後には、性能評価で現場を体験したいと考えています。設計・現場を通じてエンジニアとして自分に足りていないもの、貴社に求められていることを若手のうちに感じたいです。10年程度後には他部署に異動し、学んだことを活かしつつ新たなことを吸収しさらに成長したプロセスエンジニアになりたいです。最終的には、現時点でのオフショアや水素事業のような新規事業で指揮をとり、貴社の未来を担うエンジニアになりたいです。 続きを読む

Q.
学業以外で力を注いだ内容:スポーツ、趣味、アルバイト、サークル、ボランティア等について記入して下さい。

A.
私は大学4年間、軽音楽サークルに所属しパートはギターボーカルを担当していました。団体内では他団体との窓口を担う、渉外係として責務を全うしていました。 続きを読む

Q.
上記活動で得た気づきや学びを、具体的な事例を交えて記述してください。

A.
6つの軽音楽団体を巻き込み、リーダーとして合同ライブを企画・実現させました。私はその中の1つの団体で渉外係として所属し、互いに切磋琢磨し高め合える関係を築くため合同ライブを企画しました。普段は違う団体で活動し、交流する機会がないため、当初は参加者の間に溝がありました。さらに私が思い描いていた企画のコンセプトが、各々で異なって捉えられていたため、意見の衝突などが起こり、企画自体が頓挫しかけました。私はこの状況を打開するために、交流イベントを数回開催し、その際企画に対する考えを共有することで不和をなくすよう努力しました。  その結果、スムーズな連携が行えるようになり参加者は100人を超えました。このライブ後他団体のライブを見に行く人数が増え、後輩たちが中心となってその後も合同ライブが開催されている事から、目的を果たせたと考えています。この経験を通し、統率力を培うと共に情報共有の重要さを学びました。 続きを読む

Q.
今までの人生を振り返って、大きな困難・障害について、それにどう立ち向かったか、その結果得た/失ったこと等について記述して下さい。

A.
研究テーマに対して、異なる角度からアプローチしたことです。新たに私が用いようと考えた真空ガラスラインは、扱う者が4,5年途絶えていたので、全てが一からのスタートでした。しかし私はこの状況は研究的・人間的に成長できるチャンスだと捉えました。  まず真空ポンプに関する知識・ガラス細工の技術が必要だと考えました。先輩や教員と積極的に議論の場を設ける中で、その種のポンプに関する論文から知識を得て学び、ガラス細工に関しては他研究室に所属する専門技官の方に教えを乞うという解決策を講じました。その姿勢が評価され研究室の代表として学会に選出されました。 目標に対する課題を分析し、最適なアプローチを考えた上で努力し続けました。その中で他人の意見や情報を取り入れながら、適宜柔軟に軌道修正を行うことで問題を解決することができました。私は困難な状況でも前進し続ける姿勢こそが自己の成果や成長に繋がることを学びました。 続きを読む

Q.
性格:自身の長所について記述してください。

A.
協調性が高いことです。私は6年間バンドをしていました。バンドとは個人の演奏技術だけでなく、メンバー全員の息の合った演奏が大切であり、時に素晴らしい演奏は多くの人に感動を与えます。ある時期メンバー同士の気持ちがバラバラになりました。この時自分が何をすべきか考え、架け橋の役割を担い、メンバー間の不和をなくすことに貢献しました。卒業時のライブでは、アンケートにおいて1位を獲得することができました。 続きを読む

Q.
性格:自身の短所について記述してください。

A.
一つのことに集中し過ぎてしまうことが私の弱みだと考えています。一度物事に取り掛かると最後までやり遂げなければ気が済まないことが多々あり、周りが見えていない時があります。最近ではまず自分がやるべきことに対して優先順位をつけ、行動するよう心がけています。また適度に周りを巻き込み、互いにその優先順位が適当かどうか確認し合うようにしています。 続きを読む

Q.
加入学会:現在加入している学会・協会等があれば記入して下さい。

A.
石油学会 触媒学会 続きを読む

Q.
卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文)所属している学科・研究室等で学んだこと、または卒業論文について、すでにテーマが決定している場合にはそのテーマ、内容について記述して下さい。

A.
テーマ(50字):Sn-Pt二元系触媒を用いた不飽和アルデヒドの選択水素化 内容(1000字)  自動車の排ガス浄化や燃料電池、そして原油の精製に至るまで様々な用途で触媒反応は用いられています。そのため触媒反応の研究・開発は我々の生活を支える工業分野や、近年では特に地球環境問題の解決において欠かせない研究課題です。  当研究室では香料・医薬品の分野で重要である不飽和アルコールくる﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽差がみられますを、不飽和アルデヒドの水素化反応により選択的に得ることができるSn-Pt二元系触媒について研究を行ってきました。この触媒は、水素化反応に有効なPt系触媒に、助触媒としてSnを添加した触媒のことです。この触媒において、Sn担持量を変化させると反応活性や生成物選択率に大きな違いがみられます。しかしこの現象の詳細な発現メカニズムは不明なままとなっています。  固体触媒反応において、表面状態は触媒の活性を大きく左右するものと考えられており、このSn添加量による反応活性の差も表面状態に起因すると予想できます。そこで各触媒の表面状態を比較・検討することで、この特異的な現象の発現メカニズム解明を目指しました。この現象の発現メカニズムの解明は学術的発見となるだけではなく、触媒の表面構造とその反応性・触媒特性との関係に関する新たな知見を元に、工業用固体触媒の高性能化に活用できる可能性があります。  まず私はH2の活性点数に着目しました。H2の活性点はPtです。活性点とは、分子が吸着して反応する触媒上の場所を指します。私の行う「水素化反応」において、H2の活性点数は触媒を評価する重要なファクターです。そこで触媒の表面上に存在するH2の活性点数を調べることができるH2-D2滴定という方法を新たに考案しました。この方法は活性点にH2を吸着させた後、D2(重水素)と反応させてHDを生成させる方法です。反応が完全に進んだ場合、HD生成量と活性点数は同じになります。この方法を用いて、Sn添加によるH2の活性点数の変化を調べています。  不飽和アルコールは、不飽和アルデヒドが有するC=O基が触媒上に吸着し、そこへH2がアタックすることで水素化が起こり生成されます。そこで今後は、この不飽和アルコール生成に有効なC=O基の活性点数の変化について検討します。具体的には、H2-D2滴定実験の考えを応用したアセトフェノン- H2滴定を考えています。アセトフェノンのC=O基を触媒に吸着させ、水素化を行い、その生成物量からC=O基の活性点数を評価します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

16卒 本選考ES

事務系総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
★志望動機をご記入下さい。 500文字以下

A.
世界の人々の生活を根底から支え改善することが可能である、社会貢献性の高さに魅力を感じ貴社を志望します。大学時代、国際学生寮に2年間住み、各国の留学生と生活を共にしました。彼らの中でも新興国出身の学生と仲良くなり、母国を豊かにしたくて日本に来たと語る彼らの言葉に大きな衝撃を受けました。彼らと話し、日本では当然のように整備されているエネルギー供給やインフラにも、根底で支える企業、人の存在があることを痛感しました。この経験から、自分も新興国をはじめ世界中の生活を支える存在になり、また事業を通して人々の生活レベルを改善したいと考えています。エンジニアリング会社は、企業の持つ人材、技術、情報を駆使してプラント設備を建設することによって、各国にエネルギー供給等の必要不可欠な生活基盤を創造するのみならず、事業に携わる人々に雇用を創出し、現地の経済を活性化させるなど様々な形で、その国の成長をサポートすることが可能であると認識しています。特に、BRICsをはじめとする新興国に強みを持ちながら、世界中に幅広くプラント建設の実績を持つ貴社で、各国の生活基盤を支え国の成長に貢献したいと考え、志望しています。 続きを読む

Q.
★エンジニアリング業界の他に就職先として検討している業界があれば、業界名を記述して下さい。 100文字以下

A.
エンジニアリング業界の他には石油業界、商社などエネルギー開発、供給に携わる業界を検討しています。 続きを読む

Q.
★海外出張についてお答え下さい。 (選択してください) ぜひ希望する 希望する できれば希望しない 希望しない

A.
ぜひ希望する 続きを読む

Q.
★上記回答の理由をご記入下さい。 100文字以下

A.
国際学生寮での生活や短期留学で海外の多様な価値観に触れ、世界の広さと自分の小ささを痛感しました。この経験から、海外出張等、様々な人や文化に接することのできる環境で自らを成長させたいと考えています。 続きを読む

Q.
★学業以外で力を注いだ内容:スポーツ、趣味、アルバイト、サークル、ボランティア等について記入して下さい。 100文字以下

A.
大学時代、よさこいチームに所属しました。2年生の時には、3つのチームを合併し新チームを立ち上げるという企画を0から立案、実行し、100名を超えるメンバーを集めて組織を作りチームの代表を務めました。 続きを読む

Q.
★今までの人生を振り返って、大きな困難・障害について、それにどう立ち向かったか、その結果得た/失ったこと等について記述して下さい。 400文字以下

A.
高校時代、部長を務めていた剣道部において、困難な出来事を経験しました。2年生の時、学校の校舎の全面建替えの一環で剣道場が取り壊され、新たな剣道場ができるまで活動の場を音楽ホールに指定されました。しかし音楽ホールは床が非常に硬く、足を痛める部員が続出しました。私は、部内に不満が充満し、モチベーションが失われかけているのを感じました。しかし文句を言うばかりではなく行動を起こす必要があると感じ、顧問の先生に御協力を頂きながら、体育館の使用許可を得るために先生方や他の部活に交渉し、週に数回の使用許可を得ました。また体育館と音楽ホールでのそれぞれの練習メニューを組み直し、音楽ホールでは踏みこみの少ない基礎練習やトレーニングを中心に基礎固めに注力しました。この経験から、逆境の中、与えられた環境の中で最善のパフォーマンスをするのみならず、現状を打破しようと主張することの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
★入社後の職種やキャリアに関する現時点での希望と、将来どのようなことを仕事で実現したいかを記述して下さい。 400文字以下

A.
調達、海外営業などのいくつかの部門で経験、実績を身に着けたのち、最終的にはプロジェクトマネージャーになりたいと考えています。 私は仕事で、より強い責任と影響力を持ちたいと考えています。大学時代、100人を超えるよさこいチームにて、イベントに向けた企画運営の統括を務めました。メンバーと議論を交わすたびに、一人一人の思いの強さと、自分がそれを背負っていることを認識し、その責任を果たしきった時には強い達成感を得ました。この経験から、より影響力の強い、大きな責任を背負う環境のもと、プロフェッショナルとしての自己価値を周囲に対して発揮できる人でありたいと思い、貴社で、巨大規模のプロジェクトをマネジメントしきれる人間になりたいと考えています。またそのために、まずは文系でEPCに携われる調達部門や、プロジェクトの開始から最前線で関われる海外営業部門に所属し、幅広く知識や経験を身に着けたいと考えています。 続きを読む

Q.
★性格:自身の性格(長所、短所等)についてどう思いますか。具体的な事例を交えながら自由に記述して下さい。 200文字以下

A.
長所は、チャレンジ精神が強く物事に積極的に取り組むところです。上記のサークル活動や高校での部活動のほか、ベンチャー企業での長期インターンシップ、中学校でのティーチャーアシスタントとしての活動、高校時代の応援団など様々なことに挑戦してきました。 短所としては、物事において負けず嫌いなところが出すぎて頑固になってしまうことがあります。これを自覚し、普段から周囲の意見を聞いた柔軟な思考を心がけています。 続きを読む

Q.
★卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文) 所属している学科・研究室等で学んだこと、または卒業論文について、すでにテーマが決定している場合にはそのテーマ、内容について記述して下さい。また、テーマが決定していない場合には、どういうテーマについて研究したいと思うか、またそれは何故かということについて記述して下さい。 テーマ 50文字以下

A.
教育法ゼミに所属(卒業論文なし) 続きを読む

Q.
★内容 1000文字以下

A.
廣澤明教授の教育法ゼミに所属し、ゼミ長を務めています。教育制度に特有な法論理の体系である教育法の基礎理論を学習しています。このゼミを選択した理由は、憲法や民法といった一般法のゼミではイデオロギー的な学問の理解が中心となると考え、特殊な法分野であれば、学生の研究活動や意見の発信がより大きな意義を持つのではないかと考えたことです。そういった法分野の中でも、教育は社会全体の経済的・文化的発展、さらには民主政治の前提であるにもかかわらず、未だ議論がなされていない点が大きくその必要性が高いと考え、教育法のゼミに所属しました。ゼミにおいて、春学期は、教育判例研究と教育基本法条文研究、およびその内容に対するゼミ内討論を行い、秋学期は、各個人で設定したテーマに対するフィールドワークにより、教育法現象の動態的分析を行っています。例えば3年生の後期において私は、いじめ防止対策推進法が施行されたことを受け、「いじめ問題への法的アプローチ」をテーマに設定し、教育委員会や民間NPO団体、公立中学校などを訪問してフィールドワーク活動を行いました。 またその中で、QUという、教育現場において学級や生徒の状態を数値化する手法を、大学院の教授が開発、推進されていると知り、教育の在り方を変革しうる可能性といじめ問題への解決策となりうる可能性に興味を抱きました。そこでゼミの活動とは別に、教授の研究室の、QUを導入した中学校でのTA(ティーチャーアシスタント)活動に他学部生でありながら参加させて頂きました。TAの活動とは、週に1日中学校で授業のアシスタントをすることであり、生徒との関わりの中でデータを収集・分析することで、QUの実証を目指すものです。私は中学校では、普段から生徒をよく観察し、生徒の小さな悩みにも耳を傾けて信頼関係構築に注力しました。それにより、QUの得点が低い、すなわち学校生活に不満が多い生徒をいち早く発見し、また一人ひとりとの関わりの中でその理由を分析し、解決策を提示するなど対処することができました。結果として多くの学級でQUの得点が上昇し、それはQUの効果を裏付けるデータとなりました。 この経験で課題把握力や問題解決力が培われました。これらの力は貴社でのビジネスにおいても、プロジェクトにおいて常に課題を把握して最善の解決策を導き出すなど、様々な場面に生かしていきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
52件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

東洋エンジニアリングの 会社情報

基本データ
会社名 東洋エンジニアリング株式会社
フリガナ トウヨウエンジニアリング
設立日 1961年5月
資本金 181億9897万円
従業員数 1,035人
※単体 ※4,287名(連結)
売上高 1815億円
※2016年3月期単体
決算月 3月
代表者 中尾 清
本社所在地 〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目1番地
平均年齢 43.9歳
平均給与 914万円
電話番号 043-274-1000
URL https://www.toyo-eng.com/jp/ja/
NOKIZAL ID: 1131503

東洋エンジニアリングの 選考対策

最近公開されたメーカー(建設・設備)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。