就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

トレンドマイクロ株式会社 報酬UP

【セキュリティ未来への一歩】【21卒】トレンドマイクロの営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9964(電気通信大学大学院/男性)(2020/7/15公開)

トレンドマイクロ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒トレンドマイクロ株式会社のレポート

公開日:2020年7月15日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 電気通信大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • デロイトトーマツサイバー合同会社

選考フロー

企業研究

著名なセキュリティベンダーでありながら企業規模や働き方が特殊なため、トレンドマイクロならではの文化や働き方などについて細かく調べた。この調査が最も役立ったのが最終面接だと思う。最終面接ではCFOと副社長を交え、社員と学生の人数4:3で約90分の面接を行うため、企業理念などについて詳しく知っておくと役員の印象に残りやすいと思う。他の学生は社報を調べてセキュリティベンダーで用いる用語を一通り全て調べてきていた。また同じく最終面接では事前に絶対に用意できない時事問題などに関する意見を聞かれるので、その場で瞬時に回答を練り上げる地頭か、日頃からそういった事柄に自分なりの意見を持っていることが必要となる。

志望動機

志望動機は二点あります。
一点目に、セキュリティ業界の中でも、事業会社であり圧倒的なシェアを持っているからです。シェアの大きな事業会社は、多くのお客様に向けて製品やサービスを売っている立場です。そこでしか得られない最先端のニーズや、知識があると思っています。現在ではIoTの普及などによって、様々な企業が続々とIT利用の幅を広げていると思います。これに伴ってセキュリティ人材のニーズは拡大していくと考えています。セキュリティ業界に身を置くことで、世界で通用する人材になりたいです。
二点目に、インターンシップを通じて「働く環境の良さ」を目の当たりにしたからです。「働く環境の良さ」とは、製品の幅広さや社員様のノウハウの高さもそうですが、お会いした社員様がみなさん仲間として認め合い、楽しそうに働かれていて、とても魅力を感じました。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年11月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

あなたの性格(強みと弱み)/企業・仕事選びであなたが一番重要だと思うこと/学生生活の中で、「他者」、もしくは「社会」のために情熱をもって取り組んだエピソード

ES対策で行ったこと

企業文化や働き方が特殊なので、それらを調べてなるべく反映させるようにした。また競合他社との違いを調べた。

1次面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生1 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
人事部長/営業部長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

鋭い質問が来ても冷静に自分なりの理論を組み立てて回答できた点。基本的に穏やかな方が多いイメージなので普段の自分を正直に出すことが大事だと思う。

面接の雰囲気

穏やかだが非常に鋭い質問を投げかけられた。特に印象的だったのは、あなたが社員だった場合株主と顧客どちらの意見をとるかという質問。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生生活で一番苦労したことは何ですか

研究活動です。講義と違って正解のない問題に取り組むという点で課題の難易度全く違います。
私の研究室では各自で研究テーマを考え出すというのが義務です。研究当初は適切なプロセスを知らず、ただがむしゃらに論文を読んでアイデアを出すという方法をとっていましたが、なかなか思うように実装段階に進めずに苦労しました。
そこで、論文を読む際にもしっかりと課題設定やアプローチを意識しながら、「この課題がまだ残っている」「自分だったらこうする」など自分なりの仮説を立てながら読むようにしました。
このプロセスを踏まえることによってアイデアの質が高まり、実装して検証する段階にも入りやすくなったと感じています。
社会では、このような答えのない問題を解くことが当たり前となるので、これからも自分なりの課題解決プロセスの更なるブラッシュアップを行いたいと考えています。

営業とマーケティングどっちに行きたいですか。

現時点では営業に行きたいと考えています。
その理由は二点あります。
一点目に、どんな仕事においても、表に出て現場を知ることがまず重要だと思っているからです。御社の場合、お客様のニーズを最も強く認識でき、対面して肌で感じることができる「現場」ともいえる環境に身を置くのは営業職だと思います。
二点目に、御社のインターンシップに参加させていただき営業職に近いシナリオを体験し、営業で身につく幅広い技術について関心を持ったからです。従来のイメージは、会話がメインというものでしたが、インターンを通じて営業職でも技術的な面での知識や技量が相当必要になると分かったため、営業職なら自分の会話と知識の両面を磨けるんじゃないかと思いました。

最終面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生3 面接官4
面接時間
90分
面接官の肩書
副社長/CFO/人事部長/人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

日頃から時事問題などについて考えることが多いので、与えられた質問にすぐに自分なりの意見を答えられた点が大きかったと思う。

面接の雰囲気

穏やかだが非常に質問は厳しい。地頭力を問われるような質問も投げかけられる。長時間かけて一人一人の論理的思考力を問われる。

最終面接で聞かれた質問と回答

入社したら関わりたいことは何ですか。

IoTに対するセキュリティサービスを普及させたいです。
御社はグローバル企業上位45社にサービス提供されているということで、製造業との関わりも多いと思います。例えば日本が世界に誇る自動車産業を見ても、コネクテッドカーをはじめ、工場のIoT化やスマートシティ構想を掲げる会社もありますよね。中でも工場のIoT化などは、システム化することで人員削減を実現できる一方、製造業において工場の稼働停止は莫大な損害に繋がる為、外部の攻撃から守ることは必須だと思います。
従来のサーバーとクライアントPCを守る時代から、新たに製品ごとにネットワークに繋がる時代になり、形が変わってくると思います。今後ますますニーズが増えるIoTに関して、それを守るセキュリティ普及の一端を担いたいです。

これからどんな時代を迎えると思いますか。

これからの時代では、クラウド化や自動運転を代表とするIoTの普及などにより、ITに関する技術や知見の蓄積が浅い企業が、続々とIT事業に参入、あるいはITの技術を利用せざるを得ない状況になると考えています。このような状況下で多くの人や組織から「求められる技術や知識」の一つが、セキュリティ分野での知見だと考えます。なぜなら現在では利便性や人材不足の策としてメリットだけに偏向した考えからITが注目を集めていますが、その利便性と表裏一体である危険性に対処するためのセキュリティも、同時にニーズが高まっていると考えるからです。さらに、ITと様々な業種を組み合わせることにより、分野横断的に知見を活用しなければならない場面が多く訪れると思います。このような場面で、多業種間での交流が現代よりもさらに活発化し、「人柄や人間性」に代表されるような人間力がますます求められる時代となるのではないかと考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

ヘッドカウント制度(内定承諾人数が採用人数に達した時点で採用を打ち切る制度)を採用しているのでなるべく早く決めてほしいと伝えられた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

やはり特殊な文化・企業理念・働き方などを持っている企業なので、それらを理解しておくことが非常に望ましいと思う。また最終面接では地頭を問われる問題を聞かれるので、日頃からニュースなどに対して様々な意見を耳にし、それに対する自分なりの回答を作っておくことが大切だと感じた。また副社長やCFOはじめ役員クラスの社員さんとも多く話すことになるのでセキュリティ関連の用語の勉強や逆質問の準備も怠ってはならないと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

特にこの会社は人となりを重視しているように見えたので、やはりトレンドマイクロの社風に合う人物であるかどうか、文化に馴染める人物であるかどうかが見られていると思う。また新卒採用して将来会社のために成長できる人材かを見ていると思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

文化や企業理念について学んでおくこと。また面接回数や面接時間も長く、自分を偽って話すことはほぼ不可能だと思われるので、素の自分を出すべきだと思う。さらにヘッドカウント制度なので早めに承諾できるスケジュールづくりをしておくべき。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

トレンドマイクロ株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

トレンドマイクロの 会社情報

基本データ
会社名 トレンドマイクロ株式会社
フリガナ トレンドマイクロ
設立日 1989年10月
資本金 185億3300万円
従業員数 7,432人
売上高 2486億9100万円
決算月 12月
代表者 E.チェン
本社所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿4丁目1番6号JR新宿ミライナタワー
平均年齢 39.8歳
平均給与 883万円
電話番号 03-4330-7600
URL https://www.trendmicro.com/ja_jp/business.html
NOKIZAL ID: 1130519

トレンドマイクロの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。