- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自動車業界に興味をもっていたため。自動車業界や、自動車業界の中でも各社間の相違点をより深く理解するため。また、事務系職種が営業職以外にも幅広くあったため、それぞれの業務内容についても理解したいと思っていたため。続きを読む(全105文字)
【未知の魅力、技術の舞台】【20卒】コンチネンタル・オートモーティブの冬インターン体験記(理系/エンジニア)No.6249(慶應義塾大学大学院/男性)(2019/7/9公開)
コンチネンタル・オートモーティブ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 コンチネンタル・オートモーティブのレポート
公開日:2019年7月9日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年10月
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
自動車業界に興味を持っていた中,コンチネンタルという社名が聞いたことがないため,逆に興味を持った.また,選考がなく,エントリーシートやWEBテストの必要がないこと,そして,実際にAI,IoT技術に触れられることが魅力的だと感じた.
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特に選考というものはなかったが,コンチネンタルという会社について知るため,ホームページや選考体験記などを読んだ.
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2018年10月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 横浜エンジニアリングセンター
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 早慶,東大,東工大の他,地方大学からも多く参加者がいたため,特に学歴フィルターはなさそうであった.
- 参加学生の特徴
- 多くはプログラミング経験者であったが,中には,選考が機械やプログラミングとは関係のない学生もいた.
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
AI,Iot技術を駆使した,コンセプトカーの作成
1日目にやったこと
自動車の模型があり,そこへ,様々なセンサーを取り付けることによって,これまでの自動車にはない機能を持った,コンセプトカーを製作することに取り組んだ.実際にプログラムを組み,走行させた.
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
エンジニア/採用担当
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
商品を提案する際に,実際にどのような機能があればうれしいか,便利であるのかについて,消費者目線で考える必要があり,それが実現可能であるかは後から考えればよいとのフィードバックをされた点.
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
自分自身がプログラミングやIoT技術に関して詳しいわけではなかったため,基礎中の基礎を理解するのでさえ苦労した.また,新たな機能を考え,実際に商品として売り出すことのできるだけの魅力や機能性について,しっかりと考え,プレゼンすることは難しく感じた.
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
そもそも,自動車のサプライヤーについての知識がほぼなかった状態であったが,サプライヤーが部品調達以外に,自動車のソフト面においても多大な貢献をしていることについて,身をもって感じた.また,新しい機能を発現させるための試行錯誤について,面白さを感じた.
参加前に準備しておくべきだったこと
今現在行われているAI技術について少しでも事前の知識があれば,当日すぐに作業に取り掛かることができたと感じている.
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加前は,プログラミングは自分からは遠い存在であったように感じていたが,実際に作業をしてみて,プログラミングを組む前のアイデアを発案することはできることが分かり,また,実際に作業をすることの面白さについて知ることができたことで,この企業で働いていきたいと感じた.
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
私には縁遠いと感じていたプログラミングやソフト開発について,インターンでの作業を通じて意外と遠いものではないと分かった.このことから,実際に働くイメージもつかめ,自分にしかできない形での貢献ができると感じ,適しているのではないかと感じたため.
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
もともと,インターンシップ参加前は,企業名すら知らない状態であった.しかし,実際に参加したことによって,自動車サプライヤーが果たしている役割について学び,また,新しいことに挑戦していくという楽しさを知った.これらのことから,実際に働きたいと感じるようになった.
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップが選考の一環として位置づけられており,そのため,インターン経験者は一段階少ない選考フローで内定まで出る状態であった.また,人事の方に覚えていただいたこともあり,その後の選考でも手厚くフォローしてくださるようになった.
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンの後,企業から,インターンを経由した優先選考ルートに誘われた.また,選考当日にも,人事の方から手厚くフォローしていただいた.
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
自動車業界の他にも,メーカー,特に日用品や化粧品メーカーを志望していた.具体的には,ユニリーバやロレアルを始めとした外資系消費財メーカー,および,資生堂やコーセーといった日系の化粧品メーカーに興味を持っていた.これらについては,日々人々の暮らしに密接に関わる商材を扱っていることから,働いているやりがいや実感を感じられると考え,志望していた.
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップ参加前は,文系職,具体的にはコンサルタントや商社に大きく興味を持っており,研究を始めとした理系職にはほぼ興味を魅かれていない状態であった.しかし,実際に体験したことによって,研究開発に対するイメージが変わり,面白さを感じたことにより,やはり理系職の方が向いているのではないかと感じるようになった.
コンチネンタル・オートモーティブ株式会社のインターン体験記
メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る
コンチネンタル・オートモーティブの 会社情報
会社名 | コンチネンタル・オートモーティブ株式会社 |
---|---|
フリガナ | コンチネンタルオートモーティブ |
設立日 | 2000年12月 |
資本金 | 53億円 |
従業員数 | 1,600人 |
売上高 | 842億8000万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 難波祐一郎 |
本社所在地 | 〒221-0031 神奈川県横浜市神奈川区新浦島町1丁目1番地32 |
電話番号 | 045-444-3601 |
URL | https://www.continental.com/ja-jp/ |
コンチネンタル・オートモーティブの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価