- Q. 志望動機
- A.
株式会社NIコンサルティングの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社NIコンサルティングのレポート
公開日:2021年5月10日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定
- 職種
-
- システム創発エンジニア
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
一次面接をオンラインで実施していただきました。その後の選考は対面での選考となりましたが、会話をする際には間にアクリル板をはさみ、マスクを着用した状態で実施していただきました。
企業研究
コンサルティング企業ではありますが、従来のコンサルティングサービスをITパッケージに落とし込み、そのパッケージをお客様にご提供する形でコンサルティングを行うといった、他の同業企業とは異なる部分のある事業を行われている会社さんでしたので、具体的な事業の内容を深く理解できるまで研究しました。研究の方法については、コーポレートサイトにアクセスすると会社についてや事業の内容、代表の考え方や想いなど、企業研究をする上で必要になる情報が全て掲載されていましたので、サイトにアクセスして、細部まで理解するつもりで読み込むことが効果的だと思います。職種はコンサルティング職とエンジニア職があり、エンジニアを希望する方は会社のエンジニアの方が行う業務だけでなく、他のIT企業のエンジニアの働き方も理解した上で、なぜこの会社のエンジニアがいいのかを言語化できるようにするといいと思いました。
志望動機
ITの力で新しい価値を生み出して、社会に対して新しいインパクトを与えていきたいという私の思いを実現できると思ったので、ご応募させていただきました。私は仕事を通して更に豊かで、更に発展した社会を作っていくことに貢献していきたいと考えていますが、それくらいのインパクトを社会に対して与えるためには、私は既存の事業、既存のビジネスをもっと伸ばしていくという方向性ではなく、これまで実現されてこなかったような、多くの人の想像を超えるような新しい価値を生み出して、それを事業に落とし込んで進めていく必要があるのではないかと考えました。そして今まで高額な料金で、かつ複数の企業に同じようなクオリティの価値提供を行うことができていなかったコンサルティングを、パッケージという新しい形に落とし込んで日本全国の企業に提供していこうとされている御社の事業内容は、まさに私のこの想いと一致していると感じたので、まずその点が魅力的に思いました。また、私は職種はエンジニアとしてのキャリアを歩んでいきたいと考えていますが、そういった自社パッケージの開発を、上流下流関係なく、自分たちで一貫して作り上げていけるという業務の内容も魅力的に感じていまして、あくまで私はコードを書く仕事がしたいからエンジニアになりたいのではなく、社会にインパクトを与えられるようなIT商品を自分たちの手で生み出したいという思いを実現するためにエンジニアを目指していますので、その想いも御社で実現していけると思ったので、今回はご応募させていただきました。
説明会・セミナー
- 時間
- 90分
- 当日の服装
- カメラはオフの状態で進められました。
- 実施時期
- 2021年01月 下旬
- 実施場所
- オンライン
セミナー名
会社説明会
セミナーの内容
代表からのお話(会社を設立した経緯、会社の事業内容、想いなど)、質疑応答
参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。
コンサルティング業界を見ていなかったことから業界の大まかな知識と、質問したいことをある程度まとめてから臨みました。
このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?
必須でした。有利不利はなかったと思います。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年01月 下旬
- 実施場所
- 自宅
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
SPIの参考書を繰り返し解き、回答の方法を暗記しました。
WEBテストの内容・科目
企業オリジナル:数学
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
5問程度、制限時間は30分程度
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年02月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 常務取締役
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインでしたのですぐに選考が始まりました。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
学生時代に主体的に努力した経験を評価していただいたと思います。また、ハキハキと話したことも評価していただけたのではないかと思っています。
面接の雰囲気
高圧的な印象はまったくなく、私の話を相槌を打ちながら聞いていただきました。自分の話したことを評価して頂く場面もあり、非常に話しやすい印象でした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜエンジニアなのか
私はこれまでスマートフォンが登場したことによって大きく変わった世界の中で生きてきましたが、たった一つのイノベーションだけでここまで世界が大きく発展したという事実と、デジタルの力をうまく使えば世界に大きなインパクトを与えられるという可能性に心から感動しまして、将来は私もスマートフォンが登場したときのような大きなインパクトを世界に与えられるような仕事をしたいと思うようになりました。そして、私は世界にインパクトを与えるためにはこれまでにない新しい価値を生み出して広めていくことが必要だと考えていますので、デジタルの技術を活用して0から1を生み出せるエンジニアとして世界にインパクトを与えていきたいと思い、エンジニアを志望するようになりました。
学生時代に頑張ったことはなにか
アルバイト先の飲食店で学習サイトを開発した経験があります。私のバイト先は覚えるべきことがたくさんあり、それらの情報が載った資料が店舗の中に保管されていました。しかし学生アルバイトが多い中で、そういったアルバイトが休日やシフトの時間よりも早く店舗に来て資料を読む、といったことはしていなかったので、せっかくある資料が活用されていないのはもったいないと思っていましたし、また十分な知識が身についていない状態でお客さんと接してしまうのも問題であると考えていたので、プログラミングを活用してその情報をスマートフォン上でも閲覧できるような学習サイトを開発しようと考えました。またただ資料の文章を表示するだけでは学習する人は増えないと考えたので、内容を4択のクイズ形式にすることで楽しみながら学習できるような工夫もしてみました。このサイトは今多くの従業員が活用してくれていて、最近だとレジでの接客のときにコーヒーの味の特徴を説明しておすすめして販売している従業員も増えてきているように感じていて、良い影響を与えることができてよかったと思っています。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 大阪支社
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 常務取締役
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
受付をしてから、面接を実施して頂く部屋に案内されます。待機した後面接官の方が入室され、面接が開始されました。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
前回に引き続き、コミュニケーションの能力を評価していただいたと思っています。コミュニケーションが活発なエンジニアはそこまで多くはいないので、その部分を大切にして頑張って欲しいと言っていただけました。
面接の雰囲気
高圧的な印象はまったくなく、私の話を相槌を打ちながら聞いていただきました。自分の話したことを評価して頂く場面もあり、非常に話しやすい印象でした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接で聞かれた質問と回答
就職活動の軸はなにか
私が大切にしている就活の軸は「エンジニアとして、下流工程だけでなく上流工程や顧客とのコミュニケーションも任せて頂ける会社」と「新しい価値を生み出して世界にインパクトを与えようとされている会社」の2つです。まず私は、将来はただコーディングスキルが高いエンジニアではなくて、エンジニアやITの知識を活かして、社会の潜在的な課題やニーズを発見し、それを主体的に解決できるエンジニアになりたいと思っています。そのためにはエンジニアのメインの業務であるプログラミングのみにとどまらず、顧客が抱いているニーズをコミュニケーションによって特定したり、実際にシステムを活用してもらうためのアプローチを行ったりと、ビジネスにおける重要な能力を包括的に高める必要があると思っています。これらの業務をすべて経験することができる会社というのはなかなかないと思っていますが、納得の行く人生を歩んでいくためには妥協することなく上記に該当する会社を探していこうと思っています。そしてもう一つの軸に関しましては、私は仕事を通して世界にインパクトを与えられるようなサービスを生み出したいと思っているので、世界を目指されている会社で、かつ世界にインパクトを与えるためには既に成熟している市場や完成された製品ではなく、これまでにない新しいものである必要があると思っているので、デジタルの技術を活用してこれまでにない新しい価値を生み出している会社で働きたいと思っています。
どのように働いていきたいか
私はシステム創発エンジニア職として活躍したいと考えていますが、エンジニアとしての業務経験は殆どありませんので、まずは寝る間を惜しんででも先輩社員の方に近づけるように学習、そして業務でのアウトプットを繰り返していきたいと思っています。そして一人前のエンジニアとして高い成果を挙げられるようになったら、チームやプロジェクトなどのリーダーに挑戦したいと思っています。私は指示されたプロダクトを開発するだけのエンジニアではなく、自身で課題を分析し、主体的に解決していけるような問題解決能力の高いエンジニアになりたいと思っています。しかしこういった人材になるためには物事の全体像を把握し、隠れている課題やニーズを特定して、主体的に解決へと導いていけるような能力が必要だと思っていまして、この能力はリーダーなどの中心的な役職を経験する中で身につけられると思っています。ですのでできるだけは約一人前のエンジニアになって、リーダーとして活躍していきたいという思いを強く抱いています。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 上旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 東京本社
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 代表取締役
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
会場到着から選考終了までの流れ
受付をしてから、面接を実施して頂く部屋に案内されます。待機した後面接官の方が入室され、面接が開始されました。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
コミュニケーションのとり方は評価していただけたのではないかと思っています。注意したことは、論理的に話すことです。
面接の雰囲気
冗談を交えながら会話をしていただき、私がリラックスして話ができるような環境づくりをしていただきました。私が話す内容に対して相槌を打っていただくことも合ったので、話しやすい印象でした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
なぜコンサルティングなのか
実は私はコンサルティング業界を企業選びの軸として設定しているわけではありません。御社にご応募させていただいたのは、従来のコンサルティングをITの力を活用してある意味で否定して、これまでにない新しい価値を生み出すことで世の中をさらに豊かにしていこうとされているという点がとても魅力的に感じたからです。ただ、コンサルティングの事業がいいなという思いもちゃんとありまして、私は社会をさらに豊かにさせる、更に発展させることに貢献できる仕事がしたいと思っていますが、コンサルティング事業を通して、日本の大半を占める中小企業の経営を改善、向上させることで、その思いを実現することができるのではないかと考えています。社会を豊かにするという大きな目標は、私たちだけでは実現することができない目標なのかもしれません。しかし、そういった多くの中小企業が少しずつでも社会を豊かにしていくような価値提供をするようになれば、そうやって日本の企業みんなで力を合わせることができれば、社会を豊かにするという大きな目標も実現できるのかもしれないと私は考えました。そのことを考えた時、中小企業の経営改善を測るコンサルティング事業はまさに私の思いと一致しているのではないかと考えました。
この会社でどんなことがやりたいか
どんな人材になりたいかという目標と、どんな会社にしていきたいかという目標の2つがあります。まずどんな人材になりたいかという目標については、私はエンジニア職として、会社のさらなる成長に繋がるような、新しいサービスを自ら作り出せるような人材へと成長したいと思っています。御社は自社パッケージ開発の仕事を任せて頂けるということで、自分たちがこんなサービスがあればもっと良くなる、お客さまのニーズに答えるためにはこんなサービスが必要だと考えるものに積極的にチャレンジしていける環境があるのではないかと私は考えています。そのように自分たちがこんな物があればもっと良くなると思うものをすぐにシステムに落とし込めるような環境はなかなかないのではないかと思っているので、私自身も新しい商品を開発する、生み出すといったことに挑戦していきたいと思っています。そして、どんな会社にしていきたいかという目標については、私は御社が日本で一番の次世代コンサルティング企業になる過程に貢献して、かつ世界にも影響を与えられるような、そんなグローバル企業へと成長していく過程に貢献していきたいと考えています。そもそも私がエンジニアを目指す理由も「社会全体を更に豊かにしていきたい、発展させていきたい」という思いから来ていて、この社会全体という言葉には日本国内だけでなく世界も含まれると私は考えています。世界に挑戦するのはこんな軽々しく言えるほど簡単なものではないということは理解しているつもりですが、それでもなんとか日本発のグローバル企業へと成長できるように私自身も既存事業の成長と同時に新しい価値の創造にチャレンジし続けていきたいと思っています。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年04月 上旬
内定を承諾または辞退した決め手
この会社以上に志望度が高い会社から内定を頂いたからです。
内定後の課題・研修・交流会等
なし
内定者について
内定者の人数
不明
内定者の所属大学
不明
内定者の属性
不明
内定後の企業のスタンス
就職する会社は消去法で選択してほしくないため、迷うようであれば辞退してもらって構わないというお言葉をいただきました。
内定に必要なことは何だと思うか
他のコンサルティング企業とはやや異なるスタイルのコンサルティングサービスを提供されている会社なので、事業の内容や会社の想いなどをしっかりと理解した上で自分の気持ちと照らし合わせ、自分の気持ちとマッチしていると思ったならその気持ちを言語化して、しっかりと伝えることが大切になると思います。また私はエンジニア職にご応募させていただきましたが、業務経験がない私でも受け入れてくださったので、現状の自分のスキルだけで通用する市内を判断するのではなく、自分がどんなことをやりたいのか、どんな会社でそれを実現したいのかを考え、伝えることが大切だと思いました。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
論理的な会話ができているか、一問一答などではなく「会話」ができているか、などは大切な要素だと思います。論理的思考力は私自身も自身があるわけではありませんが、自己分析をする中でなぜこの行動をしたのか、なぜこう考えたのかを論理的に理解し、そしてそれを考えてきた文章のとおりに話すのではなく、相手の質問の意図を汲み取りながら会話を楽しむ感覚で話すことができているかどうかは、選考のポイントなのではないかと感じました。
内定したからこそ分かる選考の注意点
選考中に3つの面接を実施していただきましたが、どの面接も嫌な緊張感はなく、話しやすい環境の中でリラックスして参加させていただきました。ですがリラックスできる環境を作って頂けるからこそ、素の自分、本当の気持ちを相手に伝えるつもりで面接に望むことが大切なのではないかと感じました。
内定後、社員や人事からのフォロー
代表とお話をさせていただき、私の正直な気持ちを聞いていただきました。
株式会社NIコンサルティングの選考体験記
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
NIコンサルティングの 会社情報
会社名 | 株式会社NIコンサルティング |
---|---|
フリガナ | エヌアイコンサルティング |
設立日 | 1991年3月 |
資本金 | 2億1000万円 |
従業員数 | 70人 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 長尾一洋 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2丁目16番1号 |
電話番号 | 03-5781-5525 |
URL | https://www.ni-consul.co.jp/index.html |
NIコンサルティングの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価