- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 愛知県のIT企業を志望しており、その中でソフトウェアの体験ができるアイシンソフトウェア株式会社に興味を持った。インターン期間も1週間と長かったため、さわりだけでなく、実際の業務に近い体験ができると思ったので、参加した。続きを読む(全109文字)
【IoTエンジニアの魅力】【20卒】メタテクノの夏インターン体験記(理系/エンジニア)No.5400(群馬大学大学院/男性)(2019/4/15公開)
株式会社メタテクノのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 メタテクノのレポート
公開日:2019年4月15日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年8月
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 群馬大学大学院
- 参加先
-
- ADKマーケティング・ソリューションズ
- 富士通Japan
- インタースペース
- メタテクノ
- 富士通
- 富士通クラウドテクノロジーズ
- パソナ
- TDCソフト
- 日本電気(NEC)
- 内定先
- 入社予定
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
IT業界を視野に入れてく中でIoTの普及が著しく人出不足が懸念されている組み込み系エンジニアの仕事内容とはどのようなものなのかを知りたかった為。また、交通費を上限はあるが全額支給してくれる点に惹かれた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
リクナビからの応募だけであったので特に対策はしていない。八月は他の企業のインターンシップがピークであったので被らないよう日程調整には気を遣った。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2018年08月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 川崎本社
- 参加人数
- 4人
- 参加学生の大学
- あまり会話をする機会がなくうろ覚えではあるが高等専門学生と都内の私立大学生がひとりずついた。
- 参加学生の特徴
- 全員がアニメやゲームが好きで休日はパソコンをいじって過ごすことが多いというタイプの学生であった。休憩時間に自分からコミュニケーションをとろうとしたが、会話が続かなかったのが残念。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
プログラミング体験でIoTにふれよう
1日目にやったこと
業界説明・企業説明/ラズベリーパイを使って簡単なIoTデバイス作成(Lチカ、簡易カメラ作成、ブレッドボードを使い自ら回路を組みつつpythonで実際にコードを書いて実装するという一連の流れを体験させていただいた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
組み込み系エンジニアにとってハードとソフトのあらゆる知識を満遍なく身に着けることが大切であるというお言葉が印象的であった。また、プログラムの善し悪しが目に見えて確認できるのも組み込み系エンジニアの面白みであるとおっしゃっていた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
このインターンシップに参加する以前はディスカッション系やグループワーク形式の内容に参加することが多かったので自然と周りの学生との会話が多かったのだが、今回のインターンではいい意味で黙々と作業に打ち込めるという点はあったが、周りの学生はあまりコミュニケーションをとるのが好きではないようなタイプが主だったので情報交換がまったくできず少し寂しかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
普段はプログラムを書く事が主で実際に簡単な回路を組むというのはなかったので、インターンシップに参加して実際に手を動かし回路を組み立て、実際にコードを書いたりハードとソフト両方をいじるごとにリアルタイムで動作の変化を確認できる面白さを実感できた。
参加前に準備しておくべきだったこと
今回の内容はかなり初心者向けで内容理解は大学初年次までの工学実験の知識でも対応できたが、事前にラズベリーパイについての簡単な動作原理や応用例を学んでいけばより深い内容理解や面白いひらめきがでてきたのではないかと思った。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップを通じて自分はコードを書くのに加えて、実際に手を動かして作業することも好きなのだと実感した為。リアルタイムでの修正前後の変化が分かる点など、自分の手の加えたことが目に見えて分かる組み込み系エンジニアの醍醐味を少しでも理解できた気がした。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
あまり他人と比較するのは良くないこととは思っているが、今回は人数も少なかったので一概には言い切れないが、作業には黙々と打ち込むがコミュニケーション能力に乏しい学生が多い印象を受けた為。社員さんからの質問やアドバイスにも目を合わせず、口数も少なかったのでそのような学生が多いのであれば自分はそのような学生たちには負けないと思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
なにより今回のインターンシップを通じて組み込み系エンジニアの楽しさを知れたため。
また、社員の皆さんが積極的にコミュニケーションをとってきて下さり、遠方からの参加に対する行き帰りの心配や就職活動に対する悩みをなくそうと親身になって話を聞いて下さったため。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者限定の別のステージのインターンシップへの案内や早期選考兼説明会の連絡をいただいたため。そのため、インターンシップに参加していない学生よりは本選考で優遇されるのではと思った。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
社員との面談や食事のような個人的な接触は特になかった。
ただ、その後も時折メールを下さったり、年始には年賀状を送ってくださったりと非常に丁寧な印象を受けた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
IT業界を志望しており、SIer/WEB系への就活を考えていた。システムエンジニアかWEBエンジニアで悩んでいたが、IoTの拡大に伴い組み込み系エンジニアにも興味を抱いていた。WEBエンジニアのような、開発がメインでその後フリーランスや転職にスキルを活かせるような選択を視野に入れていた一方で組み込み系エンジニアのセカンドキャリアがどうであるのか知りたかった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
今回のインターンシップ参加に関しては会社の規模感はあまり重視しておらずの参加であったが、参加を通して大企業にこだわる必要もないと実感した。自分自身の感想であるが、ただパソコンでコードを書いてお客様と打ち合わせをするシステムエンジニアも良いが、手を動かしてモノづくりの楽しさを職にできる組み込み系エンジニアも視野に入れるようになった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | - |
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
メタテクノの 会社情報
会社名 | 株式会社メタテクノ |
---|---|
フリガナ | メタテクノ |
設立日 | 1984年3月 |
資本金 | 4000万円 |
従業員数 | 221人 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 中山聖 |
本社所在地 | 〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町1丁目403番地35 |
電話番号 | 044-739-3431 |
URL | https://www.meta.co.jp/ |
メタテクノの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究