就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社メイテックグループホールディングスのロゴ写真

株式会社メイテックグループホールディングス 報酬UP

【宇宙への挑戦】【18卒】メイテックグループホールディングスのエンジニアの本選考体験記 No.4226(佐賀大学大学院/男性)(2017/12/14公開)

株式会社メイテックグループホールディングスの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社メイテックグループホールディングスのレポート

公開日:2017年12月14日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • エンジニア

投稿者

選考フロー

企業研究

派遣業を中心にやっている会社なので、どのような会社に派遣しどのような業務に携わっているのか調べることが重要です。もちろん、調べるにも限界がありますが、ホームページやパンフレットにも詳しく載っていますし、地域毎に採用担当者がいるようなので、その方に説明会等で聞くのもよいかもしれません。その上で、自分がどの産業に派遣されたいのかや、どのような業務にどの程度まで携わりたいのか、はっきり伝えやすくなると思います。また、所属している大学のOBの方がいれば、協力してもらうことも重要です。私の場合は研究室を含め身近にはいらっしゃらなかったので初めの頃は無理でしたが、エントリーが進んで採用担当者と電話した時に、別専攻でOBの方がいると教えてもらえました。

志望動機

私は中学生からずっと宇宙への憧れが強く、生涯技術者として宇宙分野に関わりたいと思い、御社を志望しました。中でも宇宙を身近にする原動力であるロケットに惹かれており、その設計に特化して携わることができる御社に大きな魅力を感じています。御社では、派遣が実際に行われる前に最低でも3年間の研修・学習期間が設けられており、そこで自分が実際に働く上でまだ足りないスキルを磨くことができると聞きました。また、その期間に指導して頂くのは、御社で長年勤めあげ様々な一流企業で業務に携わった先輩エンジニアだとも聞いています。大学でロケットに関して専門としては学んでいない私にとって大変ありがたい制度だと感じ、志望度が高まりました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年02月

エントリーシート 通過

実施時期
2017年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学生時代にがんばったこと/志望理由/短所・長所

ES対策で行ったこと

ホームページやパンフレットを読み込んで、志望理由等にしっかりと盛り込むようにした。大学の制度を利用して、何度か添削をしてもらった上で提出した。

1次面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
若い男性の人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官が深く突っ込んできたところは堂々と答え、相手も満足していたようでした。ただ、深くつっこまれた箇所は想定外の点だったので、しどろもどろとなり、結果が少し心配になりました。

面接の雰囲気

しゃべりがうまそうな営業にいそうなタイプの面接官でした。基本的には穏やかで話しやすかったですが、気になったところはかなり深堀された印象です。

1次面接で聞かれた質問と回答

困難を克服した経験は

私が克服した困難は、留学先で1人迷ってしまったことである。
大学1年次にオーストラリアへ語学留学に行っていたときのことである。派遣されて最初の休日、一緒に派遣されていたメンバーと郊外にあるセント・キルダビーチまで行く予定を立てていた。メルボルン中心にある駅で待ち合わせになっていたが、途中ダイヤの乱れがあり電車が30分ほど遅れてしまった。私は現地で携帯の契約をしなかったので、自分から連絡することもメンバーに連絡することもできず、置いて行かれることになった。時間に余裕を持たせず自分が遅れたのが悪いので置いて行かれても仕方がなかったが、せっかくなので追いかけてビーチまで行ってみようとなぜかその時思った。
しかし、ビーチに辿り着くまでは困難の連続だった。先輩といっしょに付いていくだけのはずだったので、目的地とそこまでバスで行けることしか知らなかった。日本から持ってきたスマートフォンは現地のFreeWiFiしか利用できないため、なんとか接続してバスについて調べて乗った。バスで移動中は間違った方向に向かってないかとても不安になったが、GoogleMAP上でオフラインでも自分の位置を確認できることにたまたま気づいたので、これを利用して私は何度も位置をチェックすることができた。最大の困難は、バスが途中のバス停に停車し、全員降りなければならなくなったことだ。アナウンスを全く聞いてなかった私は言われるがまま降りたが、別のバスに乗り換える人もいればそのバス停に留まる人もいて、ビーチに行くには自分はどうすればいいのか即決しなければならなかった。私は乗り換えを誘導している人に今までの英語の勉強内容を総動員して尋ね、すぐにはうまく伝わらなかったが目的地に行くにはそのまま乗り換えればいいことが分かり、なんとかビーチに辿り着くことができた。さらに、ちょうど昼時できっと食事処を探せばみんないるはずと探していると運良く合流も果たした。皆、置いていったので私がホームステイ先に戻るだろうと思っていたようでとても驚いていたこと、そして辿り着いたビーチはとても綺麗で素晴らしい場所だったことをよく覚えている。そのとき、困難の連続で大変だったが勇気を出して挑戦してよかったと思った。また、先輩に頼らず大学外の見知らぬ人と話したのはこの時が初めてで、とても緊張したし自信もなかったが、臆することなくその時尋ねることができたことがその後の現地生活をよりよくすることにつながったと思う。電車の駅員やお店の店員等とも臆せず話すことができ、機会があれば積極的に話す姿勢を持つことができた。

アルバイトは何かしていましたか? 具体的なエピソードがあればお願いします。

個別指導塾の講師をやらせてもらっていました。中学生のころから塾通いが続いていた経験をいかしつつ、自分の勉強にもなりながらもお金が頂けるというのはなんていい仕事だろうと思い始めました。ただ、実際にやってみると大学2年になるまでに高校で頑張って学んでいたことは忘れかかっており、復習するのに苦労しました。また、覚えている内容でも集団ではなく生徒に個別に教えることは、かなりの対応のバリエーションがなければうまくいかないもので、初めのうちは担当する生徒みんなに平等に教えきれている自信はありませんでした。しかし、生徒本人もここに送り出してお金を支払っていただいている親御さんも、生徒に合わせたきめ細かい指導を望んでいるのだと奮起し、自分なりに対策していきました。一番効果があったのは生徒と教える以外のコミュニケーションを取ることです。ただ、問題を解かせ教えるだけでは、なかなか生徒の苦手を把握できませんが、学校の様子や趣味などの話をきっかけに仲良くなっていくと想像以上に生徒が自分で苦手を伝えてきたり、自分からもここがもしかして苦手?と把握しやすくなっていきました。その上で生徒の成績が上がったときかなりの達成感を得ることができました。

2次面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
中年男性の人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

君は院生だからと研究内容を深堀されることには対策を立てていて、今回でしっかり言えたので自信につながった。

面接の雰囲気

優しい雰囲気をもったおじさまでしたが、年上なのが明らかに分かったので、かなり緊張しましたが、始まるとまったく問題なしでした。

2次面接で聞かれた質問と回答

研究内容の背景を具体的にお願いします。

これまで水素貯蔵容器,水素精製装置,ヒートポンプ,電池,コンプレッサーなどの広い分野で代表的な水素吸蔵合金であるLaNi5が使用されてきました。LaNi5は常温付近でたやすく水素を吸蔵・放出できるだけでなく、水素吸蔵量や水素吸蔵・放出の速さにおいても優れた合金の一つであるとされています。
私の研究では,このLaNi5と同じAB5型合金のCaNi5について研究しました.CaNi5はLaNi5と同じ特性を多く持っており,なおかつLaNi5よりレアメタルの割合が小さく安価であることから,将来の大量使用に際して有望であると考えられます.しかし現在,CaNi5の反応速度を規定する熱輸送特性やガス流動抵抗などの具体的なデータはありません.そこでCaNi5の実用化に向けて,これらのデータを計測し,まとめる必要があったのです。

学生時代に勉強したこと

機械系として4力を確実に固め、大学院ではより専門性の高い内容を勉強している。特に伝熱工学は、所属研究室の週2回のゼミで習熟した。ゼミではさらに、誰もがやることの一歩先をやることの大切さを知った。これを意識すると、物事をより根本から考え始めて論理的に捉えることができ、深い知識の定着も図ることができる。私の最大の財産であり、貴社でどんな職種に就いても必ず活かされると考える。また、私は大学入学時から高いモチベーションを保って英語学習を継続している。その結果、大学院における全教育カリキュラムを留学生と共に全て英語で受講するコースに同学年の日本人学生で唯一合格できた。私が培った英語の基礎力と英語によるディスカッション能力は、貴社で働く中で必ず活きるはずである。

最終面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
30代女性の人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

派遣業であることへの理解があるかや、内定をもらった場合どうするかについて的確に、正直に伝えることができたことです。

面接の雰囲気

前2回に比べると雑談に近い形だったので、リラックスして受けることができた。最後まで穏やかに進みました。

最終面接で聞かれた質問と回答

親御さんの意見は聞いていますか?

両親にはきちんと相談しています。御社が派遣業メインであることや、それゆえに全国転勤になることも伝えた上で了承を得ています。もちろん、初めは反対されました。特に、サラリーマンとして働いている父親は派遣業の企業を無理に受けなくてもいいのではないかという意見でした。御社では内定者の保護者の理解をより深めてもらう目的で、DVDやパンフレットといった資料を実家のほうに送って頂くシステムがあることをうかがっていました。このことは両親に説明するときの援護射撃になってくれたと感じ、ありがたい制度だと思いました。まだ内定をもらっている立場ではありませんが、内定をもらったとしても親の反対なく御社に入社できると考えています。

他に受けている企業、内定をもらっている企業があれば、差し支えない範囲で

他に受けている会社は2社あります。(2社とも特に指示はなかったので、会社の実名は伝えました。)そのうち、一社からはすでに内定を頂きました。ただし、他の選考がまだあることを伝えたところ、5月いっぱいまでは待っていただけることになっています。推薦応募ではなく、自由応募だったので、待って頂いた上でも辞退は可能であると聞いています。もう一社はまだエントリーシートや履歴書を提出したのみで、本格的な選考はまだこれからです。ただし、自由応募ではなく大学推薦を利用して応募したので、この会社の内定を頂いた場合はその会社の内定を優先させる必要があります。本格的な選考は4月末に実施され、5月初めのゴールデンウイーク前後には結果が出ると聞いています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

他の企業受けているかどうか、正直に答えたところ、すべての結果が出るまで1か月ほどだったので待って頂けた。

内定に必要なことは何だと思うか

派遣業を中心にやっている会社なので、どのような会社に派遣しどのような業務に携わっているのか調べることが重要です。ホームページやパンフレットにも詳しく載っていますし、採用担当者に説明会等で聞くのもよいかもしれません。そうすると、自分がどの産業に派遣されたいのかや、どのような業務にどの程度まで携わりたいのか、はっきり伝えやすくなると思います。また、所属している大学のOBの方がいれば、協力してもらうことも重要です。私の場合は研究室を含め身近にはいらっしゃらなかったので初めの頃は無理でしたが、エントリーが進んで採用担当者と電話した時に、別専攻でOBの方がいると教えてもらえました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

受けたい業界、企業をなるべく早く考え調べ、行動できることだと思います。就活開始直前にこれらをやり始めてもまず間に合わないと思います。とにかく早く動き出すこと、そして実際に自分が入社する内定先が決まるまで止まらないことです。

内定したからこそ分かる選考の注意点

合否に大きくかかわるような選考の注意点はありません。強いて言うならば大体1・2週間あけてテンポよく面接等が入る(いくつかの日程は希望できる)ので、説明会や選考の日程がつまりそうなひとは日程調整に気を付けることくらいです。

内定後、社員や人事からのフォロー

電話があって辞退したときも、内定先の企業と取引があってもおかしくないからうちの社員とも仲良くしてやってと言われました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社メイテックグループホールディングスの選考体験記

サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る

メイテックグループホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社メイテックグループホールディングス
フリガナ メイテックグループホールディングス
設立日 1987年3月
資本金 50億円
従業員数 13,489人
売上高 1269億7600万円
決算月 3月
代表者 上村 正人
本社所在地 〒243-0123 神奈川県厚木市森の里青山15番1号
電話番号 050-30005820
URL https://www.meitecgroup-holdings.com/ja/ir.html
NOKIZAL ID: 1130334

メイテックグループホールディングスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。