就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士フイルム株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士フイルム株式会社 報酬UP

富士フイルムの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全538件) 6ページ目

富士フイルム株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

富士フイルムの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
538件中501〜538件表示 (全90体験記)

1次面接

営業職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1対3ということもあり、学生が主体の雰囲気だったため非常にやりやすかった。笑いも絶えず、とても有意義な面接となった。【当社で挑戦してみたいことはなんですか?】私は、医療における新技術の本当の意味での普及に挑戦してみたいと考えています。以前面談の際に、「新技術が世の病院に配置される難しさ」を教えていただきました。そして外国ではもちろん保険や国の制度もあって参入障壁が一層高くなると思います。ですので将来的には直せるはずの病で亡くなっている方を無くすため、アセアンや、御社がこれから参入していくと検討しているアフリカのケニアなどで、本当の意味で世界に普及させ、世界を一つずつ変えていくことに貢献していきたいと強く考えています。また、国内でも難病に苦しむ方々が多く存在しています。命に関わる仕事として強い責任感を持ち、御社の製品拡販に挑戦していきたいと考えています。【これまでで、あなたが自分の視野を広げるために取り組んだことを2つ教えてください。】私は国際問題(貧困・飢餓など)についての勉強に大学生活を通し力を入れ、その視野を広げるために取り組んだのが「2週間のJICA研修」と「講演会登壇」でした。より専門的な知識を学び、今後の大学活動の道筋を決めたいと思い、JICA職員とともに国際問題について学べる研修への参加を決意。初めは職員だけでなく、様々な途上国の大使の方や学生と議論を重ね、定性かつ定量的に知識を学び、そして研修生のリーダーとしてJICA職員による厳しい審査をくぐりぬけ、一般講演会で実施したワークショップにて大成功を収めるという実績も残すことができました。知識だけでなく、“人に伝える”というノウハウも学べたと同時に「環境問題」により興味を持つことができ、上述したマレーシアへの派遣を決意した人生の分岐点ともなる経験でした。2つ目の「講演会登壇」は、大学教授の推薦によりマレーシアでの経験を他の学生に伝えるといった内容でした。少しでも私の活動が他の学生の“学びの方向性”を決める手助けになれば思い、教授の依頼を快諾。本校のオープンキャンパスや他校の授業へ特別講師として参加するなど、多くの場所に足を運びました。そんな経験の中で強く感じたのは、「夢を持つ重要性」でした。人は夢や目標があるからこそ、今やるべきことを考えることができる。そしてその夢がその人に幸せを生み、社会の発展にも繋がると、そう強く感じました。 大学生活を通し、私にも「モノづくりを通して環境を守りたい」という夢が生まれました。大学生だからこそ学べる様々なフィールドで積極的に挑戦し、経験・思考したからこそ本当に進みたい将来の道筋を見つけることができた、そんな充実した大学生活だったと思います。多様な価値観に触れる機会が多い社会人でも、これまでの人生で培った経験や、強みである前向きな粘り強さや挑戦力を活かし、世界で活躍できる人材へと成長していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】非常に論理的かつハキハキしていると評価をいただきました。また、自分なりの意見徒軸を持っている為、聞いている側もイメージしやすいといっていただきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

最終面接

営業職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員/役員【面接の雰囲気】2人の年配の役員が出てきたのでとても緊張感ある面接だった。二人とも全く笑うことなく淡々と面接を行っていく姿は非常に怖く、圧迫面接のように感じた。【学生時代に、チャレンジしてみたものの、思うようにいかなかった経験はありましたか?あった場合、その原因とそれに対しどう行動したのかおしえてください。】私の周りには中高大の一貫校が多いため、入学後には大学に通う目的を見失ってしまう学生をこれまで数多く目の当たりにしてきました。ですのでこの現状を改善するべく、一貫校の中高生をターゲットに、高校や大学生活での経験をワークショップ形式で伝え、大学入学への目的を作るきっかけを与える活動をする学生団体を立ち上げました。ですがここで立ちはだかった壁が「実績」でした。年齢も若く、まだ社会にも出たことがない大学生が「経験を伝える」という立場に立っていいものだろうか、と団体の中で意見が分かれ激しい議論に発展。もとより団体の軸を確実に定めていなかったという私の失態もあり、徐々に反対派が増え、最終的には団体が空中分解してしまいました。それでも私は諦めきれず、母校の恩師に頼み1時間の授業をいただき、50名の高校2年生を相手に全力でワークショップに挑戦しました。するとワークショップの中では円滑な会話が飛び交い、議論が進み、そして終わるころには全員がワークの話を行いながら教室を後にしていきました。そのワークを後ろで見ていた恩師から、「よかったよ。」と声をかけられた時の感動は今でも覚えています。経験を伝えることに実績は必要なく、前向きな気持ちと伝え方によって思いは伝えることができる。そう考え改めて本活動の必要性を感じました。ですので残された大学生活でもう一度本活動に再挑戦してみたいと強く考えています。【経理を第2志望にされていますが、その理由はなぜでしょうか。】昔は携帯電話など想像もできませんでしたが、現在はスマホが主流です。そして車も今や自動運転化が注目され、技術は発展を続けています。このように移り変わりが激しいこの時代だからこそ、会社の経営を数字で把握し、投資など今後の未来を創造するための“初めの一手”を提案できる本職種に魅力を感じ、希望いたしました。そして会社を支え、成長への新たな提案をするためには、数字をミスなく正確に入力し分析する“知識“や“緻密さ”だけでなく、社員の方と関係を構築する“コミュニケーション能力”も一層求められると思います。ですので入社後は簿記などの専門的知識向上だけでなく、他部署での関係構築にも注力し、常に未来のことを思考・分析しながら会社を前面から支えることができる人材へと成長していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハキハキとした発言は評価されたと思いますが、富士フィルムでなければいけない理由が少し薄かったように私は感じました。その結果落とされてしまったのだと反省しています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

企業研究

技術系
18卒 | 上智大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず企業HPを見たり、説明会に参加することでどんな仕事があるのか、また技術系志望である私は、自身の専攻ではどの職種につけるのかを調べた。そのうえで、技術系若手社員の座談会に参加し、質問を自らもするなどして疑問に思う部分や不安を解消できるようにしました。その座談会では人事の方はいないので、志望動機などエントリーシートや面接で聞かれそうな内容についての質問や相談もできます。そこで得たこともかなり参考にしました。また、エントリーシートで、自身の研究内容についての質問がありますし、技術面接でスライドを使用した研究内容の発表がありますので、早めに研究についてまとめておくことが必要です。特に、専門分野が特殊な人は、素人にもわかるようにまとめておく必要があります。技術面接をパスするのは、専門性が富士フイルムの研究内容に合っていないと中々厳しいので、より分かりやすく、かつ面白く伝えられるように研究を頑張ることも合格するための準備として非常に大切です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

志望動機

技術系
18卒 | 上智大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望する理由は、モノづくりを通してより多くの人々の役に立てると考えたこと。 そして、その中で自身も積極的に挑戦し、成長していけると考えたためです。御社は写真フイルムを通して培ってきた高い技術力を基盤に、幅広い事業を展開する中で、世界シェア1位の製品も数多く有しています。このように御社であれば、国内外問わず、世界中の、まさにより多くの人々のQOLの向上に貢献できると考えています。また、第二の創業を掲げ、世の中に合わせて、変化を恐れずに積極的にチャレンジし、今もなお進化を続けている御社であれば、自身も積極的にチャレンジし、それを通して成長していえると感じています。以上の理由から御社を志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

ES

技術系
18卒 | 上智大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】得意・不得意科目/研究テーマおよび内容(300字)/貴方の研究活動は、貴方の研究領域にどのような進歩をもたらしましたか?/貴方が過去、努力して達成したと思うことは何ですか?/貴方が今までに直面した一番大きな困難は何ですか?/応募理由をご記入ください。(200字)/希望する仕事についてご記入ください。(200字)/あなたの長所をご記入ください。(100字)/あなたの短所をご記入ください。(100字)/趣味をご記入ください。(50字)/奨学金の給付・貸与を受けていますか?/「活動実績」もしくは「座右の銘」どちらかを選択してください。/活動実績を選択された方は、あなたの活動実績をご記入ください。(100字)/「座右の銘」を選択された方は、あなたが感銘を受けた、もしくは心に留めている座右の銘を教えてください。また、その理由もご記入ください。(100字)【ES対策で行ったこと】自身の研究内容をまとめること。また、自身の過去の経験を含めた自分を表現する質問があったため、自己分析を徹底的に行い、先輩のエントリーシートを参考に改善した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
18卒 | 上智大学大学院 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、また連想ゲームのようなものもあった(〇〇の使い方をできる限り挙げろ)、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIやwebテストのテキストを繰り返し解き、練習をした。また、珍しい形式でしたので発想力を必要でした。これは対策しようがないですが。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

技術系
18卒 | 上智大学大学院 | 男性   最終面接

【選考形式】技術面接(研究内容プレゼン)【選考の具体的な内容】自身の行っている研究内容をPowerPointにまとめて発表。発表時間は7分。面接官は自身の専攻している学問出身の技術系社員3名でした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

最終面接

技術系
18卒 | 上智大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事/技術系社員2名/不明【面接の雰囲気】人事の方が「どうやって会場まで来たか」等の質問で緊張をほぐしてくれるなど、雰囲気は基本的に和やかでした。第一志望かどうかを何度か聞かれ、他の選考状況も聞かれました。【苦手だと思う人はどんなひとですか?】あまり誰かを苦手だなと感じることは多くありませんが、唯一私が苦手だと思う人に共通する特徴は、人の話を全く聞こうとせずに、自分の言いたいことだけを言う人です。私は人と接するときには、まず相手が何を考えているか、何をしたいのかということを知りたいと考えることが多いので、相手の話をよく聞くことを意識しています。また、そのうえで自身のことも相手に少しでも理解してもらうことで、より親密になれると感じていますので、私の考えも話したいと考えます。それはもちろん無理にではなく、自然な流れで行っているつもりです。しかし、シチュエーションによりますが、明らかに自分の希望・想いだけを押し付けられると深いに感じてしまいます。それは、相手と私が1対1のときもそうですが、特にグループのときにそういう人がいると「嫌だな」と感じてしまいます。例えば、グループで何かについて話し合うときに円滑に進めるためには、できるだけ協力してほしいと感じます。そのような人がいるときは、決してその人を無視したり、威圧したりすることなく、「たしかに〇〇さんの言うこともいいですね、△△さんはどう思いますか?」というように、自然に全体が意見を述べられるような雰囲気を作れるように意識をすることで対処しています。【あなたが所属する研究科に進んだ理由はなぜですか?】私が現在所属する研究科に進みました理由は、まずは単純に物理学に興味があったためです。学部生時代に所属していた学科では、化学・生物・物理と幅広く学び、少しずつ専門性を選んでいくようなカリキュラムでした。その中で、身の回りの現象の一つ一つを解明できるというところ物理学に興味を持ちました。例えば、私はサッカー経験があるのですが、理論上では自分が蹴ったボールの落下地点が計算できてしまう、ということに改めて感心したことも興味をもつキッカケでした。そして、現在学んでいるものは、原子分子といった目に見えない世界での反応・現象を解明できてしまう、ということにロマンを感じ、そこから興味を抱き進学することを決意いたしました。確かに、就職する上で専門性を活かすことができる仕事がほとんどないという問題を抱えてはいますが、興味を抱き自身で進んで学んでいることで、わからないことを自ら解決する課題解決能力や粘り強さなど、勉学以外でも身についたことが多いと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】その学生がどんな人間なのか、という中身が見られていたような気がします。また、第一志望かということを複数回質問されましたので、富士フイルムに行きたいという熱意を伝えることが大切だと感じました。やはり、志望度をかなり気にしているようでした。研究に関する質問が、最終面接でも少し飛んできますが、技術プレゼンを越えていれば問題ないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

技術営業
18卒 | 東京工業大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
富士フイルムが他のメーカーと何が違うのかを良く調べること。私が富士フイルムを受けようとした最初の動機は、年収が高いためです。では、なぜ年収が高いのか。そして、利益を上げているために何を行っているのか(主力製品等)。私が参考にした資料は、中期経営計画、有価証券報告書等です。また、ホームページ等にも会社の歴史(フイルムから化粧品等の技術応用など)が掲載されているのでそちらも参考になります。ただし、実際の業務内容についてはOB訪問等を行わなかった(実際には知り合いにOBが居なかった)たため、キャリアパスをイメージしずらい部分もありました。ですので、知り合いにOB・OGがいる際には情報収集のため訪問をしてください。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

志望動機

技術営業
18卒 | 東京工業大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望理由は4つございます。1つ目は、フイルムの技術から化粧品や医療の診察から予防と治療といったように、御社が社会に対して、柔軟に事業を変革させてきたこと。2つ目は、海外事業の売上が全体の6割以上を占めていること。3つ目は、フイルム、化粧品、医薬品といったように、御社の商品が身近に見えるため、やりがいを感じやすいことです。4つ目はメーカーではあまりない高収入であるところです。そこで、御社では、身近にやりがいを感じやすく、その時代のニーズに適した事業に携わることができると思いました。そして、海外でも活躍できる機会あるという幅広いキャリアパスが望めるため、わたしは、御社を志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

WEBテスト

技術営業
18卒 | 東京工業大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】掲示板等でテストの形式を調べておき、参考書で練習をした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

1次面接

技術営業
18卒 | 東京工業大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】5人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の社員【面接の雰囲気】面接官の机に対して近い距離に学生が座っていて、大きい部屋にブースを設けて仕切られている会場だった。雰囲気は堅くない印象だった。【貴方が今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越え、その経験は貴方の現在にどのように影響していますか?】私が直面した1番大きな困難は[大学受験]です。高校受験失敗の経験から、大学では国公立大学を志望しました。苦手な社会と英語などの暗記科目は、授業の内に暗記をし、覚えきれなかったものは通学時間や休み時間、入浴時間を使って、着実に覚えました。得意な理系科目は、7種類の異なる参考書から類題を探して解き、同級生へ教えることで自分の理解力を高めました。また、自分の負けず嫌いの性格を利用して、ある友人にだけは負けたくないと思うことで、継続させることができました。結果は、苦手な国語を他教科でカバーすることができ、現役で国立大学に入学できました。この経験は私に、[失敗から学んで、成長する力]を与えてくれました。【貴方が過去、努力して達成したと思うことは何ですか?】私が達成したことは、2年次に生協主催の、700人の新入生が参加する行事で企画・司会を担当したことです。私は、司会を行うからには企画から携わりたいと思い、部員に企画を呼びかけましたが、先輩からの引継ぎが口答のみで、指針が分からず、上手くいきませんでした。そこで私は、講演中の新入生の居眠りが多かったことから、新入生のニーズを考慮した企画を、会議を設けて提案しました。企画の指針を提案することで、同期と内容をブラッシュアップすることができ、当日の講演では誰も居眠りをしませんでした。また、新入生からは「テレビを見ているかのようだった。」などの高評価を受けました。そして、引継ぎは書類形式に変更をしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私が技術営業を志望していたのに対して、他の学生は研究職を志望していた。そのため、専門的な話題が多く飛び交い他の学生に「それについてどう思いますか?」等の質問があった。私は正直に「専門的なことはあまり存じ上げないのですが、、」と話して合格したため、話す内容にあまり評価は関係していないと思う。それよりも相手と話す姿勢が問われている面接だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

2次面接

技術営業
18卒 | 東京工業大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】中堅の技術職社員【面接の雰囲気】面接をする前に、事前にアンケートのようなものを書いた。「自分の性格や生い立ちについて」の質問が主だった。面接の雰囲気は1次面接と比べてとても堅かった。【希望する仕事についてご記入ください。】私は御社で[営業技術]として働きたいです。私は、単に顧客のニーズに答えて商品を提案するのではなく、顧客の根本的な課題を考え、それに対するソリューションとして御社の製品を提案したいと思います。そして、私の長所である理系の専門的な知識や高いコミュニケーションスキルを駆使して、他の営業やクライアントに商品を分かりやすく説明します。そして、技術者の想いや日本の技術力の素晴らしさを、御社の製品を通じて、国内だけではなく海外にも、更に普及させていきたいと思います。また、キャリアパスの中では、人事部に異動をして、自分の視野を広げ御社の社員さん方をサポートする業務やこれから会社を創っていく学生を見極める業務にも携わりたいと考えています。【研究室のテーマについてプレゼンしてください。】私の研究テーマはMgB₂という超電導体デバイスの作製・加工・測定です。まず、超伝導体とは何か。超伝導体とは温度を下げていくと、ある低い温度でいきなり電気抵抗が0になるような物質を言います。そして私は、二ホウ化マグネシウムと呼ばれる超電導体で、絶縁体を上下からサンドウィッチ状に挟み込み接合を作製して、更に微細加工を施すことにより超電導体デバイスを作製しています。この接合は、ジョセフソン接合と呼ばれ、電圧がゼロの状態で電流が流れるなどのいくつかの特徴があります。その特徴を利用することで、半導体にとって代わる物質として期待されています。つまり私は、このデバイス応用への最適な条件を探す研究を行っているのです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私は、学部4年生であったため、まだ研究を始めてはいない状態でのプレゼンだった。事前に研究内容についてのプレゼンがあると聞いていたが、面接官の質問は細かいものが多く、とても研究を始めてはいない学部生には厳しい面接だった。技術営業を希望する学生でも既に研究の経験がある大学院生・ドクターを欲しているような面接だった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 京都大学大学院   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この企業に内定をもらうにはまずは推薦応募が必須といっても過言ではないように思います。自分も推薦応募をしましたし、内定者懇親会に参加していた技術系内定者はほぼ全員推薦応募、もしくは奨学金制度で応募していた人達でした。選考については、特に技術面接でかなり学会に近い雰囲気の研究紹介が求められます。就活のテクニックなどではなく、日ごろの研究を真剣に行い、現状と将来についてよく整理して臨むことが最重要かと思います。人間性や、希望職種よりはそのような個の能力を試されているという感があります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 京都大学大学院   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は御社で将来も見据えた最先端の開発をし、社会に大きな影響を与える仕事を成したいと考えております。時代を先取りし自社製品すらも淘汰する新技術を自ら生み出す御社に憧れを感じ、私も社会を発展させる側として成果を出したいと思いました。そして、新しい物事に挑戦し要領よく吸収することが得意な私は、事業領域が広く他部署とも交流のある御社の職場でこそ最も力をつけて御社と社会に貢献することができると考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 京都大学大学院   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】人事1名/技術系社員4名【面接の雰囲気】正直、学会の質疑応答と変わらないと思いました。怪しいと思われたことは突っ込まれますが、それは圧迫面接を目的としているというよりは、よりリアルな研究者としての資質を見られているだけと感じました。【この研究で最も困難だったことは何か】自分の分子はラジカル分子を対象としているため、非常に不安定な分子でした。さらにラジカルであるがゆえに、生成物が目的物であるかどうかをNMRにより確かめることができず、単結晶構造解析に頼らざるを得ませんでした。不安定な分子であるがゆえに単結晶をとることも難しく、時間がかかりましたが、ポスドクの方に教わった単結晶の取り方に自分なりの工夫を加えることで単結晶をとることに成功し、今では論文を執筆している段階です。注意したことは、他の質問にも共通することですが、なぜそれが自分の答えなのか論理的であるように努めました【その研究は今後何に役に立つのか教えて下さい】正直に言いまして、すぐに何かの役に立つという研究ではないと自分は思います。今後研究が進めば、あらたな有機半導体材料の研究の一助とはなるとは思いますが、目先の利益を考えずに研究できるところが大学ならではのものだと思っているので、単純な新規性、独自性のみを考えて結果を出すのも良いというのが自分の考えです。先方も大学と企業の研究は違うことはもちろんわかっているので、無理に自分の研究を捻じ曲げてまで実用性をアピールする必要はないと思い、この回答に至りました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】先述したように、研究遂行能力、説明能力、質疑応答から見える頭の回転の早さ、といった個の能力を見られていると先方の技術系社員と思われる方々は事前に提出した研究資料を参考に分野の近い研究員が揃っていたと思うし、なるべく鋭い質問をするようにと定められていたのではないだろうか。感じた。志望動機や会社に入ってどうしたいか、などの会社とのマッチングはこの面接では問われなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 京都大学大学院   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事2名/研究所所長1名【面接の雰囲気】少し緊張をしていたが、それをほぐすように自分の緊張を指摘してくれた。言葉に多少詰まったり、言葉を選ぶ時間も与えてくれて、とても話しやすかった。【研究内容について、専門以外の人でもわかるように説明してください。】私の研究はビラジカルという性質を持つ分子が対象です。ビラジカル分子には、ビラジカル構造とキノイド構造という2つの状態があることがわかっており、そのどちらの構造をとりやすいのかは分子ごとによって異なります。僕の研究では、そのどちらか一方の構造をよりとりやすくするのかを明らかにしました。このことがすぐに何かの材料に使えるわけではありませんが、そもそもラジカル分子というのは実はその多くは不安定で空気中に存在できません。安定なラジカルを作りさらにその性質を明らかにするというのは基礎研究として求められておりやりがいがあります。なるべく専門用語は出さず、出したものも「そういうもの」として受け入れやすいような説明を心がけました。【今までのあなたのリーダー経験は30人程度の団体までだと思うが、百人千人規模のリーダーになったときに、どのように引っ張っていくのかを教えて下さい。話し合いだけでは難しいと思のですがどうしますか。】確かに人数が増えるたびに、温和に話し合って解決というのは難しくなるのではないかと自分も思います。不満を持つ人達に直接説明して不満を取り除くという作業も実質不可能になります。ただ、スタンスは変わりません。その努力はしたうえで、団体が動けないという状態は避けなければいけないので、結果としては強硬策を取るということになるかと思います。この質問は予想しておらず、答えを作りながら話していました。最初は相手の言葉を受け入れて時間を稼ぎ、ちぐはぐにならないようにだけ気を付けて思ったことを話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接とは異なり、人間性を見られた。想像かもしれないが、1次面接では入社直後の馬力、この面接ではある程度会社の中で上の立場の人間としての性質を見られているような気がした。上述したリーダー論の話は長く続いたし、簡易でわかりやすい説明は部下に何かを説明するときの効率に直結すると思う。総じて、相手が納得するような話というのが求められると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず押さえておきたいのは、カメラ事業で長年展開されてきたフィルム製品を衣料製品に転換させたことで、事業が盛り上がっているということです。歴史を見るとわかりますが、デジタルカメラに移行していくときにフィルムの需要が激減したといった経緯から、医療事業への転換といった発想が出てました。そのため、そういった多角的視野をもっていろいろと想定するといった特色を持った人が求められていますので、その人物像に近づけれるようにしておくべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は低侵襲・非侵襲での診断が可能な医療機器に興味があり、現在の研究室も半導体分野でありながら医療に関係している研究室を選択しました。就職活動中、御社の「技術で人を救いたい」という言葉に強く心惹かれました。ITEM2016国際医用画像総合展にて御社の製品を実際に拝見し、写真事業で培ってきた高い技術力を基盤としつつ、変革し、新しい価値を生み出し、挑戦し続ける御社で私も成長していきたいと考え、御社を志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接

【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】正直なことを聞きたいという枕詞から、面接が始まりました。時折、プライベートなことを言う雑談のような会話にもなりました。【学生時代に最も力を入れて取り組んだことはなんですか?】大学院入試の筆記試験免除資格の取得です。大学入学時から大学院進学を考え、大学院入試の際に学科で成績上位20%には筆記試験免除の制度があると知りました。しかし大学入試の際、合格最低点で入学したため、非常に頭の良い人達の中で、成績上位20%に入ることを目標にしました。具体的には、毎日4科目以上の復習と、長期休暇中にも次学期の履修科目に必要な勉強をしました。また、履修科目の中で講義を聞いてもどうしても理解できない科目がありました。その際、教授や友人との議論に加え、複数の参考書に取り組み他大学のウェブ講義を見て、同じ内容でも異なる視点や表現方法から理解を深めました。その結果、その科目でも良い評価を得る事ができ、最終的には学科200名中9位の成績で免除資格を取得できました。これを通して、大きな目標に対し日々の計画を立て、それを継続達成していく大切さと諦めず粘り強く取り組む姿勢を学びました。【学部・学科(専門科目)を選んだ理由を教えてください。】学部時代は工学部電気電子工学科を、大学院時代は工学研究科電子情報システム専攻を選択しました。私は、技術を活かして人々がより快適に日常生活が送れるようにしたいという強い想いがあります。それを実現させるには、この世界を支え発展させていく根幹が工学だと思い、その担い手になりたいと考えたためです。産業革命以降、特に現代、急速に世の中が発展しています。5年前、10年前では想像できなかった物事が今では実現されています。実現できたのは、まさに工学の目覚ましい発展だと思います。先人の血と涙の努力の結果、知識・技術・経験が蓄積・継承されより一層発展されてきました。そのため、今後の発展の担い手として活躍したいと思い工学部を選択しました。また、その中でも電気電子という学科は、特に今後の発展には必要不可欠であり、最も重視される分野だと考えました。さらに、高校時代から家電に興味があり、その仕組みや原理原則を理解するためには、この学科で専門知識を学ぶ必要があると感じました。また、電気電子を学ぶことでより一層この自己実現ができると考えたため、電気電子を選択しました。 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESに沿った内容で、質問も特に突っ込まれませんでいた。そのため、ESに書いた内容をもう少し詳しく言うような形でした。面接中、ほかの就活生の回答に対しての意見や感想を求められたりしましたので、自分の番でなくても、しっかり話を聞いているような姿勢を見せておくことも必要でした。私は、適度な相槌や話している面接官のほうに向きなおしたりしたことが評価されたように感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長/技術系部長【面接の雰囲気】コーヒーを出してくださったりと非常に和やかな面接雰囲気でした。緊張はありましたが、会話のように雑談のようにリラックスして話せました。【あなたが今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越え、その経験はあなたの現在にどのように影響していますか?】私は高校時代、受験勉強をしておりましたが、センター試験直前に家庭の事情により受験を諦め高校卒業後、3年間仕事をしておりました。大学に行けないことが悔しく諦めきれなかったため、その後、大学を再受験することを決意いたしました。せっかく受験し直すのなら高校時代の志望校よりも難関な大学にチャレンジしたいと思い、1年間で名古屋大学合格という大きな目標を立てました。そこで、日々のモチベーションの維持や具体的にすることを明確にすべきだと思いました。毎朝その日にやるべきことの計画・目標を立て、毎日12時間以上勉強し、夜には必ず達成できたか確認するようにいたしました。 それは、改善と反省からモチベーションを維持できると考えたためです。受験勉強に3年もブランクがあり、始めは因数分解すらできない状態でした。さらに、一緒に受験を乗り越える友人もいない孤独の中で非常に苦しかった中で、見事1年で名古屋大学に合格することができました。このことを通じて、ストレス耐性と、しっかり計画を立てて達成できるように努力し続ける力を養えたと感じます。【あなたが過去、努力して達成したと思うことは何ですか?あなたが取った行動がわかるようにお話しください。】大学院入試の筆記試験免除資格の取得です。大学入学時から大学院進学を考え、大学院入試の際に学科で成績上位20%には筆記試験免除の制度があると知りました。しかし大学入試の際、合格最低点で入学したため、非常に頭の良い人達の中で、成績上位20%に入ることを目標にしました。具体的には、毎日4科目以上の復習と、長期休暇中にも次学期の履修科目に必要な勉強をしました。また、履修科目の中で講義を聞いてもどうしても理解できない科目がありました。その際、教授や友人との議論に加え、複数の参考書に取り組み他大学のウェブ講義を見て、同じ内容でも異なる視点や表現方法から理解を深めました。その結果、その科目でも良い評価を得る事ができ、最終的には学科200名中9位の成績で免除資格を取得できました。これを通して、大きな目標に対し日々の計画を立て、それを継続達成していく大切さと諦めず粘り強く取り組む姿勢を学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】より具体的な質問内容になりましたが、ESに書いたような内容の深堀でした。和やかすぎる中でもしっかりと節度をもって姿勢よく話しているかを見られていたように感じます。評価されたと感じたことは、ゆっくりと丁寧に話をできたことだと感じます。話の内容というよりは、論理的に矛盾なく話を組み立てられているかといったことをポイントとしているように感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大学に来たOB・OGの説明会に参加し、会社の概要や働き方などを聞きました。エントリーシートは、一次締め切りまでに出すことやエントリーシートの出来がいいと一次面接をスルーすることがあるということを聞きました。しかし、自分は一次面接をスルーできませんでした。志望度が高い方はエントリーシートをしっかり書くといいかもしれません。一次面接は、少し独特で志望動機と研究内容を話した後に、グループディスカッションをしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
【世界に影響を与える製品作り】が私の夢です。初めてスマートフォンを手にした時の感動は忘れられません。インターネットが使え、CDから音楽が取り込め、生活スタイルが変わりました。そして、私も人を驚かせる製品を作りたいと思いました。その中で、貴社を志望した理由は【創造的破壊】という言葉に力強さを感じたからです。既存技術で満足せず新しい価値を生み出そうとする姿勢に、私の夢を一番叶えられる会社だと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【学生の人数】4人【テーマ】社会貢献とは【評価されていると感じたことや注意したこと】グループディスカッションをする前に、就活生が自分の研究内容を軽くしゃべる機会があり、その内容を考慮して社会貢献について話すものだった。なので、他の人の話もしっかり聞いていないといけなかった。また、自己紹介も挙手性だった。積極性と相手の話をしっかり聞いているかも見ていた気がする。面接官の人が仕切るのに慣れておらず、グループディスカッションのテーマもよくわからないまま進行した。去年も同じようなテーマだったようなので、内容を理解してるとスムーズにできると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術【面接の雰囲気】技術系の方が面接官で、進行に慣れていないのか、ぐだぐだでした。グループディスカッションも、お題もよくわからず、他の学生も戸惑っていました。しかし、事前にどういうことをするかをネットなどで調べておけば、対応できたのかと思います。【富士フィルムに対する印象】フィルム技術を化粧品に応用したアスタリフトのように分野にとらわれず、新しいものを生み出している印象です。また、アメリカのセルラー・ダイナミクス・インターナショナル(CDI社)を買収し、再生医療事業に力を入れたりと、幅広い分野の研究が盛んに行われているイメージです。【注意した点】説明会でよく耳にした創造的破壊以外に、最近起きたフジフィルムのニュースを盛り込むことで、志望度が高いことを伝えたかった。【学生時代に頑張ったこと】研究成果確保のために臨機応変に取り組んだ論文提出です。研究がまとまりかけた時に、他大学の研究室が私と同じ研究をしているという情報が入り、論文提出が急務になりました。私は研究内容を世に出す責任から実験の不備が不安でしたが、今回は論文を書く事が重要だと考え、実験は必要最低限に留める事を判断しました。実際、実験を絞ったおかげで、論文作成に集中でき、他人の論文を参考にする時間や先輩に相談する時間を確保できました。その結果、相手の研究室より先に提出できました。【注意した点】長く話すと、聞いている側も疲れてしまうので、会話をするような感じでハキハキト答えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官1人に対して、就活生が4人だったので、他の学生よりも元気にハキハキと話すと第一印象がいいと思います。1分くらいで自己紹介してと言われたので、1分くらいで話す練習も大切だと思いました。私は通過する事が出来ませんでしたが、一次面接を通過した友人に話を聞いた時、積極的に最初に手を挙げて話すようにしたと言っていました。ですので、積極的な発言も必要だったのかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 青山学院大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
一般職は募集が遅いし、説明会なども遅いので、深く企業を知る必要はないと思った。ただ、何故メーカーで一般職なのかは聞かれたので、その辺を抑えていけばよいと思った。あとは選考が遅い分今までの就活でどのあたりの企業を受けて来たかなども聞かれるので、就活の流れを整理して行った方がよさそうです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 青山学院大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は以下の二点です。一点目は、挑戦する風土に共感したからです。「第二の創業」を掲げ、変革を忘れない精神や、常に新しくあろうとする姿勢に魅力を感じました。二点目は、グローバル、且つ幅広い事業領域に魅力を感じたからです。様々な分野の人たちから多くの知識を吸収する事が出来る刺激的な環境であると感じました。これらの理由として、私はチアダンスサークルや、留学生との交流を通して、人やチームはそれぞれ異なる価値観を発揮し合うことで成長し、常に新しい自分になれると学び、喜びを感じて来たからです。また、一般職を志望する理由は、誰かのサポートをすることに喜びを感じるからです。チアダンスサークルでは幹部を支えながら「全てのメンバーが居心地の良いチーム」を求め、改善の為、行動してきました。その資質を活かし、貴社では常に一歩先を読んで小さな感動を与えることのできる一般職を目指したいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 青山学院大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】50代程度の人事【面接の雰囲気】雑談から入って、あまり形式ばった質問はされなかった。【周りからなんて言われる?友達からは?親からは?兄弟からは?と色んな角度から聞かれたので注意。】実は熱いといわれます。いつも笑っていて、真面目そうに見えないといわれがちですが実は熱いといわれる。例えば、所属していたチアダンスサークルでは、チアを楽しくやるだけではなくお互いが気持ちの良い環境を求めて改善に努めて来たりしました。【働き方について親は何か言っている?】特に何もいわれず、自分のことは自分で決めなさいと言われております。私はこの面接のあとに、これはあまり良い回答ではなかったと思いました。内定を出した後に出さえ、親に反対されて、内定を辞退するケースは多いので、企業は親からも自社が認められているかを気にしていると感じました。なので、一般職でいいという話し合いをしているということを伝えた方がベターだったと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】本当にうちにきたいか一般職の適性会社への適性周囲からどんな人と言われるかをやたら聞かれたので、その辺を会社に寄せていけばよいのかと思いましたがどんな人なら良いのかが分からないので、運だと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 東京工業大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
技術系の場合自分の研究内容と,どの事業のどの部署の仕事が合致するかをしっかり調べ,考えた方がいい。会社説明会では研究が関係なくても何がやりたいかという部分を話すことが重要と説明されるが,やはり当然だが事業に関連性のある研究をやっていた人が多く,有利だと思う。売り上げの七割以上がBtoBなので事業内容ならびに,製品について詳しく調べる必要がある。また,どの製品のどの部分に自分の知識・能力が生かせるかを明確にするべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 東京工業大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
医療の発展に技術者として貢献したいと考えていたため,医療機器の開発に携わりたいと考えていた。医療機器を扱う企業の中でも、写真フィルムで培った先進・独自の高い技術力を有している点と、それを応用し時代のニーズに合わせた、品質の高い医療機器を開発している点に魅力を感じた。また、世界初のデジタルX線画像診断システムを開発するなど確かな技術的裏付けを持った上で、新しい技術を積極的に開発していこうという社風を持つ点にも共感し、志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 東京工業大学   1次面接

【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術【面接の雰囲気】面接官の方が,面接を担当するのが初めてだったらしく,やや硬い印象を受けた。また,それに伴い,場の雰囲気自体も堅いものだった。ただし,圧迫というほどではなく緊張感のある面接であった。【学生時代に努力して達成したことと,それが富士フイルムでのキャリア形成としてどのように生かせるのかを教えてください。】学部時代に好成績を維持することです。私は入学当初から大学院でも第一志望の研究室で勉学を続けたいと考えており、希望する研究室に配属されるためには、学部で良い成績を取得する必要がありましたが、一年時は一人でこつこつと時間をかけたにも関わらず、思うような成績を残せず悔しい思いをしました。そこで,翌年度以降は同じ考えを持つ友人達と疑問点を質問しあうことで解決するようにした結果、アルバイトやサークルと両立しながら好成績を残すことができ、希望の研究室に所属することができました。この経験から得た、一度決めた目標を達成するために継続して努力をする意思の強さは技術者として生かしていけると思います。理想的には,具体的な力とそれをどう生かすかという点が説明できた方がいいと思う。【どの事業に携わりたいかと,自身の経験がどのように生かせるかを教えてください。】「医療機器の開発を希望しているため,デジタルX線画像診断装置の開発に携わりたいと考えています。現在の研究内容自体を直接生かすのは難しいと考えているが,電気系というバックグラウンドと研究を進めていく上での考え方,ならびに私の長所である目標達成への意志の強さを生かせると考えています。」それまでに面接で質問された内容を踏まえ,自身の長所が具体的に仕事のどういった部分でどう生かせるのかということを伝えられた方がいい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接にしては研究内容に関して深く突っ込まれる。例としては,研究上の課題やそれをどう解決するのか,ブレイクスルーを起こすべきポイントなど。自分の研究が社会にどう貢献するのか,研究が富士フイルムで働く上でどう生かせるのかが重要視されていると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
事業が多岐にわたっているため、メーカーでも他社との差別化するための志望理由を考えやすいように感じたが強みや弱みがなかなか抽象的にしか分からなく不安だったのでOB訪問をもっと粘り強く探せばよかったと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】7年目営業【面接の雰囲気】さわやかな人柄のよさそうな方で、採用活動にこのような形で携われるのは普段会うことない学生と会えて楽しいとおっしゃっていたため話しやすく感じました。【学生時代どんなことをしてきましたか。そのなかでどのようにがんばったか具体的に教えてください。】全国の大学生100名が参加するビジネスコンテストの企画・運営団体にて行った協賛金営業です。私は営業局長として、仲間と考え抜いたコンテストを絶対に開催するという想いで500万円を目標に設定し活動していました。しかし、開催数か月前にして260万円しか集まっていませんでした。原因は、①面会時間内で相手の興味を引けない②アポイントの不足の2点であり、営業の量と質を増やす必要があると考えました。そこで①営業スタンスの変更。団体の活動概要を伝えるより相手の状況や面会意図を知ることを優先しました。②企業接触回数の増加です。訪問先企業の在るビル内一覧企業にアタック、社会人向け行事へ参加、飛込み営業等の実行により、36社から560万円を獲得しました。【それをやろうと思った経緯はなんですか。】大学生になったら自分はこれまで同じような年齢、似たようなコミュニティの人としか主に関わってこなかったが大学に入ったら年齢や立場の違う人と話せるような人になりたいという思いから協賛金営業を選択しました。自分にとって社会人と話すということだけでも新鮮だった上に、さらにお金をもらうという難題に何としてでもやり遂げて少しでも自分が変わりたかったからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり会社に対する理解や志望動機は聞かれず、あくまで一次面接では今までどんなことをやってきた人なのか学生の人柄を深堀してみていきたいという印象を受けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
様々な領域で成功している企業であるので、「現在どの分野に力を入れているのか」、「第二の創業とは」という点は必ず調べるとともに自分なりの考えを持っておくべき。「自分のやりたいこと」を聞かれることが多かったので、上記の企業が力を入れている分野とリンクさせながら答えるといい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
伝統と革新という二つの側面から志願する。伝統という点では「写真文化を残したい」という貴社の使命が自分の想いと重なったからである。革新という点からは、「変わること=進化」と考える変化に対する前向きな姿勢に魅力を感じた。学生時代のアルバイトでは周りの変化に合わせて自分が変わること、また制度を変えることに力を入れてきた。また、そのことに対してやりがいを感じた。社会に出れば今まで以上に変化していくことが求められるだろうし、自分の変わって会社の成長に負けないように成長したいと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【選考形式】社員交流会【選考の具体的な内容】社員交流会という名前の会に呼ばれ、企業が提示したフォームの履歴書を持参して参加した。実質グループ面接のようなものであった。選考であったことは確実。この交流会で社員からの評価が高かった人は次の選考ステップである社員面談に呼ばれた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業 【面接の雰囲気】面接官が若い女性の方で威圧感などはなかったが、たんたんと質問が回され面接官が笑顔を見せることはなかった。各質問に対して2個ほど面接官が疑問に思ったことを聞かれた。(深掘り)一人当たりの喋る時間はとても短い。【学生時代頑張ったことを教えてください】個人塾での講師アルバイトで、主任として教室の「新人講師研修」に向けて力を入れて取り組みました。新人講師に対するクレームが課題としてあったので「保護者クレームのない教室に」という想いのもと、新しい新人講師研修制度の確立に取り組みました。新人講師と話し合いをする中で、当時の研修制度の問題点は、(1)DVD研修のみということで研修内容が定着しづらいこと(2)わからないことを聞く環境が整っていないこと、だと考えました。そこで、(1)新人講師向けの研修を自ら開き、DVDだけではわからない生徒のタイプ別の対応や授業の進め方のレクチャーをする(2)メンター制度を導入し、新人講師が先輩にいつでも質問できる環境を作る、等の取り組みをしました。この結果、3カ月でクレームが三分の一にまで減りました。この経験から、物事の解決や新たな提案をする上での「相手の立場に立つ」ことの重要性を学びました。注意したことは、問題意識を持つ→周りの意見を取り入れた解決案→実行→結果→学んだこと、の順番を分かりやすいように説明しました。【今までで一番苦労したこと】高校のバレーボール部でキャプテンを務めていた頃、「楽しむため」に練習する人と「試合に勝つため」に練習する人で衝突がありました。それまでチーム方針に関しては主に顧問の先生と副キャプテンとしか話す機会がなかったのですが、多角的な視点が必要だと考え学年関係なく全員と話し合い、両者のニーズに対応する練習メニューを取り入れました。チームとして「楽しみながら勝つ」という目標を掲げ、楽しむための罰ゲームを取り入れた練習や、勝つための居残り練習などのメニュー取り入れたことで部員全員が一つの目標を共有するようになり、練習参加率があがりました。チームが一丸になったことで、全体としてのチームワークも向上し、県大会でベスト16という結果を残すことができました。私はこの経験から、チームワークはメンバーが共通の目標を持つことで発生し、また個々の力の足し算ではなく、掛け合わされるものだということを学びました。注意したことは、問題認識→情報収集→解決案→結果→学んだこと、の順番がわかること、また周りの人を巻き込んで解決したことを強調しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官一人に対して学生4人ということで一人一人をしっかり見れているのか疑問に感じた。事務的に質問されている気がして、会話という感じではなかった。相槌はうってくれていたが、反応の良さなどは感じられなかった。最後に逆質問の時間があったが、手をあげたのは4人中一人のみ。もしかしたらここで差がつくのかと思った。逆質問も自己PRの大事な要素になるので積極的に質問するべきだと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
538件中501〜538件表示 (全90体験記)
本選考TOPに戻る

富士フイルムの ステップから本選考体験記を探す

富士フイルムの 会社情報

基本データ
会社名 富士フイルム株式会社
フリガナ フジフイルム
設立日 2006年10月
資本金 400億円
従業員数 4,702人
売上高 6068億7400万円
決算月 3月
代表者 後藤禎一
本社所在地 〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目26番30号
電話番号 03-3406-2111
URL https://www.fujifilm.com/jp/ja#
採用URL https://careers.fujifilm.com/graduates/
NOKIZAL ID: 1130343

富士フイルムの 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。