就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士フイルム株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士フイルム株式会社 報酬UP

富士フイルムの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全538件) 5ページ目

富士フイルム株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

富士フイルムの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
538件中401〜500件表示 (全90体験記)

2次面接

事務職
21卒 | 神戸大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな雰囲気だが、一次面接に比べ、質疑応答の際は厳しく深堀をされ難易度が増し多様に感じる。質問などはしやすかった。【就職軸と志望した理由は?】わたしは学生時代の主将経験を通じて、自分の行動が周りに変化を与えられたことにやりがいを感じてきた。そのため就活軸として、影響力の大きい、特に周りによい変化を与えられる仕事、誇りをもてる仕事、そして挑戦心あふれる仕事としている。その中で、新しい技術や世の中を変えていくことができる商品を提供でき、自社で生産したものを売ることができる業界はメーカーである。また、メーカー業界において化学メーカーは産業の上流に位置し、産業の下流に至るまで、生産物の根幹を担っているため、業界に大きな影響力を持つ。そしてBtoBの構図が化学メーカーは多く、多種多様な業界と関わることができると感じた。そうした化学メーカーの中でも御社は第二の創業を成し遂げるなど最もチャレンジングな企業であるため志望した。【富士フイルムの印象をお答えください。】御社は大きく三つの印象を受けました。それは「挑戦心」、「仕事へのモチベーションの高さ」、「個人意思の尊重」です。一点目の挑戦心は、従来のフィルム事業からバイオテクノロジーや再生医療といった発展途上の事業まで領域展開している点などに表れています。また、OB訪問でお会いした社員の皆様の、仕事について語るときのワクワクした表情や採用人事の方々の説明会などをみて、非常に高いモチベーションをもって働いていると感じました。そして、社員の皆様が口を揃えて仰る個人意思の尊重は、企業風土として受け継がれており、だからこそこのように大企業でありながらベンチャー企業のように急速に成長、発展することが出来ているのだと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問されたことに対し、簡潔に論理的に答えたことが評価されたと感じます。また、企業理解をアピールするために様々な点から企業の魅力を語り、自らの経験と対比させたことがよかったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

最終面接

事務職
21卒 | 神戸大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】最終面接ということで一気に面接官の地位が上がり非常に厳格な雰囲気を感じ、緊張した。しかし、面接官からは優しく緊張しないよう声を掛けられリラックスすることはできた。【志望度をお聞かせください。】第一志望です。私は御社のほかに素材・化学メーカーではAGC、旭化成、住友化学、他メーカーでは村田製作所や島津製作所を受けています。しかし、自分の就職軸である。影響力のある・誇りを持てる・挑戦心あふれる仕事をより実現できる企業は御社であると考えました。企業の歴史を踏まえても自分と重なっているように感じた点が多く運命を感じました。具体的には、私が中学から大学の現在まで取り組んでいる~部において高校2年生まで挫折の繰り返しでまともに試合にすら出られないこともありましたが、自分の強みと弱み両面に向き合い続けた結果スタメンをつかみ取ることが出来ました。こうした大きな挫折をしつつも大発展を遂げた企業は御社に他なりません。こうした過去の経験も踏まえ、御社に内定をいただいたらそこで修飾活動を終えようと思っています。【運動部の主将という上の立場で大事にしていることは?】チームのために周囲を引っ張っていくことやまとめることはもちろん重要なことだと思いますが、自分が最も大事にしていることは、変なプライドを捨てることです。主将として信念をもつことは必須ですが、自分が考えたことでチームを勝利に導いてこそ主将だ、といった独善的な考え一つではチーム力を最大限に引き出すことはできません。一人ではなくチームだからこそ様々な考えを素直に受け止め、様々な視点を借りていき、最後に進むべき道を指し示すことが主将の役割だと考えるからです。これは下級生時代の下の立場においても変わりません。目上に対して、間違ったことを言うのを恐れ発言しないなどとった態度は、チームのためにならないと考え、積極的に発言していくように努めていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】フィードバックにて、誠実で愚直ともいえるようなまじめさが非常に好印象だったといわれたため、変に取り繕わず、自分のありのままに話したことがよかったのだと思う。嘘をつかないことで回答時にすらすらと話せたことがこうした評価につながったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年3月15日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ、他の会社ではなく富士フイルムを志望しているのかということは、必ず聞かれる質問だと思いったので、写真事業からの転換など、独自の強みが沢山ある企業なので、自分の経験や考えと絡めて、根拠をもって説明できるようにしました。また、入社した場合、富士フイルムで自分の研究してきたことをどのように活かせるかということも、よく聞かれる質問だと感じたので、今後どのような事業展開をしていこうとしているのか調べ、自分が貢献できることを明確にするようにしました。企業理解は、説明会・説明会でもらったパンフレット・WEB上の情報で一通りできました。さらに、詳しく知りたいのであれば、先輩等を頼って社員の方にお話を聞く等した方がよいと思います。企業の雰囲気を知りたければ、秋から冬頃に開催されるオープンラボ等に参加するのが手っ取り早いと思います。このオープンラボに参加することで、選考が有利になることはないようですが、志望動機を強めることができると感じます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

志望動機

技術職
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、富士フイルムで、人々の生活の質の向上につながるような世界を変えるものづくりに携われると考えたからです。私は、新たなことを発見したいと思い、大学院に進学し、研究を続ける選択をしました。しかし、研究していく中で、自分がそこで学び得た知識や技術を社会に還元していくことにこそ意味があるのではないかと考えるようになりました。御社は、写真フイルムで培った技術を大切にしながら、多岐にわたる事業で、世界をリードする新たな製品技術開発をしていること、最終顧客を意識したビジネスを展開していることを知りました。それゆえ、御社であれば、自分の知識・技術を用いて、人に求められかつ世界を牽引していく、新たな技術・製品開発に挑戦できると思い、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

ES

技術職
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】研究テーマ(全角50文字以内)/研究内容(全角300文字以内)/貴方の研究活動は、貴方の研究領域にどのような進歩をもたらしましたか?またその進歩のために、貴方はどのような形で貢献しましたか?(全角200文字以内)/貴方が過去、努力して達成したと思うことは何ですか?(研究についてでも、それ以外でも構いません。貴方の取った行動が判るようにお書きください。)(全角300文字以内)/貴方が今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越え、その経験は貴方の現在にどのように影響していますか?(全角300文字以内)/応募理由(全角200文字以内)/希望する仕事(全角200文字以内)/長所(全角100文字以内)/短所(全角100文字以内)/趣味(全角50文字以内)/座右の銘(全角100文字以内)【ES対策で行ったこと】当たり前ではあるが、面接で深堀されても良いように考えながら記入した。研究内容は、分野外の人でも、すっと頭に入ってくるように言葉遣いに気をつけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】ef-1gという形式のWEBテスト。性格診断→言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】ef-1gと検索すると対策サイトが見つかるので、そのサイトには一通り目を通し、どのような形式の問題が出題されるか把握すると、戸惑わずに済む。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

技術職
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】技術系人事/技術系社員3人【面接の雰囲気】入室後、研究プレゼンテーション7分から始まる。発表時間を計測している様子はなかった。レーザーポイントはなく、その代わりに指示棒があった。その後、技術系社員からの質疑を10分ほど受け、10分程度人事質問があった。技術系社員から、厳しい質問がくると聞いていたが、研究に関連した質問は全く来ず拍子抜けした。ただ、人によって異なるようであるので、どのような状況にでも対応できるようにしなければならない。【どの研究所に興味があるの?】有機合成化学研究所に興味があります。これまで、有機合成化学をメインにして、研究を行なってきたためです。しかし、私は、物性測定もしており、有機合成化学以外のことにも目を向けて研究をしてきました。それゆえ、それ以外の研究所、例えば、高機能材料研究所や解析技術センター等で働くことになっても、全く構いません。今の経験は、必ずどこかで活きますし、新たな挑戦の場になると思うとわくわくします。必ずしも、自分の働きたい研究所で働けるとは限らないですし、企業としても、一つのことに固執する人間より、幅広視野を持った人間を採用したいと思うと考え、自分の気持ちを伝えつつ、どこでも働きますということをアピールするように心がけ回答した。【合成と解析どちらが好きか。】どちらも同じくらい好きですが、解析より合成の方が少し好きの度合いが強いです。私は、現在所属している研究室に合成がやりたくて入りました。研究室に入り、頂いたテーマを進行させて行く上で、解析をする必要がありました。解析も苦にならず、やってみると面白さを感じています。しかし、合成の方が前から好きであったため、このような回答になりました。回答は準備していなかったので、正直に答えるしかなかった。どのような回答が正解なのかもわからないが、一つのことに固執しない人間であろうと思っていたので、どちらも好きだが、こちらの方がより好きという回答になった。この質問は、合成も解析もしているということで、気になってなされた質問であると捉えられた。技術面接での質疑応答は、研究者さんらの単純な興味から湧いてくる質問であるのだと感じた。それが、鋭い質問であることもあれば、こういったふわっとした質問になることもあるのだと、そのとき思った。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】技術力をここで評価していることは間違いないので、きちんと自分の言葉で研究発表し、質疑に対して応答できることが大事である。これは、日頃から自分の研究に対して真摯に向きあう他ない。また、人事的な質問もされるので手を抜かずに対策しておく必要がある。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

独自の選考・イベント

技術職
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】文章完成アンケート【選考の具体的な内容】技術面接の空き時間に行う。「私の夢は」「目標が大きいと」 など、10個の文頭だけが書かれたアンケートがあり、この言葉に続いて、文章を作成する。就活サイトを見ていると過去の例などがあるので、それを参考に事前に考えていくと良い。技術面接に通過すると、最終面接でこのアンケートで気になった点を質問されるので、深堀されても良いことを書く必要がある。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】技術系人事/人事部長/研究所所長2人【面接の雰囲気】地元などの話から入り、緊張しないような雰囲気作りがされていた。普段の人間性を見たいようであった。自分の言葉で話すことが大切であった。【なぜ、他社ではなく富士フイルムを志望しているのか。】世の中の変化に、これからも対応して行ける企業であると思ったからです。一度、御社は、写真フイルムからの事業転換を経験しており、変化に対応するという点で他者にはない強みをもっていると感じました。また、現在も新たな価値を創造していくことを意識して、自ら変化を作り出そうとしているので、これからの時代のトップランナーでいられる企業であるとも思いました。私も、これから、生き残っていくためには柔軟性をもち、どんなことにも対応できる社会人になるべきだと思っているので、御社のような環境に身を置くことが最適であると考えているからです。富士フイルムの強みと自分の考えを交えて話すことで、説得力を与え、つこっまれないように工夫した。【入社した場合は、どの段階の研究・開発をしたいか。】事業が多岐にわたり、御社の研究を全て把握できている訳ではないので、断言することはできない。しかし、もともとBtoCには興味があまりなく、BtoB関連の開発または、BtoCやBtoBのもととなる研究に携われたら嬉しいと思っている。という趣旨のことを話した。やりたいことがある人は、具体的に言うべきで、具体性をもって答えられれば、富士フイルムで働く自分の姿を想定できていると思われるのではないかと感じた。私は、事業が多岐にわたり、企業研究が間に合っていなかったので、変に回答して突っ込まれたら嫌だと考え、このように回答した。この回答に対して深堀されることはなく、ほっとした。深堀された場合の、回答は一応考えてはいた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】素直に話しすぎたと思っている。これが後でフィードバックを受けた誠実さに繫がりプラスに働いたと思っている。自分を作るのであれば、富士フイルムのホームページの採用情報に書かれている一緒に働きたい人物像に沿って作ると良いと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

事務系
21卒 | 京都大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ富士フイルムに行きたいのか、富士フイルムのどこに惹かれたのかを明確に言葉にできるようにすること。そのために、自分の軸とのマッチングに関してを重点的に情報を仕入れた。具体的には自分は入社後の成長のスピード感と、成長市場・産業で働けるのかどうかといったことを重視していた。入社後の成長のスピード感としては、富士フイルムはかなり早い段階で主担当を任せてもらえることや、企業として一人前のビジネスマンになるための3年計画などがある。そして、業界に関しては幅広い事業領域の中で、ヘルスケアやメディカルなど今後も間違いなく伸びている領域を扱っている。こういった自己成長と個人としての成長感の両面から情報収集することができた。OB訪問は行っていないが、企業単独のイベントやインターンシップなどに積極的に参加した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

志望動機

事務系
21卒 | 京都大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は就職活動の軸にマッチしている部分が大きかったため、富士フイルムを志望しました。私の就職活動の軸は大きく3つあります。一つ目は変化に対して柔軟で対応力のある会社であること。テクノロジーの発達や今回のコロナウイルスなど、社会はこれから予想できないほどのスピードで大きく変化していく。そんな変化に強い企業で働きたいと考えた。2つ目は、裁量と責任が大きく、手触り感のある仕事ができること。自分がモチベーション高く働くためには、自分が個人として何をなせるかということに拘りたかったので、これを軸の一つにした。3つ目は、リーダーシップを発する場面が多く、成長環境が整っていることである。やりたいことが見つかっていない今、それが見つかった時につかみ取れる状態を作るというのが一つの目標である。そこにむけて実力をつけること、遂行していく力をつけていくために良い環境に飛び込みたいと考えた。富士フイルムはカメラの会社から大きな変換を遂げた経験がある。そして、若手から主担等を任せ、「オーナーシップ」を大事にする文化がある。以上のことより、富士フイルムを志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

ES

事務系
21卒 | 京都大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】(1)大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?/(2)今までに直面した一番大きな困難は何ですか?/(3)あなたにとって、仕事とは何ですか?【ES対策で行ったこと】友人にお願いして、何度もESを添削してもらった。自分が所属していた部活動の競技は割とマイナースポーツなので、そのスポーツを知らない人にも内容が伝わるように何度も修正した

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

WEBテスト

事務系
21卒 | 京都大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】webテストの参考書を一周し、あやふやなところや間違えたところを繰り返し復習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

1次面接

事務系
21卒 | 京都大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】相手方の画面が分かれているのではなく、一画面に二人がいる形であった。別画面に分かれているタイプよりも両方の顔を見やすいので、やりやすかった。全体的な雰囲気としてはアイスブレイクから始まり、非常にフラットで話しやすかった。【学生時代に力を入れたことは?特に何を意識した?】○○部の副将として日本一を目指しまた。大学4年時には自ら立候補して、チームの幹部を務めました。そこで私がリーダーとして意識したことは、「やるべきことを具体化して伝える」、「口出し屋にならずに、自ら圧倒的に実行すること」の2点である。チームとして新しいことを始めようとするときには、それを徹底的にかみ砕いて発信した。必要に応じて定量化するなどの工夫をし、機会があるごとに発信した。そして、言葉で伝えるだけでなく同じ4年生と協力して、「このようにやるのだ」ということを自らの姿勢で示した。その結果、チームに新しい文化が浸透していった。実際にある試合で大敗し、そのような取り組みをしたのち、次の試合では大幅に改善することができた。【富士フイルムのほかにどんな企業を考えているの?】素材系のメーカーの東レや、インターネット広告業界のオプトやセプテーニ、ITベンチャーにも興味があります。私は企業選びの軸として、「企業としての将来性」「仕事の手触り感」「個人としての成長環境」の3つを重視しています。素材は必ずなくならないものであり、その掛け合わせによる影響範囲も大きいです。加えて文系でありながらモノづくりの主体としての意識をもって働ける環境があると感じました。広告業界はクライアントがいるからこそ動き出す業界であり、広告というものを作り出す側であることからその面の手触り感が大きいと感じていた。その中でもインターネット業界は成長市場でありダイナミックな働き方ができそうである。そして、これからの社会の変化を担っているのはITであるのでそこにも興味があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接後の人事面談で1次面接のフィードバックをいただけた。そこでは、コミュニケーションのスピード感と、どっしり構えて自分の言葉で伝えられていることを評価していただけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

最終面接

事務系
21卒 | 京都大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】アイスブレイクのような形から始まり、話しやすい雰囲気ではあった。しかし、全体を通して社員の御二方共にリアクションが非常に薄かった。反応がないとやはりオンラインでは少々やりにくい部分がある。【何故高校からその部活を始めたの?】中学までは野球をやっていたが進学した高校の野球部は公立ながらレベルが高く、そこで自分が通用する自信がありませんでした。私は自分が活躍できるかどうかは大きな判断材料なので、野球をやめて、新しいスポーツを始めようと考えました。その中でも、サッカーやバスケットボールなどは好きだが高校から部活で始められるスポーツではないので、自ずと選択肢が狭められていきました。ある程度絞ることができると、スポーツの特性から自分が活躍するイメージがつくかどうかを考えました。同時に、その部活に仮入部して先輩方の雰囲気を見ることにしました。最終的に自分の身体能力、そのスポーツの特性やトーナメントの形式、先輩方の雰囲気から、○○部に入部することに決めました。【何故その大学、学部を選んだの?】自分自身に何か明確な将来の目標があったわけではないですが、高校1年の時からコツコツ積み重ねる形で勉強していたので、成績は上位をキープしていました。そこで、部活の引退を機に今の自分が本気で勉強して狙える一番レベルが高い大学を目指そうと考え、○○大学を志望することに決めました。そして、学部は自分の将来への可能性を一番残せる学部を選びました。私は文系なので、文系学部の中から2つの学部で迷っていました。最終的には、片方の学部にいかないと将来的につくことができない職業があることと、もう片方の学部の授業は、その学部の学生でなくても履修することができる制度の存在を知ったことで、その学部を受けることに決めました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】困難な状況に向き合う姿勢が評価されたのだと思う。ESから面接を通して、挫折に関しての質問や自分の短所に関しての質問が多く、それぞれに対して自分がどう向き合ったか、今向き合っているかについて深掘りされた。そういった向き合う姿勢を評価していただけたのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
事業領域が多岐に渡るため、企業研究には入念に時間をかけるべきである。メームバリューもさることながら、採用人数が比較的少ないため、入社難易度が高い人気企業として有名である。そのため、この企業を第一志望で受けるのであれば、相応の準備が必要となる。自分は興味のある製品を実際に購入し、面接でもそれをアピールした。この企業は志望動機があまり聞かれないことが有名だが、なんとかタイミングを見計らってねじ込んだ。これが良かったのか悪かったのかは不明。どちらにせよ十分な企業理解は必須であるだろう。あとは人間的資質で評価されるため、自己分析にもかなりの時間を割くべきである。実はこれが他の企業を受ける際にも非常にためになった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月27日

問題を報告する

志望動機

技術職
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望動機は聞かれなかった。代わりに、富士フイルムに感じる魅力について聞かれたのでその返答を書く。 私は富士フイルムのミラーレスカメラを所有しています。この製品を使って感じたことは、他社のミラーレスとは一線を画すような独自性がある、ということです。御社のカメラ開発者の方のお話を直接伺う機会があったのですが、御社ではフィルムカメラ時代に確立した、フィルムならではの味というものを今でもとても大切にしており、ミラーレスカメラの開発に際しても、フィルムカメラとしての良さ、というものの継承に特に力を入れているということでした。私はこのような、御社ならではの着眼点にもとづくこだわりに非常に共感したため、御社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月27日

問題を報告する

ES

技術職
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】・院生の方:貴方の研究活動は、貴方の研究領域にどのような進歩をもたらしましたか?またその進歩のために、貴方はどのような形で貢献しましたか?(全角200文字)・貴方が過去、努力して達成したと思うことは何ですか?(300文字)(研究についてでも、それ以外でも構いません。貴方の取った行動が判るようにお書きください。)・貴方が今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越え、その経験は貴方の現在にどのように影響していますか?(全角300文字以内)・応募理由をご記入ください。(全角200文字以内)・希望する仕事についてご記入ください。(全角200文字以内)・あなたの長所をご記入ください。(全角100文字以内)・あなたの短所をご記入ください。(全角100文字以内)・「活動実績」もしくは「座右の銘」どちらかを選択してください。「座右の銘」を選択された方は、あなたが感銘を受けた、もしくは心に留めている座右の銘を教えてください。また、その理由もご記入ください。(全角100文字以内)・研究概要(300文字)【ES対策で行ったこと】社員さんと共同研究している人にコンタクトを取り、連絡先をいただきESの添削を依頼し、面倒をみてもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月27日

問題を報告する

1次面接

技術職
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】特に変化球のような質問もなく、なごやかな雰囲気で大変やりやすかった。他社の選考状況などについても聞かれた。【あなたの就活の軸を教えてください。】私の就活の軸は、光学設計の開発に携わりたいという思いです。私は光を扱う研究を進める中で、光学製品の設計開発をしたいという思いが強くなりました。光というものは身近にあるものである一方で、その性質を十分に理解し、自在に操ることは、難しいです。そのような光を、製品化に耐えうる品質で、実現している御社の高い技術力に共感し、私も御社の光学製品の開発業務に携わりたいと思うようになりました。光学製品の中でも、コンシューマ向けカメラは消費者の声が届きやすい製品であり、開発のやりがいも大きそうと感じているため、カメラメーカーに力を入れて数社並行して就職活動を進めております。他にも、複合機や計測機器といった光学製品についても興味がございます。【学生時代に力を入れた経験について教えてください。】私は大学の美術部にて、陶芸の活動に力を入れました。陶芸ではとにかく手を動かして失敗から学ぶ、ということが求められるのですが、これが、体力的にも精神的にも大変でした。陶器ができ上がるまでには、土を練る、ろくろを回す、削る、素焼きする、薬を塗る、本焼きする、といったいくつものプロセスがあります。この各工程で、一つでも手を抜いたり、良くない部分があると、作品が完成すらせず、途中で崩壊してしまいます。このときに、どのようなときにどのような失敗が起きたか、ということを分析し、次回につなげることで、着実に技術が身につき、良い作品を作れるようになりました。陶芸だからというわけではないですが、文字通り泥臭く、粘り強く取り組まないと良い作品が出来上がらないことが一番大変でしたが、一番面白いところでもあります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】陶芸ののエピソードはウケが良かったように感じた。製品開発を志望しているため、ものづくりに関わる話は評価してもらいやすいのかもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月27日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術【面接の雰囲気】最初に自分の研究について発表してから、質問が飛んでくる。鋭い質問が多いが、普段から真面目に研究に取り組んでいれば問題ない。【弊社でどんな仕事がしたいか】私は御社のミラーレスカメラを愛用しており、私もこの製品の開発に携わりたいという思いがございます。ミラーレスカメラは他社の1眼レフカメラに取って代わるようなポテンシャルを秘めていますが、近年、スマートフォンカメラの台頭により、デジタルカメラ市場は大きな打撃を受けております。そういった逆境を跳ね除け、人々に再びデジタルカメラの良さを知ってもらえるような製品は、御社でしか生み出せないと私は考えております。最近、街中でスマートフォンに外付けのレンズをつけて性能を上げている人を見かける機会が増えてきました。こういった、小型ではありつつも、性能のためには適度に大型化させてもよい、という市場の流れに乗ることができるのは、短焦点レンズのラインナップに重点おおいている、御社のカメラしかないと私は考えているため、私も御社のカメラ開発に携わり、デジタルカメラの復権に向けて貢献を生みたいです。【なぜカメラに興味があるのか】カメラは身の回りの世界の美しさに気づくきっかけを与えてくれる、大変魅力的な製品であるからです。私たちの日々の生活には、至る所に、美しいものであったり、魅力的なものが溢れています。人はカメラを持つと、そういったものに目を向けるようになり、今までは気づけていなかったような世界の美しさに気づくことができると考えています。カメラはそのようなきっかけを与えてくれる商品であり、同時にそれを色あせない形として残してくれる製品です。そのような製品の開発に携わることで、社会貢献をしたいと考えています。またレンズやイメージセンサ、画像処理やハードウェア設計といった高度な技術が手に収まるサイズに凝縮されているところにも、技術的な面で魅力を感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究の説明や質問応対では、とにかく論理的に受け答えすることが大事だと感じました。少しでも論理的な矛盾を面接官が感じると、容赦無くツッコミが入ります。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月27日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
21卒 | 名古屋大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
富士フイルムは非常に事業領域が多岐にわたっているため、その中でも自分が何をしたいのか、どの事業に関わりたいのかを原体験などを絡めて説明できるようにすると面接での受けが良かったです。事業内容を知るためにも、1ヶ月間(出社は3日)のインターンシップに参加することをおすすめします。そのインターンシップに参加し、本選考のES・SPIを通過すると、2次面接からスタートとなります。内々定の時期も早くなるため、かなり有利になると思います。また、社員の雰囲気や風土を知るために、オンラインのトークセッションには、可能な限り参加するようにしていました。参加すると、感想を提出することを求められ、そこでもぎっしり書いて志望度をアピールしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
21卒 | 名古屋大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、基盤となる高い技術を持っているため、それを用いて今後新しく出てくるであろう課題やニーズに対処し、世の中を変えることができる点に魅力を感じているためです。例えば、ヘルスケア事業では、『予防』、『診断』、『治療』と一貫して、人々を高い技術力で支えており、そのような仕事に携わりたいと考えています。そして、御社の事業領域の中でも私は特に、ヘルスケア事業に携わりたいと考えています。「楽しい100歳」という点から、歳をとることがマイナスでない社会や世界を創る事ができる部署に興味を抱いています。そのため、ヘルスケア事業部で「世の中に変革を起こす」という想いの実現を目指したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

ES

事務系総合職
21卒 | 名古屋大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】あなたの強みは。(100文字)あなたの弱みは。(100文字)大学時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、お書きください。(400文字)今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越えたかや、その経験を通して何を学んだかを踏まえて、お書きください。(400文字)あなたにとって、仕事とは何ですか?あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえて、お書き下さい。(400文字)【ES対策で行ったこと】みん就や外資就活、ワンキャリア、就活会議などのサイトで、過去に通過したESを参考にして作り上げ、受ける会社のOBOGに添削してもらっていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

WEBテスト

事務系総合職
21卒 | 名古屋大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語オリジナルの問題【WEBテスト対策で行ったこと】ナツメ社が出版しているSPIの青本を周回しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
21卒 | 名古屋大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目あたりの人事部の社員【面接の雰囲気】面接官は、いかにも体育会系のパワフルな方でした。非常に優しく学生が話しやすい雰囲気作りをしてくれたともいます。【学生時代に頑張ったこと1つ教えてください。】○○サークルの代表として新入部員数を前年比○○%、過去○○年で最高数の○○名にすることに尽力しました。私のサークルは年々新入部員数が減少しており問題となっていました。そこで私は課題導出のため、全部員○○名と個別面談を実施し、各々の性格やサークルの現状を把握しました。そこで注意したことは、相手の情報を事前に収集し、仮説を立てること、相手へのリスペクトを忘れないことです。それらを徹底することで、相手からより質の高い、より多くの情報を引き出そうとしました。そして、その内容を基に全員を広報担当、企画担当、テニスコーチ担当の3つに割り振り、短期・中期の目標を設定して、全部員が当事者意識を持てるようにし、新入部員数を前年比○○%、過去○○年で最高数の○○名にすることができました。【就活軸は何か教えてください。】主に3点あります。1. 人々の生活を大きく変える可能性を秘めた商品や高いモノづくりの技術を持っていること。御社は、『人々の生活の質の向上に寄与する』様々なサービス、製品を世に出している点で合致する。モノづくりは日本を支えるものであり、それは海外でも有名なことであると思っていたが、海外へ実際行くと、日本のプレゼンスが低いことを知った。日本の興隆、発展を支えたモノづくりに自身が関わり、日本や世界を盛り上げたいと思った。 2.どんな時でも変化を恐れない挑戦心をもって働けること。 急速なデジタル化の進展も、ピンチをチャンスと捉えて、小手先ではないダイナミックな変革に挑み、新規事業の創出や成長事業の強化によって事業構造を大きく転換し、乗り越えてきた過去がある。中核事業のカラーフィルムは、デジタルカメラやスマートフォンの出現で需要が激減。企業の存亡を揺るがす事態に富士フイルムは「化粧品」や「医療」など、一見無関係にも思える分野に事業を広げて乗り超えてきました。時代を越えて“変化し続けるために”創意工夫を積み重ねてきており、軸に合致する。3.社員の関係がフランクで、自由に意見を言い合え、若手から挑戦できること。少数精鋭で若手から実践と挑戦を繰り返すことができる御社は、成長をいち早くしたいと考える私にとって最適であると考えました。また魅力的な人が多く、アットホームな風土で、「one team」として、仲間を思い、大切にする御社の社員の方々と共に働き、人生をかけて世界や日本の発展に貢献したい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ロジカルとパッションのバランスが良いことだと、その後の面談で伝えられました。これまでどんな想いで生きてきたかを熱く、素直にわかりやすく語ったことが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
21卒 | 名古屋大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員か部長クラス【面接の雰囲気】面接官は二人いましたが、二人とも温厚そうな方で、非常に優しかったです。オンラインでの最終面接ということで、接続が悪く途切れ途切れになりながらも、しっかり学生の話を聞こうとしてくれました。【高校時代は何をしていたのか。頑張ったこと教えて。】高校3年間、陸上部に所属し円盤投げにおいて県大会入賞という目標を立て日々精進した事です。私の部活は部員の陸上への想いの温度差があり練習に力が入っていなかったことが課題でした。そのため、話し合いの場を設け現状を把握し、練習日記を部員内で互いに交換するようにしました。それにより練習へのやる気を高めさせ、各々の課題点を確認することができました。また、練習で工夫したことは動画で投擲フォームを撮影し皆で分析し合う事です。部員が互いに分析し合うことで様々な観点で分析でき信頼関係も気付けました。県大会直前まで結果が出ず、自分がやってきたことに自信が持てなくなった時期がありましたが、今まで自分が努力してきたことや周りの期待を思い出すことで気持ちを切り替え、失敗した原因を冷静に分析し、県大会に臨んだことで上記の目標を達成する事ができました。【仕事をするとは何か教えて下さい。】私にとって仕事とは、これまでお世話になった社会へ「恩返し」をする手段であると考えています。私はこれまで、自分自身よりも周囲のことを考え、行動するという相手本位の想いや今という瞬間瞬間に感謝の気持ちを持ち、全力を注いで生きる想いを大切な価値観としてきました。そして、その仕事内容がどれだけ泥臭いことでも、ゼミの仲間や教授、地域の方をはじめとした協力してくださる全ての方々に「恩返し」をしたいと考え、実行してきた。そこで、仕事においても、「社会のために」、「会社のために」、「仲間のために」という相手本位の「想い」をモチベーションにして全力で取り組みたいです。そして、常に現状に満足せず、世の中のニーズや課題を素早く察知し、より社会に必要とされる製品やサービスを提供することを通じて、これまでお世話になった社会へ「恩返し」したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】これまでの自分自身の生き方(中高校時代や大学時代)を素直に答えた所だと思います。変に飾らずに、謙虚に素直に答えることを意識していました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

企業研究

事務職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
夏のインターンシップと冬のインターンシップに参加して、どのような業務を実際に行っているのかについて理解を深めるようにしていました。また、OB訪問でより具体的な一日のスケジュールや待遇、今後のキャリアプランについてお話を頂戴しました。インターンシップやOB訪問を通じて、面接では企業に対する理解度というよりかは人柄を重視しているという話を聞いたので、企業理解よりかは幼少期からの自己分析を徹底的に行うようにしていました。OB訪問は絶対にしたほうが良いです。また、あくまで感覚になりますが逆質問の内容をしっかりメモされていると感じたので、最初の自己紹介から最後の逆質問まで油断することなく取り組むことをお勧めします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

事務職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がお御社を志望している理由は、御社が私が大事にしている就職活動の軸に最もマッチしている魅力的な企業であると考えたからです。私は就職活動の軸として、①文系でも人の生活を豊かにするモノづくりに携わりたい、②既存のモノではなく今後必要になるモノを模索していくことに挑戦したいという2つを掲げております。この軸が形成された理由は、大学でマーケティングを学び、製品を多くの方に受け入れてもらうための戦略について学びました。この学びも貴重な経験でしたが、コモディティ化が進む日本社会において真に必要なのは既存の商品を売るのではなく、人々に必要とされる製品を考案し、開発することではないかと考え始めたのがきっかけです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

事務職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】学生時代に取り組んだこと、強み弱み、困難を乗り越えた経験【ES対策で行ったこと】冬のインターンシップで教わったこと、OB訪問で頂いたアドバイスを元にエントリーシートを作成しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

事務職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格審査、構造把握【WEBテスト対策で行ったこと】テストセンターでの受験なので苦手範囲はより対策していました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

事務職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】初めはフランクだと思っていましたが、次第に質問が鋭くなっていき最後は少し圧迫気味になっていた記憶があります。【あなたが困難を乗り越えた経験】「小学一年生のころからプレーしている野球において、対格差のある選手たちとレギュラー選手争いをしたこと」です。私の所属する準硬式野球部は部員が百人いる体育会で私よりも体が大きな選手ばかりだったこともあり、全く試合に出られない時期が続いていました。初めは自分に野球は向いていないのかと苦悩しましたが、先輩や同期の助言もあり徐々に自分のこの状況をチャンスと捉えられるようになりました。そこでチーム分析を行い、体格に恵まれない選手でも十分に競い合える守備に着目し、そこを徹底的に練習したことで大事な場面での守備固めのための選手として大会優勝に貢献することができました。この経験から私は、限られた才能や環境だけで自分の将来の可能性を決めるのではなく、自己と周りを分析したうえでチームのために貢献できることを模索し努力することの大切さを学びました。現在は守備だけでなく、他の分野でも貢献できないかチーム分析をし続けています。【あなたにとって仕事とは何か?】「答えのない問いに挑戦し続けること」であると考えています。私は個別指導塾で二年間、アルバイト講師として勤めました。そこでは多くの生徒に授業をしましたが、講師を始めたばかりのころは中々生徒が授業に真剣に取り組んでくれず苦労しました。そこで「なぜうまくいかないのか」を常に考え、先輩講師にアドバイスを頂戴したり、同期と模擬授業をすることで生徒一人一人の勉強に対する意識が異なるからだと気付きました。そこから私は生徒ごとに独自のカリキュラムを制作し、授業を進めたことで次第に生徒たちが授業に積極的に参加してくれるようになりました。この経験から私は、「なぜ」を追求していくことの大切さを学び様々なことに生かしています。今後、社会人になり仕事をするにあたり、学生のテストとは異なり正解のない問いがたくさんあると想定されます。そこでも私は、「なぜ」を追求し自分の取り組んでいる業務に誇りを持てるような存在になりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】全く企業自体の質問がなかったので、今までどういう人生を歩んできたのか、どうゆう人なのかを重視しておりそこを評価いただいたのだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

事務職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】正直、雰囲気は良くありませんでした。学生のいいところよりも悪いところを探して揚げ足をとるような質問が多かった印象でした。【長所短所について教えてください。】私の長所は「分析力」です。準硬式野球部ではデータ分析班として客観的な数値分析だけでなく、そこから予測される強みや弱み、試合までに自分たちのチームが取り組むべき課題について分析しチームに貢献してきました。また短所は、「一つのことに熱中しすぎること」です。私は15年間野球に取り組んでおり他の競技に全く興味を示しませんでした。現在は他競技からも学べることがあると感じ、休みの日に積極的に様々な競技を体験するようにしております。この質問に対し私が意識したことは、矛盾がないようにしたことです。それでも面接官からいくつかあら捜しのような質問が飛んできたので、その質問に対して焦ることなく簡潔に対応することを意識してました。【他企業の選考について、富士フィルムの志望順位、入社後やりたいこと】メーカー(化学、素材)⇒住友化学、東レ⇒素材や化学製品という川上部分で幅広く、仕事ができる。IT⇒NTTデータ、通信会社⇒文系ながらシステムづくりに携わり、顧客の課題解決に携われる。というのが現在の現状です。志望順位としては、御社を第一志望とさせていただいております。その理由は、数あるメーカーの中でも、ただ変化するのではなく変化するための基盤をしっかり持っていて新しいことに挑戦できる環境である。⇒信用、技術力が魅力だからです。御社に入社できたならば貴社の技術を用いて「イノベーション」を起こして5年後、10年後の当たり前を創造したいと考えています。これに挑戦できる環境が御社には整っていると考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、ロジカルさというよりも熱意や志望度、人柄を重視しているのではないかと感じました。また、将来のキャリアをどう考えているのかを見ている気がしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究としては、冬のインターンシップに参加したことが大きかったと思う。会社ホームページやネット上の情報でも企業研究が出来るが、実際に東京の本社に足を運ぶことで、多くの社員さんと直接お話をする機会を用意していただけた。インターンシップは数日間行われ、内容は会社説明やグループワーク意外に、人事部以外の社員さんの話を聞ける時間が設けられてたので、そこで得た情報が選考に生きたと思う。また就職活動の選考がオンラインに移行した後も、オンライン上で、会社説明会、個別質問会や、社員座談会の時間を作っていただけたので、積極的に全て参加したことで、周りの就活生と差をつけられたと思う。ネット上の情報だけで企業分析するのではなく、実際に足を運ぶことが大切だと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が富士フイルムを志望させて頂いております理由は、主に2つあります。一つ目が日本の製品を世界中に伝えることができるという点です。学生時代のアルバイトや留学での経験を経て、日本の製品の良さを再確認し、日本の製品を日本だけでなく世界中に届けたいと思います。二つ目が成長環境です。入社1年目からひとりひとつプロジェクトを持てると言うことで、仕事面での成長環境があると感じました。また指導員制度として4年目から指導員となると言うことで、人間的にも成長することが出来ると考えています。今現在は、メディカルシステム事業部で、海外国内営業に一番興味があります。軸である日本製品を世界中にという意味で、より世界中の人がお客様になり、人の命が関係する医療という分野で責任感のある仕事がしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を一通りした。自分の苦手分野を何度も繰り返して解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、お書きください。/今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越えたかや、その経験を通して何を学んだかを踏まえて、お書きください。/あなたにとって、仕事とは何ですか?あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえて、お書きください。/長所/短所【ES対策で行ったこと】冬のインターンシップに参加していたので、そこで得た情報と自分が将来やりたいことをしっかり自分の言葉で書くように心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員【面接の雰囲気】初めてのオンライン面接だったが、慣れないオンラインということで雑談の質問なども多くして頂き、緊張をしすぎず面接を受けることができた。【学生時代に力を入れて取り組んだことを教えて下さい。】模擬国連世界大会で多様な人材が集う中、互いを尊重し、1つの議決案を導き出したことです。公用語が英語である大会で、多くの学生が英語を母語とし、日本語が母語の私に対して高圧的でした。しかし、十分な事前準備によって、発言時に自信を持ち、言語力で敵わない部分を知識量でカバーしました。大学受験の経験から得た「日々の努力の積み重ねが大きな成功になる」という想いを持ち、毎日2時間の調査を4ヶ月間続けることが出来ました。1週間開催される大会の最終日には約30カ国で1つの決議案を出したが、豪州大使が決議草案に反対していました。しかし、自分が率先して声をかけ対話をする機会を設けることに成功しました。更に、自分の意見を主張しつつも相手の意見に対して前向き且つ対等な姿勢を示すよう心がけました。結果としてお互いの要望の一致点を見つけ、全員合意の議決案となりました。「自分の意見を主張しながら他人とうまく調和」する対話力、交渉力を身につけました。【あなたにとって仕事とはなんですか。】私にとって仕事とは、「自己実現」の場です。自己実現の目標は、私の強みである行動力と最後までやり抜く強い意志を生かしたグローバル人材になる事です。アルバイトで外国人のお客様に日本文化を共有する際、ただスクリプトにあることを伝えるだけではなく、どのような伝え方が効果的か、お客様が求めている情報はこれで正しいのかを常に考え続けています。「あなたから日本文化について聞けて良かった。日本は本当に素晴らしい国だ。」と言ってもらえる事もあり、やりがいと日本人としての誇りを感じます。貴社が国内に留まらずグローバル展開し、人々の暮らしを支えている点が、グローバル人材として文化の異なる人々のニーズにあった物を提供したいという私の考え方に一致し、魅力を感じました。貴社では、学生時代に様々なことに挑戦し、得た知識と経験、英語力を土台にグローバル人材として、社会に責任を持って挑戦し続け、人々の生活を支えたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】冬のインターンシップに参加していたので一次面接が免除され、二次面接スタートだった。二次面接が一般的に一番通るのが難しいと聞いていたので、念入りに準備をしたことで自身を持って面接に挑めた。自分が何をしたいかを自分の言葉で伝えることが大切。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   最終面接

【選考形式】アンケート記入をオンライン上で行う【選考の具体的な内容】約10問ほどのアンケート記入を制限時間が設けられ、記入した。このアンケートは最終面接で使われるため一貫性を持って記入することが大切。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部門長/不明【面接の雰囲気】人事部門長との面接だったため、厳かな雰囲気で進められた。雑談をすると言うよりは多くの質問を次から次にされた印象。【今までに直面した困難について話してください。】大学受験で合格点に点数が及ばず、目標としていた学部入学が出来なかった事です。結果として2部(夜間)に入学しました。親や友達から2部という肩書きもあり、大学決定時にマイナスなことを言われ、自分の決断が正しかったのか不安になることもありました。それでも入学を決めた理由の一つに模擬国連があります。英語という言語を学ぶだけではなく、英語をツールに世界問題を議論することに興味があり、受験前から私の大学が力を入れているプログラムである模擬国連への参加を希望していました。しかし、参加権利は学部生にしか与えられず、2部生が参加した前例はありませんでした。どうしても諦めきれなかった私は、自分の英語力をIELTSで形にし、教務班に毎日足を運び、熱意を伝えました。約1年に及ぶ交渉の結果、参加資格を得、2018年に模擬国連へ参加しました。この経験から、「努力で達成できない事は無い」という事と「物事を始めるのに遅すぎることはない」という事を学びました。【あなたの弱みを教えてください。】私の弱みは、人に頼ることが苦手なことです。物を頼む相手にかかる負担を考えてしまうからでう。私は高校生の時にバスケットボール部に所属し、主将を務めていました。そのときの顧問の先生があまり練習に来られない方で練習メニューから、試合日程調整まで全て学生で行っていました。その中で全て自分でしてしまっていた時期に、全てが中途半端になってしまい、試合に一試合も勝てない時期が半年続きました。そこで、練習メニューはスキルが一番上手い友達に任せるという方法ととった結果、半年勝てなかった試合に約1ヶ月後に勝つことが出来ました。この経験から相手の強みを理解した上でものを頼むことを心掛けています。この経験を通して人に頼ることの大切さを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではかなり「自分の弱み」について深掘りがされた。また各質問もかなりの深掘りがされたので、深掘りをされても焦らず自信を持って答えることのできる事前準備を行う事が大切だと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

総合職事務系
21卒 | 東京大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
富士フイルムの4つの事業領域について新卒採用サイトだけでなく、富士フイルムに関する記事なども読んで企業研究を行った。そういった企業研究をしていると具体的に自分が携わりたい領域や自分がどういう仕事をしたいかが見えてくるので、そこを面接でしっかりこたえられるように整理した。また、インターンシップに参加していたので、インターンシップで学んだことや印象に残った社員の言葉などをまとめ、面接で聞かれたら具体的にこたえられるように準備していた。最も有益だったのは社員の実際の言葉だったので、座談会やセミナーに参加することが大切だと思う。ES通過者限定のセミナーで1日中現場社員のお話が聞けるセミナーがあったが、それはインターンシップ以外では最も企業研究に役立った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

総合職事務系
21卒 | 東京大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
就職活動の軸が①社会貢献できる。まだ世の中にないが必要な新しいモノ・価値を作っていくことができる。②人を大事にしている。③自分の経験や長所を生かせる。という三つで、それに即した会社を受けている。富士フイルムはこの三つの軸を大いに満たしている。受けている企業の中でも富士フイルムを志望する理由は、インターンシップで感じた社風が自分に合っていると感じ、この会社でなら自分らしく挑戦していけそうだと感じたことと、人の良さ。インターンシップの懇親会で沢山の社員の方々とコミュニケーションをとり、一緒に働きたいと思う社員さんが多くいた。さらに、話を聞いていて、福利厚生面や風通しといった視点で非常に人を大事にしている会社だということも感じ取ることができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

総合職事務系
21卒 | 東京大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】長所と短所。大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?今までに直面した一番大きな困難は何ですか?あなたにとって、仕事とは何ですか?あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえて、お書きください。【ES対策で行ったこと】社員の想いを大切にする企業だったので、自分がどういう想いをもって取り組み、何に課題を感じ、実際に何をしたのかをしっかり明示することを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

総合職事務系
21卒 | 東京大学 | 女性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】eF-1G形式【WEBテスト対策で行ったこと】あまりほかの企業では受けていないeF-1G形式のテストだったので、ほとんど対策せずに臨んでしまった。毎回出るような問題もあるので、ネットで拾って対策しておいた方がよいと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

総合職事務系
21卒 | 東京大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は非常に温厚な方で、こちらが何を言っても受け入れてくれる安心感があった。自分の経験なども話してくれ、こちらが一方的に質問に答えるもではなく、会話ベースだった。【富士フイルムでメディカル以外に社会に貢献しているなと思うところは?携わりたい領域と業種は?】イメージング領域が社会に貢献していると思います。写真で人の人生を変えられるし、写真でしか残せないものがあると思っています。ただ画像としてではなく人の想いを残すことができるので、どういう形かはわからないが、社会貢献に関して無限の可能性を秘めていると感じています。写真を通して何かやってみたいという気持ちがあります。領域:イメージング領域ももちろん興味あるが、ヘルスケア領域の方も興味があるし、やってみないとどこに自分がフィットするかもわからないので、まずはここという風に絞らずに色々な分野にチャレンジしたいと思います。職種:事業企画をやってみたいです。新しい企画を考え、何か新しいものを生み出したいという気持ちがあります。【富士フイルムの志望度とその理由は?】第一志望です。ESの志望動機と別の視点で話すと、今まで直感を大事にしてきていて、インターンに参加したり人事の方とお話したりした感触でこの会社が私には合うと感じました。中学の志望校も決まった理由が、説明会に行った時動画を見て「ここに自分がいても違和感がない」ということで決めました。富士フイルムのインターンに参加した時、懇親会の社員の方々や人事部の方々の雰囲気や色々な写真などを見て、「自分がここにいそうだな」ととても思って、そういった直感は信じるようにしています。富士フイルムに入社したら自分が一番自分らしくできそうだなと感じました。(インパクトに残るようにあえてESには書かないような直感ベースの話をした。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】すべての質問に対して正直に素で答えるように意識していたのがよかったと思う。原稿で用意していたような内容で話すよりも会話を意識した方がよい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

総合職事務系
21卒 | 東京大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】面接官の方は二名とも非常に温厚で和やかな面接だったが、一方で深掘るところはしっかり深掘ってきた印象だった。【大学時代を費やしたサークル活動を通して得たものは?具体的な話も含めて。】高い目標に向かってひたむきに努力するということを学んだ気がします。全国大会で優勝するという目標は、普通に考えると可能性がないわけではないが非常に難しい目標で、諦めてしまう人も多かったですが、そこに向かってあきらめずに努力して、難しい目標に向かって努力する楽しさを知ることができました。さらにこのような経験を通して、努力の仕方も知ることができました。自分のありたい姿に対して自分に足りないものは何かという課題を考えて、そこを補うために何をすべきかを考えてそれを実行していくという全てのことに通じる努力のプロセスを実体験をもって学ぶことができました。この回答は、インターンシップで学んだことにも通じる内容で話すことを意識した。【ご自分の性格をどう考えているか?負けず嫌いな部分は周りから見てもしぐさや表情に見えるタイプか?】負けず嫌いというのは自分で非常に思います。やっぱりやるからには自分の最善を尽くしたいという気持ちがあって、その最善を尽くした結果トップになりたいし誰にも負けたくないなという気持ちは色々な経験をする中でほかの人より強い気はしています。周りの人から見てもそう見えていると思います。負けず嫌いのような少し気が強めな部分も周りは感じ取っていると思います。そういう部分はしぐさや悔しそうな表情とかそういうところより、行動の方に出ると思います。負けたくないからだれにも負けないくらい努力するなどという行動から周りにそういう風に見られていると思います。努力家という面は自分でも感じる部分があるし他人からも思われている部分があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「変えていきたいところ」についての答えにくい質問に対して、無理して回答しようとしたのがよくなかったと思います。質問に上手く答えることができるよりも、わからないことはわからないと答えることの方が大事だと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
どこの会社でもほとんどはそうだと思いますが、インターンを重視しています。インターンに参加すると選考が有利に進みます。様々なインターンに参加し数を積むうちに、実力もつき、評価されるようになります。まずはインターンで数を積み、インターンで評価されるように論理的思考力や話す力を磨くことが大切です。企業研究では、インターンで企業の雰囲気や働き方、企業として大切にしている考え方を知るようにし、メモを欠かさないようにしました。インターンでは企業が大切にしている考えや企業の方針を知ることができるので有効です。自宅でも研究では会社の全体像や詳しいサービス内容(独自の取り組み)を徹底的に調べ、面接で話すことができるようにしました。なぜ自分がこの企業に入りたいのかを自分の過去の経験と結びつけて話すことができるようにしておく必要があると感じました。入社後に何としたいか、どのようなキャリアプランを積みたいかも具体的に話すことができるようにしておくと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望動機は明確に聞かれていませんが、話の中で聞かれる場面がありました。 業界の志望理由は、留学時に日本の技術力の高さを思い知った経験から、これを世界に発信したいと考えたからです。その中でも医療の分野に興味を持ったのは、ボランティア活動をする中で、年間150万人の子供がワクチンがあれば防げる病気でなくなっているという事実からです。ヘルスケアの領域にも強みを持つ貴社で働きたいと思いました。また、時代にあった価値提供をし続けられる点にも魅力を感じています。自分のアルバイト経験から、日によって求められる対応は異なると感じており、これは企業の事業においても言えることであると感じ、変化に強い貴社に魅力を感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】人当たりの言い方で終始和やかに進んだ。質問もわかりやすく、アイスブレイクも挟んでくださり和やかな面接だった。【どんな社会人になりたいか?】「この人と仕事したい」と思ってもらえるような人間になることである。私はアルバイトにおいて自分とシフトが被っていると喜んでもらえた経験が何度かある。この経験から、他者のビジネスマンと関わる時も、「この会社と」ではなく、「この会社の〇〇さんと」仕事したいと思ってもらえるような社会人になりたいと考えている。そのために、現在は迅速なレスポンスや時間への意識だけでなく、相手のことを誰よりも知り行動すること、自分なりの発想の引き出しや会話の引き出しを増やすために街で気になったものの写真を撮るなど、地道な努力を続けている。また、現場の声を形に出来るような社会人にもなりたい。現地現物を大切にし、自分から情報を現場に取りにいけるようになりたい。【困難だった経験は何ですか?】これまでの経験で一番大きな挫折は、高校受験に失敗したことである。私には、どうしても入りたい私立高校があり、公立高校の対策と並行して勉強を進めていた。しかし、当日の試験で実力を出し切れず、不合格となってしまった。この挫折の理由は2つあると考える。1つは、第1志望の決定が遅かったということである。もう1つは、第1志望不合格を恐れるあまり、第2志望の公立高校の受験勉強に力を入れ過ぎたことである。より確実な志望校の勉強に力を入れることで自分を安心させようとした結果、第1志望の勉強時間を十分に取ることが出来ず、不合格に繋がったと考え、とても後悔した。この経験から、チャンスを逃した時の対策は必要であるが、それに捉われすぎて本質を見失ってはならないことを学んだ。この反省を活かし、大学受験においては早めに第1志望を定め、早くから志望先に特化した勉強を進めることで、心にも余裕を持つことができ、合格に繋がった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分をいかに理解することができているかが重要であると感じた。自分の性格や過去の経験について分析できているかが鍵となる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】最終面接ということもあり、厳かな雰囲気ではあった。しかし頷いて話を聞いてくださり、とても話しやすい雰囲気ではあった。【学生時代頑張ったことは何ですか。】学生時代最も頑張ったことは、スターバックスコーヒーでの学生マネージャーとして常連様を増やすために尽力したことです。シフトコントロールや、店舗運営、プロモーション商品の宣伝だけでなく、サービスでどれだけ付加価値を生み出せるかを重視し、お客様との会話を率先して楽しむと共に常連様への感謝を伝えるサービスやバリスタの教育にも力を入れ、何十人もの常連様に毎日来ていただけるよう努力しました。また、ドリンクの単価を上げるため、店舗特有のお客様層を分析し、そうした層のニーズに合ったカスタマイズを店舗全体で提案することで、お客様のニーズに応えると共にドリンクの単価を10%上げることに注力しました。現在では黒字の店舗となっています。【アルバイトでどのようにモチベーションの差を埋めた?】まず、褒められる機会が少ないことで、やっても褒めてもらえない、モチベーションが下がる、の悪循環が生じていたため、取り組みに対して少しでも貢献してくれた際にはすぐに感謝を伝えることを徹底しました。また、コミュニケーションを面倒に感じたり、臆病になってることが問題であり、その原因はお客様とのコミュニケーションの楽しさをしらないことだと感じました。そこで、自分がロールモデルとして会話を楽しむ姿を見せたり、常連様と話しているときにモチベーションの低い人を巻き込んで、会話の楽しさを知ってもらうよう工夫しました。上記の2つの原因を払拭することで、モチベーションを上げ、取り組みに参加してくれる人が増えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己分析がどれだけできているかが重要であると感じた。とにかく、自分の性格や過去の経験について理解している必要があるため、自己分析を怠らないことが大切です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
21卒 | 神戸大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
3月以降、会社説明会や座談会が多く開催されていたため、参加しました。そこで行われた座談会で、この企業はあまり志望動機を深掘りしてこない代わりに、過去の経験や今までの人生をこれでもかと深掘りしてくると伺ったので、自己分析を徹底することを心掛けました。この会社自体が事業存続の危機から脱出し、復活を遂げた企業であったので、自身の弱みにどのように向き合って乗り越えようとしているかを入念に深掘りしました。また、ホームページ上で、求める人材や先輩社員のインタビューなどがあったため、それも参考に企業理解を深めました。それらの情報や、先輩からのアドバイスを基にして、志望動機に深みがでるように何度も動機を練りました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
21卒 | 神戸大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望した理由は、一度経営危機に瀕しながらも見事にお復活を果たした経営力や、それを支えた技術力に魅力を感じたからです。御社は、祖業を喪失するという経営危機に瀕した際に、自社の持っている経営資源を徹底的に見直して、その時の技術力を応用して他の業界に進出し、見事に復活を遂げました。そのような経験をしている企業は稀有であり、御社で仕事をすることで、御社の経営力に触れて、より高い視座を持ったビジネスマンに成長することができると考えています。また、貴社の社員は仕事に対して情熱を持った方が多く、そのようなアツい社員と関われることは、何事も真剣に取り組むことをモットーとしている私にとって非常に良い刺激を受けることができると考え、御社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
21卒 | 神戸大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方はおそらく30歳前後であった。非常に穏やかな雰囲気で、緊張をほぐしてもらうことができました。【学生時代に頑張ったこと】私が学生時代に頑張ったことは、所属していた体育会で、関西学生リーグで1部に昇格するという目標のためにチーム力の底上げを図ったことです。私たちの体育会は、上級生が熱心に自主練習を行う一方で、下級生がなかなか自主練習をしないという状況がありました。その中で私は、下級生とつながりが深いということを生かして、下級生に練習参加を呼び掛けて、自主練習を増やしてもらう取り組みを行いました、後輩に話しかけて、地道に練習に誘ううちに、下級生委の意識が変わり、自主練習に積極的に参加してくれるようになりました。その結果、部内で刺激しあう環境が出来上がり、お互いに競争しあうことで、チーム力の底上げが実現し、目標であった1部昇格を達成することができました。【あなたが当社について感じた魅力は何ですか。】私が御社に対して感じた魅力は、祖業であったフィルム事業を失いながらも、再度復活を遂げることができた経営力と、それを支えた技術力や社員の情熱です。祖業を失いながらも復活を遂げた企業は稀有な例です。祖業を失った際に、自社の経営資源を徹底的に見直し、事業を整理して新たな業界へと進出したことで見事に成功を収めた経営判断力は非常に魅力的であり、そのような御社で働くことにより、経営判断に関わる大切な知識を体得することができ、自身の視野を広げることができると考えています。また、社員の方々がみんな仕事に情熱を持っている人が多く、そのような人たちと共に働くことは、何事も真剣にをモットーにしている私にとって非常に魅力的なことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るく情熱的な社員が多く在籍している企業であるため、自身のエピソードを用いてそのような性格をアピールすることを心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

2次面接

事務系総合職
21卒 | 神戸大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】管理職の人事【面接の雰囲気】面接官の方は年次が上の人でしたが、面接の開始時に緊張をほぐすような言葉をかけてもらい、リラックスした雰囲気だった【周囲で働いている方々はどのような方が多いですか(逆質問)】様々な個性を持った人がいて、一概にこうだということは難しいですが、どの人にも共通して言うことができるのは、社員一人一人がそれぞれ情熱を持って仕事に向かっているということです。私たち富士フイルムは、ご存じとは思いますが、祖業を失うという未曽有の経営危機にさらされました。そのなかで、今日のように復活を遂げることができたのは、社員一人一人が仕事に情熱を傾けて、状況を打破しようと必死になって努力を重ねたからだと思っています。私も、自分が思っている意見はしっかりとぶつけますし、相手もそれに対して全力で応えてくれます。このような企業風土が醸成されていることは、自社にとって非常に大きな強みなのではないかと考えています。【アルバイトはどのようなことをしていますか】私は飲食店でアルバイトをしています。アルバイトを始めたきっかけは、社旗勉強をしたいということと、お客様と対面した際のコミュニケーション能力を身に着けたいと考えたからです。キッチンとホールの業務を兼任しており、それぞれの業務のパイプ役としての役割を果たしました。具体的には、キッチンとホールの連携を深めて強固なものにすることで、お客様に対してより早く料理を提供できるようにして、お客様の回転効率の増加を図りました。この業務改善を行ったことで、より多くのお客様に料理を味わっていただくことができるようになり、店の売り上げを大きく引き上げることができるようになりました。このことから、全体を見渡して組織を統率する能力を磨くことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】はきはきと明るくしゃべることと、何事にも情熱をもって真剣に向き合うことができることをアピールしたことが評価されたと感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

技術職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンに参加し、富士フイルムが今どのような分野に特に力を入れているかを把握した。富士フイルムは様々な事業分野で、かつBtoBの製品やサービスが多いため、CM等の上辺だけの印象等では話す内容が薄いものになってしまう。広い事業分野の中でも特に注力している分野(医療、AIなど)をよく調査し、それらと自分の専門性ややりたいことに関連があれば良い印象を与えられると思う。幸い富士フイルムは広報活動や対外的なアピールの場を多く設けているので、アンテナを張っていれば様々な情報を集めやすい。また、インターン等のイベントで社員に積極的に質問をすることで、社員の実際の感覚を知ることができ、人事に対して積極的な印象も与えられる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

技術職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はインターンシップを通じて、貴社が情報・化学技術によって、常に新たな挑戦をしていることを強く感じ、私もそのような環境で革新的な技術の開発をしたいと考えたため、貴社に応募しました。貴社では、最先端の技術に追いつく設備や環境があり、また社員の方も高度な知識やスキルを持っていて、そのような職場で刺激を受けながら常に挑戦し続けたいと考えています。具体的には、私は画像処理やAIの技術を生かして、ヘルスケアに携わる仕事をしたいと考えております。近年のAI技術の発展により、従来ではできなかったことが次々とできるようになっており、医療画像においても今まで分からなかったことが分かるようになってきています。私はそれらの技術を生かして、内視鏡や医療画像の3D再構成などの技術開発を行い、世界中の人々の健康に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

ES

技術職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】研究内容 / 貴方の研究活動は、貴方の研究領域にどのような進歩をもたらしましたか?またその進歩のために、貴方はどのような形で貢献しましたか? / 貴方が過去、努力して達成したと思うことは何ですか? / 貴方が今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越え、その経験は貴方の現在にどのように影響していますか? / 応募理由 / 希望する仕事 / 長所・短所 / 座右の銘【ES対策で行ったこと】インターンで感じたことを含めて書いた。字数が短い設問が多いので、言いたいことを絞って分かりやすく伝わるように心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、数学のパズルのような問題、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】他社のwebテストを事前に受ける機会を作って練習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

1次面接

技術職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】人事2名、技術系社員3名【面接の雰囲気】技術系の技術面接は自分の研究の説明がメインであり、圧迫ではないが、淡々とした雰囲気。人事の方は和やかなトーンで接してくれる。【研究で苦労した点は何ですか?】私が研究で苦労した点は2点あります。一つは、私の研究室では、自分の研究分野である深層学習を専門に行っている人がおらず、何事も自分で勉強を進める必要があったことです。そこで、私は独学だけでなく、研究会やAIベンチャー企業のアルバイトで他大学や企業の方とも積極的に交流し、最先端の知見を得ました。2つ目は、私が研究対象としているデータは質・量ともに十分ではないため、従来の深層学習の手法ではうまくいかなかったことです。私はそれでも近年の研究の発展に可能性を見出し、粘り強く研究に取り組みました。その際、最先端の深層学習の手法を複数組み合わせることを着想し、実験を行いました。最初は失敗の連続でしたが、原因を深く追求し、仮説と検証を繰り返すことで、最終的には成功に繋げることができました。【学業以外でがんばったことはありますか?】私が学生時代に力を入れていたことは、オーケストラの部活動での新入部員への指導です。私は所属していたオーケストラ部で、例年多くの新入部員が短期間で辞めてしまうために、部活動の運営が困難になり、また部員全体の士気が低下するといった問題が生じていました。そのため私は、新入部員が上達する実感を得て、演奏を楽しんで続けてもらうために、それまで行われてこなかった個別の指導を複数回行いました。その際には、段階を踏んで上達するための練習の指針を示し、主体的に演奏を楽しむように伝えました。その結果、例年よりも辞める新入部員の人数を大幅に減らすことができました。私はこの経験から、一人一人と丁寧にコミュニケーションを取ることで信頼関係が生まれ、お互いに物事に取り組みやすくなることを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】技術面接では、ESに記載した研究内容をもとに、それに近い研究開発を行っている社員が面接官となっているため、研究内容に関して突っ込んだ質問もあるが、落ち着いて的確に答えることが大事。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

最終面接

技術職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事部長、役員【面接の雰囲気】最初は雑談のような質問から入り、緊張を和らげるようにしてくれた。学生の率直な考えや雰囲気を見ているようだった。【インターンでどのようなことを感じ、学んだか?】インターンシップでは、御社が今力を入れている分野の説明や、それを行う新たな職場環境を見学することができ、会社全体で大きなチャレンジ精神を持って、新たな研究開発を進めようとしていると感じました。医療やAI等の分野は、他の企業も注目している分野ですが、それらと比べても御社は最も勢いがあり、人材や環境が整っている印象を受けました。また、実際に働かれている社員の方とお話させていただいて、まじめでフラットな雰囲気の方が多く、気さくに接していただきました。最先端の研究を行っている社員の方が、自分よりももっと技術に精通している社員が多数おり、教えてもらったり意見交換する機会が多いとおっしゃっており、そのような成長意欲や高度なスキルをもった人々と一緒に仕事をしたいと思いました。【ESの自分の長所の欄には、チャレンジ精神があり向こう見ずなところがあると書いてあったが、実際にあった雰囲気は落ち着いており、そのようなアグレッシブな印象は受けないがどうか?】確かに、対外的にはアグレッシブではなく、自分でも落ち着いているほうだと思います。しかし、自分が興味をもったことややりたいことに関しては、積極的に自ら動いてやってみることが多いです。そうして何事にも臆せずに取り組むことは長所でもあるのですが、見切り発車で研究をスタートしてしまい、後々行き詰まることがあり、事前にしっかりと考えることも大事だと思うようになりました。実験をする前に目的や意義を明確にし、それらを達成する結果を得るためにどのようなアプローチをとるかということを考えることで、短期間で成果をあげることができました。一方、問題点がつかめないときには、ただ動けなくなるのではなく、実際に自分で実験し試してみることで、新たな着想が生まれることもあります。そのようなチャレンジ精神と先を見通して考える力を両方伸ばしていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESに基づいた質問が多く、その中で気になったことや面接の印象と異なることについて聞かれた。その際、その場で上辺を取り繕おうとするのではなく、ESの内容が不完全だったと述べ、真意を丁寧に自分の言葉で説明できたのが良かったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

事務系職種
20卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
二月に企業を知るための説明会があったので(抽選制)、参加しました。そこで行われた座談会で、この企業はあまり志望動機を深掘りしてこない代わりに、過去の経験や今までの人生をこれでもかと深掘りしてくると伺ったので、自己分析を徹底しました。この会社自体が事業存続の危機から脱出して成長した企業であるので、自身の弱みにどのように向き合って乗り越えようとしているかを入念に深掘りしました。マイページ上で社員訪問を申し込めるので、オファーをして話を伺いました。それ以外にも、個人的に富士フィルムのマイページは充実していると感じていて、企業を知るためのコンテンツが豊富に用意されていました。なので、それらをくまなくチェックして志望動機に深みがでるようにしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

志望動機

事務系職種
20卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
二点あります、一点目に、基盤となる高い技術を持っているため、それを用いて今後新しく出てくるであろう課題やニーズに対処し、世の中を変えることができる点に魅力を感じているからです。例えば、社会インフラ整備に導入されている「ひびみっけ」など、社会基盤を支える人々を技術の応用で下支えすることが出来るということを伺ったので、そのような仕事に携わりたいと考えています。二点目に、御社が理念として掲げている「先進技術を駆使して社会の発展や人の生活の質向上を創り出す」という理念にとても魅力を感じているから。御社の説明会などで、御社は本業喪失の危機を乗り越えて発展してきた会社だと伺いました。また、座談会などで実際に社員の方々にお話を伺うと、皆「商品を使ってくれる人々の笑顔を創り出して、お役立ちできること」をやりがいにしていることを肌で感じました。これは、どんな困難があっても立ち向かい、人の役に立ちたいという自分の価値観と合致していると考えたので、同様の考えを持つ御社で是非とも働きたいと考え志望させて頂きました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

ES

事務系職種
20卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだこと/今までに直面した一番大きな困難/あなたにとって、仕事とはなにか【ES対策で行ったこと】400×3問でした。企業のスタンスとして「どんな想いで物事に取り組んだか」を重視すると伺ったので、その活動をするに至った背景を含めて書くようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

WEBテスト

事務系職種
20卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・性格【WEBテスト対策で行ったこと】eF-1gという不思議なテストだったので、対策のしようがありませんでした。難易度は高いが結果はあまり関係ないと思われます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

1次面接

事務系職種
20卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員&現場社員【面接の雰囲気】温厚な方々ではあったものの、あまり笑顔はなく真面目な雰囲気で面接は進みました。一人あたりの時間が短かった印象です。【学生時代に頑張ったことを、そこで表れたあなたの考えや意識を踏まえて答えてください。】予備校のアルバイトで「入塾促進リーダー」を担い、新規生徒の入塾促進活動に力を入れました。入学促進活動がどんな活動かと申しますと、①駅前や学校の門の前での配布活動を通じて地域の人々や学生に自校舎の存在を認知させること、②実際に体験授業等で校舎に来た生徒たちに積極的に声をかけて働きかけることで彼らの入学意思を高めていく、というものです。私の校舎では、「前年+10%の入学者数増加」という目標を設定していたのですが、「生徒指導を行いたい」という理由から、他のスタッフ達の意識がこの活動に向いておらず、声掛けも少なく、達成が難しい状況でした。そこで、体験生に担当制度を設けるなどのスタッフ達の意欲を向上させる取り組みを継続していくことで、先ほどの目標を達成することができました。私は常に全体への気配りを忘れない人間なので、この経験の中ではスタッフの意向に反した制度を導入するのではなく、スタッフ目線で考え抜いて、彼らが快適にバイトしやすい制度整えるように工夫をしていきました。【富士フィルムのイメージを教えてください。】主に二点あります。一点目に、色々な分野に応用できる、基礎となる高い技術力を持っている会社だということです。これは、フイルム事業がうまくいかなくなっても、その基礎を応用して新しい事業を始めることができたという歴史からこのようなイメージを抱きました。二点目に、「利益よりも、商品を使う人の立場に立って事業を展開する」という精神が会社全体に根付いているのかなと考えています。説明会などで社員の方々からやりがいについてのお話を伺ったのですが、どの社員さんも「使ってくれる人の喜ぶ顔が見れた時」とおっしゃっていたのが印象に残りました。そのため、「相手に貢献したい」という想いが会社全体に浸透しているのかなと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実際に社員の方から話を伺って感じたことを伝えた際の反応が大きかったので、自分が感じた会社に対する印象を自分の言葉でしっかりと伝えることが重要だと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

2次面接

事務系職種
20卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】経理部長・現場社員【面接の雰囲気】物腰柔らかな方々でした。面接室はパーテーションで区切られているだけで、面接官と学生の間には微妙な距離がありましたが、しっかりとこちらの話を聞いてくれました。【当社の志望動機とどの部署に興味があるかを教えてください。】私が御社を志望する理由は、基盤となる高い技術を持っているため、それを用いて今後新しく出てくるであろう課題やニーズに対処し、世の中を変えることができる点に魅力を感じているからです。例えば、社会インフラ整備に導入されている「ひびみっけ」など、社会基盤を支える人々を技術の応用で下支えすることが出来るということを伺ったので、そのような仕事に携わりたいと考えています。御社の事業領域の中でも私は特に、産業機器事業に携わりたいと考えています。「世の中の発展を支える」という点から、ディスプレイ材料や産業機材など、産業の発展に欠かせないものに携われる部署に興味を抱いています。そのため、産業機器事業部で「世の中に変革を起こす」という想いの実現を目指したいと考えています。【当社に入社したらどんなキャリアを歩みたいですか?】私が御社に入社した際は様々な部署を経験したいと考えていますが、まずはグループ会社に出向して、営業としてお客様のもとに足を運んで直接的なニーズ把握や商品提案を行いたいと考えています。そののちに、現場で学んだり身に着けた見識を基に、事業企画に携わることで、御社が持つ多角的な事業を組み合わせ、これまで以上に実際のニーズや課題を解決していきたいと考えています。もしくは、人をマネジメントして経営を司る人事部社員として、社員の方々の想いや考えを汲み取りながら働きやすい環境づくりに励んでいったり、自身が惹かれているのと同じように御社の理念に共感する人材の採用を担い、会社の発展に寄与していきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分がどのような想いをもって物事に取り組んできたのか、どんな思いでこの会社で働きたいのかを自分の言葉で話すことが出来たことが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

最終面接

事務系職種
20卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長・役員【面接の雰囲気】少し高級そうな部屋に案内されて面接が始まりました。年次が高かったこともあり、雰囲気は今までと比べてだいぶ厳かでした。【過去の失敗経験の中で表れた自身の弱みをどのように改善していますか?】高校時代、部活の会議で自身の主張を強く押し出すことが出来ず、コート割のルールを変更できなかったためにチームとしての戦力アップに繋がらなかった経験を挙げます。この時にあらわれた「主張力が弱い」という弱みに対し、私自身の強みである全体に目を向けて意見を汲み取ることが出来る「傾聴力」と、組織に貢献したいという価値観を大事にして改善に取り組んでいます。具体的には、思ったことは一分以内に発言するなどの「自分ルール」を設けることや、反対意見の考えを一度受け止めてから+αの意見を付け加えるなどして改善を試みています。そのようにして、反対意見の者も動きやすいような環境を作ることでチームとして同じ方向に動けるように努力している。【自分が尊敬する人と、自身とその人がどのように違うかを教えてください。】私が尊敬しているのは、アルバイトでお世話になっている校舎長です。何事においても責任感が強く、自身の考えや情熱をしっかりと表に出せる人である点をとても尊敬しています。部下やアルバイトスタッフがミスをすると真っ先に謝罪の電話を入れたり、何事にも責任感が強いです。また、毎月の研修や日々の勤務の際には、仕事に対する想いや考えを全体に発信しています。私は普段自身の考えを強く押し出さないからか、少しクールな印象を持たれることが多く、「情熱を内に秘めている」と思われることがあります。なので、行う仕事一つ一つに対して、今以上に自身の想いをしっかりと形に表せる人になりたい。そのような、「自分の考えを前面に押し出すことが出来るかどうか」が、私と校舎長の異なる点だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接と言えど、まだまだ多くの学生が残っていると伺ったので、自身の人生をストーリー立てて話せているかどうか、会社のカラーにフィットするかどうかを見られていると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

企業研究

事務系職
20卒 | 東京大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大学の部活動所属者向けの説明会や、オービー訪問を通して、以下の情報をノートにまとめていました NEVER STOPを理念に、現状に満足しない社風。 フィルムからヘルスケアへ、第二創業期を迎えたコングロマリットメーカー。 富士フイルムは主力製品であったカメラフィルムの市場縮小に伴い、異業種参入で主力事業を大転換させた希有な化学品メーカー。 フイルム事業で蓄積した多くのコア技術(独自の強みとなる技術)を主にヘルスケア分野に転用。 このように斜陽であったフィルム事業から異業種に転換して生き残りを図った一方で、かつてのフィルムNo1企業コダックはカメラのデジタル化に対応できなかった。 以上のように富士フイルムは事業内容を大きく変化させており、この「第二創業期」に参画できることが今富士フイルムに入社する魅力と言えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

事務系職
20卒 | 東京大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、御社で働くことで自らが成長するだけでなく、グローバルに社会に貢献したい。仕事とは社会に貢献することだと考えている。自分が社会により貢献するために、不器用ながらも努力を重ねられ、途中で投げ出さないという自分の強みを生かせる場で働きたいと考えている。今までの人生の中で、途中で投げ出さずに頑張ることができた原動力は何かと分析すると、大きく2つ存在する。1つ目は、他人からの期待である。期待が大きければ大きいほど、応えられた時の充実感を想像し、頑張ることができた。2つ目は、所属している組織への愛着である。大好きな組織から受けた恩を返そうとする過程で、努力を継続することができた。つまり、愛着がわき、自分に期待してくれる企業で働きたいと考える。そのような組織の特徴として私の判断基準は、社員の一人一人の誠実さである。誠実さは、定量的に判断することはできないが、説明会やOB訪問において、自分の価値観の中で直感的に判断することはできる。座談会や懇親会などで社員の一人一人が私に真摯に向き合ってくれていると感じた御社で働きたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

ES

事務系職
20卒 | 東京大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】大学で一番力を入れたこと。どのような想いで、どのように想いを実現したか。今までに直面した困難と、乗り越え方、そして何を学んだか。あなたにとって仕事とは。あなた自身が大切にしている価値観含め説明せよ。【ES対策で行ったこと】就活サイトに登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にして、自分が元々書いたのを改善していった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

事務系職
20卒 | 東京大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】eF-1G(エフワンジー)という珍しい形式のweb能力・性格テストと、テストセンター形式のSPIの両方が課された。【WEBテスト対策で行ったこと】書店で購入したwebテスト・SPIの参考書を一周した。間違えた問題に印をつけておいて直前にも何度も復習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

1次面接

事務系職
20卒 | 東京大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】若い社員の方【面接の雰囲気】雰囲気:和やかだった 、相槌があった。長い話をする学生に対しては、あまり良い顔をしていないように感じた。全体的に和やかで普通に会話をしているような感じだった。【学生時代に頑張ってきたことについて教えて下さい】アメリカンフットボール部に所属した4年間のうちの、最後の1年間の尽力について述べたい。3年生までは、その年ごとの4年生に支えられて自由にプレーし、自分が上手くなることのみに集中していた。4年時は、それまでの3年間は自由にやらせてもらった分、チームへ愛着や感謝の念が積み重なっていて、チームに恩返ししたいという強い想いが大きな原動力となった。また、首脳陣から時に厳しい指導を受けながらも、3年生以下が、自由に思い切りよくプレー出来る環境を作りチームを牽引していく立場としての大きな期待を感じたことも、原動力となった。具体的には、チームメイトからの信頼を得るために、上手くなる努力を重ねた。その過程では、自分より上手な選手がしている以上の努力をするよう心がけ、彼らの良い部分を吸収するだけでなく、彼らが試合でしてしまうミスを自分がしないように徹底した。その結果、4年生で初めて先発に選ばれた。【頑張ってきた過程で、最も大変だったことは?】4年生の後半で大怪我をし、チームにとっての自分の価値を見失った。4年時は、それまでの3年間の恩返しをフィールドで体現すべく意気込んでいたため、当初は絶望した。しかし、チームメイトの1人1人が各々の役割を全うする姿に刺激され、試合での活躍だけがチームへの貢献だという考え方から、勝利のためには様々な役割が必要であり、その中から自分の役割を探し出すことが大切だという考え方に変わった。その結果、選手を断念した自分にしかできないことを模索し続け、選手とスタッフのパイプ役という独自の立場でチームに貢献した。具体的には、対戦校を分析するスタッフに選手として加わり、選手目線の意見を伝えるだけでなく、スタッフの考えを吸収して選手に共有した。ただの伝言役ではなく、選手とスタッフ両方の考え方を理解した上で、選手にわかりやすい説明とスタッフにわかりやすい説明を使い分けた。その結果、選手とスタッフの垣根を解消することができ、チーム力向上に繋がって、史上初のリーグ昇格に貢献できた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】はきはき答えることがとても重要であったと思う。また、当たり前かもしれないが、誠実さ、熱意も見ていると言われた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

2次面接

事務系職
20卒 | 東京大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中年の方々【面接の雰囲気】優しい方だった。基本的に全部聞いてくれる。面接の前に書いたアンケートの内容も聞かれたが、ESに沿った内容ばかりで、熱意をもって話していたら、笑顔になってくれた。【あなたは一言でいうとどんな人ですか?】私は常に向上心を捨てず、泥臭く生きてきた人です。まず、挫折や困難に対して前向きであることがあげられます。私は、大学時代に大怪我という挫折を乗り越えチームに貢献する過程で、試合で活躍することだけがチームへの貢献だという考えから、チームには一人一人役割があり、それを全うすることが大切だという考え方にかわることができました。そして、負けず嫌いです。高2秋でほぼ全員が部活を引退する進学校において、高3夏まで部活を続けました。スポーツ推薦の高校にやられたままで引退することが受け入れられず、半年でなんとかやり返そうという気持ちが部活を続ける決断をしました。最後に、組織に貢献するための適応力があります。私は、大学4年時の部活で大怪我をし、引退まで試合に出場できなかったが、プレーできない選手だからこそ、選手兼スタッフとして、お互いのパイプ役となることでチーム内の垣根解消に貢献できました。【大学での研究活動について、詳しく教えて】光に関する研究を専門とする研究室に配属され、コースティクスとよばれる光の集光現象の関する研究をしています。機械表面に付着した水滴の氷結による機械故障の問題を背景に、水滴氷結のメカニズム解明のため、未だ確立されていない水滴の内部温度分布の測定を研究目的としています。反射光と屈折光の集光現象であるコースティクスは、水滴の内部温度変化による屈折率の変化を顕著に示す性質があるため、測定ツールとしてコースティクスに注目しました。現在、世界には表面温度を測定する方法はサーモグラフィーなどを駆使することで可能ですが、内部温度を測定する方法はいまだに確立されていません。非接触で水滴の内部温度を測定する方法には日本の企業からの注目されていて、共同研究の提案を受けています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】各選考プロセスで心がけていたことは、とにかくリラックスして受けることだと思う。長く話し過ぎることは印象が悪いと自分で分かっていたので、なるべく簡潔に話すようにした。また、笑顔で受け答えをすると面接官の方も穏やかな雰囲気で面接してくれたので、笑顔でいることを心掛けた。また自己分析をしっかりとしておくことが大切だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

総合
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
わたしが特に工夫したことは、座談会にたくさん参加して、社員の人がどのような仕事をしているかを聞くことでした。面接でそのことを聞かれると知っていたので、面接で話せるように聞きたいことを座談会でききました。また、同業他社の企業の説明会にも足を運び、なぜ富士フイルムなのかということを明確に言えるようにしました。面接に関しては、面接官に熱意を感じてもらえるように言葉を選んだ。ありきたりな言葉や、文章を丸暗記することはやめ、自分の思うままに話しました。的外れな質問はされないと思っていたので、質問されそうなことを自分でまとめておきました。就活サイトに質問されたことの体験談がたくさん載っているので参考にしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月20日

問題を報告する

志望動機

総合
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が富士フイルムを志望する理由は、ものを通じて世界を変えたいと思ったからです。誰かと一緒にものを作りあげたやりがいをとても感じ、将来を通じて新しいものを生み出していきたいと思いました。会社から“与えられる”だけではなく、“自分が与える”という気持ちを持ち、自ら行動していきたいです。この先、数多あると予想される辛いことに負けず、それを乗り切る「熱意」また、「社会の一員として」の責任を持ち、“会社を含めた誰かに何かを与え続ける”ことを考えていきたい。座談会などを通じ、その気持ちが貴社の社員の方々はもっていると確信しました。そのような会社で私も一緒に働き、世界に新しいものを提供していきたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月20日

問題を報告する

ES

総合
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか? その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、 その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、お書きください。今までに直面した一番大きな困難は何ですか?   その困難をどのように乗り越えたかや、   その経験を通して何を学んだかを踏まえて、お書きください。あなたにとって、仕事とは何ですか?あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえて、お書きください。【ES対策で行ったこと】先輩のESを参考にし、論理構成がしっかりなるように何度も書き直しました。友人に見せて、流れが大丈夫か確認してもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月20日

問題を報告する

WEBテスト

総合
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】eF-1G(エフワンジー)という珍しい形式のweb能力・性格テストと、テストセンター形式のSPIの両方【WEBテスト対策で行ったこと】何回も解きなおしてパターンを覚えた。繰り返しが大切だと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月20日

問題を報告する

1次面接

総合
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事二人【面接の雰囲気】圧迫はまったくなかった。とても優しい人事の方で明るい雰囲気の面接だったとおもいます。会話ができるかをみていたような気がします。【大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?】初年度に受けた保護者からのクレームをきっかけに、生徒の人生に関わっているという「並々ならぬ責任感」が芽生え、志望校合格に導いて生徒の人生を変えると決意した。その目標達成のためには課題が二つあった。一つは自分の講師としての指導力が足りないこと。もう一つは生徒・保護者との信頼関係不足だった。課題の解決のために、まずは過去の入試問題を10年分以上研究し、知識や解答能力を身に付けるなど個人のスキルを上げた。さらに、生徒との信頼関係構築のために“個別面談”を提案し、それを3年間で200件以上行った。多様な不安や課題を引き出し、それぞれの生徒にあった解決方法を提案した。また、その情報をもとに保護者へ電話を掛けることを徹底し、保護者の信頼も掴み取った。結果、校舎の入試結果を支え優秀教室賞を受賞し、社員の方からは「過去最高の学生講師」という評価を頂いた。【あなたにとって、仕事とは何ですか?】仕事とは「自分の能力を高め、その力で誰かに何かを与える場」だと考えている。私は9年間カトリックの教えを受けてきた中で「自分の能力を高め、その力をひとのために使う」という教えを大切にしてきた。実際に、自分の想いを形にして相手に届けられたときの嬉しさとやりがいはこの上ないものだった。そして仕事においてもこの教えを大切にしたいと考えている。だからこそ社会に出て「与えられた仕事をただこなし、給料を頂く」それは私にとって仕事ではありません。会社から“与えられる”だけではなく、“自分が与える”という気持ちを持つことが必要です。この先、数多あると予想される辛いことに負けず、それを乗り切る「熱意」また、「社会の一員として」の責任を持ち、“会社を含めた誰かに何かを与え続ける”ことが仕事だと確信している。熱き想いを持ち続けること、そして自分が何を与えられるのかを考え続け、立派な社会人になりたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】注意した点は、4人いたのでいかに印象よく思ってもらえるかだと思いました。簡潔にわかりやすく伝えることによって良い印象を与えられるとかんじました。長く喋っているひともいたのでそれはやめた方がいいと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月20日

問題を報告する

2次面接

総合
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官のかたは年配の方でしたが口調も物腰も柔らかい感じでした。とても細かく話を聞いてくれる方で話しやすかったです。【大学で学んだことはなんですか。】私は、大学で経済政策のゼミに所属しています。ゼミでは、日本全国の大学から参加し、政策提言論文を発表する会議に参加してます。大学3年生で参加した時には、高レベル放射線廃棄物について調べ論文を書き、大会に参加しました。ただ調べるだけではなく、原子力環境整備機構の方々に100万円までのご支援を頂き、青森県六ケ所村に現地調査を行いました。現地調査を行うことによって生の声の大切さをしることが出来ました。また、経済産業省でプレゼンテーションを行い、挑戦をしました。結果、我々が考えた政策が一部使われることになりました。このような経験から、挑戦することの大切さとヒアリングの重要さについて学ぶことが出来ました。【あなたは仲間からどんな人だと言われますか?その理由が分かるエピソードを教えてください。】私は仲間から、リーダーとしてまとめることが上手と言われる。 それが分かるエピソードが盆踊り大会の責任者として、企画不成立の危機を乗り越え、仲間と協力しながら大成功に導いたことにあたる。準備を始めた当初は学生メンバーの仲間50人の間に温度差があり、準備を進めるのは困難だった。私は「大会を笑顔でいっぱいにする」という共通の目的意識を浸透させ、仲間を鼓舞することで主体的行動を促すことが重要と考えた。そこで、協賛活動、広報、企画運営など各部門を設け、それらを統率することにした。なにかあれば仕事は私が全てバックアップするという覚悟で、1、各幹部の能力を見立てて仕事を任せ、フィードバックを即時に行うこと、2、仕事を円滑に進められるよう、ツールやその使用環境を整えること、3、個々人の都合や想いを汲み取り、各々への動機づけを欠かさず行うことに注力した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初の印象が大切だとおもったので、笑顔で接することを心がけました。年配の方だったので、簡潔にわかりやすく答えることを重視しました。どんな質問に対しても、冷静に答えることができれば問題はないと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月20日

問題を報告する

最終面接

総合
19卒 | 上智大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部門長【面接の雰囲気】最終面接ということで、圧迫ではないが怖い感じだった。笑顔はあまりなかったが相槌はあったので安心しました。【あなたはどのようなひとですか。】私は何事にも熱く、楽しんで取り組み、積極的に行動しています。辛くても笑顔でいれば幸せは来るという信条を胸に、日々後悔しないように全力で過ごしています。また、私はたくさんの人と協力して一つのものを作り上げることが好きです。幼少期は祭事が盛んな地域で育ちました。地域の人との関わりが強くお祭りにもたくさん参加させて頂きました。運営の方々の心から楽しむという精神が身近にあったことからこの精神を大切にしようと心に決めました。今では小学校や神社、大学のお祭り運営に携わり、来てくださった方を笑顔にできる場を作っています。そのために、自分から進んでコミュニケーションをとり、相手の思いや求めていることを理解するようにしています。自分の意見を押し付けるのではなく、話しやすい雰囲気を作り、聞くという姿勢を見せて信頼関係を築いています。 【入社したらどんな仕事がしたいですか】私は、グローバルでの富士フイルムのプレゼンスを高めることを将来にわたって目指していきたいと思っています。日本においては、当社が写真フィルムの会社から大きく業態を変え、ヘルスケア事業をはじめとした複数の成長事業をもつ多角化企業へと生まれ変わったことについての認知がある程度進んでいますが、海外においては、依然として「写真フィルムの会社」と思われている地域も少なくありません。富士フイルムの理念や事業を世界中の人々に正しく理解いただけるよう、現地広報担当者や他部門と協力し、海外でのPR活動を活性化させるための施策を展開していきたいと思っています。そのためには信頼関係を大切にしていくことが大切だと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】注意した点は自分を飾らずありのままで面接を受けたことである。最終面接で、ピリッとした空気だということは分かっていたので、面接の練習をたくさんして、最終面接に備えました。自己分析を怠らず、細かく分析することが大切でした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 東京外国語大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
富士フイルムは幅広い分野で事業を展開しているため、自分がどの部署に行きたいのかとその理由、そこでなにを成し遂げたいか、を具体的に説明できるようにするべきだと思う。そのため田氏は富士フイルムの説明会やセミナーほとんど全部に足を運んで、若手の社員から海外経験がある社員まで、幅広い社員の方にお話を聞いた。マイページにOBOG訪問の紹介もされているため、OBOG訪問は積極的に行うべき。入社後のキャリアプランや、もし希望する部署にはいれなかったらどこに行きたいかなどの質問も面接でされるため、自分が興味ある部署以外の部署についての知識も必要である。そのためにセミナーに足を運ぶことと、OBOG訪問は欠かせない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 東京外国語大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が富士フイルムを志望する理由は2つあります。1つ目は、御社の絶対に投げ出さない精神に感銘を受けたからです。御社は世界で最後の写真のフイルムを販売している企業です。写真業界が衰退し、多くの企業が諦めたなか御社だけは絶対に諦めず、今でもフイルム事業を続けています。しかし常に変革し続けている企業でもあり、そのフイルムの知識と技術を基にしてさまざまな事業を展開している根性に感銘を受け、私自身の性格と通づるところがあると考えました。2つ目はグローバル展開に力を入れているところに惹かれたからです。私は海外で勤務し、早いうちからビジネスパーソンとして成長したいと思っています。御社では若手のうちから海外でお仕事させていただく機会があるとお伺いしておりますので、私自身の成長にも繋がると考えており、ぜひとも挑戦させていただきたいと思っております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 東京外国語大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】・長所、短所・大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?   その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、   その想いの実現に向けてどのように行動したかや、   取り組みの結果を踏まえて、お書きください。(全角400字以内)・今までに直面した一番大きな困難は何ですか?   その困難をどのように乗り越えたかや、   その経験を通して何を学んだかを踏まえて、お書きください。(全角400字以内)・あなたにとって、仕事とは何ですか?   あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえて、お書きください。(全角400字以内)【ES対策で行ったこと】就活会議などの就活用サイトに掲載されているエントリーシートを読み、参考にした。説明会やセミナーに多く出席し、企業の情報を集めてそれを盛り込みながら書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
19卒 | 東京外国語大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、連想ゲーム【WEBテスト対策で行ったこと】珍しいタイプのウェブテスト(eF-1G)なのであまり対策のしようがないが、同じウェブテストを科している企業を受けて練習してみるのは有効的だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 東京外国語大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の社員(人事ではなかった)【面接の雰囲気】3対1だったので、一人10分ずつ話せる。アイスブレイクの時間はなかったが、話もよく聞いてもらえて特に圧迫感もなかった。【大学時代に一番力を入れたことはなんですか】アルバイト先である立ち飲み屋のレバーの売り上げ向上、廃棄量削減に力を入れました。私は店全体の売り上げが悪いことに問題意識を持ち、一番廃棄量が多くもったいないと思っていたレバーに着目し「レバー増量キャンペーン」を社長に直接提案し実行しました。その際他のスタッフに納得して協力してもらうためにミーティングを開き、メリットの提示による納得感、もったいないという認識の共有による当事者意識、そしてそれぞれが得意な宣伝方法を担当することにより意欲向上を図りました。結果レバーの売り上げは五倍、廃棄量はほぼゼロになりました。私は主体的に行動しながらも周りを巻き込む力と、大きな問題に直面した際まずは小さなことでも自分にできる行動を起こす力を身につけました。【その行動を起こしたことで他のアルバイトスタッフにどのような影響がありましたか(この面接でされた全ての質問はESに書いたバイトのエピソードについての深堀)】私が「レバー増量キャンペーン」を提案し、実行して結果も出せたことによって、今までは完全に受け身だったアルバイトスタッフたちも積極的に行動を起こすようになりました。例えば、白米の廃棄量削減のために、本来すべて卵かけごはんとして出していたものをおにぎりにし、お客様に持って帰ってもらえるようにするという提案が他のアルバイトスタッフからされました。これは私が主体的に行動してアクションを起こしたことの影響でもありますが、誰でもフランクに発言できる環境づくりができていたからだと思っています。入社後も年次に関係なく発言できるような環境にするため、新入社員にも積極的に意見を求めていきたいです。私が一番若手な環境だとしても、思いついたことは物おじせずに発言していきたいと重います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3対1での面接だったので、あまり長く話しすぎないように時間配分にとても注意した。さらに会話形式の面接になるように、ひとつの質問に対してあまり長々と話さないようにした。志望動機などは全く聞かれず、すべてESの深堀だったが、これは面接官によって大きく異なるようだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

2次面接

総合職
19卒 | 東京外国語大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手社員、年配社員の二人【面接の雰囲気】緊張してますか?リラックスして挑んでください。と、声をかけていただけたが雰囲気はとても厳格だった。笑顔もなく、淡々と質問させるような感じ。【どの部署で働きたいか、またそれはなぜか】私は御社のヘルスケアラボラトリーで働かせていただきたいと思っております。その理由は御社の独自の強みである「フイルムの知識と技術」で幅広い年代の人の肌の悩みを解決したいと考えているからです。私自身、大学に入るまで肌のトラブルに悩まされておりマスクを四六時中着用していました。しかしきちんと化粧水などでスキンケアをしてその悩みから解放されました。スキンケアに興味があるわけではなく、御社の「フイルムの知識と技術」でなら従来の普通のスキンケアグッズでは解決できなかった悩みの多くを解決できるようになると私は考えていて、そこに強く惹かれています。御社でならアスタリフトだけでなく、今後も時代の一歩先のスキンケアグッズを生み出し、多くの人々を救うことができると思います。【もし希望の部署ではないところに配属が決まるとしたら、どう思うか】私が御社を志望させていただく理由はヘルスケアラボラトリーに興味があるからではありません。私は御社の「フイルムの知識と技術」を活かして幅広い事業に取り組んでいるところにとても魅力を感じています。そのためヘルスケアラボラトリーだけではなく、御社のすべての事業に興味がありますので特に問題ありません。ただ私の希望としましては、一般の方々の手に渡り目に見えるものを取り扱う部署で働きたいです。それは私自身が、自分が手掛けたものが「もの」としてこの世に送り出されるところにやりがいを感じるからです。私は現在テレビ局でアルバイトをしていてニュース番組の制作に関わっているのですが、自分が手掛けたニュースがこの世に目に見えるかたちで配信された時に一番達成感を覚えます。その達成感が私の仕事のモチベーションに繋がります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】行きたい部署についての話やそこでしたい仕事について深く訊かれたが、説明会やセミナーでいろいろ勉強していたので答えることができた。そこは評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
19卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
富士フイルムは写真カメラで有名だが、それ意外にも様々な事業を行っているため、それを把握することを目的に会社説明会に積極的に参加するだけでなく、OB訪問も行った。 この企業は会社説明会やOB訪問の回数をカウントされているという噂を聞いたので、可能であればできる限り会社説明会などに沢山参加するのが良いかもしれません。 会社説明会は3月以前にも何度かあります。また説明会意外にも、様々な社員が登壇するセミナーも多くあるので、私はそういったものにも参加しました。 しかし、実際に参加してみると内容は大体のものが同じか似たようなものだったので、企業理解が目的なのであれば、会社説明会1回とOB訪問を幾度かすれば十分だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月6日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
19卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が富士フイルムを志望する理由は、富士フイルムの自由闊達な雰囲気に魅力を感じたからです。自由闊達というのは、誰もが好き勝手にという意味ではなく、若手の内から様々な仕事に着手し大きな裁量を任される中で、自分の意見を発信しながら仕事ができる環境という意味です。私は中学から現在まで部活動に所属してきましたが、部活動の中では自分の意見が言えない環境というのも少なくありません。しかし私が上級生になって目指したものは、誰もが自分の意見を言い合い、よりよいものを目指していける団体でした。それは会社という次のフィールドにおいても、私が理想とするものは同じです。自分の意見を言える環境、そしてそれを受入れてくださる上司、そのような環境が御社にはあると感じております。実際にOB訪問などを通じてそのように感じました。そのため私は御社の自由闊達な雰囲気に魅力を感じ、御社を志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月6日

問題を報告する

ES

事務系総合職
19卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】(1) 大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか。その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、お書きください(400字)(2)今までに直面した一番大きな困難は何ですか。その困難をどのように乗り越えたかや、その経験を通して何を学んだかを踏まえて、お書きください。(400字)(3)あなたにとって、仕事とは何ですか。あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえて、お書きください。(400字)【ES対策で行ったこと】ESの内容は一般的なものだったので、大学の就職支援室に通い添削を繰り返しました。また就活サイトに登録してESを参考にしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月6日

問題を報告する

WEBテスト

事務系総合職
19卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】Webテスト用の参考書を1冊解いておいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月6日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
19卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】小さめの部屋をいくつかのブースに区切って、そこで集団面接を何グループか同時に進めていました。結構ガヤガヤした雰囲気です。【学生時代に頑張ったことは何ですか。】私が学生時代に頑張ったことは、大学の部活動です。私は中学生から現在まで部活動に所属し、スポーツに励んできました。中学と高校の部活動では、エースとして活躍してきました。また大学でも遊びではなく真剣にスポーツに取り組みたいという想いと、中高でのエースとして活躍した経験から大学の部活動でも活躍できるという期待を持って大学の部活動に入部を決意しました。しかし実際に部活動に所属すると、周囲のレベルは高く、自分が最も下手でした。それでもいつか必ずレギュラーになるという強い信念をもって努力を続けました。時には辛いこともありましたが、自分なりに努力を続けることで、今では準レギュラーになるまでに成長することができました。【あなたの大切にしている価値観を教えて下さい。】私が大切にしている価値観は、人の期待に応えるということです。私は今まで様々な場面で期待をしてもらってきました。例えば受験では両親や学校の担任の先生などから期待をしてもらいました。また大学の部活動では、「お前ならいつかきっとレギュラーになれる。諦めずに頑張れ。」と私が部内で一番下手ながら、期待をかけてくれる先輩がいました。そのような期待に応えたいと強く思ったからこそ、いままで辛いことがあっても乗り越えることが出来ました。また期待に応えることは、期待してくれた人に対する最大の恩返しだと思っています。それによって、期待してくれたひとを喜ばせることができ、その姿を見て自分も喜びを感じることができます。そのため私は期待に応えるということを大切にしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が大切にしている価値観では、よくありそうな話ではなく、共感を得られそうなオリジナリティのある話が出来たことが評価に繋がったのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月6日

問題を報告する

2次面接

事務系総合職
19卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】堅めの雰囲気でした。面接官の方は優しい方でしたが、1次面接と変わって会場が大きな部屋だったので、それなりに緊張感がありました。【あなたの強みを教えて下さい。】私の強みは、幼い頃から続けているスポーツによって根性と分析力です。れまでスポーツを続けてきたことによって、何事も諦めず努力し続けるという根性が身につきました。社会人になってからも当然多くの困難が生じると思います。しかし、社会人として活躍するためには、それを乗り越えていく力が必要になると思います。そこで私は持ち前の根性で諦めず乗り越えていけると思っています。また、スポーツは上達するため、勝つために自分の頭で課題を分析する必要があります。私はずっと指導者のいない環境でスポーツをしてきたため、自分の頭で課題と解決策を考えるということを繰り返してきました。それによってスポーツ以外の場面でも課題を分析し解決する力が身につきました。この分析力によって、仕事における問題点も、解決方法を分析し実行することで解決していけると考えています。強みだけでなく、会社での活かし方も話しました。【問題が起きたとき、頭で考える派ですか、とりあえずやってみる派ですか。】私は頭で考えてから課題に取りかかるタイプです。私の強みは先程お話ししたように、課題の分析力だと思っています。まずは頭で課題の効率的な解決方法を考えてから取り組むことの繰り返しによって課題を解決するタイプだと思っています。という話をしたところ、それでは解決までにかかる時間がおそくならないかという指摘をされたので、このように応えました。遅くはならないと思います。むしろ結果的に解決までにかかる時間は早くなると思っています。とりあえずやってみるという方法は、思考の時間が無いためにアタれば早いですが、毎回最短ルートで解決するということにはならないと思います。一方で、先に解決策を考えることで無駄な手間をかけない分、課題を早く解決することが出来ると思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】問題の解決の仕方について、何を言っても否定されるような感じだったので、そこでめげずに相手を論理的に説得できると評価されるのだと思います。私はそれが出来ずに敗退しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月6日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
業領域が広い分、どんなことに力をやっている会社なのか代表的なものだけでも整理しておく必要がある。社名にはフイルムとあるが、現在は写真事業よりも内視鏡や化粧品といったヘルスケア事業に力を入れているので、写真の会社と間違っても言ってはいけない。また、CEOである古森さんが書いた『魂の経営』を読むと、この会社の根本にある考えが分かると思った。 また、事業領域が広いだけでなくジョブローテーションも行われるので、多種多様なキャリアプランがある。OB/OG訪問に行くことで、どんなキャリアプランがあるのか、自分はその中でどんなキャリアプランを描きたいのかを見つけることが大事。私は当初とくにこだわりはなかったが、OB訪問で会った方のキャリアプランに憧れたため、面接でもその方のようになりたいと話した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
この会社ではほとんど志望動機は聞かれないが、軽く聞かれることはある。 私の場合は、 この会社に惹かれた理由は主に2あります。1つめは協力して1つのものをつくりあげるメーカーだからです。メーカーでは理系と文系が協力しなければ物をつくり、売ることはできません。私は、学生時代のボランティアやサークルの経験から周囲と協力して1つのものをつくりあげることに喜びを感じていました。そのため、周囲と協力して1つのものをつくりあげるメーカーに惹かれました。もう1つは諦めずに挑戦し続ける精神を持つ会社だと感じたからです。フィルム事業が衰退したあともその技術を応用し、化粧品という新規の事業を立ち上げた挑戦心に強く惹かれました。私自身サークルの経験上、常に諦めずにどうすれば現状をよりよくできるか考えてきました。私の長所である粘り強さを活かせると感じています。 というように答えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】大学及び大学院時代で一番力を入れて頑張ったこと、今までに直面した一番の困難、あなたにとって仕事とは何か【ES対策で行ったこと】とにかく読みやすい文章になっているかを注意した。OB訪問で何回か添削してもらうことで精度を高めた。また、就活サイトに載っているESを読んで、字数を少なくできるところや表現方法などを真似した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3~5年目の人事【面接の雰囲気】口調も雰囲気も優しく、穏やかな面接だった。面接が終わった際に「体調には気を付けてくださいね」と声をかけてくれたので、とても優しさを感じた。この面接で軽く志望動機を聞かれたが、これ以降は聞かれなかった。【あなたの就活の軸は何ですか(それに合わせて軽く志望動機も)】私の就活の軸は3つあります。1つ目はチームで働くことです。学生時代のサークルの経験から周囲の人と1つのものをつくりあげることに喜びを感じてきました。社外のみならず社内の技術系の人たちとも協力をして1つのものをつくりあげるメーカーという仕事はこの軸に合致していると思います。2つ目は若手から活躍の機会があるかどうかです。少数精鋭型で1人1人の裁量が多い方が、当事者意識をもって業務にあたることができると思います。3つ目は会社にいる人です。私は信頼関係を何よりも大切にしています。貴社の社員の方は、OB訪問をさせていただいた際、学生にも真摯に向き合ってくださいました。また、どの方も辛い部分がないわけではないにしても、自分の仕事を楽しそうに話していらっしゃいました。私も自分の仕事に対して誇りをもてる社会人になりたいと思いました。【今までで一番印象に残ったインターンシップは何か】私が一番印象に残ったインターンシップは、1日のものでしたがとあるICT会社のインターンシップです。学生時代になかなか耳にしない会社でしたが、知人の紹介でインターンシップに参加しました。インターンシップでは単に口で業務内容を説明するのではなく、工場に何のシステムを導入するのがいいのか選ぶゲームで業務内容を理解していくというものでした。現場の人、社内の上層部の人、一般社員それぞれの証言カードをひいていくという形式でしたが、現場と会社とでは意見が全く異なりました。社内でさえ大きく意見がずれていました。目的は同じでも各々が選ぶ手段が違うということを理解したとともに、実際に社会人として働く際には今ゲームで行っていることを本当に調整しなくてはいけないのだということを実感しました。ゲーム形式という少し変わった形式だったのに加え、1日で得るものが多いインターンシップだったため、挙げさせていただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接は聞かれたことにきちんと素直に答えていれば落ちない印象だった。どの質問にもきちんと頷いてくださってので、とても話やすかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】事業部長クラス2人【面接の雰囲気】1次面接よりは鋭い雰囲気だったものの、目があうたびに頷いてくださったため、とても穏やかな雰囲気だった。【富士フイルムの中で好きな商品はあるか】私が一番好きなのは、3D医療画像診断システムです。富士フイルムがもともと誇る画像の良さを医療に活かせるだけでなく、3Dにすることで診断もより分かりやすくなります。実際にその商品を見せていただく機会がありましたが、予想していたよりも画像も図も分かりやすく、技術力の高さに感動しました。また、私自身立体図形を考えるのがあまり得意でないからこそ、商品をより良くするための感想を言えるのではないかとも思いました。その他にも関節や皮膚を人工的につくる再生医療分野が発展すれば、さらに社会に大きな影響を与える会社になるだろうと思っています。入社してからもいずれはヘルスケア分野に携わり、文系ながら再生医療分野を発展させるための取り組みを行いたいと思います。【今までどんな就活をしてきたのか】まずはその会社に足を運ばなくてはその会社の雰囲気までは知ることはできないと思い、3年生の夏ごろから業界問わずインターンシップに数多く応募しました。その結果9つのインターンシップに参加しました。インターンシップに参加する際には、必ずその会社が力を入れていることは何か、学生に対しても真摯に向き合ってくれるのか、社員の方が自分の仕事に誇りを持っているかに注意しました。また、インターンシップに参加した結果より興味が深まった会社、あるいは参加できずどんな会社か分からなかった会社についてはOB訪問を行いました。若手、中堅、お会いできればベテランの方の最低3人には会うようにしていました。主にこの2つを中心に就活を行っていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】就活においても自分が何に気をつけているのか、何を大切にしているのかが分かるように話したのが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】面接の前によく眠れたか、休みの日は何をしているのかなどアイスブレイクをしてくださったため、緊張は特にすることなく話すことができた。【他にどんな会社を受けているのか】私はメーカー、その中でも特に素材メーカーを中心に受けています。メーカーは、協力して1つのものをつくりあげるところ、少数精鋭で働いているところが私の軸に合致しています。また、その中でも自分が担当している素材がどんなものになるのか分からない素材メーカーは、仕事を進めるにあたりワクワクする面白さがあると思いました。さらに、説明会において人事部長がメーカーは自分たちの力で社会を変えることができるという話をしてくださいました。それ以降社会に大きな影響を与えられるメーカーに就職したいという想いがますます強くなりました。そのため、メーカーを中心に受け金融業界では私の軸に当てはまると考えられるいくつかの企業のみを受けています。【大学入学時にどんな大学生活を送りたいと思っていたか】大学入学時には勉強面と課外活動面双方を充実させたいと思っていました。勉強面では、今まで英語を得意科目にしていたので、全て英語の授業をとるなど英語力を落とさないようにしたいと思っていました。またその他の活動の目処がつくようであれば、最も発音がきれいだと言われるカナダに留学に行きたいと考えていました。課外活動では、人生で初めてのアルバイトに取り組み親になるべく負担をかけないようにしようと考えていました。アルバイトもすぐ辞めるということはしないものの、1つのものをするのではなく、多くのものを経験しようと思っていました。その結果、家庭教師、飲食業のホールスタッフ、イベントスタッフ、NPO法人のスタッフなどを経験することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】何がモチベーションになっているのか、どんな考えで活動を始めるのかまで自己分析できていたのが良かったと思う。私の場合は常に自分の能力を高める、かつ他に人の喜ぶ顔を見ることがモチベーションになっていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

企業研究

営業職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私のゼミから多く富士フィルム社員が出ているということもあり、多くの回数OB訪問をしました。元々富士フィルムは体育会系を望む会社であるので、何度もOB訪問に足を運び実績をつけることが非常に内定に有効的なものだと個人的には感じました。富士フィルムの事業形態は最終消費者に非常に近く、文系の私たちでも調べるのはさほど難しくはありません。志望理由を他人と差別化するためにもHPや動画などを確認し、より明確化させた方が有効的でしょう。また、やはりこの志望理由かくりつの為にもOBOG訪問は欠かせません。実際に会社のESとテストセンターを通るとOBOG訪問名簿というものが合格者全員に配布されます。この方々にコンタクトを取り、自分の疑問を解消し面接に備えることが最も効率的なやり方なのではないでしょうか。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

志望動機

営業職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私には日本のモノづくりを通して世界に笑顔を作りたい、という夢があります。御社にはインフルエンザに目印をつけて発見する新技術。フィルムを発展させ、開発されたビールの酵母菌ろ過するフィルター。そして再生医療など。本来コア製品としていたモノを諦め時代の流れを察する情報力、即座に判断できる決断力とそれに対応できるイノベーション力。それらの能力が非常に高く、本当に一つずつ日本の技術によって世界を変えていけると確信しましたので、この度は志望いたしました。また、ゼミの卒業生にいる教授からのお話や、御社の社員の方に以前電話でお話させていただいたときや説明会で非常に夢をもって仕事に励む姿に感銘を受けたのも理由の一つです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

ES

営業職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】①長所(全角100文字以内)②短所(全角100文字以内)③大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?(選択肢では“学業”にするつもり)その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、お書きください。(全角400字以内)④今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越えたかや、その経験を通して何を学んだかを踏まえて、お書きください。(全角400字以内)⑤あなたにとって、仕事とは何ですか?(全角400字以内)あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえて、お書きください【ES対策で行ったこと】他社のES同様に他人とのESを見せ合い、添削を行っていました。そこで得た悪い点を改善し続け練習をしていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月9日

問題を報告する
538件中401〜500件表示 (全90体験記)
本選考TOPに戻る

富士フイルムの ステップから本選考体験記を探す

富士フイルムの 会社情報

基本データ
会社名 富士フイルム株式会社
フリガナ フジフイルム
設立日 2006年10月
資本金 400億円
従業員数 4,702人
売上高 6068億7400万円
決算月 3月
代表者 後藤禎一
本社所在地 〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目26番30号
電話番号 03-3406-2111
URL https://www.fujifilm.com/jp/ja#
採用URL https://careers.fujifilm.com/graduates/
NOKIZAL ID: 1130343

富士フイルムの 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。