就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
イオンリテール株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

イオンリテール株式会社 報酬UP

【食の提案に共感】【21卒】イオンリテールの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10841(近畿大学/女性)(2020/10/20公開)

イオンリテール株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒イオンリテール株式会社のレポート

公開日:2020年10月20日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

小売業のことを調べて、どういうことで利益を上げているのか、どういうお客さまが多いのかなど、業界研究、企業研究をした。またイオンリテール株式会社のホームページを印刷して、しっかり暗記するようにした。どこに店舗があって、店舗数や店舗形態、企業のつよみ、弱み、歴史などくまなく調べた。よく行く店舗についても、普段そんなにホームページを見ないので、しっかり理解しておく必要があると思い、遊びに行くのではなく、店舗見学という目的でここで働いたらという目線で見るようした。店舗見学をして、強みと弱みを見つけ、強みは今後どう伸ばしていくのか、弱みについてはどう克服するのか、聞かれた時に答えれるように回答を考えておいた。

志望動機

私が貴社を志望する理由は、全国で展開をしている企業であるからです。そして、全国に店舗を持ちながらも、1つ1つの店舗が地域に根付いた店舗スタイルを築いているところに魅力を感じているからです。私は、飲食店でのアルバイト経験から、接客業の楽しさを知り接客ができる仕事をしたいと思っています。そのため、貴社では店舗スタッフとして働きたいと考えています。普段から頻繁に貴社を利用させていただいており、とても愛着を持っています。また、食料品だけでなく、インナーなどの下着から、家具など多様なライフスタイルを提案できるところに惹かれています。お客さまの提案、その提案を受け入れていただいた時、自分が働く意味を感じ、その後のモチベーションアップにもなります。そのため、商品棚の陳列などを考えてカスタマイズも任せていただけるチャンスがある貴社を志望しています。

1次面接 通過

実施時期
2020年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

リモートだったので、できるだけ表情をしっかり見せようと思い、とてもよく笑うようにした。そして、笑顔がいいねと褒めてくださったので、そこが評価されたポイントかなと思う。

面接の雰囲気

優しい面接官の方だったので、緊張せずに受けることができた。また、リモート面接で接続が上手くいかなかった時も。「焦らなくて良いよ」と就活生の立場になって声をかけてくれたことも嬉しく、終始優しかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

入社後したいことは何ですか。

私が貴社へ入社致しましたら、売場作りに挑戦したいです。現在飲食店でのアルバイトで、お客さまの声を直接聞くことができる環境が自分の働くモチベーションになっています。そのため、売場で直接お客さまと接しながら、よりお客さまに喜んでいただけるような提案を売場作りに取り入れたいと考えています。よりよいお店を作るため、まずはお客さまの声をヒントにしながら、売場作りに活かしていきたいです。特に食の売場に携わりたいです。理由は、貴社のスタイルである「強い食」にこだわり、地域のお客さまを一番に考えた地域に根ざした食の提案に共感しているからです。トップバリュの価値を今後さらに高め、貴社にしかない付加価値を進化させていきたいです。

最近あなたが購入した又は普段愛用している、他の人におすすめしたい商品について

私が普段愛用している、他の人におすすめしたい商品は、株式会社くらこんさんの「塩こん部長のおしゃぶり梅昆布」です。この商品の特徴は、北海道産100%の昆布を紀州産100%の梅肉で味付けしているところです。梅昆布の商品は他にもありますが、この商品は、梅パウダーがしっかりと昆布にかかっているので、梅の味が強く甘酸っぱさを非常に感じる商品になっています。10グラムの袋タイプで、1つ120円です。
次におすすめポイントが2つあります。
まず一つ目は、昆布の硬さです。この商品は、他の梅昆布と比べて昆布が硬く、噛めば噛むほどうま味が出てくる昆布になっています。
小学生中学生の頃は中野物産株式会社さんの「都こんぶ」にハマっていました。しかし、「都こんぶ」は、ずっと口の中に入れておくと、こんぶがしなってきてふにゃっとなってしまいます。その後、こんぶが分裂してモサモサしてしまうのが嫌でした。なので、硬いまま口の中で味わえて、コリコリと噛み応えのある「塩こん部長のおしゃぶり梅昆布」の昆布の硬さが絶妙に良いところがおすすめポイントです。
2つ目のおすすめポイントは、梅の味の濃さです。最初にも申し上げた通り、梅パウダーがしっかりと昆布にかかっているので、とても梅味の甘酸っぱさを味わうことができます。昆布の塩味のしょっぱさだけでは物足りなさを感じてしまうところを、梅の甘酸っぱさが効いて、塩味と酸味がバランス良く主張しているところが私のおすすめポイントです。

最終面接 通過

実施時期
2020年07月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接と伝えてもらっていなかったので、それほど気負いせず受け答えできたところが、評価されたポイントかなと思います。

面接の雰囲気

物腰も柔らかで、上から目線の高圧的な感じは全くせず、優しく対応してくださった。よく話を聞いてくれて、自分のことを知ろうとしてくれた。

最終面接で聞かれた質問と回答

「チームワーク」にまつわるエピソードを教えてください。

チームワークを発揮した経験は、「鶴橋のコリアンタウンでアンケートを取った」ことです。ゼミのメンバー4人それぞれ異なる韓国に関するテーマを取り上げ、韓国の方30人にアンケートを取ることを目標にしました。
しかし、日本語を理解してもらえず、コミュニケーションを取ることができませんでした。
このままではどんなに声をかけても、自分たちの韓国語の理解が及ばなかったら、アンケートを取り終えることができないと思いました。そのため、1人では難しい韓国語でのコミュニケーションも4人で力を合わせたらできると考え、自分のテーマでなくても助け合い、4人で1つの質問を考え回答を得られるようにしようと提案しました。
自分が扱うテーマ以外の質問にも率先して受け答え、拙い韓国語で質問を重ね、目標達成することができました。
自分のテーマに関するアンケートだけでなく、皆で自分以外のテーマについても真剣に考え、アンケートを取ることに手を貸したことで、満足のいく目標達成ができたと考えています。この経験を通じ、皆で力を合わせてチームワークを発揮すれば1人では難しいことも成し遂げられることを学びました。

当社を利用したことはありますか。

貴社を利用したことは、何度もあります。日頃から大変頻繁に利用させていただいています。よく行く店舗は「イオンモール和歌山」です。服を買ったり、ご飯をたべたり、映画を見たりします。家族とも行きますし、友達と行くことも多いです。イオンに行くとなんでも揃っているので、あちこち行かず、とても楽にお買い物ができるところが、良いところだと思います。特に私が好きなお店は、専門店街の「アース&エコロジー」という服屋さんです。ワンカラーの服が多く、シンプルだけどもおしゃれでとても気に入っているので、イオンに来た時には必ず貸与っています。また、「コメダ」というカフェもとても気に入っており、コーヒー以外のもお食事も大変おいしくて、レモンスカッシュのジュースと、網焼きのチキンホットサンドをよく注文します。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

メールで合格ときただけなので、特に就職活動については何も口出しはなかった。内定の有無もそこまで詳しく聞かれなかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自分のよく行く店舗について知っておくこと。いつもお客さま目線でお買い物をしているから、気づいてきないところが多く、企業の働く人目線で見ると、工夫やどこが良くて、どこが足りないのかを発見することができるので、いつも行っている店舗でも目線を変えて見てみることが必要だと思う。
また、今回の面接はリモートだったので、表情に意識して面接をした。接客をしたいと言っているのに、暗い顔をしていては説得力がないとおもったので、普段以上に大きくうなずいたり、笑顔になったりと、表情をコロコロ変えるようにして、わかりやすく気持ちを表した方が、面接官にも印象良く移ると思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

「企業研究をしたかしていないか」だと思います。自分のよく行く店舗について詳しく聞かれたので、何気なく行ってさらっと店舗見学したぐらいでは、その店舗のことを理解できていないと思う。また、自分の言っていることに自信がなくても、はっきりと言い切って自信があるように見せることが大事。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

就活サイトの掲示板には、小売業はブラックと書かれていたので、自分の志望業界についてはよく調べるべきであると思った。承諾期間が2週間とみじかく、承諾後は就活を続けられないので、迷っている人は、承諾すべきだと思う。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

イオンリテール株式会社の選考体験記

小売り (百貨店・スーパー)の他の選考体験記を見る

イオンリテールの 会社情報

基本データ
会社名 イオンリテール株式会社
フリガナ イオンリテール
設立日 2008年8月
資本金 1億円
従業員数 72,859人
売上高 1兆7515億8200万円
代表者 井出武美
本社所在地 〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目5番地1
電話番号 043-212-6500
URL https://www.aeonretail.jp/company/gaiyo.html
NOKIZAL ID: 1130318

イオンリテールの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。