就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本色材工業研究所のロゴ写真

株式会社日本色材工業研究所 報酬UP

【色彩の魔法、奥深き化粧品】【21卒】日本色材工業研究所の冬インターン体験記(理系/研究開発)No.9534(岡山大学大学院/男性)(2020/7/10公開)

株式会社日本色材工業研究所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 日本色材工業研究所のレポート

公開日:2020年7月10日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年12月
コース
  • 研究開発
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

化粧品業界を志望しており、その中でも日本色材はOEM企業で唯一上場している企業であり、興味があったため。
また、選考がエントリーシート提出無しの抽選だったので、参加の敷居が低かったので、参加を申し込んだ。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

抽選のみの選考であるため、何もしていない。
しいて言えば、OEM企業の中で日本色材がどんな立ち位置なのか、調べた。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2019年11月
応募媒体
ナビサイト

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京研究所
参加人数
30人
参加学生の大学
関東圏の大学がほぼ。研究開発職だが、院生6割、学部生4割くらいだった。
参加学生の特徴
化粧品業界を志望している人がほとんどだった。身だしなみに気を遣っている人が多いように思えた。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

業界、企業セミナー/グループワーク(口紅試作)

1日目にやったこと

まずはじめに、化粧品業界に対する説明があり、その後日本色材がどんな特徴をもっているかについての説明があった。最後に各グループで自分たちがつくりたい色の口紅をつくるといった流れだった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

同じ色でも、粒子の大きさの違いで質感が全く変わるから、そういった点も考慮しながら作るといいといわれた点。この口紅試作を通して、化粧品の奥深さを感じることができた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

口紅試作の中で、自分達が決めたコンセプトに合った色をつくるのだが色の調合が難しく、なかなか自分たちの考えているような色になかなかならず、その点が大変だった。社員の方々が周囲にいるので、行き詰ったらアドバイスをもらってなんとかつくりたい色をつくった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

この企業はOEM企業の中でもけっこう特徴を持っている企業であるため、そういった点を学べたところがよかった。このインターンシップで学んだことはなかなかホームページからは読み取りにくいと思うため、ぜひ日本色材を希望する人はインターンシップに参加した方がいいと思う。

参加前に準備しておくべきだったこと

男なので、口紅にあまりなじみがなかったのでもう少し口紅について知識を入れておけば、より面白く感じるのではないかと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

このインターンシップでは、企業については学ぶことができるが、社員さんとの交流がなく、また会場が研究所の会議室みたいなところで行い、実際に働いている姿を全く見ることができないので、この企業がどんな雰囲気なのか、働く上でのライフワークバランスはどうなのかなど全く読めなかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

グループワークの中で、上手く自分の考えを言語化できる人がそんなにいない印象を受けたため、そういった点では内定が出るのではないかと思った。また、自分の就活の軸が企業が求める人物像に近いと感じたため、その点でも上手く選考を進めるのではないかと思った。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

OEM企業の中でも、他社との差別化が図れていると感じたため。また、インターンシップに参加してみて、予想より研究開発に力を入れていると感じた。海外にも進出しており、そういった点が自身の成長ができる環境であるとおもったため、この企業に対して志望度が上がった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加した人全員に早期選考ルートが用意されていたため。また、選考ステップも通常の選考に比べて、少ないと思う。早期ルートでなくても、インターンシップで学んだことをきちんと自分の言葉で話せれば、他と差別化を図れると思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップに参加した人、全員早期選考ルートが用意されていた。また、選考自体もステップが少ないのではないかと思う。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

化粧品業界を志望しており、その中ではbtocの大手メーカー、btobの中小企業どちらにも志望していた。また、研究開発職、マーケティング職に興味があり、研究開発職であれば研究を盛んに行っている企業、マーケティングであれば消費者のことを第一に考えているような企業で働きたいと考えていた。また、自分が成長できる環境であることも大切にしていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

このインターンシップに参加して志望業界、志望企業に対する考えは変わっていない。どちらかというと、もともと持っていた考えがより強まった。そのため、自分の中の軸、働くことに対する考えがより固まっていき、その後の本選考での自分の考えの言語化につながっていったと思う。このインターンシップに参加してよかったと思う。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 日本色材工業研究所のインターン体験記(No.6154) 2021卒 日本色材工業研究所のインターン体験記(No.13199)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日本色材工業研究所のインターン体験記

メーカー (化学・石油)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 化粧品業界に就職したいという思いが強かったので、この企業に興味を持ちました。特にOEM企業でNo. 1という点がとても魅力的で、ブランドにこだわらずほぼ全ての化粧品に携われるという点もとても魅力的でした。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月27日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 元々化粧品メーカーに興味があったこと、有機化学専攻であることから研究活動での知識と経験を活かすことができると考え選びました。モノづくりがしたいこともあり、化学メーカー(研究開発職)を中心に志望していました。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月28日

株式会社資生堂

サプライチェーン
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 本社での開催なので社風や会社の考え方を知る機会だと考えて参加しました。また、サプライチェーンという職に対しての解像度が低かったため、実際に働かれている社員の方々と交流することで具体的な仕事内容についても知りたいと考えて参加しました。続きを読む(全116文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月28日
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 化粧品メーカーのインターンは倍率が高く夏はほとんど参加できなかったため、秋冬インターンを実施している化粧品メーカーを探していた。ナリス化粧品はインターン参加者限定で早期選考も行っていたので、そのルートに乗るため。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 工学院大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 化粧品、日用品に興味があったからです。そのなかでも、入浴剤でトップシェア率を誇っている会社だったからです。また、入浴剤の中にガチャガチャの要素を作ったり、初めて色々なことをやった会社だったから興味がありました。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

東洋ビューティ株式会社

1dayインターンシップ
25卒 | 大阪公立大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 同じく化粧品業界を志望する研究室の先輩の就職先であったことがきっかけでした。化粧品業界の研究開発職が第一希望であったため、そのような企業で研究開発の仕事を体験できる、知れるインターンをメインに参加したいと考えていました。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

株式会社希松

研究開発職
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 就活関連アプリにて、オファーを受けたため会社を知ることができた。そこから、事業内容を見たところ興味を持った。インターンシップの内容も、実際に化粧品を作るという実践的なところであったため、興味を持った。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日

株式会社アルビオン

営業職インターンシップ
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともと化粧品業界に興味を抱いていたが、夏インターンはことごとく大手化粧品メーカーは落選していた。そんなときにアルビオンが冬インターンの募集をしていたので、大手化粧品メーカーの働き方を知るきっかけになるのではないかと思い応募いたしました。続きを読む(全119文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日

株式会社再春館製薬所

3daysインターンシップ
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 化粧品業界の開発に関して興味があったため。漢方思想・東洋医学(根本から治す)にもとづいた製品開発を行っている点で他の企業にはないと感じた。熊本出身なので、熊本の中では全国的に有名だと考えた企業のひとつだった。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月19日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ポーラ化成はインターンシップ参加からではないとなかなか入社できない。(インターンシップ参加したほうが圧倒的に選考に有利)また、化粧品業界中では高品質商品を開発するに向けてチーム一丸となり取り組む社風に強く惹かれた。インターンシップを通じて、私の能力が化粧品開発でど...続きを読む(全152文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月15日

日本色材工業研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本色材工業研究所
フリガナ ニホンシキザイコウギョウケンキュウショ
設立日 1957年3月
資本金 7億1410万円
従業員数 470人
売上高 150億5000万円
決算月 2月
代表者 奧村華代
本社所在地 〒108-0073 東京都港区三田5丁目3番13号
平均年齢 39.9歳
平均給与 442万円
電話番号 03-3456-0561
URL http://www.shikizai.com/japanese/
NOKIZAL ID: 1133904

日本色材工業研究所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。