就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
川崎重工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

川崎重工業株式会社 報酬UP

川崎重工業の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全592件) 5ページ目

川崎重工業株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

川崎重工業の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
592件中401〜500件表示 (全96体験記)

WEBテスト

技術職
22卒 | 関西大学大学院 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテスト、SPIの参考書を1周した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年3月23日

問題を報告する

筆記試験

技術職
22卒 | 関西大学大学院 | 女性   内定入社

【筆記試験の内容・科目】大学院試験レベルの筆記試験を行った。(90分)大問8つのうち4つを選択。それぞれの選考にあった問題である。【筆記試験対策で行ったこと】大学院試験レベルという事をネットでみていたことから、大学院試験の過去問を3年分解いた。出そうな範囲は会社がどんなことを活用してそうか、想像しながら対策すべき。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年3月23日

問題を報告する

グループディスカッション

技術職
22卒 | 関西大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】チームで仕事をするにあたり大切な事3つ【評価されていると感じたことや注意したこと】リーダー(まとめ役)をするという積極的な人がいる中で、協調性を持ちながら、周りを見ながら自分の意見を結論→理由の順で的確に、簡潔に述べる事。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年3月23日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 関西大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事の方/技術の方4人【面接の雰囲気】穏やか・明るいとは言えないが、厳しい・厳格な感じでもない。かなり淡々と質問され、深堀りされるという感じだった。【学生時代に力を入れたこと】○○に出場し、最多受賞をするために死力を尽くした事です。この審査には学生票とネット票があり、サークル等に所属していない私は誰が見ても不利でした。しかし、他の候補者が学生票獲得に注力する状況をみて、自分に出来ることがないかを考えました。そこで、2点の方法を試みました。1点目は社会人票の獲得です。私は候補者の中で唯一○○の活動しており、その撮影写真を掲載することで社会人カメラマンの目に留まる工夫をしました。2点目は○○というブランディングです。○○が出場した前例がない為、研究室での生活や実験の様子を公開することで、より印象に残すようSNSを活用しました。その結果、他の候補者とは2倍以上フォロワー数を離し、ネット票で大差をつけて1位となりました。この経験を経て、物事は捉え方次第で景色が変わると言うことを体感し、逆境を好機と捉える思考を得ました。【研究内容について簡単に教えてください】私は○○の研究を行っています。○○は、家庭で用いられている○○と比較して、低コストですが、発電効率が低いことが課題となっています。そこで私は、発電効率を上げる為、当研究室が開発した高い電子輸送能力を持つ○○を用いて高効率な電子輸送システムを構築することに挑戦しています。具体的には、光合成を模倣した効率の良い「多段階電子移動システム」に注目しています。先行研究では、太陽光を吸収して電子を放出する「光増感剤」と放出された電子を受け取る「アクセプター」を高分子ワイヤーに導入して電子輸送を行っていましたが、「アクセプター」に移動した電子が元の「光増感剤」へと戻ってしまいます。そのため、私は電子を補充する「ドナー」を新たに高分子ワイヤーに導入して、電子が「光増感剤」に戻って来るよりも先に、「ドナー」から「光増感剤」に電子を送り込むという2段階目の電子移動が起こります。その結果、電子が戻ってくる場所を埋めることができ、電子の逆流を防ぐことができます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】いかに深堀りされていっても具体的に答えれるかどうか重要だと思う。準備を入念に行っていればそこまで回答に困るようなことはなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年3月23日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 関西大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】人事の方/技術の方4人【面接の雰囲気】前回同様、穏やか・明るいとは言えないが、厳しい・厳格な感じでもない。かなり淡々と質問され、深堀りされるという感じだった。しかし前回よりは社員の方がお話しする時間が長く、談笑する時間もあった。【自己紹介を1分程度でお願いします。】○○大学大学院 理工学研究科 ○○専攻の○○と申します。現在は大学院で「○○」の研究を行っています。私の長所と短所なのですが、長所としては「何事にも挑戦しやり遂げる事」です。この長所を活かして、大学三年生の時に自ら応募して福娘になったり、大学四年生の時には大学の○○に出場したりしました。短所としては「人前で緊張しやすい事」です。この短所を改善するために、前もって準備を入念にしたり、慣れる為にも人前に出る機会を自ら作っています。完全に克服したとは言えないですが、以前よりは改善されていると感じています。私は環境問題に興味を持っています。小学校の時に室温を下げ、日差しを防ぐために植物の蔓を植える緑のカーテンに取り組み、また研究で太陽電池を扱っていることから、環境問題を感じています。実際に、マイボトルやマイバッグだけでなく、マイ箸やマイストローを持ち歩いています。レジ袋は有料になりマイバッグが普及してきましたが、現在も無料で提供してくれるわりばしやストローも同じように取り組まなければならないと考えています。本日はどうぞよろしくお願いします。【当社でどうのようなことをしたいですか】私は御社で、環境に優しい○○の製造の加工や計測技術担当として携わり、世の中に普及したいです。個人面接の際には、設計や開発職を考えていたのですが、「生産技術職」というお話をきいてから、自分なりに調べさせていただき、「世の中に製品を普及させる」には、お客様の求める製品の質、コスト、量などのニーズに合わせる必要があり、現場に実際に立ち会うからこそ解決・改善でき、製品を届けることが出来るので、実感が湧きやすく、やりがいを感じれるのではないかと考えました。なぜ興味をもったのかというと、御社のインターンシップでエンジンの一つであるタービンのワークを行った。性能の向上や環境負荷低減という○○との類似点に気づき、興味を持ちました。そして、自分で調べたところ、温室効果ガスの一人当たりの排出量は、エコ・低燃費とメディアでよく目にする車より、飛行機の方が高い事を知りました。環境問題の解決という点では、同じエンジンでも影響力の高いジェットエンジンの製造し世の中に普及させることが効果的だと思ったからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではこの会社で何がしたいか、具体的にどんな製品に携わり、どんなものを作り出したいか、そのためにこれまでのどんな経験が活かせるかという所を言えるかどうかがカギを握ると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年3月23日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
MHI、KHI、IHIの三大重工業メーカーの違いについて(具体的には、事業ポートフォリオ、経営戦略、主力事業、財務状況、海外との取引状況など…)、川崎重工のIR資料や有報、3社を比較する日経の記事を活用して、企業研究を徹底して行う必要があると考えます。その理由として、実際に本選考の面接でも、なぜMHIではないのか、業界トップの企業の方に魅力は感じないのかなど、競合他社への流入を恐れるような質問などもなんども聞かれました。そのため、先ずは自己分析を通じて将来実現したい事が何なのかを明確にしたのちに、なぜ川重でなければならないのかを企業研究を通じて、よりクリアにする必要があると思います。自身のなかで答えが見つかれば、たとえ面接で否定的なことを聞かれたとしても、本音ベースでかつ相手に納得感のある回答で答えることができると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
革新的な技術力で世界共通の社会問題をビジネスチャンスに変える仕事に挑戦したいと考え、御社を志望させて頂きました。学生時代、新興国での滞在を経験し、現地でビジネスの力の可能性を強く実感した経験から、前述の夢が目標となり、そんな仕事に挑戦したいと本気で思うようになりました。私は昨年と本年の計二回、御社のインターンシップに参加させて頂き、KHIが次代のあたり前をテクノロジーの力で創造してきたこと、そして事務系総合職の社員は利害関係者の価値を紡ぐ重要な存在として、これまで世の中に多くの影響を与えてきたことを知り、私も御社で働く仲間の一員に加わりたいと思いました。コロナ禍の現在は、リモートでの医療や全自動ロボット事業、MaaS事業など、世の中のタイムリーな社会課題をビジネスに変えている御社で、私自身もいち早く御社の理念を体現できる存在になって、世界にインパクトを与えていきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

ES

事務系総合職
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。/川崎重工業を志望する理由を教えて下さい。/大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。/これまでの人生を振り返り、それぞれの時代において今の自分の価値観形成に繋がった経験について、詳しく教えてください。【ESを書くときに注意したこと】独自性が伝わるように意識しました。私にしか書けない独自な表現を記載したり、体現法を使い、読み手にインパクトが伝わる書き方もしました。【ES対策で行ったこと】ロジカルに書くことを意識しました。ロジカル思考法の専門書を読破した後に、自身のエピソードを綺麗に整理したあと、ES作成に入りました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

筆記試験

事務系総合職
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定

【実施場所】SPIの試験会場【筆記試験の内容・科目】計数、非言語【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】一般的な問題数と制限時間です。【筆記試験対策で行ったこと】SPIの青本と呼ばれるものを3周しました。また、桐生SPIチャンネルというYouTubeの視聴を通じて、解答精度を高めていきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

グループディスカッション

事務系総合職
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定

【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に待機し、定刻と同時に、GDの全体像の共有があります。説明は5分程度で、すぐにGDが始まりました。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】子どもに習わせる習い事は何が良いか【グループディスカッションの流れ】お題が発表されたのち、学生主体で時間内に結論を導きます。1時間のGDのなかで、大きく3回に分けて議論が進みます。たとえば、グループ内で具体的な結論を導いた後に、その意見に対する賛成派3人と反対派3人に別れて、再度議論することもありました。【雰囲気】緊張感が漂っていて、お情けなしの選考という感じがしました。【評価されていると感じたことや注意したこと】議論をまとめ、チーム力を底上げする能力があるかどうかが見られていると感じました。事実2次面接の人事面談でグループディスカッションのFBを頂いた際には、組織内の意見が二分化した際に、判断基準を設けて、全員が納得感をもって結論を導けるよう誘導していた行動を評価したと伝えられました。また、通過率は50%程度だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】新卒採用担当/○○カンパニーの人事社員【面接の雰囲気】開始早々、緊張していますかと気を遣ってくださり、非常にやりやすかったです。また、終始面接は笑いが起こっていたので、大変楽しく面接に挑むことができました。【自己紹介を、あなたの強みと弱みを含めてお願いします。】○○大学から参りました○○と申します。学生時代には大きく三点のことに力を注いできました。学業面では会計学とファイナンスの授業を中心に履修し、ゼミの研究課題もバリュエーション評価について取組んでおります。また、体育会○○部に所属しております。○○競技を今日まで17年間続けており、学生最後の集大成として全国○○大会での優勝を目標に、チームを牽引してきました。そして、語学学習にも熱量を持って取り組み、座学での取り組みに加え、新興国に留学をかねて滞在し実践力を鍛えました。以上のことから、私の強みは「目標達成に向けて、多くの人々の協力を獲得する力と、なんでも行動に移すガッツ、最後まで諦めないGRITの精神」です。一方で、弱みは「夢中になるがばかりに、周りが見えなくなるところ」です。その弱みは自覚し、常にカイゼンを心掛けています。本日はよろしくお願い申し上げます。【学業面に関して、ゼミなどではどんな役割を担っていましたか。】ゼミでは、グループディスカッションの最中で、議論の方向性を修正したり、仲間の意見を引き出したり、ときにはアジェンダの全体像を再共有し、欠けている要素を補う行動を起こしたりなど、チームとしての最大出力値がMaxになるよう、貢献してきました。具体的に、大学のゼミでは、会計学の分厚い専門書をテキストとして利用し、学部生には難易度の高いテーマを扱ってきました。少数メンバーでプレゼンを作成する際には、内容に抜け目がないよう細心の注意を払い、発表内容としてコンテンツが希薄な箇所は、ゼミの先輩に声を掛け指導を頂いたりするなど、最高のプレゼンをつくるために常に客観的な視点に立ちレビューを行い、カイゼンに向けて周囲の人を動かすことを意識してきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問内容に対して、簡潔で分かりやすい返答ができていたことが評価されたと思います。余談ですが、面接のあとに、人事面談30分弱設けられています。ここでの面談では、現在の就活状況や逆質問などといった内容になっていますが、個人的には、気を抜かず面接とおもって挑んで欲しいです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
22卒 | 滋賀大学 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部採用担当/○○カンパニー人事部社員【面接の雰囲気】出だしは、矢継ぎ早に質問が投げられ緊張感がありました。とはいえ、ほとんどが想定内質問なので対処ができました。終盤当たりでは、少し雑談チックになり、予想外の質問が飛んできて焦りましたが、逆に朗らかな雰囲気になったので楽しい面接だったという印象があります。【MHIとくらべて、なぜ弊社を第一志望としているのか。】御社は現代の社会課題をビジネスチャンスに変えており、私のやりたい仕事は御社の方が実現可能性が高いと考えた次第です。事実、次代に向けた経営方針として、リモート社会、少子高齢化、パンデミック、災害、地球汚染、エネルギーを緊急課題として捉えており、そしてKHIが取り組むべきフィールドとして注力しているところに感銘を受けました。実際に、PCRロボットの事業に取り組み、政府や自治体と連携して、医療の現場に貢献していること、電動の三輪ビーグルを開発し、だれでも安全に気軽に移動できるモビリティを提案していること、そして水素活用社会に向けた新たなエネルギーサプライチェーンの構想に向け着手していることなど、、全てのテーマが斬新で、将来私も御社に加わり人類共通の社会問題の解決に挑戦したいと考えております。【性格診断には冷静なタイプと出ているが、冷静な人間かお調子者か、本当の君はどちらなのか。】普段はお調子者、家に帰れば冷静な人間だと思います。私は幼い頃から周囲の人間を笑わせたり、楽しませたりすることが大好きで、プライベートで仲間と遊びに行く際には、自ら計画を立てるタイプで、一緒にいるなかで喜んでもらえることをモチベーションにしています。また、部活動ではチームの自称ムードメーカーとして、状況をよみ、ここぞとばかりに仲間に熱い声援を送ったり、ミーティングでは目標とする大会に向け闘魂注入したりなど、お調子者というよりも、仲間のために、ときにはふざけたり、ときには本音でぶつかったりする人間です。しかし、一人の時間を非常に大切にしており、カフェに行き勉強したり本を読んだり、一人で買い物へ出かけたり、家族のまえでは割と無口であったりと、自然体の私は心落ち着く場所で控えめにしている人間です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私が希望していたカンパニーの人事に気に入って頂けるかがポイントだと感じました。志望理由は面接官が聞いて納得感のあるものであることは大前提として、想定外の質問にも独自な返答ですぐにレスポンスできていたところが良かったのかもしれません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
第一志望で目指すなら、学部3年生(大学院1年生)からインターンシップに参加すべきである。インターンシップは選考とは関係ない体になっているが、早期選考に呼ばれたり優遇があります。また、インターンシップ参加する前に、IR情報などで企業分析を行っておくと良い。インターンシップでは企業の予備知識があった方が、取り組みやすいワークなどが行われます。 最終面接では、他の重工メーカではなくなぜ「川崎重工」なのかをしっかりと説明できるようにすることが大切。私は「技術深化」と「技術統合」を行う貴社ならば、今後の社会においても発展し続けるということを、自分の考えを交えながら述べた。また、チームで活躍できる人物あるかどうかを面接ではみていると思う。志望度はそこまで重視されていない気がする。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
大規模な重工業のモノづくりに携わりたいと考え、志望しました。貴社はカンパニーの枠を超えて様々な技術を結集することで、他メーカではできない大規模プロジェクトを行っており、魅力的に感じています。私も貴社の一員として、多くの人達との協業により「次代」を切り開く未来も見据えた世界を支えるモノづくりに携わりたいと思いました。特に、世界的に環境負荷の大きい燃料,排ガスからCO2フリー・低環境負荷への移行が推奨されている中、水素社会を切り開くトップランナーの地位を確立しているところに魅力を感じています。ぜひ私も一員として加わりたいと思いました。その中でも水素サプライチェーンのリーディングカンパニーとして、エネルギー・環境プラントカンパニーを志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

筆記試験

総合職
22卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定

【実施場所】オンライン【筆記試験の内容・科目】大学院の入学試験と同じような問題【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】機械力学、水力学、流体力学、材料力学、熱力学で90分【筆記試験対策で行ったこと】大学の先輩から過去の出題傾向を聞き、大学院試験で用いた参考書を使い対策を行った。一ヶ月前から対策しておいた方が良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
22卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定

【会場到着から選考終了までの流れ】前日にメールでオンラインのURLが送られてきて、当日オンラインで行われる。面接官から説明後、すぐにGDが開始。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】おすすめするアルバイト【グループディスカッションの流れ】最初の15分間話し合いを行って意見をまとめる。役割分担を行ったほうが順序よく進む。そして、代表者を決めて面接官にグループでで決めた意見の発表を行う。【雰囲気】和やか【評価されていると感じたことや注意したこと】グループの中で、役割を見つけてチームに貢献しているかどうか。全くグループディスカッションに参加できない学生もいたので、積極的に参加してアピールすることが必要。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールでオンライン面接用のURLが送られてくるので、そこから入室、その後、若手の人事から、アイスブレイクを受け役員面接に進む。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】面接官はフレンドリーで話しやすかった。面接内容も機を狙った質問などはなく、スムーズに進むことができた。【学生時代ちからをいれたことは何ですか?】大学の同窓会に所属しており、その中で同窓会の所属人数の増加に努めました。当時の同窓会の活動内容は、一部の学生の留学支援や卒業生同士の交流会の開催が中心でした。そのため、多くの在校生は同窓会に所属する意義を見出すことができず、同窓会に所属する学生は減少傾向にありました。そこで私は、在校生が主体となって同窓会の運営に参加することで学生のニーズに合った立案ができると考え、同窓会学生支部を設立しました。そして、卒業生の協力のもと様々な企画を行いました。具体的には、卒業生と在校生での旅行を提案しました。これは、社会人である卒業生と話す機会を設けることで、学生が今後の進路を考える手助けになると考えたからです。そして、活動内容を大学のHPに掲載し多くの学生に同窓会を知ってもらう機会を作り出しました。結果として、同窓会の活動に協賛する人が増え、在校生の同窓会の所属人数8%向上に繋がりました。【弊社であなたはどのように活躍できますか?】切磋琢磨するチームの一員として貴社で活躍したいです。私は大学で産学連携のプロジェクトで研究を行っており、複数の企業や他大学と関わっています。その中で、個人では達成できない大きな成果をチームの協力により成し遂げた経験があります。この経験を活かして貴社に入社した際は、多種多様な専門分野の方と共に各々の知識を活かして仕事に取り組み、チームとしての相乗効果を生むことに挑戦したいです。そのため、貴社から未知の領域に挑戦する高い志や、困難な目標に立ち向かう姿勢を吸収し、失敗を恐れず多くのアイデアを出していきたいです。また、自身の強みである傾聴力を活かして、メンバー一人ひとりの個性を引きだすことに努めたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】チームで働く際に、どのように貢献できるかを重視しているように感じた。自分はリーダーシップをアピールした。何か自分がチームに貢献できる強みを探してアピールすると良いと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
川崎重工は大手企業であるため,他の企業との違いをきちんと理解しておくことが求められると思う.実際に名前を出すことはなかったが,三菱重工やIHIとの比較を意識して,話せるようにしておく必要がある.その際には,既存の製品や活躍するシチュエーションを交えて説明できると評価が高まると思います.社風としては,チームワークを大切にしているようであったので,学生時代に力を入れたことについてもそれを踏まえて話すことがベスト.特定部署以外は,合同での選考となるが,最終面接は希望部署の社員が担当しているようなので,座談会などできちんと話を聞いておき,それを意識したうえで臨むのがよいと思われる.逆質問もきちんと考えるのがよい. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月14日

問題を報告する

志望動機

技術系総合職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社への志望理由は,幅広い分野での事業展開を行い,事業の枠にとらわれない技術・知識の結集によって社会を変革してきたからです.例えば遠隔ロボットを軸に,医療技術を活用した自動PCR検査システムや陸・海・空の技術を組み合わせた救難病院船などは,現在直面している社会課題の解決案を提示しています.このように御社は他社と比較して,製品が活躍することのできるフィールドを幅広くしている点が魅力的に感じました.また,働いでいる社員の方が自らの技術に自信と誇りを持ち,常に挑戦し続けている姿勢も御社ならではだと思います.私は培われてきた技術の深化,他分野との統合に取り組み,激動の時代にも立ち向かえる製品の開発に携わりたいです. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月14日

問題を報告する

ES

技術系総合職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】今までに一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください/当社への入社を志望する理由について記入してください【ESを書くときに注意したこと】文字数制限があったため,冗長にならないように気を付けながら描いた.【ES対策で行ったこと】志望理由の根拠を明確にするため,同業他社と比べてどこが優れているのかをまとめた.先輩に添削もお願いした.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月14日

問題を報告する

筆記試験

技術系総合職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定辞退

【実施場所】オンライン【筆記試験の内容・科目】独自の学力テスト数学・熱力・材力・流力・水力・制御・一般力学・機力・強度の9つの大問から4つを選択して解く(数学と他3つ).【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】20問,90分【筆記試験対策で行ったこと】先輩から過去問をもらい,繰り返し解いた.材料力学・熱力学・流体力学について教科書でまんべんなく復習した.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月14日

問題を報告する

グループディスカッション

技術系総合職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで実施.全体で説明後に,5人グループに分かれて選考.【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】チームで仕事をする上で重要ことは何かを3つ答えよ【グループディスカッションの流れ】点呼・ルール説明(5分)話し合い(25分)発表(3分程度)社員1名が話し合いを見ており,ランダムに発表者を指名する.【雰囲気】雑談する時間はなく,緊張した雰囲気であった.【評価されていると感じたことや注意したこと】業界的にGD未経験者が多いせいか,進行の仕方を把握しておくだけでも結構なプラスになった序盤の流れ形成をできたおかげで自分から話しやすかったチャットをうまく使えるといいかもしれないと思った

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月14日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始15分前に待機,開始時間まで待たされる人事に話を聞かれる(7分程度)その後面接【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】厳しいわけではなかったが,淡々としていて感触がつかめなかった雑談などはほとんどなく,回答へのリアクションも薄かった【学生時代に力を入れたことを説明して下さい】テニス部に所属し,団体戦のリーダーとしてチームの一体感向上に努めたことです.私はチームをまとめる上で,互いの技能や戦略といった情報を共有することが重要であると考えました.そこで練習や試合で行ったこと・考えたことをノートにまとめ,それを見せ合うことでより積極的かつ充実した意見交換を実現しました.その結果,チーム内での相互理解や戦略の質を上げることに成功し,団体戦での優勝を果たしました.以下深堀された内容・団体戦のチームとは何人チームなのですか?→8人チームです・特に何をした?→メンバーと一対一で話しました・まとめるためには何が大切?→具体的な目標を立てることが重要だとおもいます・目標はどうやって決めた?→みんなで相談して納得したものに決めました【入社までに準備できることはあるか教えてほしい(逆質問)】人事の回答はっきりと何かをしておけということはないです.個人的な意見としては,学生時代でしか経験できないようなこと(サークル・アルバイト)をやってもらえたらいいんじゃないかと思います.チームワークを重視した企業であるので,集団で活動した経験は多いほど,働く際にプラスになるのではないかと思います.勉強面では,海外に行くこともあるので英語の勉強をしておくのがよいと思います.技術系の回答知識としては,研修で学んでもらうため現時点で必要なことはないです.とりあえず,研究をきちんと進めてもらうことが大切だと思います.論文を書く経験は就職後につながることがあると思います.あとは,勉強する習慣をつけておけば,実際に働き始める際に有利になると思います.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であることを踏まえ,思いをできるだけ伝えることに注力した.反応の薄さに怯まず,はっきりと話したことが評価されたと思った.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月14日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップや説明会に参加した際に,川崎重工業が今力をいれている事業は何なのか,どのような人材が欲しいのかを意識しながら説明を聞くようにした.サイトや本を見るというよりかは説明会に行き,社員の雰囲気や説明を聞くことが大事だと思う.川崎重工業の面接ではなぜ他社ではなく川崎重工業なのか?というところを深堀されるので,インターンシップや説明会に参加し,他社と比べて社員が誇りにしていることは何か,どのようなところが優れているのかを頭に入れておくと良い.またマイページに登録をすると,会社側がコンテンツを更新してくれるので,それを読んでおく.また説明会やインターンシップで社員の方々への質問の時間があるので,積極的に質問すると良い. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月1日

問題を報告する

志望動機

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はもともとモーターサイクルに興味があり,二輪や四輪の完成車を生産している会社に行きたいと考えていました.そのうえで多種多様なカンパニーとの間で交流が盛んに行われ,他事業の技術を取り入れることで独自の製品を創り出すことができる点を魅力に感じました.また幅広い仕事をしたいとも考えており,御社は一つの製品の部品の開発だけでなく,製品全体の開発をやらせてくださるということにも魅力を感じ,御社を志望しました. また他社ではなく御社を選んだ理由として,カンパニー間の交流が盛んであるという点です.他社では部門ごとに独立していて,交流がないという企業が多い中で,御社は社員さんの座談会でも他カンパニーとの交流を積極的にしているということを言っていたため,魅力に感じました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月1日

問題を報告する

ES

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】今までに一番力を入れて取り組んできたこと(200文字以内)当社への入社を希望する理由について記入してください(200文字以内)【ESを書くときに注意したこと】200字という少ない文字数で面接のときに話が膨らむような内容にした.【ES対策で行ったこと】インターンシップや説明会で聞いていた内容をメモしていたので,そこで特に重点的に説明していた内容をESに入れた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月1日

問題を報告する

グループディスカッション

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】送られてくるzoomに時間になったら入る.【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】仕事をする上において、重要なことを三つあげよ.【グループディスカッションの流れ】最初に役割(進行役、書記)を決めた.その後1分ほど各々が考える時間が与えられ、その後グループディスカッションが始まった.制限時間は20分程度.時間でしっかり切られるため、時間内に結論を出しておく必要がある.最後に面接官からランダムで人が指名され、討論の結論を言うように言われる.【雰囲気】緊張した空気が漂っている中で和気あいあいとできるように心掛けた.【評価されていると感じたことや注意したこと】オンラインということもあり、発言するタイミングが重なった場合は、相手に譲る.もしくは自分が発言した後にちゃんと話を振るようにする.また議論においてかれる人がいると感じたら、途中で整理する時間を設けると良い.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月1日

問題を報告する

筆記試験

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   内定辞退

【実施場所】オンラインzoomのカメラをオンにし,問題のwordがダウンロードできるURLから問題および解答用紙をダウンロードする.【筆記試験の内容・科目】数学と専門科目(機械系の場合は四力学).(90分間)難易度は教科書レベルで易しいが対策しないと解けない.【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】記号で一つの大問で5問程度.数学が必須で,専門科目は5つ程度の大問から3つを選択する.【筆記試験対策で行ったこと】数学と専門科目(機械系の場合は四力学)がテスト内容なので,大学院の試験対策の問題集をやった.難易度はそんなに高くない.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月1日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】送られてくるzoomに時間になったら入る.【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】若い人事一人,年配の技術系社員二人【面接の雰囲気】人事面接,技術面接と連続して行われ,人事面接は圧迫気味.技術面接は研究の内容について質問をしてくるが,物腰が柔らかだった.【学生時代に頑張ったことはなんですか?】日本にくる留学生の生活をサポートする活動に参加し,留学生の留学生活のサポートを行いました.特に留学生が日本文化を体験するイベントを立案,実施し,留学生と日本人学生が交流する機会をふやすことができました.質問:そのなかで困難だったことは?それは日本人学生の動員です.以前にも留学生対象のイベントが行われていたが,日本人学生が少ないという問題がありました.そこで,SNSや学内メールを活用した宣伝を行い,イベントの認知度を高めることができました.またイベント参加率を向上させるために,日本人なら誰でも知っている踊りや伝統行事を体験するイベント内容としました.その結果,50人以上の日本人学生の動員に成功し,留学生からも高い満足度を得ることができました.【研究内容を教えてください.】まず研究内容の説明はスライド二枚を事前にパワーポイントで作成し,それを共有し説明を3分程度で行う.そこから内容について説明がある.流体力学の観点から摩擦抵抗を低減して乗り物の省エネルギー化を目指す研究を行っています.摩擦抵抗の低減方法の一つにリブレットという細かい溝があり,これによりなめらかな面と比較して溝を掘ったほうが,流れがある時に摩擦抵抗が低減することがわかっています.私の研究ではこの溝であるリブレットをモータ内部などでみられる回転する円筒間で発生する特殊な流れに適用してます.具体的には作動流体にシリコンオイルを用いた実験装置の作製を行い,リブレットという溝がついた円筒を3Dプリンタで作製し,高い摩擦抵抗の低減を目指して研究をおこなっています.質問:苦労したことはなにか?実験装置の作製に苦労しました.私が研究を引き継ぐ前に二年間,この研究は行われていたのですけれども,実験値が理論式とあわないという問題がありました.これの原因として作動流体が空気であったため,粘度や密度が小さいことが考えられ,私は作動流体をシリコンオイルを使用することで理論値と実験値を合わせることが出来ました.作動流体を空気から液体に変更する過程の実験装置の変更が大変でした.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問された内容に関して,時間をかけずに回答するように心掛けた.人事面接は圧迫気味だったが,それでも笑顔を絶やさずに面接に臨むように心掛けた.また技術面接ではジェスチャーも交えて話すようにした.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月1日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
志望動機については、他の重工系の企業との違いを深く理解した上で、川崎重工業では何をしたいのかを説明できるように準備をした。しかし、他の重工系の企業は志望していないと伝えたからか、このことに関する質問はされなかったので、結果的には不要であったかもしれない。その他には、各選考の準備を主に行った。具体的には、(1)文字数上限が非常に少ないエントリーシート、(2)筆記試験、(3)グループディスカッション、(4)研究内容の発表、について特に注力した。(1)では、伝えたいことを絞って簡潔に書くように心掛けた。(2)では、既習の専門科目を浅く広く復習した。(3)では、数字などを使って論理的に説明することを心掛けた。(4)では、研究室外の知人にも添削を依頼した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

志望動機

技術系総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
直接的に志望動機を聞かれる質問がなかった。用意していた内容は次の通り。私が御社を志望する動機は大きく三つある。一つ目は、物流の自動化を実現したいからだ。大学で自動化に関する研究を進める中で、人間にはできないような高度な操作を自動化することに関心を持った。貴社が取り組むヘリコプターやロボットを使った物流の自動化は、まさに私の夢そのものであると感じた。二つ目は、様々な領域の技術を組み合わせる開発に挑戦したいからだ。研究や課外活動において、異なる領域に強みを持つ者が協力することで、よりよい結果を得られることを学んだ。そこで、御社の技術統合の精神に共感した。三つ目は、社風の魅力だ。常に周囲と議論して研究を進めてきた私にとって、立場や年齢に関係なく意見を求めあえる貴社の環境は非常に好都合であると考えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

ES

技術系総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】修士論文・卒業論文のテーマを記入してください。/今までに一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください。/当社への入社を志望する理由について記入してください。【ESを書くときに注意したこと】企業理念や社風、インターンシップで強調していた内容を盛り込んだ。【ES対策で行ったこと】文字数が非常に短いので、記述したい内容を絞って簡潔にまとめるように心掛けた。知人にも添削を依頼し、読みやすい文章か判断してもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

WEBテスト

技術系総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なSPIと同じ。性格と性格以外が30~35分ずつ。【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテストに苦手意識はなかったので、対策は全く行わなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

グループディスカッション

技術系総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLに接続し、選考を一通り受けた後、切断して終了。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】無人島に持っていくべきものを三つ挙げよ。【グループディスカッションの流れ】お題を発表され、その場で話し合い20~30分程度で結論を出す。最後に、社員の方が指名した学生1人が代表となって口頭で発表を行い、補足があれば他の学生が行う。【雰囲気】選考なので緊張感があった。雑談は一切なかった。【評価されていると感じたことや注意したこと】的を射た意見を言っているか、話に一貫性・合理性があるか、他の学生と協力する姿勢が見てとれるか、など、GDでは一般的なことを見られているような気がしたので、その部分を意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

筆記試験

技術系総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【実施場所】自宅(オンライン)【筆記試験の内容・科目】時間は全体説明を含め全部で1時間45分。9つの科目のうち、数学とそれ以外の専門科目から3つを選択し、合計4つの科目に解答する。【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】各科目5問程度で基本的に選択式。制限時間内であれば、どの科目に何分割くかは自由である。【筆記試験対策で行ったこと】既習の専門科目を浅く広く復習し、何が聞かれても答えられるようにした。とにかく定理や原理を頭に入れるように心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前用URLに接続→諸注意→本番用URLに接続→面接→切断【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】緊張感はあり淡々と進められたが、和やかな表情や声の調子で話していただいたため、こちらも話しやすかった。【自分の強みは何だと思いますか?】私「周囲の人と深くかかわって、組織で結果を出していくことだと思います。」以降、下記のように深堀された。面接官「なるほど、他者と関わる際に得意技を発揮できるということですね。では、そのような強みが実際に発揮された場面はありますか。」私「はい、テニスサークルで幹事としてイベント設計をする時に発揮されたと考えています。テニス以外に様々な特技や経験を持つ部員と密に連携し、常に相談し合うことで、自分たちにしかできないようなイベントを企画することができたと考えています。」面接官「幹事として色々な方と相談する際やその後に仕事を割り振ったと思いますが、その方たちとのギブアンドテイクは成立していましたか。」私「成立していました。幹事の私以外にも、チラシを作成する係やラケットやボールを管理する係などがありましたが、仕事を割り振る際には、逆に何か手伝えることがないか聞いていました。」【国際共同研究について、何かカルチャーショックはありましたか。】私「それは他者と関わることに関してでしょうか。」以降、下記のように深堀された。面接官「はい。他者、特に海外の方と関わる時のことです。」私「正直に申しますと、私自身カルチャーショックについてはよく分かりませんでした。商品開発をすることや専門性が異なる人と協力することが初めてであったので、その難しさに対する印象の方が強かったです。」面接官「では、何が難しかったのですか。また、どのように乗り越えましたか。」私「意思疎通をとって連携することです。お互いに分からないことが多かったので、それを正しく伝え合うことが難しかったです。とにかく自分の理解している箇所と理解が及んでいない箇所を明確にし、それを説明しながら質問することで乗り越えました。」【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官もメインディッシュと仰っていた研究に関しては、論理的かつ端的に説明するように心掛けた。パーソナリティの部分は、あまり飾らず正直に答えるように心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップやその後の説明会において、社員の方と交流できる機会がたくさんあったので、そこでたくさん質問して、企業研究を進めました。また、選考には筆記試験(専攻分野別)があるため、大学の講義をしっかりと受けることで筆記試験の対策をしました。他社と比べて情熱を持って働かれている方が多いことが印象的だったので、自分自身も熱意を持って面接や説明会などにの雑用にしました。そして面接の時に、絶対にこの企業に入りたいという思いが重視されているように感じました。筆記試験がオンラインであっため、ある程度の専門知識と学んできたことが将来生かせるかどうかも重要であると感じました。私は「化学」で選考を受けたのですが、化学工学よりのことが多かった印象でしたので、普段あまり化学工学を習っていない方も軽く学んでから選考に参加した方がいいと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社を志望する理由は二つあります。一つ目はエネルギー・環境ソリューションを提供することで世界中の発展に貢献したいと思ったからです。二つ目は貴社のインターンシップに参加させていただいた際に、次代を生み出し続ける技術力の高さや社員の方たちの【チームワーク】・【情熱】に対して魅力を感じたからです。私は大学時代にテニスサークルでのイベント企画に力を入れ、仲間と協力したことによって得られる大きな力を感じました。この経験を通じて社会でも、チームワークを大切にし、主体的に行動したいと考えました。貴社に入社したら、高い技術力を主体的き学無事ことで自分の力を高めつつ、チームワークを大切にして、新しい未来を作って行きたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

ES

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】今までに一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください。/当社への入社を志望する理由について記入してください。【ESを書くときに注意したこと】今までに力を入れて取り組んだことと志望理由の一貫性があるように心がけました。【ES対策で行ったこと】企業研究と、自分の学んできたことと企業で活かせることの一致させることを大切にした。また、分かりやすい文章を心がけ、友人に日本語のチェックをしてもらいました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

グループディスカッション

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接

【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン開催用URLが送られてきて開催時間の10分前くらいに入室【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】他言禁止と言われているため詳しくは書けませんが、チームで課題について、4つに答えを絞って理由とともに説明する形でした。【グループディスカッションの流れ】最初に説明があり、その後5〜6名のチームに別れて、それぞれに面接官が1人つきました。話し合い最中は面接官は画面オフでした。最後に面接官が参加学生を一人指名して、チームの考えを伝えるというものでした。指名された子についてはランダムだったような気がします。【雰囲気】学生同士、全員で受かろうという雰囲気があって和やかでした。【評価されていると感じたことや注意したこと】まだ初期の選考ということもあり、そんなにたくさん落とされるGDではなく1チーム1人落とされるかどうか程度のものであったのではないかと感じました。評価されていることとしては、相手を否定しないことや、しっかりと議論に参加していること、など基本的なことであったと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

筆記試験

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接

【実施場所】オンライン【筆記試験の内容・科目】1時間(説明が15分ほどあり、その後の45分間だったと記憶しています。)必須の基本問題と選択問題(2つ選択)がありました。私は化学で受けたのですが、物理化学や化学工学の問題が多く、有機化学や生化学などは少ない印象でした。【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】45分を自由に使える。【筆記試験対策で行ったこと】専攻別にテストが用意されていたので、今まで大学で習ってきた専門知識の復習をしました。大学院入試用のテキストの初歩部分を解き、対策しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】最終選考参加URLが送られてきて、時間になったら入室→最初に人事の方から入社石や就活状況を聞かれる→面接官の方達がいるルームに案内される【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】説明はなかったと思うのですが、年次の高い男性社員の社員の方でした。社員の方の雰囲気は穏やかでした。事前に作成した研究内容発表資料を2ページで説明しました。ポスター形式で作ってしまったのですが、社員の方達は一つのモニターに全員で映っており、画面も小さかったことから、パワーポイントの横向きで作った方が良かったと感じました。そのことについて指摘されてのですが、その際も優しく指摘されました。【研究を通じて苦労した点】私は研究活動で、想定外の結果ばかりが続いた時に苦労を経験しました。研究を始める以前の学業では参考書や教授からのインプットがメインで理論上の証明ばかり勉強してきました。しかし研究活動においては実験結果でその事象を示す必要があり、そのためには自分で理論を組み立てて結果を推定する必要がありました。しかしその理論どうりにいかないという点で苦労を繰り返しました。これを乗り越えるために、合成方法の見直しや、先輩からの助言を大切にしました。先輩からは、研究でうまくいかないことはそれ自体も結果になるという助言を頂き、失敗のたびに落ち込まないようにしました。さらに計画の立て方については長期的なプランの中で臨機応変に対応し、実験の失敗を次の研究に生かすように実験過程の振り返りを大切にしました。この経験を得て、研究に取り組む姿勢や、実験を進める際には、その過程をも成果であるということを学びました。【長所とそれが生かされた経験】物事を広く多角的に見れる点が長所です。チームで活動する際には広い視野を持って仲間を観察したり、みんなの意見や個性を総合的に考えることができます。これが生かされた経験としては、サークルでチーム全体を見る力が役に立いました。サークルではイベント企画を担当していたのですが、全体の意見を把握して様々な角度から検討した上で実施するイベントを考えることができました。この実現には多角的に物事を見ることの他に目標をしっかり持ってそれにあった企画を進めていくことが大切でした。過去の意見を踏まえて論理的に意見を取り入れることでチームのみんなが納得してくれ、目標に沿ったイベントを企画することができました。このように論理的に考え、物事を多角的に考えることを将来も大切にして、チームでの活躍をしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究について、かなり深掘りしました。化学系の専攻だった方が少なかったので、専攻以外の方にも伝わるように噛み砕いて話すことを心がけました。たくさんの質問に関して、焦らずに丁寧に回答しました。また、最終選考ということもあり、入社意欲の高さが重要であると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他の重工メーカーとの違いは明確にし、さらにどうして川崎重工業を選ぶかは知っておく必要があります。そのために夏に参加するインターンシップには絶対に参加するべきです。水素に特に注力しているということを明確に理解し、さらにそインターン参加者向けの早期選考に参加できます。またカンパニー制をとっていますが、採用は基本全社応募になる(一部カンパニーは部門別もあるが)ため、一つにこだわらず、いくつか興味あるカンパニーを見つけ、それぞれについて情報を収集し、志望する理由を考えておく必要があるかなと思いました。自分の場合、1つを強く志望し、他のカンパニーへの志望度が低かったのが良くなかったと思います。また今年度に関しては、社員座談会は最終面接前にのみ行われいたため、具体的に業務や社風を理解するためにはOBOG訪問もしくはOBOG懇談会への参加はするべきかなと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月8日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は2点あります。1つ目は企業理念や取り組がと自分の性格に合っていると感じたからです。貴社は陸海空の様々な分野に対して積極的に事業を展開し、航空宇宙産業統合、熱中しやすい性格が技術深化と一致していると思いました。2つ目は、会社や働いている社員さんの雰囲気が自分に合っているからです。私自身、サークル活動や、今の研究活動で、同期や教授と議論しあい、助けていただきながら活動を進めてきました。そのため、社会人になっても周囲の人と協力して仕事を進めたいという思いがあります。御社の座談会やOBOG懇談会に参加して、上司の方とも仕事について一緒に考えてくれる、同僚とも仲が良いというお話をいただきました。この雰囲気が自分に合っています。また社員さんは、年功序列で、仕事が評価や収入に反映されていないかもしれないという不安をおっしゃっていましたが、先日ニュースで年功序列を廃止して成果を重視するという制度を導入することを知りました。これが実際にどう運用されるかはわかりませんが、少なくとも社員のモチベショーンにつながると思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月8日

問題を報告する

ES

技術職
22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの形式】WEB上で記入【ESの内容・テーマ】今までに一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください。(200字以下)当社への入社を志望する理由について記入してください。(200字以下)【ESを書くときに注意したこと】字数が限られているため、端的に自分の経験がわかるよう注意した。【ES対策で行ったこと】ネットにある過去のESを参考にした。ちなみに適性検査はインターン参加時に受けた結果を使用するため、早い段階(夏)での対策が必要。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月8日

問題を報告する

グループディスカッション

技術職
22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   最終面接

【会場到着から選考終了までの流れ】前日にzommのURLが与えられ、5分くらい前にルームに入った。全体で20人程度、そこからブレークアウトでわかれる。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】グループごとに異なる。【グループディスカッションの流れ】最初の5分間でGDの流れについて説明。その後テーマを与えられ25分程度GD。最後にランダムで指名された1人が発表。【雰囲気】時間が短く雑談することはなかったが、参加した学生はフランクな人が多く、和やかに進んだ。【評価されていると感じたことや注意したこと】採点者が何を評価しているかは正直わからないが、議論の流れを遮るようなことが無いよう注意した。リーダーの役割をする人がいたため、議論が円滑に進むよう相槌を積極的にし、自分の意見も述べた。あまり自分の意見も言わず、反応も薄い人がいたが、その人は高い評価は得られなかったと思う。また自分が最後に発表者に指名され、準備時間なしですぐに発表することになり、メモを見ながらアドリブで発表した。誰が指名されるかはわからないのでGD中は全員がメモを取り、ある程度頭の中で整理する必要がある。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月8日

問題を報告する

筆記試験

技術職
22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   最終面接

【実施場所】オンライン【筆記試験の内容・科目】大問が4つあり、1つは数学。残りの3つは学科系統別の専門科目で機械の場合、流体力学、熱力学、機械力学、材料力学、機械材料、制御工学などから選択。難易度は院試レベル。試験中はzoomに接続し、カメラonで受験する。終了後メールで提出。【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】大問4つ、90分くらいだった気がする。【筆記試験対策で行ったこと】大学の就職相談室にある過去の筆記試験に関する資料を参考に対策した。過去に出題された問題が実際に出題されたため、かなり参考にはなった。また教科書にある例題も参考にした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月8日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分くらい前にzoomに接続。最初に人事と15分ほど、就活状況、健康に関して聞かれる。その後別のzoomのURLに入り、技術職+人事の社員と面接(30分)。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術2人(航空宇宙と技術開発本部)、人事【面接の雰囲気】アイスブレイクもなく、すぐに面接を開始した。雰囲気は結構硬めで、特に研究発表ではかなり詳しいと内容まで質疑応答があった。【希望するカンパニーはどこか、なぜここを希望するのか。2つ書いたのでそれぞれ回答した。】私は航空宇宙カンパニーを志望します。理由は2点あります。1つ目は昔から宇宙が好きで宇宙開発をしたいという夢があるからです。幼いころから○○○○に行ったり、○○○○に参加したりしていました。また機械工学を学び、大学では宇宙に関する研究を行っています。社会に出てからも宇宙開発という夢を実現したいと思い志望しています。2つめは最先端の技術が集まった業界で、伸長し続けるからです。そこで私は今まで学んだ機械工学の知識や研究で得た○○○○のようなスキルや知識を用いて事業の拡大に貢献したいと思い志望します。また車両カンパニーも志望しています。理由は、昔から乗り物が好きで、人や物の輸送に貢献したいからです。小さいころから電車による旅行に行き、電車が好きになりました。人や物の輸送は産業発展や豊かな暮らしには必要不可欠であり、私はこれに貢献したという思いもあり、志望します。【学生時代力入れたこと、深堀】私は大学時代のサークル活動に力を注ぎました。○○○○大会に参加するために活動するサークルに所属し、○○○○の役割を担っていました。大会では○○○○といった課題が課され、また所属していたサークルは○○○○という問題もありました。こうした中、私は○○○○という提案をし、それが採用されさらに他のメンバーの協力を仰ぎ、高い水準で達成しました。こうした経験で、○○○○の能力が向上し、チームで協力し合い完成させるという達成感も得られました。深堀「人数はどのくらい?」20人程度。深堀「意見が対立した時どうする/した?」とにかく話し合う。また、それぞれの案を試して結果を比較ことで最終的なチームの結論を導いた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】就職活動初めての面接でかなり緊張し、うまく話せず自分の経験や強みを伝えられなかった。さらに指定された時間を少し超える、研究発表の質疑に的確にこたえられなかったといった反省点がある。面接官は技術者で、自分の研究についてもっと理解しておくことが必要だったかなと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月8日

問題を報告する

ES

事務系総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】現在の専攻内容(研究内容)を記入してください/所属している部活動・サークルの名称を記入してください。※所属していない場合は「なし」と記載してください/現時点で取得済みの単位数を記入してください/優またはAの...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年1月31日

問題を報告する

WEBテスト

事務系総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】約1時間【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策本を1冊、繰り返し解いていました。

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年1月31日

問題を報告する

グループディスカッション

事務系総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインです。自己紹介を5分ほどしてからGDに入りました。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】もう1度学生生活を送るとしたら何に力を入れるか【グループディスカッションの流れ】まず、テーマに対して全員...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年1月31日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインです。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一次面接にありがちな和やかさはありませんでした。なかなか長時間なのに、興味を示さ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年1月31日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究をする際に、同業他社と比較することで、その企業の強みであったり、弱みであったり、人柄や社風などを自分の中に落とし込んでいきました。 調べた方法としては、インターンシップに参加するなど、OB訪問をするなど、ネットで調べるなどに重点を置いておりました。 また、会社の状況などだけを調べるのではなく、口コミサイトなども見て、働く人の声も見ていました。 この企業はインターンシップに参加するとインターンシップを通して、企業に関して様々なことを学ぶ機会を提供してくれます。また、早期選考に呼ばれ、そこでもグループディスカッションを突破するとリクルーターの方とお話しする機会が与えられます。そこで、自分の理解に合わせてしっかりと話を聞くことで、企業研究になります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月9日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社は重工業を通して、人が生活し社会が発展するために欠かせないものを生み出し、供給している点で自分が大切にしている人や社会に直接貢献する実感を得られると思います。中でも、神戸第1ドッグのムービーから、失敗を恐れず、果敢に挑戦を続けるという貴社の風土に共感いたしました。私は今までの人生で前例が少ないことや勇気がいることに果敢に挑戦してきました。スポーツにおいて中、高、大と未経験のテニス、バスケ、バレーに挑戦し、ゼミにおいては、他大学の大学生を巻き込んだGDの企画などにも挑戦しました。今まで、挑戦の中で何度も失敗を重ねましたが、諦めずに最後までやり遂げてきました。貴社に入社した際には、これまで培ってきたチャレンジ精神を活かし、何度でも新しいことに挑戦し続け、成長し続けたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月9日

問題を報告する

ES

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   1次面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。/川崎重工業を志望する理由を教えてください。/大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。/大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。/これまでの人生を振り返り、それぞれの時代において今の自分の価値観形成に繋がった経験について、詳しく教えてください。/○○時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事.ご自身で任意の時代を選んでください。(上記と異なるエピソードであれば同時代でも構いません)【ESを書くときに注意したこと】エントリーシートは字数が少ないので簡潔的に書くことを意識しました。【ES対策で行ったこと】しっかりと企業研究をしました。競合他社と比較して、その会社の強みを理解し、自分の理解で差別化できるようにしておりました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月9日

問題を報告する

グループディスカッション

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   1次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので、会場などはありませんでした。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】日本の首都を置き換えるのであればどこにするか【グループディスカッションの流れ】最初にお題に沿って答えを出した後に、もう一度同じ議題で別の答えを出しました。さらに、そこから、2つの答えに対して、グループを2つに分けて、どちらの答えの方がいいか議論しました。【雰囲気】時間が長かったので、話慣れて空気も悪くなかったです。【評価されていると感じたことや注意したこと】長い議論を通して、色々な角度でグループディスカッションをしたので、応用力みたいなものを求められていると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月9日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場社員の方です。【面接の雰囲気】面接は2回に分かれていて、前半が面接で、後半は人事の方が自分の相談に乗ってくれるものでした。前半は少し、堅かったですが、後半はとてもフランクな雰囲気でした。【学生時代に力を入れたことはなんですか】私が学生時代に力を入れたことはゼミ長としてゼミ生の就職活動を支援する企画を行ったことです。私ががこの活動を始めたきっかけはコロナウイルス状況下で進む就職活動にゼミ生が不安を抱いたことです。私はゼミ生の相談に乗り、不安の原因を自分の力に自信が持てないこと、外出規制により、人伝で得られる就職活動の情報が不足したことの2点だと判断しました。そこで、実戦経験を積み実力をつけることが自信に繋がると考え、GDの練習を行い、同時に参加した就活生と情報交換をする座談会も企画しました。さらに、本選考に近づけるために現役就活生が集うインターンシップで多種多様な参加者を集めました。結果として4回に渡り開催し、14大学、73人の学生と交流し、アンケートで自分の力に自信がついたと回答した人は100%でした。ゼミ生から不安の声は無くなり、自信を持って前向きに就職活動に取り組むようになりました。この経験から、私は目標達成の為、現状の課題を把握し、克服するために効果的な策を講じ、実行する重要性を学びました。【やりがいの意義とやりがいを感じるときは?】私にとって、やりがいの意義とは次の行動に繋がるモチベーションだと考えております。物事に対して、やりがいを覚えるとそのやりがいによって、モチベーションが高められ、行動を起こすことができるからです。そして、そのやりがいを糧に連鎖的に行動を起こすことができるようになります。そして、私がやりがいを感じる時は個人として感じる時と、集団として感じる2つのパターンがあります。個人においては、スポーツや勉強、何かの活動の際に、今まで自分ができなかったことができるようになった時の達成感にやりがいを感じます。集団においては、誰かのためにとった行動に対して、ありがとうなど感謝され、やって良かったと思う瞬間にやりがいを感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接はどうして川崎重工なのかという点に焦点が当てられていた気がしたので、しっかりと差別化して、志望動機をいうことが大切だと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月9日

問題を報告する

企業研究

事務系
22卒 | 早稲田大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ川崎重工業なのかを説明できること。他業界との比較だけでなく、同業界内での比較も重要。また、自分が重工業に惹かれている経緯も伝えることによって、より志望度が高いことを伝えられると思う。この会社は人事面談が手厚く、ある意味選考に関わるこちらの情報を知り尽くされてしまう。上手く立ち回るためにも、かなり気を使って情報を表明することが大切になると考えられる。また、この川崎重工業に入って何をしたいのかを明確化しておくことで、マッチング率も高まると考える。かなりの学生が受けているので、差別化を図るためにも、自分がしたいことを明確にアピールできるようにしておくと、今後の選考で確実に有利になると考えられる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

志望動機

事務系
22卒 | 早稲田大学 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
2点ある。1点目、御社は多様な技術と製品を取り扱い、受注生産を主軸に置いていることから、顧客の本当のニーズに合わせた提案が可能と考えた。私はITヘルプスタッフのアルバイトで、事前の要望にとらわれずにお客様の声に直接向き合って解決策を提案し、感謝いただくことにやりがいを感じてきた。入社後は、顧客のみならず、サプライヤーの方々に対しても向き合い、一緒に最善な企画・提案していきたい。2点目、御社は輸送用機器やエネルギー環境事業などを中心にOriginとして産業の川上を力強く支えてきた点で、よりよい社会のための環境整備ができると考える。政治思想を学ぶ問題意識として、一人一人にとって納得感のある社会にしたいと思ってきた。御社は例えば、有害物質を抑制するごみ焼却システムを通じて近隣住民の負担を減らし、更なる土地活用を進めることができる。技術のコーディネートで、経済発展と人々の社会への包摂を図りたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

ES

事務系
22卒 | 早稲田大学 | 男性   1次面接

【ESの形式】Web入力【ESの内容・テーマ】あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。川崎重工業を志望する理由を教えてください。大学時代に最も力を入れて取り組んだことについて具体的に説明してください。【ESを書くときに注意したこと】(1)(2)など記号によって、構造化して書くことでわかりやすくした。【ES対策で行ったこと】改善するためにESを友達に見せた。また、ESを様々な企業に提出してみることでウケを判断し、改善につなげた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

グループディスカッション

事務系
22卒 | 早稲田大学 | 男性   1次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】グループ分けされた部屋に直接zoomでログインしてディスカッション。人事がお一人いる。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】日本文化とは何か。【グループディスカッションの流れ】最初の10分で全体グループとして一つのアイディアを出す。次の10分でそれに対抗するアイディアを出す。最後に二つのグループに分かれて、アイディア同士で戦い合わせ、結論に至る。社員は一名いて、様子を見ている。【雰囲気】穏やかだが、緊張感はあった。【評価されていると感じたことや注意したこと】意見を聞き、その上でまとめること。意見を単にいうのではなく、論拠を持っていうことで、全体の議論につなげること。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

1次面接

事務系
22卒 | 早稲田大学 | 男性   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介及び志望動機等の確認(30分)、人事面談【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】いわゆる日系の普通の面接だった。あまりアイスブレイクはなく、ひたすら質問され続けるという内容だった。【学生時代にチームで頑張ったことは何か。】3年間続けたIT利用支援のアルバイト経験から得た学びとして、お客様との対話、そして一緒に課題に原因究明まで取り組んできました。対話によって、お客様の真の課題やニーズを掴んできました。また、同僚を巻き込んでお客様と原因究明まで取り組むことで、お客様からの理解向上、我々チームの業務効率化を目指した。この仕事の中で、お客様から感謝いただくことや、対話によってお互いを知り合うことにやりがいや面白みを感じてきました。他に他者と協働した経験についてさらに聞かれた。高校時代に部活動の部長として、そのスポーツ大会を主催しました。数十年ぶりの大会だったのでノウハウがないままに企画をすることになりました。最初のうちは、部員とのモチベや情報共有に難を感じていましたが、意見を求める姿勢で情報を共有、意見交換することで団結を保ちました。【なぜフランスに留学をしたのか。】(I)自分の価値観を広げるために、新しいことに挑戦をしたいと考えたから。今までは国内の高校を卒業し、なかなか海外に行く機会がなかった。フランスに行くことで、より幅広い視点を養うことができると考えたから。(II)将来海外で活躍するにあたり、そのための経験を積みたいと考えたから。英語だけでなく、様々な言語によって人々と交流することで、独自の価値観などを養成できると考えたから。(III)今まで学んできた言語や専攻を生かしたいという思いがあったから。複数言語で学べるフランスの当該学校が魅力的であり、選考の政治学を学ぶにあたって、EUを内部から多角的に捉えることに非常に興味深さと面白さを感じていたから。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の考えを伝わりやすいように、端的に述べたり、あるいは構造化して述べることによって工夫を重ねたと考える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 電気通信大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三大重工の違いや共通点を明確にして具体的に説明にできるようにすることが最も大切だと思います。その上で自分がなぜ川崎重工業を選んで、入社後何がしたいのかを論理的に話せるようになるととても良いと思います。インターンシップや説明会への参加をすることでより理解が深まると思うので、興味があるのであれば参加しておいて損は絶対に無いと思います。また、OB訪問は可能な限り行うべきだと思います。人によってですが、細かい技術的なお話であったり、面接の場でとても有益になるであろう情報を教えてくださいます。そのためにはやはり企業研究は必須ですし、有益な情報を得るための具体的な質問を念入りに準備して臨む必要があると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月27日

問題を報告する

志望動機

技術職
21卒 | 電気通信大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が川崎重工業を志望する理由は、モーターサイクルやエンジンの開発業務とその生産ラインに携わりたいと思っているからです。私は、川崎重工業の作り出すどんな過酷な条件下においても、高い耐久性と性能を発揮する製品の開発・生産技術は、これからの社会でも変わらず必要とされ続ける"技術力の結晶"のようなものだと考えています。私は、川崎重工業の真髄はカンパニー間での技術のシナジー効果のような開発にあると考えています。日本初の製品や時代の起点を作り上げた製品には川崎重工業のこのような技術力が貢献していると私は考えています。 よって私は、川崎重工業で働き、開発生産技術の仕事に関わることで、この品質高い製品を世界中の一般消費者に提供し、快適な移動が可能なインフラ社会作りに貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月27日

問題を報告する

ES

技術職
21卒 | 電気通信大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望理由/学生時代に頑張ってきたこと【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアに載っていたエントリーシートを参考にして自分の想いを書き起こしました。読み比べるだけでもとても参考になりました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月27日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
21卒 | 電気通信大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、適正問題【WEBテスト対策で行ったこと】図書館やネット上で練習問題をひたすら解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月27日

問題を報告する

筆記試験

技術職
21卒 | 電気通信大学 | 男性   内定入社

【筆記試験の内容・科目】専門科目筆記試験で90分で計四問解いた。内容は英語一問と選択した科目系の三問。【筆記試験対策で行ったこと】選択した専門科目の内容のテストだったので、教科の内容の復習を院試レベルの問題を想定して行ないました。数日で対策はできないので、前々から念入りに準備する必要があると思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月27日

問題を報告する

1次面接

技術職
21卒 | 電気通信大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の人の態度や話し方はとても和やかで、学生たちが話しやすい雰囲気を出してくれているのだと思いました。【人生のモチベーショングラフを作って発表してください。】私は、中学時代に数学の面白さに出会い、それ以来数学の勉強をずっとしてきました。中でも学校の先生にお勧めしてもらって読んだ統計学の本はその頃の私にとって非常に魅力的であり、学んで生きる原動力ともいえるものでした。大学受験で大きな挫折を味わって一度は勉強が嫌いになった時期がありましたが、とある工場を見学した際に、いつしか自分の学んできた知識をこのモノづくりに活かしたいと考えるようになりました。それ以降、何を成し遂げるために、何が必要だから学ぶのかを考えるようになり、大学生活において、その考え方は勉学や生活の様々な場面で役に立ちました。私はこの就職活動においてもこの考え方を大切にして行動するように心がけています。【あなたがその挫折を乗り越えられたきっかけを詳しく教えてください。】私が大学受験に失敗した際に、高校時代の恩師である先生が、私にとあるモノづくりに関係する本をお勧めしてくれました。その頃はお話した通り、勉強が嫌いになっていたので、ひたすらにその本を読みました。そうした結果、モノづくりの面白さに目覚め、実際に有名な会社の工場に見学しに行き、確かめてみようと考えたのです。見学した結果、私は今まで勉強してきたことの大切さやこれから勉強していくことの意味を見出せたのだと思います。それいこうはお話した通り、何を成し遂げるために、何が必要だから学ぶのかを考えるようになり、挫折を乗り越えられたと考えています。この挫折を乗り越えた経験は勉学や生活の様々な場面で役に立っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接の場の限られた時間の中で、何処に焦点を当ててモチベーショングラフを作って発表したかが大切だと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月27日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 電気通信大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】技術系社員/人事【面接の雰囲気】全体を通して厳かな雰囲気であった。時折、笑顔を浮かべてくれて和やかになることがあったが、面接官全員がそうではなかった。【今までに一番力を入れて取り組んできたことについて教えてください。】私が今までに一番力を入れてきたことは、大学サークルでの映像制作です。私は大学時代に、自主開催イベントや、文化祭のような合同イベントの際に、大勢の前で流して感動させるような動画を製作したいと思い、精一杯取り組みました。その際に、自分のアイディアだけではなく、依頼者からの要望や一緒に制作してく仲間からの意見を何回も話し合うことで、一つの作品をすり合わせるようにしてまとめて、作り上げる経験をしました。その中で技術力だけでは、どうしても解決できない問題が多かったですが、粘り強く話し合いをして仲間や依頼者たちの熱意にこたえるように頑張ってきました。この経験は私の大学生活において様々な場所で活きています。よって私は一番力を入れてきたこととして、映像制作をあげます。【貴社の中でも若い時から海外で活躍する人材はどのような特徴がありますか、またその為に今の内から身に付けておくべき知識や経験はありますか。(逆質問)】カンパニーや部署ごとによって異なりますが、海外での仕事の話が来た際に、遠慮することなく行きたいとしっかりと主張することができる人ならば、比較的優先して行かせて貰える雰囲気です。また、そういった人達は海外でもしっかりと活躍している印象です。また、研究発表で説明して貰った内容について今後も地道にしっかりと取り組んでいくことや、その中で扱う手法の基礎的な定義や概念をしっかりと理解しておくことが国内海外問わず、社内で活躍するために必要なことだと思います。特に海外について言いますと、若いうちから色々な国に行って、国ごとの生活習慣や文化、宗教等の違いについて理解しておくことで、今後の世界的な製品開発に携わる際に大変役に立つことになると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので、質問に対する回答に対しての深堀り質問に上手く答える難易度が非常に高かったです。エントリーシートで書いた内容をもう一度よく考えてどんな質問にも答えられるように準備しておくことが大切だと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月27日

問題を報告する

企業研究

技術総合職
21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
過去の経験を整理しておくことが大切.過去の出来事それぞれに選択をした経験が存在し,その一つ一つに,なぜそれを選択したのかという理由があるはずであり,その理由や考え方の部分を面接では深く聞かれる.大学時代だけでなく,幼少期からのことまで聞かれたので,幅広く整理できるといい. 何をやっている会社なのか,しっかり調べておくのが大事.面接ではほとんど聞かれなかったが,その分エントリーシートでしっかり見られていたのだと思う.文字数が少ないので余計なことは書かず,会社でやりたいことに特化して簡潔に書くのがベスト. あとは,基本的な会社の情報を知っておくべき.特に配属は,入社式の日に決まるので,必ずしもいきたいカンパニーに行けるわけではない. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

技術総合職
21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
鉄道車両の設計に関わりたいからです。私は、環境に優しく、また人々に愛されるような鉄道を世界で発展させることで、世界各地域の発展とともに持続可能な社会に貢献し、人々の生活を豊かにしたいと考えています。その中で、お客様の要望を最優先して全力で応えたいという貴社の強い思いに惹かれました。 私には,大学で新たに○○を始め、1番手にまで成長した過程で培ったノウハウを部員への指導に還元し、サークルの目標であったリーグ昇格に大きく貢献した経験があります.これを活かし、新しい事にも積極的にチャレンジしながら、身につけたスキルで組織に貢献したいです。 先頭車両の空気抵抗低減,台車の軽量化に限らず、乗り心地やデザインまで考慮に入れた設計に尽力し、目的を達成したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

技術総合職
21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】当社への入社を志望する理由について記入してください.今まで一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください.【ES対策で行ったこと】200字以内という短い文字数だったので,まず300~400字程度で書き,それを凝縮していった.より簡潔な文章を心掛けた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

技術総合職
21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテストに関して,特に対策は行っていない.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

技術総合職
21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】5人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】堅苦しくなく,穏やかな雰囲気であった.すべての学生が緊張せず話せるよう,人事の方から雰囲気を和らげる場面もあった.【人生のモチベーションチャートを作成してください.】(実際にはチャートを作成)幼いころからサッカー,野球,ピアノ,書道,学習塾など,たくさんの習い事をやっていたが,中でもスポーツは特に好きで,常にモチベーションを高く持って取り組んでいた.一方,勉強は好きというわけではなく,モチベーションが上下しながらも頑張って続けていた.しかし,中学受験をする時期になると,楽しい中学校生活を思い浮かべ,難問にも食らいつきながら高いモチベーションで取り組み,受験を成功させた.勉強の面では高校受験も大学受験も同じようなモチベーションで取り組んだ.一方,中学以降は部活やサークルでスポーツに熱中していたが,大きな壁に何度も衝突しながらも,レギュラーとなって試合に勝つため,高いモチベーションで必死に練習を続けた.【モチベーションチャートから,あなたはどのような人物ですか.】自分は,高い目標に向かって全力で努力できる人物である.目標を自分の中で定められているとき,高いモチベーションを維持できる.一方,目標を見失ったとき,モチベーションは下がってしまう.たとえば受験などはわかりやすく,志望校が決まれば合格に向けて頑張れる.また部活であれば,公式戦でトーナメントを勝ち抜くという高い目標に向かって,厳しい練習でも頑張れる.それだけでなく,どんな環境においてもライバルを見つけ,絶対に負けない気持ちを持って努力することを心掛けた.ライバルを見つけることで,どのような環境でも高いモチベーションを保てると考えたからである.会社に入っても,目標とする先輩やライバルを見つけ,技術者として成長していきたい.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】時間をオーバーしている学生が何人もいた中で,制限時間内にしっかり収め,自分の性格を簡潔に表現できたことが評価されたと感じる.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

技術総合職
21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】課長レベル以上の技術者2人,人事【面接の雰囲気】堅苦しさはなく,終始穏やかな雰囲気で,純粋に会話をしようとしてくれた.人間性をしっかり見られていたように思う.【性格がよくわかるように自己紹介してください.】○○大学の○○と申します.私は○○という新しいスポーツに挑戦し、初心者から1番手にまで成長しました。それだけでなく,成長過程で培ったノウハウをサークル幹部内で共有し、部員への指導に還元し、最終的にチームのリーグ昇格に大きく貢献しました。順位が低迷していたさなか、チームで勝ちたいと強く思っていました。背景には、○○の○○として、生活のほとんどを捧げチームを牽引したにも関わらず、最後は3回戦で負け強く後悔した経験があります。順位低迷の最大の原因は精神的弱さであると考え、「練習に臨む姿勢、試合で必要な心構え」などの精神的ノウハウを中心に、後輩の実力や性格に合わせて言葉を変えながら伝え続けました。全員のモチベーション,また実力の向上に尽力した結果、4年ぶりのリーグ昇格を果たしました。絶えない努力によって得たスキルを還元し組織に貢献できる力を、仕事でも活かしたいです。【研究内容について説明してください.】○○を専門とし、コンビニやスーパーなどの店舗に主に設置されている○○における、高効率な○○制御理論の構築に向けて研究しています。日本では一般的に○○型の○○が多く用いられており、○○正面からの暖かい空気の侵入を防ぐ目的で○○を設けています。○○の消費電力は店舗全体の消費電力のうち約3割を占め最も割合が大きく、さらにその半分以上は○○での侵入熱の冷却に使われています。これより、○○の高効率化を考えることで,店舗全体の省エネルギー化に貢献できると考えました。しかし○○制御において、気流の乱れなどといった実負荷環境を考慮した高効率な制御は未だなされていません。そこで、○○を含めた○○内における熱負荷特性の把握を研究目的としています。具体的には、○○の○○や○○をパラメータとして○○を用いたシミュレーションを行い、定常状態の熱負荷特性の把握を進めました。結果として、○○の風を○○で流すことが最も熱負荷を低減できる条件であるとわかりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人間性がかなり重要視されていた.学生時代力を入れたことに関して,深掘りの末中学生時代まで話が及ぶとは思わなかった.また,しっかりと目的をもって研究しているかも当然重要視されている.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 長崎大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本の三大重工である、川崎重工、三菱重工、IHIのそれぞれの製品群や企業理念の違いをまずは理解することが大切だと思う。そこで、なぜ重工業なのか、なぜ同業他社ではなく、川崎重工なのか、自分の言葉で話せるようになることが大切だと思う。とくに川崎重工はかカンパニー制をとっており、本選考においてカンパニーを指定して選考を受けることができるので、選考を受けるうえで、この製品でこのような仕事がしたいなど、会社に入ったらやりたいことなどを具体的に考えておくと、面接もうまくいくのではないかと思う。また、インターンシップ1dayや2weekのインターンシップが開催されているが、2weekのものに参加すると特別早期選考を受けることができるうえに、面接の回数も減るので、積極的に参加すべきだと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

志望動機

技術職
21卒 | 長崎大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、御社の長い歴史の中で培われてきた高い技術の融合が生み出した製品群と幅広い事業領域のなかで、人々の生活、産業を支える社会貢献度が大きい製品群に、国内外にわたって取り組めることです。そのようなモノづくりを通してやりがい、達成感を大いに感じる仕事ができることに魅力を感じています。加えて、御社のインターンシップに参加し、会社として技術力に貪欲で、先を見据えて新たなことに挑戦する姿勢や、風通しが良く働きやすい環境があり、自分が成長し活躍できる場があると思いました。このような、常に挑戦し続ける御社の一員として、枠にとらわれないものづくりで世の中を支えたいと思い、御社を志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

ES

技術職
21卒 | 長崎大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張ったこと、志望理由【ES対策で行ったこと】去年川崎重工の内定をもらっていた先輩にESの添削をしてもらった。志望理由はその会社でなければならない理由が伝わるように意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
21卒 | 長崎大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】webテストの参考書を繰り返し解き、苦手なパターンを何回も解いて、解き方を覚えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

筆記試験

技術職
21卒 | 長崎大学大学院 | 男性   内定入社

【筆記試験の内容・科目】合計90分数学必修、その他専門科目を3科目選択1科目5問ずつ、選択問題【筆記試験対策で行ったこと】過去の先輩の方々が受けたテストを解きなおし、良く出題されている問題をリストアップして、解き方を覚えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

独自の選考・イベント

技術職
21卒 | 長崎大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】グループ面接【選考の具体的な内容】自身のモチベーションマップを作成し、5人グループで発表し合う。それぞれとなりの人に1回質問しなければならない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 長崎大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】口調も表情もすごく優しい感じで、こちらが話しやすい環境をつくってくれていた。また、面接は雑談から入り、緊張もほぐそうとしてくれていた【学生時代に特に頑張ったことは何ですか】私が学生時代に一番力を注いだことは、ロボットコンペティションに出場したことです。大会に向けてロボットを製作するにあたって当時、一からロボットを作り上げるのは初めてであり、プログラミング、cad、電子部品などのロボットに必要な知識が欠けていました。しかし自分のロボットに適用する専門的かつ局所的な情報は本やネット上ではわからないことが多いので、先生や先輩、外部の方を自主的に訪ね、知識を吸収し、また自分の手でロボットを作り上げることで、知識、技術面で大きく成長することができました。こうして苦労を重ねロボット製作し大会では優勝することができました。大会を通して改めてものづくりの面白さ、達成感を味わうことができ、現在も意欲的に研究、ものづくりに取り組んでいます。【希望のカンパニーとその理由は何ですか】第一希望はモーターサイクルカンパニーです。理由は普段から自分はバイクに乗っているので、バイクが御社に興味をっ持った最初のきっかけでもあり、一番仕事に熱中できそうなのがモーターサイクルカンパニーだと思いました。第二希望は密機機械カンパニーです。 理由は長期インターンを通して油圧機器というものが世の中思った以上にあらゆるところで使われていて、その中でも大きな役割を川崎重工が担っていることを知り、やりがいを大きく感じられる仕事ができると感じたからです。第三希望はロボットカンパニーです。理由は大学ではロボット関係の研究を普段行っているので、今まで研究でやってきたことを仕事で特に生かすことができるのではないかと思ったからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接ではハキハキトと自信をもって受け答えすることが重要だったと思う。また、自分は御社が第一志望であるという思いを特に熱く伝えることができていたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三菱重工やIHIなどの競合他社との比較はしっかり行いました。また、なかなかOB訪問をする機会がなかったので、インターネットのまとめサイトを中心に業界研究、企業研究をしていました。一次選考を通過するとリクルーターがつき、二次面接前に任意という形で面談をしてくれるので時間があるならば活用することをお勧めします。また、二次面接通過後も同様に今度は、実際に働いている方のお話を頂戴する機会を頂きました。川崎重工業は社会に大きな影響を与える大企業ですが具体的に何をしているのかやどのようなキャリアプランを考えているのか等は中々想像しにくいので私個人としてはとてもスムーズに企業研究を進めることができ助かりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望した理由は2つあります。一つ目は、「インフラ」という社会の基盤になる分野から日本社会を支える貴社の業務に魅力を感じたからです。私はいくつかの業界のインターンシップに参加させていただき、そこでそれぞれの業界で働くことのやりがいや魅力を感じることができました。しかし、そもそも企業が既存事業を拡張したり、新規事業を展開していくなどの活動のためにはやはり「インフラ」が一番大事であると考えるようになり、そこに着目して日本社会を下支えされている貴社に興味を抱くようになりました。二つ目は、「日本社会に留まらずグローバルな視野」を大事にされていると感じたからです。今後緩やかですが確実に縮小していく日本社会だけでなく、世界が抱える課題の解決や、新興国の発展のために新しいことに挑戦していく貴社だからこそ私が成し遂げたいことに挑戦できるのではないかと考え、志望させていただきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

事務系総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】就職活動の軸について、志望理由、興味のある分野、学生時代に取り組んだことについて【ES対策で行ったこと】インターネットを中心に情報収集し、就活会議に登録して内定者のエントリーシートを参考にさせた頂きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

事務系総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】テストセンターなので対策本を何周もやって対策しました。また、苦手分野は解き方の工夫を友達に教えてもらっていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

グループディスカッション

事務系総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】5人【テーマ】日本の首都を移動させるならどこがいいか【評価されていると感じたことや注意したこと】まず、一番最初にお題についてちゃんとメンバーの認識を共有し、時間配分を行ったことが評価されたと感じました。あとは協調性も見られていたと感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】正直、そっけない感じの面接であったと覚えています。厳格であったというよりかは形式的な面接で進んで言った印象です。【学生時代に取り組んだことは??】部活動にて「既存の練習環境の改革」に力を入れて取り組みました。私が所属する準硬式野球部は体育会特有の年功序列制度が根強く残っていたことから、下級生に練習機会が与えられずまとまっていませんでした。私は当時チームで「全国大会出場」という目標を立てたことから、今の練習環境を変えて下級生の練習機会を増やしボトムアップの組織にするべきだと直訴しました。初めは却下されたことで苦悩しましたが同じ意見であった周りの学生を巻き込むことで認められるようになり、徐々に低学年にも練習機会が与えられるようになりました。よく言われる学チカというやつで特に細かい質問がなかったので他の面接でも共通して使っていた学チカを簡潔に述べていました。【気になる事業分野は何か?】志望順位としては輸送用機器、エネルギー、産業用設備の順で志望させていただいております。なぜなら、社会で活躍する企業様のサポートができ結果的に人々の生活の支えになることができると考えたからです。具体的には人も資源も両方運搬することができる船舶に興味があるのでもし可能であれば、船舶部門に配属していただければと思います。と答えました。正直、現段階で絶対にこの分野で働きたいと考えている学生は少ないと思います。そのため、それ以上の深堀はありませんでした。しかし、船舶だと海外転勤や地方勤務の可能性も高くなるけど大丈夫かと問いかけられたので、転勤に関しては何の問題もありませんと自信を持って伝えると良い反応を頂けました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】簡潔に回答できたことを面接最後の一言で評価いただきました。あとは熱意もある程度アピールする必要があると思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】かなり年次の高い方だったのでとても緊張しました。しかし面接に雰囲気自体は比較的穏やかであったと認識しています。【就職活動の軸は何ですか?】「人々の生活に寄り添い、より便利なものに変えていける企業」であることを大切にしています。私はアルバイト先の個別指導塾で、担当生徒の「志望校合格」という目標のために密に寄り添った結果、それが達成したときに最大のやりがいを感じました。この経験から、たとえ人々の生活の中心になるような仕事でなかったとしても、この軸を満たせる企業で働きたいと考えており、その中でも貴社が一番魅力的であると考えております。この質問に対し気を付けていたのは、川崎重工業と私自身の就職活動の軸にマッチさせることでした。特に川崎重工業はどのようなことをしているか想像しにくかったので、リクルーター面談で相談させていただきながら軸を構築しました。【学生時代に取り組んだこと(二次面接で言ったこと以外)】アルバイト先の個別指導塾にて新人講師の授業の質を向上させるべく、新人講師がベテラン講師からのアドバイスを仰ぎやすい環境作りを行いました。具体的には、予てから問題視されていた新人講師の授業の質の低さは、授業の進め方に関して適切な手本・アドバイスを得られていない事が原因と考え、新人講師に対しベテラン講師からの助言を積極的に仰ぐよう声掛けを行いました。しかし、新人/ベテラン講師間で日頃から交流が無かった事から、新人講師の自主的な取り組みには限界があり、毎日の授業後にベテラン講師と新人講師が一対一で反省会を行なう制度作りが大切だと教室長に提案しました。各講師のサポートを得ながら、偏りなく新人/ベテラン講師が交流できるようローテーション表を策定し日々の反省会を実現した結果、講師間の日々の交流・意見交換を円滑に行える環境に変革させられた事で、新人講師の授業の質が向上し、第一志望校合格率の向上にも繋がりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったので、ロジカルさや自頭の良さというよりかは、川崎重工業への熱意や志望度を見ていてそこを評価していただけたのではないかと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずホームページに記されていることは、入念に調べ上げました。また業界において川崎重工業が現在どのような状況にあり、現在どのようなvisionがあるかを調べました。川崎重工業はカンパニー制を導入し、扱う商品が多岐にわたっているが、興味のある部門だけでなく、網羅的に情報を頭に入れておくことが重要だと思う。またインターンの面接の際にどのような製品に関して興味があるかという質問があったので、川崎重工業の製品について調べ、他社と比較して川崎重工業の製品にはどのような特徴があるのかを調べました。なぜその製品に興味を持ち、その製品に携わることにより、社会にどのような影響を与えたいかなど、面接の流れを意識して企業研究、自己分析を行う必要があると思います。また、説明会などやインターンに参加していることを通して、どのような人材が求めらているかを推測していた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

技術職
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は2点あります。第一は、私が居酒屋でアルバイトをしていた際、アンケートで顧客に感謝されることが自分の仕事のやりがいに繋がると感じたので、多くの人に貢献することができる会社で働きたいと考えました。重工業界はスケールが大きく、社会で長期間使われる製品を生産していて、社会への貢献度は大きいと考えました。第二は目標に向かって挑戦できる風土です。過去に、挑戦することは失敗することもありますが、失敗から得るものも多いと感じた経験があり、私は挑戦的な企業で働きたいと考えています。私は御社のインターンを通して、御社の進める水素事業はとても挑戦的な事業であり、地球温暖化という世界的な課題に貢献できるという点で、とても社会貢献性の高い業務であり、次世代に誇れる魅力的な事業であると感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

技術職
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部3年目【面接の雰囲気】インターンシップでお会いしたことがあった方だったので、緊張感はなかった。さらに面接官の方が最近の近況について聞いてくれるなど雑談から話が始まり、雰囲気づくりに努めてくれた。【どのカンパニーで働きたいですか?】私は御社の技術開発本部、研究がしたいと考えています。私は居酒屋で働いているのですが、その居酒屋ではアンケートを取っていました。そのアンケートで料理に関しての賞賛が多かったことから、何かを生み出すこと、創造することはとても顧客に貢献することができると感じました。開発という仕事は社会の要望に応える製品や技術を創造し、社会に貢献することができるので、御社で技術開発がしたいと考えています。またインターンを通して、周りで働いている人が、みんな惰性ではなく生き生きとして働いていると思ったからです。仕事だからやっておるという感じではなく、何かを成し遂げたいからやっているという気持ちが私と一致していると思い、技術開発本部で働きたいと考えています。【挫折経験はありますか?】私の挫折経験は高校の部活でケガをし、レギュラーを外れたことです。高校のサッカー部ですぐ一年生5人くらいがレギュラーになりました。レギュラーを外れる先輩たちが増え、先輩たちとの確執が生まれました。ハーフタイムに水をくれない、水筒を隠されるなどの嫌がらせを受け、試合中にその先輩たちを信用できずに、頼らなくなりました。パスを出すところがないので、ボール保持時間が長くなり、腰への負担が大きくなり、腰の骨を損傷しました。そのケガが原因で、レギュラーを外れました。そこで反省し、それからは積極的に先輩方とコミュ二ケーションを取り、和解しました。その後レギュラーに復帰した際には、試合中も先輩方を頼れるようになりました。腰の損傷に至るまでに気づけたらよかったなと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】本音で話すことを意識的に行っていました。インターンで十分に自分をアピールできていると思っていたので、下手に着飾らないように心がけ、その点が評価につながったと考えています

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

技術職
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】今までに1番力を入れたこと/志望動機/趣味特技/研究内容【ES対策で行ったこと】先輩方や周りの友人たちに見せて、分かりやすい文章か自分をアピールできているかを確認した。また研究内容については、誰にでも分かりやすいように専門用語の使用は避けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集を一通り解いていたので、その時にわからなかった点を、テスト前に復習する。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

筆記試験

技術職
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【筆記試験の内容・科目】材料力学、熱力学、流体力学、機械力学など大学でやった内容。学部によって異なる。【筆記試験対策で行ったこと】学部生時代の内容が出ると聞いていたので、大学院受験の際の勉強内容の復習に努めた。また先輩方から、問題の傾向についても聞き、対策を練った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部の部長/技術系の部長さん2人【面接の雰囲気】面接官の第一印象は怖そうな人という印象で、緊張感のある場でしたが、いざ話してみると、温厚な方々だったので、緊張せずに話すことが出来た【大学院で最も力を入れて勉強している内容はなんですか】私の研究に一番リンクしている材料工学はもちろん力を入れているのですが、私が大学院で最も力を入れている勉強は材料設計工学です。材料設計工学とは、材料に必要な要件を満たすための機能向上方法などに関して学ぶ学問です。ただ学ぶだけでなく、実際に自分の研究にどのように応用することが出来るかを考え、講義を受けました。そして、自分の材料に対して講義で学んだ機能向上方法を試したいと教授に頼み、最初は当初の研究を進めるよう教授に諭されましたが、最終的には同時並行で研究を行うことで、了承を得ることが出来ました。そして、機能を上昇させる方法の一種である圧延を模擬した装置を有限要素シミュレーションで検証したうえで、作成することが出来ました。現在、その圧延加工模擬装置を使って研究を行っています。気になったことはとことん詰める自分の研究意欲は、より良い製品を生み出す貴社での開発業務に活かすことが出来ると考えています【あなたの長所を教えてください】私の長所は、目標を達成するために努力を惜しまないことです。私は将来開発職に就き、社会に貢献したいという目標があり、その目標のため今まで努力してきました。高校生の時、部活が忙しく皆が勉学をおろそかにする中、私は文武両道に勤め、大学に合格することができました。また大学生の時は、200人が所属するサークルの代表と両立して勉学に励み、大学院に合格者77人中10位以内で合格することができました。また現在は研究に励み、学会で優秀ポスター賞を頂きました。これらの経験により、私は何事にでも努力を行うことが出来る人間なれたと考えています。社会に出た際には、目標に向かって努力をし続け、熱意で周りを巻き込むような働きをしたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】丁寧に、論理的に話すことが出来た点が評価につながったと考えています。またすべての質問に対して、あまり時間を置かずに回答できた点が本音で話している、またしっかり面接練習できていると評価されたと考えています。また研究内容について、分かりやすく説明することが大切だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私が注目していたのは、同業他社と比べてどこに強みを持っているのかということと将来的に何に力を入れていくのかということでした。インターネットで漠然と調べても、明確な違いは分かりにくいと思います。重工業、特に航空機を取り扱っている会社は他にもありますが、製品などを調べるだけでは明確な違いは分かりづらいです。私は同業他社の工場見学に行くことでそれぞれの強みを理解できたと思います。企業研究かどうかにかかわらずかなり面白いのでぜひ見識を深めるためにも参加してほしいです。情報収集の手段としては事業に関しては新聞などに注目するとよいと思います。今年は特にですが世界情勢が大きく作用する業界なのでそれらの知識をある程度持っておくと話がスムーズに進みます。また、説明会で社員さんに躊躇なく質問をする必要があると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月24日

問題を報告する

志望動機

技術職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
仕事選びの軸として、「新たな価値の創造と実用化」を求めているからです。急速な進化と多様化の進む今、現状維持ではなく更に高い技術を持つことが社会に求められています。私が特に志望する航空機業界でも新技術は生み出されていますが、量産に向けての実用化はさらに困難です。貴社ではカンパニー制による多くの要素技術の深化とその統合が可能なので、自分の夢を実現するための非常に良い環境で切磋琢磨できると考えています。御社の製品の中でも工場見学の際に拝見したP-1やC-2の組み立て現場に強く感銘を受けました。可能な限り生産を効率化するために配置された治具の壮大さに航空機以上にひかれたので、生産技術に興味があり志望させていただきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月24日

問題を報告する
592件中401〜500件表示 (全96体験記)
本選考TOPに戻る

川崎重工業の ステップから本選考体験記を探す

川崎重工業の 会社情報

基本データ
会社名 川崎重工業株式会社
フリガナ カワサキジュウコウギョウ
設立日 1896年10月
資本金 1044億8400万円
従業員数 38,254人
売上高 1兆7256億900万円
決算月 3月
代表者 橋本康彦
本社所在地 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1号
平均年齢 40.9歳
平均給与 736万円
電話番号 078-371-9530
URL https://www.khi.co.jp/
採用URL https://www.khi-saiyo.jp/
NOKIZAL ID: 1130466

川崎重工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。