![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
17卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
◆あなたがこれまで”挑戦”してきたことの成果と、その経緯を教えてください。(600文字以内)
-
A.
私はカフェのアルバイトにおいて、接客改善に挑戦しました。 アルバイトを初めて半年が過ぎたころ、接客や提供スピードなどを競うコンテストに参加することになりました。そのコンテストは、全国1108店舗中、わずか6店舗しか選ばれない非常に難しいものでありました。 私は自分たちの仕事に自信があり、それを全国規模のコンテストで試したいという思いから、入賞を目指しました。 しかし、コンテストに参加するのは初めてで、スタッフ全員が入賞に向けどう取り組めばよいのか分かりませんでした。それが大きな問題であると感じた私は、何に注力すべきか知るため、実際に優秀店舗に足を運んでみることにしました。 私はそこで‘質の高い接客’を目の当たりにしました。これこそが自店の目指す姿であると考え、店に戻りミーティングにて接客改善を掲げました。具体的には笑顔、あいさつの徹底を提案しました。私は、お客様ひとりひとりに丁寧な接客をし、あいさつは必ずお客様の方向を向いてするようにしました。また、ミーティングの発言と自分の取り組みから、徐々に周りのスタッフも接客を意識するようになりました。店長もよく、みんな笑顔が出るようになったね、と言ってくれるようにもなりました。 こうして接客が改善した結果、無事コンテスト入賞も果たすことができました。 このように、課題に感じたことに対して行動を起こし、接客を改善しました。 続きを読む
-
Q.
◆あなたが社会人になって仕事をするにあたって、一番の原動力になるものはなんですか。(400文字以内)
-
A.
人と人との関わりです。 仕事はひとりではできません。私はその事を飲食店のアルバイトや学内ビジネスコンテストで強く感じました。しかし、その人と人との関わりというのは組織の内部にいる人間だけのことを言うのではありません。例えば営業先の方との関係も当然重要であり、私はそこで良好な関係を築くことが、仕事をする一番の原動力となると考えています。食品メーカーの営業では小売店等に行くことが多いかと思いますが、そこで営業先の方から信頼を得て仕事がしたいと考えております。まずは趣味の話などから、関係の基礎を築いていくことが必要かと思います。その上で自身の強みである「課題を発見し、解決できる力」を生かして、小売店の抱える問題を共に考えていき、その過程で信頼を得ることができればと考えています。この「信頼関係」が私の一番の原動力です。 続きを読む
-
Q.
◆加工食品についてどのように思いますか。あなたの考えを自由に記述してください。(400文字以内)
-
A.
加工食品は、手軽に食べられる、保存がきくなど様々なメリットがありますが、企業はデメリットについてきちんと考えることが重要だと考えます。デメリットは、健康に良くない、食費が高くなるなどありますが、一番重要なのは「安心安全に不安があること」だと思います。 近年続いた、加工食品ならではの食品偽装問題や異物混入問題の影響で、企業は安全なものを作るようにはなってきたかと思われます。しかし、その安全を消費者に伝え、本当の意味で安心させることが今後必要であると感じます。つまり、どのように安全が確保されているのか、情報を開示していくことが必要だと、私は思います。そうすることで、CSRを果たすことにもつながり、ステークホルダーと良好な関係を築くことで企業にもメリットが生まれます。 この情報を開示していく姿勢が、今加工食品を扱う企業に求められる姿勢であると、私は感じます。 続きを読む