就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ウィルオブ・ワークのロゴ写真

株式会社ウィルオブ・ワーク 報酬UP

【可能性を広げる、共に創る】【22卒】ウィルオブ・ワークのフィールドサポートの面接の質問がわかる本選考体験記 No.16599(専修大学/女性)(2021/8/3公開)

株式会社ウィルオブ・ワークの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ウィルオブ・ワークのレポート

公開日:2021年8月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • フィールドサポート

投稿者

大学
  • 専修大学
インターン
  • マイナビ
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

この企業は人材業界で、名前を初めて聞く人も多いと思う。そのため、企業研究が本当に重要であるため、ホームページで何をしている会社なのか、その中でも自分はどう成長していきたいのかを明確にする必要がある。また、面接の度に課題がある。内容は自己分析をしているか、企業を通してどんな自分になりたいかを記入するため、しっかり自己分析をしていないと書くのは難しい気がする。逆に言えば、研究しないとほとんど何もわからない。面接では、やりたいことなどを明確に答えられないと落ちてしまうように思えた。あとは、「人」をとにかく大事にしており、この企業の人に聞くたびに入社を決めた理由は「人」だと多くの方が言っていた。そのため、志望理由を「人柄」にしてしまうと他の学生と差別化が出来ないため、それ以外でも考えておくべきだと思った。

志望動機

1点目は「社員の方の人柄と自分がマッチしている」という点です。御社のホームページ上で学生へのメッセージを拝見いたしました。その際、○○様が「『人の良さ』で選ぶなら、ウィルオブ・ワークは、大きな魅力を持った企業だと思います」と記載があり、御社でなら私の活躍できる場を提供してくださるのではないかと思いました。また、私も今のアルバイト先を今年で4年目を迎えるのですが、ここまで継続することが出来たのもアルバイト先の方々の「雰囲気と人柄」のおかげで継続することが出来ています。
2点目は「個と組織をポジティブに変革するチェンジエージェント・グループ」という理念に基づき、御社はサービスや経営活動を通して社会にポジティブを生み出しています。会社説明会でお話されていた、『Chance forママ』(移動式託児所)や『Chance forキャリア』(あらゆる人のチャンスのために)など、全ての人の可能性を信じ、人々の働きや暮らし等の支援を行い、提供し続けている姿勢に惹かれました。私の強みでもある、「相手視点で課題解決に尽力する強み」を活かして、自分自身も全ての人の可能性を信じ、変化のきっかけを与える場を提供していきながら、御社の発展に貢献します。

説明会・セミナー

時間
120分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

WEB会社説明会

セミナーの内容

ZOOMを使用した会社説明会だった。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

オンラインのため、相槌をしっかりとることを意識した。2時間と長い時間ではあったが、企業について詳しく知ることができ、濃い時間だった。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

会社説明会は本選考にあたって参加必須。

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生2 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

事前にメールで送って頂いている、WEB会議システムのURLから参加

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接で4年間継続しているアルバイトと趣味であるバドミントンを9年間継続しているの話をしたところ、「○○さんは長期的に物事を継続する力があると思った」と言って頂いた。

面接の雰囲気

終始話しやすい雰囲気を作って頂いた。言葉が詰まってしまっても、「うんうん」と笑顔で聞いて下さり、話を引き出してくださったため、話しやすかった。

面接後のフィードバック

1時面接通過の電話の際に、「○○さんの○○な点が特に良かったです」とフィードバックして頂いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に最も打ち込んだこと

私が学生時代に注力したことは高校時代、バドミントン部で県大会出場を目指したことです。理由としては、中学では結果を残すことが出来なかったからです。そのため、部活動の練習をこなすだけでは足りないと考え、2つのことを行ないました。1つ目は体力作りです。試合の終盤から体力がなくなり、支障が出ることから、平日は朝練に加え、毎日4kmのランニングを実施しました。2つ目は実践的な練習です。試合の出場経験が少なく緊張してしまうことから、試合慣れをするために、週に1度地域の社会人サークルに参加しました。中にはプロの方もおり、直接アドバイスを求めに行き、自分に何が足りないのかを確かめることが出来ました。その結果、団体戦で県大会に出場する成績を収めることができました。またその後、努力が認められ副部長として任命されました。この経験から努力を継続することの大切さを再認識することが出来ました。

見ている業界はどんな業界ですか?

人材業界を中心に見ております。私の就職活動の軸は2点あり、1点目は「幅広い業界の人や多くの人と出会うことが出来る」という点です。多くの業界の人と出会うことで、自分の価値観や考え方が今以上に広がると思うからです。人材業界では求職者はもちろんのことクライアントとなる企業では、業界が多岐にわたります。これだけ多種多様な人と関われる業界は人材業界でしかなく、学生生活では関わることが出来なかった方々と通じて、自分の視野を広げることが出来ると感じました。2点目は「多くの人から恩恵をもたらし、感謝を頂ける仕事がしたい」という軸があります。接客業のアルバイトでは、お客様の笑顔や多くのお客様のニーズを汲み取り行動することで相手から感謝を頂けることに大きなやりがいを感じています。そのため、社会人になってからは、より深い関係をお客様と築き上げ、さらに多くの人々を幸せにできる仕事に携わりたいと思っています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
不明

面談時間
60分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年05月 下旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

1次選考通過の電話後にリクルーターの方から電話が来て、予定を組んだ。

会場到着から選考終了までの流れ

事前にメールで送って頂いている、WEB会議システムのURLから参加

面接の雰囲気

終始話しやすい雰囲気で和やかだった。また、趣味が同じことや共通点がいくつかあり、最初から話が弾んだ。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

逆質問をいくつも事前に用意してきたことで、意欲が伝わりほめていただいた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

事前にメールで送って頂いている、WEB会議システムのURLから参加

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であったことから、どこから深堀されてもいいように対策もしていた。当日もやはり、一次面接より深堀が多かったので、対策しておいて良かった。

面接の雰囲気

面接官の方が明るい方で、話しやすい雰囲気を作ってくださいました。最初も「伝えたいことをゆっくりでいいので教えてくださいね」と言って下さり、緊張をほぐしてくださった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

生きていく上で大切にしている考え方は何ですか?

「常に誰かのためにという思いを持つこと」です。相手のために行動した結果は必ず自分にプラスになって返ってくることを、中学時代の部活動で体感してきたからです。私が中学時代に所属していたバドミントン部では、レギュラーが14名に対して部員が30名いました。毎日欠かさず辛い練習に参加していても、レギュラーになれず、当時はとても悔しかったです。そんな中、顧問の先生が「試合に当たり前に出場出来ると当たり前に思わないでほしい。出場出来ていないメンバーがいなければ練習も出来ないし、部員全員が仲間であることを忘れないでほしい。」と私たちにおっしゃいました。この言葉を聞いて、自分だけではなく、レギュラーの仲間のためにも練習は諦めてはならないと決心しました。レギュラーの練習相手となり、試合では喉が枯れるほど応援をし、仲間が勝ち進んでしまう姿を一緒に喜びました。そして、引退試合には日々の努力が認められ、試合に出場することが出来ました。御社に入社後もこの信念を大切にし、何事も誠実に取り組んでいきたいです。

なぜその大学にしたか

まず○○学部を選んだ理由は企業が経営戦略を立てるにあたって重要な要素である、ヒト、モノ、カネ、情報のマネジメントについて学びたいと考えたからです。高校時代に企業の話題をニュースで見聞きしてもなぜ業績が悪化しているのか?とピンと来ないことが多く、理解出来るようになりたいと思ったことがきっかけでした。そして、その中でも今の○○大学を選んだ理由は授業カリキュラムに魅力を感じたからです。1.2年次には簿記、情報リテラシ、経営学などを幅広く学び、スキルを身につけ、3年次には10のテーマから2つ選択して、集中的に学ぶことが出来ます。このように、基礎から段階的に学びを深めることで社会に出てからも役立つと考えました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

社員の方も言うように人柄が良く、自分もぜひ入社したいと思ったが、第一志望に内定を頂き辞退した。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

内定者交流会がオンラインでも対面でも開催されていると言っていた。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

自分が納得いくまで就活してくださいと言って頂けた。結果、他社に入社を決めたが、自分のことをここまで気にかけて下さったので、人柄が良いと言われているがわかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

人材業界を志望しているなら、人材業界の勉強をまずして、そのあと同業他社と比較するために企業研究することが内定に繋がると思う。この企業に限らず、面接で「人材業界の中でもなぜこの会社に?」と聞かれることは多くあったため、勉強しているかどうかが重要。それでも理解が深めることが難しかったら、OB訪問をすることで実際に働いている人の声も大事になってくる。また、この企業は学歴関係なさそうなので、ありのままの自分の姿で伝えられることが内定を獲得する近道だと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考えをしっかり持って、統一性があることが大事だと思う。ガクチカ、自己PR、志望動機それぞれ違う内容だとしても、その経験を入社後にどう繋げていきたいのかを統一させることにより、企業側に説得力が生まれると思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

この企業は面接の度に課題があり、面接の前に提出しなければならないためサボらずしっかり取り組むことが大事。人柄重視とはいえ、取り組み姿勢も見られている点だと思うので、課題からしっかり取り組むこと。また、1次面接はグループ面接だったため、その際は他の学生の話を聞いている姿勢(相槌など)をしっかり出すこと。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ウィルオブ・ワークの選考体験記

サービス (その他サービス)の他の選考体験記を見る

ウィルオブ・ワークの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ウィルオブ・ワーク
フリガナ ウィルオブワーク
設立日 1997年1月
資本金 9900万円
従業員数 3,811人
売上高 662億8100万円
決算月 3月
代表者 村上秀夫
本社所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目1番24号
電話番号 03-5312-6311
URL https://willof-work.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130819

ウィルオブ・ワークの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。