18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 名城大学大学院 | 男性
-
Q.
志望動機 100文字以上200文字以下
-
A.
トップシェアを持つ技術力と、車の「動き」をサポートするすべり軸受に惹かれたからです。私は、自動車を通して、モノづくりに携わり、社会貢献したいです。多くある自動車部品の中でも軸受は動きを支える「縁の下の力持ち」のような部品だと考え、軸受業界に興味を持ちました。貴社には、素材開発から自社生産で行う一貫性や、高度な技術力に強みがあり、今後の車社会において、自分も一緒に活躍したいと考えます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に頑張ったことは何ですか。 30文字以上70文字以下
-
A.
研究活動です。真空吸着機構を用いた壁面移動ロボットの設計開発に取り組み、従来では困難であった凹凸などの不整地面でも移動可能です。 続きを読む
-
Q.
学生時代に頑張ったことについて、なぜ力を入れようと思いましたか。 70文字以上160文字以下
-
A.
研究活動は、明確な課題や目的をもって、これまでの座学にはない、自分自身の成長につながる場だと感じたからです。私は元々、自分に自信がありませんでした。そこで、モノづくりを通して、自分の発想を実現化することにより、達成感に加えて、自主性が成長すると考えて、研究活動に没頭しています。 続きを読む
-
Q.
前設問について、そこから何を学び、大同メタルでどのように生かしていこうとしていますか。 100文字以上200文字以下
-
A.
研究を通して、機体の重心による傾きや、かかる力関係などを考慮することにより、論理的な観点から物事を捉えることを学びました。その思考を基に、機体の設計作製を行いました。ブロック壁を登れることが外部の教授にも評価され、達成感と向上心も得ることができました。この経験を生かして、論理的に摩擦を減らすことを目的に、銅や鋼などの成分や形状を使用環境に合わせ、貴社でしか作れないすべり軸受を設計したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたは集団においてどのような役割を果たすことが多いですか、またそれに対しあなたはどのように思いますか。 100文字以上200文字以下
-
A.
真面目で、責任感のある私は、まとめる役割が多いです。高校の同窓会では幹事を務め、先生方への連絡やプログラムの作成に取り組みました。余興にかけるコストや会場の時間などを調整することが大変でしたが、卒業生にも先生方にも再会の場を堪能していただけました。今後は、仕事場においても、責任をもって仕事に取組み、周りをサポートできるような社会人になりたいです。 続きを読む
-
Q.
大同メタルで実現したい夢は何ですか。 100文字以上200文字以下
-
A.
自分が携わった部品を使用した車を路上で見ることです。現在、車社会が確立された日本では、より高度な技術が求められています。その中で、寸法公差などの精度を高めたモノづくりを行いたいです。そのためには知識を培い、周りの人と連携を取ることで達成できると考えます。また国外においても、得た知識を生かした設計業務に取り組み、世界中で使っていただけるように、すべり軸受のシェアを上げたいです。 続きを読む