就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社島津テクノリサーチのロゴ写真

株式会社島津テクノリサーチ 報酬UP

【知識と挑戦、活躍への期待】【22卒】島津テクノリサーチの分析技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.19465(岡山大学大学院/男性)(2021/11/5公開)

株式会社島津テクノリサーチの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社島津テクノリサーチのレポート

公開日:2021年11月5日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 分析技術職

投稿者

大学
  • 岡山大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最終面接以外はオンラインでした。最終面接では、学生個人とし、一人一人の面接時間をずらして密を回避するための工夫がなされていました。

企業研究

会社紹介動画やインターネットを利用し、受託分析業界に関する理解を深めました。次に、同業他社と比較して、どの分野の受託分析に特に注力しているのかを明確にしました。昨今は新型コロナウイルス流行にともない、その感染経路を調べるための技術など独自の技術がこの会社の売りであることを企業研究で知ることができ、面接の場で話題の1つとして交えようと考えていました。この会社の採用フローに入ったのが遅めの時期だったので企業研究の時間は少なめで、自分の志望する事業内容を中心に勉強していましたが、もしより多くの時間があれば会社HPの事業内容すべてに目を通して理解を深めておけばよかったかなと思います。そうすれば、なぜこの事業を志望するかの理由も考えやすかったのかなと思います。

志望動機

私が御社を志望した理由は大学時代で学んだライフサイエンスに関する知識や経験を存分に発揮しつつ今後の社会の課題解決のためのチャレンジをし続けたいと考えており、御社であればそれが実現可能であると考えたため志望いたしました。私はタンパク質工学に関する研究を行っており、そこではタンパク質に関する様々な分析や測定技術を学びましたので御社に入社後もその学びを活かして活躍できると期待しています。受託試験業界において御社は、私が大学時代に学んだ経験を活かしやすいと思ったことや、親会社が株式会社島津製作所で安定的な企業であること、SDGs実現のための事業目標を掲げ、かつSDGsの様々な項目において御社の事業内容が対応している部分が多くSDGs実現への貢献度が非常に高い点などが特に魅力に感じました。

説明会・セミナー

時間
40分
当日の服装
録画のため自由
実施時期
2021年06月 下旬
実施場所
WEB説明会録画

セミナー名

会社紹介、事業部紹介、職種紹介

セミナーの内容

事業内容だけでなくこれからの会社のことや求める人物像の説明、事業部長による事業紹介、先輩社員からは「当社のラボツアーとコロナ禍での新しい営業スタイル」をテーマとしている。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

録画のWEB説明会であったため、何回でも視聴することができた。聞き逃したことやメモに残したいことがあれば再度視聴するようにした。適度な時間で非常に見やすく、内容の理解もしやすかった。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

このWEB説明会視聴は必須でした。WEB説明会に関してアンケートも提出を求められました。面接での受け答えの参考になる部分も多かったです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年06月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機、研究内容、学生時代に力を入れたこと。

ESの提出方法

会社宛てにセキュリティパスワードを設定したうえでメールで提出

ESの形式

要旨を印刷して手書きで記入しPDF化

ESを書くときに注意したこと

手書きなので、字を丁寧に書くことを意識した。

ES対策で行ったこと

全体として伝えたい内容がブレていないか何度も読み返して改善した。なるべく研究内容について深く掘り下げた構成にした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年07月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官6
面接時間
30分
面接官の肩書
事業部長、副事業部長、総務部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

副事業部長クラスとのZoomによるWeb面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ESが手書きであったため、字がきれいなことを褒められました。また、奇をてらった質問がひとつあったので、最終面接でもひとつは奇をてらった質問がくるかもと思っていました。

面接の雰囲気

笑顔のある和やかな感じだった。面接官一人当たり二問ほど簡単な質問がありテンポよく進んでいった。奇をてらった質問が一つあった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

朝起きると性別が変わっていました。そのとき、あなたはそのことを誰に一番に伝えますか。

少し考えた後、「まず家族に伝えると思います。私は妹がいるのですが、もしそのことを伝えると大爆笑されると思います。」と回答しました。以降深堀りされました。次の質問は、「なるほど。それではあなたは家族と仲がいいということですね。」でした。「はい。休日は家族とランチに行ったり買い物をしたりして、家族と過ごすことが多いです。」と答えました。「兄弟ともやはり仲がいいのですか。」と聞かれ、「はい。むしろ妹と仲が良いほうで、妹とは誕生日も血液型も一緒なんです。それだからか気の合うことも多いです。妹と一緒に将棋を指して遊んだり時にはアドバイスをしあったりして楽しんでいました。」と答えました。最初の質問から家族の話になるとは思っていませんでしたが、家族を大事にしている点をアピールできたかなと思います。

あなたを一言で表すとすると何ですか。

アイデアマンだと周囲の人からよく言われます。例えば、カラオケのアルバイトで、自店舗のポテトの売上が悪く店長が困っているときに、私に意見を求められました。そこで私は、注文用のタブレットをお客様の手の届きやすい場所、つまり机の上に予め置いておくべきだと提案しました。店長や他のスタッフも盲点だったらしく、実際に試してみたところ、ポテトの売上が約1.5倍にアップしました。注文用タブレットが奥のほうにあり、注文のきっかけが少ないことが問題だったと考えています。単純なことですが、皆が見落としがちな発想を有効活用することができました。仕事に就いても色々な分野でアイデアを応用することで業務に貢献したいと考えています。

筆記試験 通過

実施時期
2021年07月 中旬
実施場所
WEB上
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

SPIの対策本を一周し、次に間違えた問題のみをもう一周した。時間配分が大事だと思ったので、わからない問題はすぐに飛ばして次の問題にすすむよう心掛けた。

筆記試験の内容・科目

SPI(言語、非言語、英語、性格)

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

言語非言語35分、英語20分、性格30分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPI&テストセンター1200題

最終面接 通過

実施時期
2021年07月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
京都本社

形式
学生1 面接官6
面接時間
30分
面接官の肩書
社長、事業部長、総務部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

役員との最終面接(個人)

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官が5人で多かったので、質問された面接官に体全体を向け、誠意を込めて受け答えすることを意識した。想定外の質問にも落ち着いて答えられるように工夫した。

面接の雰囲気

一次面接と比べ厳格な雰囲気であった。面接官から落ち着いてねという一言がありリラックスして面接に臨めた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

これまでの人生の中で最も打ち込んだことは何ですか。

私は小学三年生の時から習い始めた将棋に最も打ち込みました。始めたての頃は大会に出ても負けてばかりでどうすれば勝てるのかさえもわからない状態でした。そこで私は将棋の戦法に関する色々な本を何度も読み、将棋盤と駒を使って勉強しました。ただ強くなりたい、勝てるようになりたいという一心で勉強していましたし、当時読んでいた本を今でも覚えています。ある日の地域の将棋大会に出場したときに、いつも勝てなかった相手に勉強した戦法を使って勝つことができてとても嬉しかった思い出があります。また、大会で知り合った遠方の子と友達になって切磋琢磨し交流を深めることもできました。それ以降も将棋の勉強をしていく中で、色々な視点から物事を考える力や相手の考えを読み取る力もついてきたように思います。将棋の特性上、相手の思考をくみ取りつつ指し手を予測し自分の指し手を考える場面が多いためです。また、相手ありきの将棋なので、勝っても負けても相手を思いやる精神も育むことができました。私にとって将棋を続けてきたことは大きな財産だと思っています。

あなたが病院に行ったとき、その病院の名前は桃太郎病院でした。なぜそんな変わった名前だと思いますか。

「少し考えさせていただいてもよろしいでしょうか。」「はい、いいですよ。」三十秒後「私は、その病院の院長が岡山に特別な思い入れがあり、岡山といえば昔話の桃太郎が有名なのでそのような名前の病院を作ったのだと思います。」「僕が想定してた回答と半分くらいかすってるね。想定してた答えは、院長が岡山大学医学科出身だったため。というものだったのだけれどね。まあこの質問の意図としては、とっさの発想力を見たくて質問しました。実際とっさに答えが出せていたと思います。以上です。」質問された瞬間は、本当に頭が真っ白になってしまいましたが、落ち着いて考える時間をいただくために一言言ったことで一気に落ち着くことができました。またあまり難しく考えすぎないようにすることが大事だと思いました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年07月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

第一志望の企業であり、学生時代の経験が生かせると思ったため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

ビジネスマナー書を読む。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

3人。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

筑波大学

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

男性。大学院生。理系。

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後も納得いくまで就活を続けさせてくれた。承諾検討期間は二週間ほどだった。第一志望の会社だったので入社を決意した。

内定に必要なことは何だと思いますか?

会社の雰囲気が研究室の延長線のような感じがあったので、研究活動を熱心に行うことをお勧めする。研究内容や研究でのエピソードなど面接で聞かれる可能性が高いので準備も必要だと感じた。質問回数が多いので、準備をしてその通りに喋るよりは、笑顔でリラックスして臨機応変に受け答えするほうが気が楽だし、そちらのほうが印象がいいかもしれない。かなりクラスの高い方々が面接官であったりしますが笑顔で優しい方ばかりだったので、自信をもって面接に臨むようにしましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

学生時代研究活動を熱心に行っていてかつ表情豊かな人物が内定者に共通する点だと思う。私は面接全体を通して笑顔で受け答えすることを心がけていたので、良い印象を与えられたのではないかと思う。人間性に関する質問も多かったので、人間性も重視しているポイントだと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

面接回数が2回しかないので、しっかり準備してなるべく多くの質問を想定し答えられるようにするべきである。内定者間で選考時期に差があったりするので、就活中は情報収集が大切になってくる。連絡手段がほとんどメールなので、毎日メールチェックするべきである。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
九電グループの会社でありながら、電力サポートだけでなく、旅行部、保険部、商品販売部など多角的に事業を展開しており、将来性が高く、社会に貢献する企業という企業理念にもあるように、様々な面から九州に貢献しており、地域貢献度が高い点に魅力を感じてます。 また、御社の社風に魅力を感じており、説明会を通してお客様に信頼される企業、人を大切にする企業という理念をすごく体現されていると感じました。私は父が事故にあった際に、保険の方にとてもお世話になり、その際に自分もこのように誰かをサポートしたいと感じました。御社に入社後は保険部門でお客様に寄り添い、手法や知識をしっかり学習し、お客様の生活に安心、安全を届けるため活躍して参ります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月22日
Q. 志望動機
A.
自身の行いを社会に還元したいため、貴社を志望しました。現在、研究にやりがいを感じながら取り組んでいる一方で、今の研究はあまり社会の役に立てていないのではないかと感じ、ジレンマを感じることがあります。だからこそ、将来はモノづくりを通じて社会に直接貢献できることに携わりたいと考えています。貴社でなら学生時代に身につけた物質の分離・分析技術を活かしながら、顧客の課題解決を通じて社会に貢献できると感じています。さらに自身の強みであるポジティブな性格から生まれる遂行力を活かしてトライアンドエラーを繰り返すことで貴社の利益に貢献することができます。貴社に入社後は、分析に関するすべてを吸収する姿勢で業務に取り組むことで、分析のスペシャリストを目指します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月6日
Q. 志望動機
A.
私は、大学生活を山口県で過ごすことにより車社会を体験しました。そして、自動車を通してセンシング技術に興味を持ちました。センシング技術を用いて、IOTを実現させたいと思い企業を調査していました。そして、貴社と出会い地元の大きな企業のグループ会社であることに興味をもち説明会に参加しました。すると、川崎重工の様々な製品に関わり最先端に関われることで成長できる環境があることや大きなグループに属することでの安定性などに感心しました。また、大きな製品に関われることでのやりがいを社員さんから感じることが出来ました。私は、このような環境で、川崎重工の様々な製品でセンシング技術を用いることによって製品のIOT化を実現させたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日
Q. 志望動機
A.
私が環境総合テクノスを志望する理由は、その特異性に惹かれたからです。私は「多くの人の役に立てること、またそれが生活の根幹を支えるもの」を就職活動の軸にしています。環境業界はそこに当てはまっています。環境業界の中では「コンサルティング業務」、「調査業務」などがありますが、環境総合テクノスは「水族館業務」まで手掛けており、そこに他社との大きな違いを見出しました。陸域・水域と幅広く活躍できる場面があると感じました。また、大学で研究している水環境に関わることができる数少ない業界であったため、志望しました。環境業界はおそらくこれからもなくなることがなく、持続的な成長のためには不可欠なものであると感じたため、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日
Q. 志望動機
A.
貴社の事業内容と私が大学で学んできたことが一致していて、大学での経験をそのまま活かせると思ったためです。私は大学でフィールドワークという野外調査を、実習を通して数多く行ってきました。その中には貴社の事業内容の1つである動物相調査と一致するものが数多く存在しました。例えば、動物学実習において、水路に生息する魚類の咽頭歯標本を作製するために水路を一時的に封鎖し、その範囲以内においてたも網を使用し魚類を採集しました。また、夏季休暇を利用して北海道の丸瀬布へと行き、ベイトトラップや白布を用いたライトトラップで昆虫を採集しました。そして、採集した昆虫をその後同定するという昆虫相調査を行いました。このような経験を活かしたいと考え、御社を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月15日
Q. 志望動機
A.
検査や分析を通して人々の生活を縁の下から支えている企業であると思います。貴社は、人々が安全で安心した食事や、医療、生活をする為には必要不可欠です。サービス業として責任を持ち、素早く正確な対応をする事で、多くの顧客から信頼を得ているのだと思います。多分野、多拠点の検査体制を整えていることで全国で展開する事が出来る強みがあります。私は、総合職として貴社の管理業務に携わりたいです。相手の良さを引き出しサポートすることを得意としているため、貴社の良さをより引き出し管理業務を通してサポートしたいです。また、本社が藤枝市という立地にも魅力を感じました。私は、地元地域に貢献したいという思いが強くあります。出身地である、静岡の企業の発展と、更なる飛躍のサポートをしたいという思いで志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月23日

島津テクノリサーチの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社島津テクノリサーチ
フリガナ シマヅテクノリサーチ
設立日 1972年4月
資本金 8000万円
従業員数 205人
決算月 3月
代表者 松山修
本社所在地 〒604-8436 京都府京都市中京区西ノ京下合町1番地
電話番号 075-811-3181
URL https://www.shimadzu-techno.co.jp/
NOKIZAL ID: 1448042

島津テクノリサーチの 選考対策

  • 株式会社島津テクノリサーチのインターン
  • 株式会社島津テクノリサーチのインターン体験記一覧
  • 株式会社島津テクノリサーチのインターンのエントリーシート
  • 株式会社島津テクノリサーチのインターンの面接
  • 株式会社島津テクノリサーチの口コミ・評価
  • 株式会社島津テクノリサーチの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。